第 2 譜 にその一路右上、のカドに打たれても、それこそ紛料の基で あろう。 白Ⅱまで、定石であるし、五いに別に打ちょうもない。 白で単に四、は黒にの点に守られてわかりやすくなる 黒、この手で第 3 図 1 、とフクレるのはあまりに単純で から、ともかくもと打込まざるを得ない。 ある。同図白 2 、をゆるしては譜のⅡまでと下辺と、両方を 黒、問題のないトビ出しである。この手で第 4 図 1 、は 白に充分に打たれたこととなる。 第 3 図において、黒から星の点に打込む余地はあるが、白同図白 2 、とカケられ黒が苦しい。 9 マー 〇〇 ①・ の⑩ LD 第 4 図 ロ 0 動 0 ■ 0 ■ 0 新 0 ロ 0 ロ就 0 0 ロ 00 新ロ延 00 新 00 ロ 00 000 ■ 00 0 ■■ 0 ■ 0 ■ 動 0 ロ 0 ■■腐■■■ 0 0 0 ロ 0000 ■■■住■■ 第 3 図 ①十一トト〇 〇・十・〇 亠亠 1 ■■ 00 ■ 000000 ロ 0 ■ 00 、 ■ 0 ■口 0000 ロ 0 ■ 0000 ■ 0 ロ 0000 ロ 00 ■■ ■目目■■■■■■住■ 0 ■■■動 ■ 00 ■■■■ 0 ■■■ 0 ■ 0000 0 載■ 0 ■・■■ 0 ■ 0 ■ 00 ■■ ■■ 0000 ロ : 0 制■■■ 0 第■ 0 ■■■ 0 住■ 00 動臨駆 0 ■ 00 ■回 1 105 0
当■ 0 回ロ 0 0 ロ 0 ■■■ ■■ 4 ロ 0 ロ 00 ■■■■■■■■■ 要ロ■■■■■日■ロ■ 0 ■ 0 ・〇十 十・〇② 3 〇 3 ①〇 第 ・〇 第 2 図黒 5 、絶好点ではあるが、この白二子にはまだ動 き出す余地がのこっているし、やはり白に隅の実利を占めら れてもいる点、黒の姿にすこし重い嫌いがあるといえるよう におもう。 第 3 図白二子が動き出 すというのは、この 1 、 3 ・〇〇・・〇 ①・・・〇ー図 などである。しかし白も直 ③十十〇 ぐに動いていいかどうか、 ②・・〇 それはいえない。 たとえば 第 4 図白 1 の割打ちに ~ 一 ; 第■■■■ 0 ■ 00 を■ 00 ロ 0 ロ延 0 ■ , ■■■ 0 ロ 00 新■豆 よってます黒の様子をみる。 黒 2 と補って二子の策動を封じたとき、 3 ないし 7 、とこ のように運ぶことを想定し、白が相当はたらいた形たとした い。右下隅の実質的なのが、結局大きくものをいっているよ うである。 。譜のは、その隅の実利を拒否したので、有力な一策であ ると考える。 十①十十十 十②〇十十ヨ 十十・十十・〇 ・十⑥十十・十〇・・・〇・ 爿ート〇〇・〇〇〇 9 十 9 、 第 4 図
くます手に くれ白を相第 路二か 2 ぬ違 1 下間をないな図 ので巽いてい あぶし他がか 間るこ黒を でかと 5 打隅 1 はらと、つにと イオなをこ対び いいる想としか ′′で定がてえ はとあしではれ あ肩ろ次きひば りをうにるび堅 。か実 得衝。白 なく右は なで いの : 辺ィ い か味 こがをい と成打′ らの に立つま い 白い 注しのた 意、に第 はこ ゆと す 1 黒ろ るが 1 ′ 。びとの ゆそ うれ ろせい 度黒ぎは間 2 の勿あトき対 ますトいたけか にのす、に、だ論るプ、し順 えのンろ。るく第 手方、結あ黒が 1 。の黒白序 でもでいこの白 4 厚は本局わ 3 、のこがかがと あ落右ろれが 1 図 い 3 も、せ、そ二こ平ら挨し る着辺あに従 。との間よのれ路で凡は拶て 。いかるも来と譜 ツでにう交を下白なしま たらが黒のケの イなあと換第、がが 2 なす り中、の手イ黒 だいわすで 3 に守ら図か譜 っ央本打法マ 8 姿反せる先図受る正 1 つの ばを図ちでしに が面にな手、けに確 た 8 な目 2 方あて対 極、すどに白るはで ととに か指とがっ受し 〇 第 2 庭 0 新ロ 00 ロ新ロ 0 ロ立 第 0 ■ 00 ■第当第置第 0 0 0 簸ロ就 0 ロ 0 臨ロ 0 ロ 0 新 00 ロ 0000000 ロ 0 ロ 000 0 4 〇 第一図 0 ■ 0 新 00 ■ 0 ■ 0 40 ■ 0000 ■ロ 、■ロ■ 00 0 ■ 0 ■ ・ 103B0 亜 0 2 1 十 第 3 図 33
