第 2 譜 にその一路右上、のカドに打たれても、それこそ紛料の基で あろう。 白Ⅱまで、定石であるし、五いに別に打ちょうもない。 白で単に四、は黒にの点に守られてわかりやすくなる 黒、この手で第 3 図 1 、とフクレるのはあまりに単純で から、ともかくもと打込まざるを得ない。 ある。同図白 2 、をゆるしては譜のⅡまでと下辺と、両方を 黒、問題のないトビ出しである。この手で第 4 図 1 、は 白に充分に打たれたこととなる。 第 3 図において、黒から星の点に打込む余地はあるが、白同図白 2 、とカケられ黒が苦しい。 9 マー 〇〇 ①・ の⑩ LD 第 4 図 ロ 0 動 0 ■ 0 ■ 0 新 0 ロ 0 ロ就 0 0 ロ 00 新ロ延 00 新 00 ロ 00 000 ■ 00 0 ■■ 0 ■ 0 ■ 動 0 ロ 0 ■■腐■■■ 0 0 0 ロ 0000 ■■■住■■ 第 3 図 ①十一トト〇 〇・十・〇 亠亠 1 ■■ 00 ■ 000000 ロ 0 ■ 00 、 ■ 0 ■口 0000 ロ 0 ■ 0000 ■ 0 ロ 0000 ロ 00 ■■ ■目目■■■■■■住■ 0 ■■■動 ■ 00 ■■■■ 0 ■■■ 0 ■ 0000 0 載■ 0 ■・■■ 0 ■ 0 ■ 00 ■■ ■■ 0000 ロ : 0 制■■■ 0 第■ 0 ■■■ 0 住■ 00 動臨駆 0 ■ 00 ■回 1 105 0
% 00 疆 0 ■ 0 ■■■ ■・■ 00000 0 ■義 0 ■ 0 ■ー■■第■ 0000 ロロ 0 ロ 0 . 新 00 新ロ延 器 0 ー動 000 目器■■■気 0 ■■■■ 0 ロ 0 ■■■■ ロ園■■■■■ 00 ■ 0000 ロ 0 ■■■ 0 0 臨 0 ■新新 00 ■ 0 十 6 〇 〇・ 〇 0 ・ び 6 、で凌ぐ路は容易である。黒は次に 4 の一路右、をオサ エコンでしまえば、白の方が 1 、 3 間の薄弱を守らなければ ならない。 実際はしかし第 4 図のごとく白 1 に、黒 2 とトビ、白 3 、 黒 4 、と退いて隅を治めるのも簡明である。 4 の次に白が 3 の一路右、もしくは一路左、い 十〇十 ①十十 〇十 ・十 第 4 図 ■巨■瀘 ・ 000 ロ 000 1 ⑤〇 3 十・ すれかに沿いつけたとき、黒はーい′の点に受けてなお切断 をう力がうことができる 白幻を第 5 図 1 、としても黒はやはり同図 2 、である。 黒につづいて第 6 図、白イい′ならば黒みろ′と受け、 さらに白 1 とポーシしてきても、同図 2 から 4 、などが有力 な筋として浮かぶ。一方、イは′の点が双方からの急所とも なるのを指摘しておきたい。 ②〇 ・〇 0 ④〇・十 ①十 0 十・十・ 第 6 図
住第第 0 第■ 0 ■■■■矗■ ■ 0 ■ 0 ■■■新■第■ 00 ロ 住■新■■溢■■ 00 0 ロ延 0 000 ロ住新■ 0 ロ 0 0 2 ■■ 0 延 0 ロ 0 口 00000 ー■ 0 新■■■巨■ロ 00 第十六局 第 1 譜 黒 2 の高ガカりに白 3 、 5 、とッケヒイたもっと も普通の型である。 白 7 、これは周知のごとく一路左下にコスむ定石 3 0 十十十亠毒 〇十・ 0 〒十一は一・ 0 十〇 0 〇〇 亠 O 十 第 1 図 成で で白あ あ 11 る るのカ 十 0 十十十十十十十十十十十 0 十 。走 譜りか 十十十十十 のにく 12 第ト と 1 プ 十十十十 ッ図の 十十十十十十十十十十十十十 メ 1 も れ、地 ばとに 以受か、 下けら、 十十十十十十 19 図態 ま白度 で 2 と ⑩⑨⑩十十十十十十十十十十十十⑦ こ黒て ⑩の十十十十十十十十十十十十十十 れ 3 有 も、カ ⑩十 0 十⑩十十十十十十十 6 十① 定もと でかも 十十十十十 ありう る易 い 4 3 ⑤ 142
