リア、フランス ) で、メッテルニヒ体制の実行機関となった。これを利用してドイツとかイタリア の自由主義運動を抑圧したのである。だが、ラテン・アメリカ諸国の独立 ( 一八一〇ー一一〇年代 ) 、 トルコからのギリシアの独立 ( 一八二九年 ) 、フランスの七月革命 ( 一八三〇年 ) 、ベルギーの独立 ( 一八三九年 ) などがヴィーン会議の正統主義に打撃をあたえた。自由主義運動はとどまるところ をしらない。そしてついにフランスに二月革命 ( 一八四八年 ) がおこってメッテルニヒ体制は致命 傷を負う。ヴィーンに三月革命 ( 一八四八年三月十三日 ) がおこり、軍隊と市民が市街戦をおこす におよび、メッテルニヒも窮地に追いこまれ、辞職してロンドンに亡命する。 宮廷外交の終わり 人間にはツキというものがあるのではなかろうか。ヴィーン会議はメッテルニヒにツキがまわ った頂点だった。四十一歳の男ざかりではあり、山積した難問を何はともあれ処置できた。一八 二一年 ( 四十八歳 ) には名実ともにオーストリア帝国宰相となった。しかし前言したように、ヴ ィーン会議後には自由主義運動の対策に忙殺された。身からでたサビとはいえ、時の勢いはもう せきとめることができなかった。二月革命の前年の秋に彼はいっている。「われわれが大きな変 化に面しているのは明らかだ。ヨーロッパ史の現段階は、過去六十年間にかってなかった最大の ひん まやメッテルニヒを非難する 危険に瀕している」。そうして三月革命の勃発でツキはおちた。い ちまた 声が巻にあふれる。こうしたあいだにメッテルニヒ個人に不幸がつづいた。最初の妻エレオノー 226
こそクロムウエル論がおのずと熱気をおびたのだろう。近年のクロムウエル研究が、クロムウェ ルを英雄化したり彼の宗教的情熱を賛美するかわりに、ビューリタン革命の政治的・経済的背景 『ジェントリの の解明を重視するのは、時節柄あやしむにたらない ( ヒル『イギリス革命』、 勃興』など ) 。だが事件の背景を精察しても、かんじんのクロムウエルの性格描写においてカーラ まさ ーヴァード大学の・フリントンが、『革命の解剖』におい イルにどれほど優っているだろうか。ハ て、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア革命の類型的研究をおこなった。そういう試みもけ っこうだけれど、やはり類型論では、革命に全生命を燃焼した人間は宙に浮いてしまわないだろ 、 0 こう・はう オリヴァ・クロムウエルはエリザベス女王時代がさいごの光芒をはなった一五九九年四月二十 ート・クロムウエルは独立派のビ 五日、イングランド東部のハンティンドンにうまれた、父ロ、、、 ューリタンで、ジェントリ ( 郷紳 ) 階級に属した。みずから額に汗してはたらかねばならないほ ど貧しくはないが、勤勉ではだれにも負けない中産階級だ。当時、イギリス下院にはこのジェン ト丿出身者が多く、清新の気にみちていた。厳粛な。ヒューリタン的信仰と勤勉な中産階級の家庭 そうした環境がクロムウエルのわかいたましいに感化をあたえたことは、想像にかたくない。 コモソウエルス そうした環境こそ、後年クロムウエルに、イギリス政治史上破天荒な共和政をたてさせる原動 力となり、また、十年間にわたる共和政治がイギリス精神に徴妙なかげを落とすことになる。 クロムウエルは一六一六年 ( 十七歳 ) 、故郷から程遠からぬケンブリッジ大学に入学した。ケン 148