住■測■臨臣第目第 0 昊ロ 0 ロロ 0 ロ態 0 新ロ 0 ロ ロ新ロ習ロ 00 就 000 ロ 0 方で不抜の姿勢にかまえれば白に また白貯をゆるしても、の大場に就くことができるから 1 を動き出される ( 1 の二路上にト 悠々とヒラいて動じない。のちには下辺、の二路石、ヘ プ ) のを意とするに及ばないことがの打込みをも窺う。 知られるであろう。 黒で第 8 図 1 、のヒラ弋ツメは、同凶白 2 、 4 、を覚吾 しかもこのは右下隅の白の根拠しなければならない。のような割打ちに対しては、一方か を衝くものであって、前譜Ⅱの厚みらツメても必すのこる一方へヒラカれるのでツメを急ぐに さえ空 当らない例が多い。なお次頁弟 9 、図がある。 しいど ころか ・〇 C) 隅全た いの動 揺でも ある。 もし で 1 の 十 0 一路上 に正直に浦っておくのだと、白 に肥の一路左、ヘッメられて後 ⑩① 6 ・④⑦ に、黒は早晩さらに下辺に備え十 5 00 9 ることを要するであろう。 0 ⑦ 3 トト 第 7 図 黒、第 6 図との差である。 ② 0 第 8 図
第 2 譜 白とツメて黒、をゆるすことになったが、も しで上辺を囲えば、第 7 図黒 2 、 4 、として尤に 抵抗できる形勢である。 同図の 2 をもって第 8 図 1 、と急に迫り、同図白 までにつづいて 7 、なども有力であろう。 0 ・ ロロ 0 ロ 00 ロ 0 000 ■ 第■■ロ勲ロ就、 40 00 ■■ 0 0 ロ延 0 ー 00 ロ 第・十一ー・トートト 1 ・一ト斗④十・ - トー十〇 第 8 図 6 ののち、白から 3 の二路下、にノゾいてきたとき、黒 はその一路上をッグべきでない。ツイで白に一路左へノビ出されて は大変である。そのノゾきの一路左にツケて、第 9 区のごとく応ず ることを忘れてはならない。 十十十十⑩十十ー「十十〇 0 0 十①十十十十十十十十 0 十〇十 ⑩十十 0 十十〇十十十 第 2 譜
住第第 0 第■ 0 ■■■■矗■ ■ 0 ■ 0 ■■■新■第■ 00 ロ 住■新■■溢■■ 00 0 ロ延 0 000 ロ住新■ 0 ロ 0 0 2 ■■ 0 延 0 ロ 0 口 00000 ー■ 0 新■■■巨■ロ 00 第十六局 第 1 譜 黒 2 の高ガカりに白 3 、 5 、とッケヒイたもっと も普通の型である。 白 7 、これは周知のごとく一路左下にコスむ定石 3 0 十十十亠毒 〇十・ 0 〒十一は一・ 0 十〇 0 〇〇 亠 O 十 第 1 図 成で で白あ あ 11 る るのカ 十 0 十十十十十十十十十十十 0 十 。走 譜りか 十十十十十 のにく 12 第ト と 1 プ 十十十十 ッ図の 十十十十十十十十十十十十十 メ 1 も れ、地 ばとに 以受か、 下けら、 十十十十十十 19 図態 ま白度 で 2 と ⑩⑨⑩十十十十十十十十十十十十⑦ こ黒て ⑩の十十十十十十十十十十十十十十 れ 3 有 も、カ ⑩十 0 十⑩十十十十十十十 6 十① 定もと でかも 十十十十十 ありう る易 い 4 3 ⑤ 142
第 2 譜 黒、この手で第 6 図 1 、とかまえ、のちに前述 を含むことも考えられるが、すると同図 の黒第い′ 白 2 とカカられることとなり、これは全く違った設 計である。 黒としては譜の方が打ちやすいであろう。 ■■■ 0 ■■ 0 ロ 0000 1 ■■ ■■■■■■■ 00000 ロ 0 ■ ロ 0 ロ■■■■■■ 00 ■■ 0 ■■■ 0000 ロロ 0 0 0 ■■ 0 ■ 000 ■ 000 ロ 0 ■ 0 住 0 巨 - 住 第 6 図 十十十十〇十一トト・〇爿一日 白Ⅱ、この打込みがし霍し用いられる。 この手で二路上、のカカりは第 7 図黒 2 、 4 、を恰好ならしめ、 同図において、黒が右辺に二間にヒライた姿勢がやはり理想的なか まえをなしているのが知られるであろう。 十十十⑩十 0 十十 0 〇十 十の十十十⑩十十十十十十 十 0 十十十十十十十十十 0 十 0
