左辺 - みる会図書館


検索対象: 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)
102件見つかりました。

1. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

第 4 図 黒まで、周知の定石である。 このを一旦省略し得ないので ないが、下辺を確保するうえに、 0 のちに肥、のごとく左辺をきびし くツメて行こうとすれば、幻をも って緩着とすることはできないで 4 あろう。 白、黒のハサみを避けて当然 〇・ 0 4 のヒラきである。 0 黒幻のとき、第 5 図白 1 、 3 、 黒 % と隅を守って、次には第 6 図 1 、 3 をねらう。 」は同図黒 4 、がきびしい。その 3 同図、黒第い′を利かせられては忍びないので白 2 、が絶 を一路左に高くしても黒 4 がある し、そのほかどう打 0 ても右辺を大きく囲うことはできない。対だし、黒 3 と「ス「、れることにな。ては白が苦しい。その イいのサガりのことは第 5 図にもあてはまるはすである。 黒以下、びとつの型と理解されたい。白がはぶけない カぎり 、は働いた形と見るのである。 , 。一ー〒②十① , 卞卞③④ーエ・ 1 一亠ー〇 工上ー十〇 黒につづいて白オい′黒ーろ′白オはク黒オに′白 0 ほ′黒イへ′白とグ黒ち′を想定し、下辺はいよいよ 宏壮に導かれ、左辺も自然に安定するから、黒の好調は沢定 0 半ー一ー十ー一ー・エ亠ー十亠亠、卞・十・ 的と知られる。 のちに左下隅に対してはの一路左、に黒からッケる筋が のこされるのも有力な狙いでなければならない。 0 3

2. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

■■ 00000 ■ 0 新■ロロ■■ 0 4 新 0 ■ 0 ロ 0 ロ新ロ新、 4 第 器 0 語目 0 目 0 ■ 000 ■■・巨盛■■■・ 0 たはすである。 白Ⅱ、はぶけない。この点を黒に うばわれ、さらに第 5 図みいグのア ゴをねらわれることとなるのは白が 忍びないからである。といって黒 1 第 2 図 第 3 図 第 3 図黒 2 につ 〇 01 2 づいて 勿論白 が一子 ・② をトッ た所か もしくは左辺へ向けると、 ら第 4 下辺はの一路左下、に白 図となり、譜の白 5 の位置が悪 からヒラカれる いので黒として恐れる理由はす こしもない。このような形は、 第 6 図この白のヒラキ ゆっくり打とうとした白 5 の期には、白 1 、という絶好の したも コスミが含まれ、下辺の安 のでは ①〇 なかっ ・ 0 ②〇招来せすにいない。ヒラキ 3 ・〇キ は遠いけれども同時に左下 隅へのカカりでもあるのを 思うべきである。しかし、十 譜の白Ⅱで下辺をこのよう 要点を占めることとなる。ト 第 4 図 に応じ 1 の二路下、に受け 〇 ているのは、 1 を利かされ 〇・十一図た理に帰し、このせまい処 を、白の苦痛は一そう大き 十・ いであろう。 黒もまたⅡに劣らない 大場である。この手を上辺 十〇 0 十 十 0 0 第 6 図

3. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

第醗矗■新点■第庭語気■■ ■点窮■■ 0 ロ気こ た。しかしこの手で一路左下、に低くヒラくことも考えられ るようである。 で左辺の割打ちを急ぐ ( 次譜、 ) と、第 9 図黒 2 、 4 十ト十ト十十 がきびしい。 〇 図 十 第 9 図黒 4 につづいて第図黒 6 まで、白の苦しい姿で ある。殊に本図 2 の三路右、を黒からノゾかれる隙がのこっ ているのも白の大きな苦痛でなければならない。 ・十十キ 十⑥ ・十〇〇爿・〇十〇 十十←④キ十〇 ・十〇十 第図黒 6 と退いて守り、次に 5 の二路右のポーシをね 十〇・ 十④十② らう 0 白 3 で 4 、とヒラけば次頁第Ⅱ図、また白 5 で 6 、ならば 第図であるが、いすれも黒の優位が疑いない。 白としては左辺を急いで目指さすとも、譜のとゆっくり かまえて、ここで黒の動静をうかがうのが沈着な態度とされ るのである。 何となれば黒も、白に対し直ちに左辺の大場へ向かうと 第図の如く白に下辺一帯の領域をひろげられる。このよう 十十十十十 に互いに明白な大場をにらんで、実際にはそこを打つのを急 がないという場合があり得ることに注意する。 第 9 図

4. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

うほどのことはあるまいとおもうが、詳細は第定石篇 / にゆ場合、すこしでも軽い形をもとめるのは常識である。 すりたい。 それなら前にで第 4 図 1 と、その方からカカるのは、と 白、猶予しているとの点に、第 2 図黒 1 とトバれるの いえば、これは同図 2 、 4 、と晋通に受けてよく、白 5 につ が絶好の姿勢である。そうかまえられると、右方、までのづいてやはり左上隅をハサんでよろしい。 黒がしつかりした形なので容易に下辺には打込んで行けす、 第 4 図の黒が有利とされることは、第 2 図から考えても疑 大きく黒地が安定することとなる。打込んでも白びとり苦しいないはすである。 むばかりだからである。 なお同図において、黒 2 の手で左辺星下あたりにハサむな 黒、白は下辺を二間よりひろくヒラ どはあり得ない。左上隅、黒 2 、白 3 、の対峙に際し 2 から のコスミなしに左辺を打つのが布石の原理にそむくことは、 十幵十十〇十」 0 「 = 。、〉 ( は明らかに働きある。 互先布石でも学ばれたものとおもう。 十十十〇・十」白を一路下 白は、黒が高い二間バサ 一・十十十〇亠亠 みのときに多く打たれる型であ ・ 0 十 るが、いま敢て試みた。この例 十〇・ 〇・ シの圧迫を被るキ はすでにあるものである。 黒以下、高い一一間バサみの 十十十十十十」苦痛が大きい。 十十哥十十十譜のと高い 定石にならった。 のは、根拠に不十十 白までの得失については次 十十〇〇 十十② に一言することがある。また黒 十←十十十安 0 ある。とが 十十・十否定されないけ 幻でにハネ返し、白につづ れど、一方に黒十 , 十 ①十④ いてを黒がトルという型が成 はいは」 2 1 までのような 立しないのは、の石がくさる 堅固をびかえた第 3 図 第 4 図 からである ( 次頁第 5 図 ) 。 第 2 図

5. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

・■ 0 ■ 0 ■ロ 第 6 盟 図黒 1 、白 2 、そして 3 、と大きく迫ることも考えられるし、ま 第 2 譜 たこの 3 は普通に一路左上の二間トビでもよろしい。いすれにせよ 黒は白 第 7 図 1 、と曲がられては白が苦しく、譜のがつねに本手と知っ 〇・ 0 ・〇 0 〇」の走りを防 てほしい。 3 十・〇ー 析の原則か . 〇 十十十 0 〇十 らいっても 一ー十十十 30 十十〇十 0 十十十・ C ) 0 〇 正しい。 十 十・ 0 〇十 白、こ 十十十十十 0 の手で打つのに上辺にも左辺にも大場はあるが、大 十の十十十十十ーエ、十十十十十〇十 場の先べんたけを急いでもこの一団が安定していな いことには必す不利がかえってくるものである。逆 にとそなえてあれば、右上隅においては三々の打 込みくらいに打てるし、左辺にもまだ大場はのこ っているので、三子局といえどもこのように徐々に 打ちすすむべき である。 0 〇〇 図白がを他へ 十十十十 ・ト〇 向けたとき、黒 ② はの三路下に 打って勿論いい が ( 二子第三局 参照 ) 別に第 7 3 第 2 譜ー

6. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

■ロ亜な庭 0- ②〇十十・十 0 〇ー一ー十 0 〇 〇十 第 8 図白 1 、黒 2 、と中央を進出し白 3 、など意としな い。黒 4 とッケてここを封鎖すれば白は左辺に活路をもとめ なくてはならないので黒地が隅も大きく定まるし、しかるう えで左上隅を処置するーーその隅は白がもう一手や一一手打っ たくらいでは完全に取切られるものでないほどだから、いま 黒が着手すれば、相当 の地さえ見込まれるで 十十十 ( ) あろう。 ②十十・〇十図 , 一、十←十十。第。図 = 0 白 , な 十十 0 〇 , →亠。・〇十第らば黒 2 、である。こ れも白の方がかえって 若しい姿である。 一■ロ■百 00 ロ■ 第 8 図 第図譜の 8 の手で、左辺の打込みを避けて 1 、と守っ たところである。 当然、白 2 と先べんされる。黒はもはや 4 の点に打込んで ゆく余裕などなく 3 、と受けるほかないから、、そこで白 4 を 想定しこれは白が大分ゆっくりした形である。下辺の模様を いっているのではない。譜の黒 8 と迫り、競って打つのと、 その間の緩急の差が非常に大きい、それをいうのである。 十 O 十十・一 ー一・キ・十① 0 3 0

7. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

0 野■ロ■制ロ毅 0 当■ロ測■ 0 8 で 7 をハサむこ とは勿論できる。ハ 1 キ十〇 ② サむとすればここは 丁下・②十十十十 第 4 図のごとく一間 に迫りたい 〇第 十十 十十十十十十 第 4 図黒 7 まで なことなので一応注意をもとめた。 周知の定石である。 白としてはしかし 5 と 6 、の交換に不満のありようはすな 白はともかくも先手で隅を侵し、実質を収めた満足がある く、これはどこまでも実質と虚勢との対抗にほかならないかので、その意味をもって打ちすすむこととなるが、黒の外勢 らである。 も、もとより小さくないという所である。 黒 6 で別に、上辺において三連星を布くことは、可能であ る以上に有力な一策といえるーー第一一局参照。 白Ⅱまで、互先の碁にもつねに行われる定型のびとっとし 白 7 に対し、黒 8 とおとなしく受けていい。 6 と重複するて、これまた既知のものであろう。互先布石の方で詳述され というようなことは、五先の碁でも考えられない。 たとおもうから、ここでは別にふれない。 黒、衆目のあつまる大場である。次には三路右、にヒラ 弋ツメするという第二段の大場がある。 ・〇〇ー この肥でも左辺に三連星を布き、もしくは左辺の星下にヒ 0 ラくことは不可能でないが、それだとの大場は白に占めら れることを覚悟しなければならない。 その際白は、左下隅のカカりから、次頁第 5 図のごとくも っていったであろう。 第 3 図 第 4 図

8. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

第Ⅱ図白 1 、 3 、には黒 4 、をもって報いる型がある。 第図白 3 と補ってなくては姿勢が完でない。 3 の一 白 5 、黒 6 、で 3 が孤立に陥るのである。下辺の白二子も路下、に黒からッケ越される余地があるからである。 安定してはいない。 黒 4 とポーシして大勢を制する。 十十〇十・十十十十・・十 0 キ十 , 十十 丁一・十・十④キ十十十十亠・十・十十ー一 ⑥十 , 一ー①十十〇亠 , 十・キ十十十 〇一 , ・十一、②①」 第 4 譜 白の割打ちを迎えて黒は、と特に一ばいに迫った。 黒で四、に先べんすることはできるけれど、その方がい 次に左上方を大きく囲おうというのである。 いかどうかは前述のごとく間題である。 白を一路下、にすすめても、第図黒 2 、と当然受けら すなわち第図、白 4 までが想定され、黒が悪いとはいえれ、白の薄弱が否定されない。 ないにしても、この下辺の模様に黒が打込んで行くことはあ 同図、白 3 、黒 4 、を想定し上方の黒模様が拡大する反面 きらめなくてはなるまい。このような形勢になると、右辺の左辺の白陣は依然不安である。 黒四子が、急に攻められる恐れはないにせよ、本当に治まり 黒で布石の一段落とみる。次に白の着眼は必然左上方へ 切っていない不安が新しく浮かんでくるであろう。 向けられるであろう。きわめて常識的で白第いーならば、黒

9. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

0 ■■ 00 0 ■■園 0 新 0 第 第 3 図白 2 、黒 3 、は勢におくれない、という考え方が置碁といえどもつねに大切 十 四線と五線である。さらにである。 まして左辺の確保という点でも、本図の 3 、では事が小さ 白 4 とハネ上げられること く、譜の方が構想においてはるかに雄大であり、現実により になると、下辺の白地の拡 ・〇十 十 大きなものが約束されるのを思わなくてはならない。つづく 大がはっきりしすぎる。 ・〇第 から次譜までの経過に明らかであろう。 〇・〇 黒、の一子はすてる 黒とここから迫って次譜 方針だといった。一子は与ョョョョョ 白以下を余義なくさせた。 える弋りに、それ以上のものを左辺にたしかめつつ局面を展 常用の筋でもある。 開しようと期待する。 で第 5 図 1 、 3 、と単純 このにいた。て一子を助けて打つなどは矛盾であり、み にオシ、そして同図 5 、によ すからもとめて負担をますものでしかないことが、第 4 図に り左辺を確保するのも一策で一 ー同図は黒 3 が余義なく、したがって白 4 明らかであろうー はあろう。しかし 1 、 3 とオ とカケられ、黒が窮屈な姿 ④ シ白 2 、 4 、と交換するのが 十十ー② 不満といえば不満である。 十十十十十①〇 十十十十十十・〇〇十 子が下辺で治まることは容 十卞十十・十 0 〇十第 5 図この 1 、 3 を打。 ①・ 0 〇 第易であろうけれど、それで ・十十十十十・〇十た以上 5 を省略して次頁第 6 十⑤十十十〇十・〇十図白 1 、以下のごとく動き出 、・〇 0 〇 は白が中腹に勢威を張り、 十十十十十十 されるのは黒として堪えられ して行くこと 布石をリ 1 ド ない所である。 となるにきまっている。大 第 5 図 167 ー

10. 最新圍碁全書 第二巻 布石篇(置碁)

、 - 0 0 回 00 当立 = 回 0 ロ■ロ■第 00 目 0 ロ ■ 0 0 ■■ 0 ■■ 0 ■熊臨ロ 〇キ半ー丁ト亠ー十十十十・十 1 工 一ー亠ー②十十十〇十十・〇十 のかわり左辺は、第 5 図 4 から、第 6 図 6 まで、このように 圧迫され侵略されるのをかくごしなければならない。 つまり上辺か左辺か、いすれかで打撃がさけられない所が 譜の 8 の効果なのである。 0 〇〇 0 十・ ・⑤ ト 1 ③ー ト半④ 匚当亠亠 第 5 図 第 6 図 第 7 図譜の黒が白を重い姿にすることをいっておいた が、本図は白がそれを嫌って 1 、と外した所をしめす。 黒はもちろん 2 、とオサえ、白は 3 と曲がって左辺を強化 ( 譜の黒第い′にそなえる ) するくらいのものだから、そこ で 4 と構えてよく、或は 2 とオサえたところの一子を抱えて 確保し、それによって次に 1 の二路右への打込みを強調する も悪くない。 ① 〇②亠 ~ エー 0 3 0 亠ー丁卞・〇〇 ・十・ 0 〇 0 ・④ 第 7 図 195