伯もクロムウ = ル軍にやぶれて一六四五年にやってきた。わかいウ = ルズ公、すなわち後のチャ ールズ二世も翌年に亡命、サン・ジ = ルマンに亡命宮廷をいとなな。革命さわぎで故国に私財を のこしてきたホッブズはふところが寂しい。その矢先、ニーカスル伯の推挙でウ = ルズ公の数 学教師となったものの、気のりうすだ。革命において議会派が勝ちを制すると踏んだからだ。公 の側近も、『市民論』で表明された教会批判から彼を無神論者とみなす。幸か不幸か、一六四七 年にホッブズは大病にかかり、ウ = ルズ公もオランダへ去ったので、両者の関係は切れた。 万人の万人に対する闘争 ホッ・フズの畢生の大著『リヴァイアサン』がでたのは一六五一年 ( 六十三歳 ) 、。ヒ = ーリタン革 命のさなかだ。政治学の古典としてその名をしらないひとはいないだろうが、あんまり通読され ない。早いはなし、現代の政治学とひどく勝手がちがっていて、読者を面食らわせる。第一部は へきとう 「人間について」と題し、開巻劈頭から、感覚だの記憶だの夢だの情念などということばがやた らとでてき、心理学の本みたいである。しかし政治学者の注意によると、古来、政治思想家は人 間あるいは人間性の考察を政治的考察の前提とした。いいかえれば、政治学は人間論を不可欠と する。政治の本質的な契機は人間にたいする人間の強制を組織化することにほかならない。強制 いずれも人間を現実に動かすことであり、人間の外部的に実現された行為 マといい組織化といし ちしつ を媒介としてはじめて成りたつ。したがって政治は否応なしに人間存在のメカ = ズムを知悉して ひっせい 新 7
高の裁判官、最高の軍隊指揮者、最高の財務官、最高の大臣であるのは、国家を代表するという 意味ではなくて、それによって、みずからの義務をはたすためのものでなければならない。彼の 国家の第一の奉仕者にすぎず、誠実に、思慮深く無私無欲に、つねにその同胞にたいして自己の 統治について弁明する義務を負う」と重ねてかいている。 だとすれば、フリードリヒの考えは青年時代から晩年にいたるまで変わらなかったとみるべき だろう。ヴォルテールやモンテスキューなどのフランス啓蒙主義者の感化もあるとはいえ、この ような考えを政治実践のうえに活かそうと懸命に努力した。「フリードリヒ二世はたんに将軍で あるばかりでなく、同時にサン・スーシーの人道的哲学者たらんとした。カエサルではなくてマ ルクス・アウレリウスたらんとっとめた。前者と後者とをむすびつけようとする困難が、彼の生 涯の問題性、最内奥の秘密をなす」 ( リッター『ヨーロッパとドイツ問題』 ) しかしだからといって、フリー ドリヒがフランス啓蒙主義者の過激派ルソーがとなえる人民主 さたん 権説に左袒したなどと早合点してはならない。国家や人民のための奉仕者であるとは、支配者を やめることを意味しない。独裁君主であることに依然として変わりはない。彼のモットーは「す べてを人民のため、されど何事も人民にはよらず」だったではないか。前冫 こ「一定の限度内ーと いったのはそのためだ。つまりは時代の限界に帰する。人民主義を大胆にうちだしたフランス革 命は、まださきのことなのである。フリードリヒの改革はあくまでも「上からの改革」であって 「下からの革命」ではなかった。当時のドイツにおいて「下からの革命」をのそむのは、どだい 円 8
リ亡命 ホッ・フズの最初の政治的著作『法学要綱』 ( 一六四〇年 ) は写本のかたちで世間に流布した。グ 1 チ ( 『イギリス政治思想』堀豊彦 / 升味準之輔訳、岩波書店刊 ) によると、第一部「人間性」と第二 部「政治体」から成り、明晰と簡潔でひときわ目だっている。 = = ーカスル伯が公刊をすすめた のは、君主制を擁護するホッブズの説が、てつきり王党派に歓迎されるものとおもったからだ。 しかし彼にしてみれば、「特殊な利害関係をまったく超越して、義務の認識と自然法の原理以外 のいかなる根拠からも語られなかった」以上、王党派に歓迎されるなんて、ありがた迷惑なので ある。