■■ 0 ■■ ロ 00 ロ 0 ロ■ロ 0 ロ 0 ロ 3 ・ 40 00 ■ 0 ロ態ロロロ、 0 ロ 00 第 3 図この黒 4 は、第 5 図の ごとくボーシすることもできるが 第十二局 かく肩をついて出るのもはっきり 第 1 譜 した手法である。 白 5 とゆっくりした三間バサみである。 黒 6 、この手で 4 から二間トビして第 1 図白 2 、黒 3 、と 第 4 図前図につづいて、白 1 一ばいにツメ、或いは第 2 図のご ないし 7 とくカケを打ってからやはり同図 と進出し 5 、とツメるのは左下隅に自己の たとき、 〇 配置あるときの型として定石のお 十黒は 8 を しえる所であるが、譜のように単 利かせて に 6 とヒラいて ( ツメとしては遠十 い ) 白の手段を待つのも有力な一 十 ( 白 9 は十 黒から一 策とされる。両図のように右下方 路下にツ キ十で実質的に損を先にしてまで形を 3 ケ越され きめてしまわない意味にほかなら る手段にそなえて、やむを得ない ) 十 ない。 と整備する。 白 7 で第 3 図 1 、のコスミッケ を先にすると、譜の 5 にそれだけ つぎに白が 7 の二路上にトべば、 びびき黒に調子を与えることを嫌黒もの二路上、にトンで打ってい うーー以下、第 5 図までに注意すい。このように早くかつ自然に中央 へ開するのを理想とする。 第 1 図 鱶 2 図 十 第 3 図 キ十④十十②〇 十・十十十〇ヨヨート・ 1
% 00 疆 0 ■ 0 ■■■ ■・■ 00000 0 ■義 0 ■ 0 ■ー■■第■ 0000 ロロ 0 ロ 0 . 新 00 新ロ延 器 0 ー動 000 目器■■■気 0 ■■■■ 0 ロ 0 ■■■■ ロ園■■■■■ 00 ■ 0000 ロ 0 ■■■ 0 0 臨 0 ■新新 00 ■ 0 十 6 〇 〇・ 〇 0 ・ び 6 、で凌ぐ路は容易である。黒は次に 4 の一路右、をオサ エコンでしまえば、白の方が 1 、 3 間の薄弱を守らなければ ならない。 実際はしかし第 4 図のごとく白 1 に、黒 2 とトビ、白 3 、 黒 4 、と退いて隅を治めるのも簡明である。 4 の次に白が 3 の一路右、もしくは一路左、い 十〇十 ①十十 〇十 ・十 第 4 図 ■巨■瀘 ・ 000 ロ 000 1 ⑤〇 3 十・ すれかに沿いつけたとき、黒はーい′の点に受けてなお切断 をう力がうことができる 白幻を第 5 図 1 、としても黒はやはり同図 2 、である。 黒につづいて第 6 図、白イい′ならば黒みろ′と受け、 さらに白 1 とポーシしてきても、同図 2 から 4 、などが有力 な筋として浮かぶ。一方、イは′の点が双方からの急所とも なるのを指摘しておきたい。 ②〇 ・〇 0 ④〇・十 ①十 0 十・十・ 第 6 図
物延 0 ロ 0 ロ新 0 ・一 0 ■ 0 ロ . ■住■園■ 00 鷸 、これも常態である。なお白を追いつつ上辺に形勢を 張り、中央へも自然に進出する運びを得ようとする。 次譜、 1 がそのもとめたものである。 白蜷をもし他へ向けたときは、黒はの一路下、からアオ リたててよく、またの点にポーシするのもきびしい。 このを一路下、にケイマするのは、第 9 図黒 2 、と受け ていられて白がこまるのである。 第 9 図 2 のトビが加わると、次には黒ーい′がある。こ 黒で第 8 図 1 、とツメることは不可能でない。 れは白に直接脅威を与えるものではないけれど、白模様の解 第 8 図白 2 ないし黒 5 、と互いにトンで進出する常法で消にほかならない。 一方、中央には黒第ろ′のツケコシによる遭断を見られる ある。ここで白 6 、ならば黒 7 、と治まり同時に実利をたし かめて形勢を観望する。このように隅も右辺も独立して安定こととなるのが白の苦痛である。 すれば理想である。 0 7 百 , ロロ 0 ロ 0 ロ 00 ロ ー十・爿ー十ヨ 4 2 1 3 5 ・〇 - ト 第 7 図 ヨ - つ一ー・ト・〇 第 8 図 第 9 図