0 0000 0 0 ■ 0 ー反 000 0 ロ 0 質望ロロ第 0 ロロ 00 ロ新驫■ 0 第■■■新■ ~ 弟 2 黒と高く三連星を築いたのは左下方の厚みと呼 応する。この点、第 1 図では白 2 の実質的なところ から黒も低く 3 、とかまえたのと対比されなければ ならない。 黒ないし、隅の実利は失うけれど外勢を張っ て簡明である。で第 2 図 1 と受け同図 5 まで、こ 2 ・の 0 朝 0 〇朝 〇 0 ト〇十・ 0 0 ・十 ・〇〇 第 2 図 十十十十十十十十十 0 十十ヨ 定 5 的 感なな あがと る来い 十十十十十十十 のたえ 知きう と隅 十 0 十十十 おの も前 〇十 0 十十十十十十半十〇 十〇〇十十十十①十十十朝 0 〇十 第 2 譜 26 22 、 0 ヾゝ、 1 ・ 43
■ 00 ■■■■ 0 第■■■ 0 ■ 00 ■■■ 000 ■■ 直■住■■住 0 回住 薹新纏■住■■動 0 ■第 0 新 〇・十・ ーエー・ーエ亠ー十十ーエ亠ー十・亠・十」 第 3 図白 7 につづいて黒はすぐに 8 、とオシッケておく のが手厚く、正確である。三子局において黒がこれで布石に おくれるということは考えられない。 第 4 図この黒 1 をゆるすと、白三子 ( 譜の 3 以下 ) はか えって重い姿となる。黒 1 に対し 1 の二路右に白がツメて受 けるなどは苦しすぎるし、せまくて問題にならない。譜の ■ロ 0 、■ロ■■■ロ■ 00 ■ロ 0 ■コ■ロ■百 0 置ロ一第新 ■第直ー館第菱第 0 新第 0 0 は三一立三析′以上であるが、黒 4 、 6 の姿勢が不備 ( 黒は しかし 4 の一子など軽くみて、これに拘泥してはならない ) なので、 5 、 7 のところは二立より当然強力と解すべきたし そうでなくても三子局における白として、まで進むのは、 これはもう必然である。そしてここまで、白が全たいに相当 手厚い配置となっているのに注意したい。 第 3 図 0 ⑥④・① 7 ⑤〇①十・ 第 4 当 0 0 毒 C 〇・十十十・〇一ヨ 0
: ロ 00 - ロ 0000 庭■■ 0 ■ 住登 0 鶴ロ 0 ロ登 00 0 ■■ 動 000000 ロ動 0 ■■ 0 臨■■菱■ 0 . ■■ 十 第 3 譜 十十 十 黒は下辺の白が治まった からそれに応じて、隅を堅め た。そうして後を強く打つの である。でしかし上辺の三 C ②④⑥第 間バサみは勿論可能であ「て 十・ 3 ⑤①十 十十 ②⑥・大場の意味ではその方がまさっ -\- ているし、そのとき左下隅方面 白には格別有力な打方もない。 ー 3 黒で第 6 図 1 、と堅実に構 え同図 7 までを期するもよい。 ① 十 ・〇③に十 〇・④ 〇〇・十第 十① 0 第 6 図 白を他へ向け、第 7 図 1 、以下のように催促されては苦 しい。 黒とオシ、白黒、の調子である。につづいて第 8 図白 1 以下が想定され、同図 6 、 8 、のごとく中央へ進出 する運びを得て黒が順調である。しかしこのような戦いをさ けたいならば黒は第 6 図が無事た。たといえよう。 なお下辺は白イい′に対しいつでも黒オろ′と受けるもの と知ってほしい。 〇ー〇十〇 ・〇 0 0 し ・・〇 十 3 3 32 34 36
0000 反■■■ 00 ロ就 0 ロ 000 000 ■ 00 ■■ 0 菱 00 ■ 00 新 0000 ■ ■ 0 ■ 0 ■ 0 新ロ 00 ロ 000 襲豆 0 でと無 つるあ図 て手り 爿ー爿ート爿ーヨ図 1 左 2 以の下 十十十十十ヨ降一隅白 ナ十十十十十十十十十十聿十十ヨ。 = 。 し下配 。るもえ しの 十十十十十十十十十十十の⑨ 0 十の十ヨ ま有と ぎ利抱 十十十⑩十朝〇〇十十ヨ らはえ 卞十十十十十⑩〇十 3 十十〇 わ疑る しいこ いなと がいに っ白 い 3 て 第 2 図諮の 8 でかく 1 とトビ、黒 7 まで根拠を たしかめて悪くない。 第 3 図白 2 とキレば黒 5 までである。この 5 は 一路右の星によせることもできる。 第 3 図 第 2 図 〇十 3 ・ 第 2 譜 白Ⅱでの点にノビれば、ます第 4 図がある。 3 ・〇〇 ①十・ 十十十 第 2