議会派ににらまれたりしたら事ではないか。 ホッ・フズは『法学要綱』をかいて間もなくフランスに亡命する。亡命しなければならぬほど情 勢が切迫していたわけではなかった。ただ、・ テヴォンシャー家の保護をうけ、同家を介して王党 派とよしみを通じているホッブズが、王権を擁護したとなれば、一六四〇年の暮れに長期議会が ズひらかれ、チャールズ一世と議会との関係が日ましに険悪化している折柄、無事ではすみそうに , ない。臆病風に吹かれ、一目散にフランスへ逃亡したというわけなのである。 リ亡命は一六五一年までつづく ( 五十二ー六十三歳 ) 。・・カーの『浪漫的亡命者たち』 ス は亡命者文学を論じた秀作だが、ツアー専制下のロシアの亡命文学者におけるような、はげしい 革命的情熱とか抑圧への反抗をホッ・フズに期待したら、当てがはずれる。熱狂ということをしら
ロ ( スビエーノレ がけて投げる。母親らは小さな子どもを高くかかげる。青年たちはサーベルをひきぬき、父親ら の祝福をうける。号砲がとどろく。腹の底にひびくその音は、人民の感動に和する」 ( ミシ = レ 『フランス革命史』桑原武夫編、中央公論社刊〈世界の名著〉『ミシ = レ』所収 ) 一七九四年六月八日、「最高存在の祭典」当日の光景を叙したくだりである。人民史家をもっ てみずから任じたミシ = レらしい語り口だ。ところで、フランス革命の混乱の背後に見えがくれ する革命家のなかで、ロベス。ヒエールは、「革命のあらゆる体験を、これほど充実して生きとお したもの、または革命のもろもろの第一原則をこれほど潔癖に尊重して生きとおしたものはほか ( トムソン『ロ・ヘスビエールとフランス革命』樋口謹一訳、岩波書店刊 ) 。まさに「彼の人格は フランス革命そのものと一心同体である」 ( マ ルク・・フウロワゾオ『ロベスビエール』遅塚忠躬訳、 白水社刊 ) 。 エートル・シュプレーム 7 では、「最高存在」とは何か。がんらいこ 。ヒのことばはカトリックでは神を意味する。が、 ペ最左翼のエベールなどは反カトリック的立場か ら神を否定し、「理性の崇拝」をはじめた。パ リのノートルダム寺院が理性の寺院に変わった。 3 ロベスビエールは、そうした理性の崇拝がカト
ぬ、醒めた精神なのだ。それでも故国の政変に注意をはらってはいた。 内乱の勃発、クロムウエル軍の勝利、チャールズ一世の処刑、共和政の成立、クロムウエルの 独裁と、猫の目のように変わる政治情勢は、ホッ・フズの政治観察にまたとない機会を提供したで あろう。むろん革命のまっ只中においてではない、 リの安全地帯からだ、アウトサイダーとし て。 十一年におよぶ亡命生活は、だいたいにおいて快適だった。フランスは宰相リシュリューのも えんそう とで発展をとけ 。、パリはヨーロツ。ハ文化の淵叢の観を呈していたから、学問研究に打ってつけで あった。メルセンヌやガッサンディと旧交をあたため、自由思想家とも交際する。もうそろそろ 自己の体系を構築していい年ごろに達している。一六四二年にラテン語でかいてデヴォンシャー 伯に献じた『市民論』は、そうした体系への序論であって、『法学要綱』から『リヴァイアサン』 への橋わたしをなすといわれる。 リ生活は、だが愉快なことばかりではなかった。たとえばデカルトとの論争がある。光学に ひょうせつ かんしてデカルトがホッブズを剽窃者よばわりすると、ホッブズは負けていず、自分のほうに 分があると主張する。英仏の代表的哲学者はたがいに一歩もゆずらない。アランふうにいえば 「時に剣をふるって敵をたおす剛胆な武人」でもあったデカルトと、小胆なホッブズとでは、議 言がかみ合わないではないか。 そのころから彼の身辺がざわっいてきた。イギリスの亡命者が大挙。ハリにくる。ニューカスル 新 6