・〇 0 十・十・〇 〇十亠亠ーい 0 〇 図 0 〇 白に先だって、第 7 図 1 、の曲がりを打っことは可能で あった。 第 7 図黒 2 とここでは受けるであろう。それから白 3 と ヒラき、黒も 4 のヒラきとなる。白がなんなくぼかして打っ た趣きで、ゆっくりした形である。しかしこの方が譜よりも ・〇〇 ・〇 0 〇 : ■■反■巨■ ー■第 000 0 ■■ ー■■ 0 ロ 0 ロ 00 3 第 7 図 まさっているなどとはいいきれない。 白貯を全然省略すると、黒からの一路右に打たれて封鎖 されるのがきびしい ( 下辺の黒模様 ) うえに、第 8 図黒 1 、 などが隅に対して利いてくるのに注意する。それは右辺の自 のそれだけの弱みを意味するにきまっている。 譜のとヒラいてあれば、いざというとき、逆に第 8 図 1 の点には白からノゾきを打っこともできる理である。 黒、第 7 図白 1 、との差である。 白、当然のトビ越しである。 黒と三連星にかまえて大きく打つ。つぎに d-; 辺への白 の打込みを迎えて局面が展開されて行くこととなる。その間 に黒地は自然にさだまるであろう。 動 0 新■ 0 効 00 ■ 0 ■ 00 〇十〇 0 e00 〇の 第 8 図 3 0
くます手に くれ白を相第 路二か 2 ぬ違 1 下間をないな図 ので巽いてい あぶし他がか 間るこ黒を でかと 5 打隅 1 はらと、つにと イオなをこ対び いいる想としか ′′で定がてえ はとあしではれ あ肩ろ次きひば りをうにるび堅 。か実 得衝。白 なく右は なで いの : 辺ィ い か味 こがをい と成打′ らの に立つま い 白い 注しのた 意、に第 はこ ゆと す 1 黒ろ るが 1 ′ 。びとの ゆそ うれ ろせい 度黒ぎは間 2 の勿あトき対 ますトいたけか にのす、に、だ論るプ、し順 えのンろ。るく第 手方、結あ黒が 1 。の黒白序 でもでいこの白 4 厚は本局わ 3 、のこがかがと あ落右ろれが 1 図 い 3 も、せ、そ二こ平ら挨し る着辺あに従 。との間よのれ路で凡は拶て 。いかるも来と譜 ツでにう交を下白なしま たらが黒のケの イなあと換第、がが 2 なす り中、の手イ黒 だいわすで 3 に守ら図か譜 っ央本打法マ 8 姿反せる先図受る正 1 つの ばを図ちでしに が面にな手、けに確 た 8 な目 2 方あて対 極、すどに白るはで ととに か指とがっ受し 〇 第 2 庭 0 新ロ 00 ロ新ロ 0 ロ立 第 0 ■ 00 ■第当第置第 0 0 0 簸ロ就 0 ロ 0 臨ロ 0 ロ 0 新 00 ロ 0000000 ロ 0 ロ 000 0 4 〇 第一図 0 ■ 0 新 00 ■ 0 ■ 0 40 ■ 0000 ■ロ 、■ロ■ 00 0 ■ 0 ■ ・ 103B0 亜 0 2 1 十 第 3 図 33
方の白にも一応治まられた姿であるのが、黒の不満ともいえるであ ろう。 第五局 黒 3 とオリキル手で 1 の一路左上、からアテ、白 4 のトリにつづ いて第 2 図 1 、とアテるのもまた常用の定石である。 第 1 譜 白 3 の一間バサみから黒 4 以下、周知の定石であ る。ここで黒、と二段にオサえる新しい手法を試 みる。 0 十十十十 普通の定石は、こので第 1 図 1 、とキリを人れ 同図白、までとなるのがびとっーーー黒Ⅱとヒラい て悪くはないが、隅で白に実利を得られ、までの 〇・亠 〇・ 2 十十十 ⑩ 0 ロ 00 新 000 新 ■■ 00 働■■■ 000 ロ就 000 ■ 00 ■■■■ 0 ■■■■ 1 0 ■■■ロ 000 ■ 0 1 ■ 0 ロ 00 ■ 000 ■■■ ロロロ 00 ロロロロロ日ロロ 0 第 1 図 0 6 に⑤ 4 8 ① 3 ⑦ 2 16 朝 0