メッテルニヒ体制の二大眼目は、正統主義と大国を中心とする勢力均衡である。正統主義とは、 フランス革命以前の王朝を復位させて革命前の領土を統治させる、という原則だ。メッテルニヒ 2 をはじめ各国君主は、革命に恐怖心を抱いた点では符節を合わせた。フランス革命を否定して旧 体制を復活しようとする以上、とうぜん復古調をおびる。だが、いったんおこった出来事をおこ ほうはい らなかったとすることはできない。じじつ、革命運動と民族主義運動が各国で澎湃としておこっ てくる。それらをカずくで抑えようとするのだから、反撃も強い。勢力均衡はヴィーン会議にお いてはじめてとられた原則ではない。しかしヴィーン会議では露骨にあらわれ、小国を犠牲にし て大国間の利害調停、勢力均衡がはかられたのであった。要するに、正統主義と勢力均衡は、ヨ 1 ロッパに秩序を回復し、ヨーロッパの平和を確保することをねらったものだ。 メッテルニヒ体制への批判 こういう次第だから、いや、だからこそ、メッテルニヒ体制はさまざまな批判を浴びた。まず その保守反動性である。十九世紀における自由主義や民族主義運動の高揚期において、これらを 弾圧した元凶とみなされた。革命家がメッテルニヒを目の仇にしたことは、マルクスおよびエン フラ メッテルニヒとギゾ ゲルスの『共産党宣言』 ( 一八四八年 ) のはじめに「教皇とツアー ンス急進派とドイツ官憲」と槍玉にあげられているのでもわかる。つぎに、メッテルニヒ体制が 未曾有の混乱状態を収拾して新しい国際秩序と平和をもたらしたとする点だ。じつのところ、大
リック信者の多い農村で反撥をくって革命の進行をはばむことや、国際的反響をも顧慮したうえ で、革命に宗教的根拠と統一をあたえ、新しい市民的徳をつくりだそうとかんがえた。そこで一 七九四年五月七日の議会において「最高存在の実在と魂の不減」を宣言し、革命フランスが無神 論ではなくて理神論にもとづくゆえんを内外に宣明した。案をねったあげく、六月八日、ロベス ビエール司会のもとで祭典がはなばなしく挙行されたのである。 「共和国万歳 ! 」という全員の叫びで幕をあけたこの祭典こそ、革命の最高潮であったし、祭典 をおこなったロベス。ヒ工 1 ルは有頂天だったにちがいない。瞬間、彼の脳裏には死屍累々とした りつ 革命の跡がよぎらなかったであろうか。アナトール・フランスが『神々は渇く』でえがいた、慄 とさせる場面の連続である。 初期の革命指導者ミラボーは病死した ( 一七九一年四月 ) 。国王ルイ十六世を裁判にかけ、つ、 に王と王妃マリー・アントワネットを処刑した ( 一七九三年一月、同十月 ) 。ライ。 ( ルのジロンド派 モンターニュ を国民公会から追放し、処刑した ( 一七九 = 一年十月 ) 。自分が属した山岳派のマラーは、二十五歳 の女性シャルロット・コルディによって殺害された ( 一七九三年七月 ) 。工べール一派も処刑した ( 一七九四年三月 ) 。容貌魁偉のダントンも、ジロンド派との妥協をはかったかどで処刑した ( 一七 九四年四月 ) 。 内では食糧危機 ( 最高価格令はそのために制定された ) とかアッシ = ア貨幣の下落といった経済危 機、外では外国軍に連敗する軍事危機ーーーそういう累卵の危うきに立ったとき、恐怖政治をしく テルウル 204
たりをまもっている。つまり、すべての無秩序と同様に、だらしない服装も嫌った。繊細な感受 性をもった彼は、多くのひとの情熱をかきたてたけれど、自分ではただ一度しか恋をしなかった ようだ ( 相手は下宿屋デ、プレーの姉むすめか ) 。一七八九年の初頭いらい、彼は自己にひとつの使 命を課していた。いのちを賭しても民衆の神聖にして侵すべからざる権利をまもること。他は彼 にとってすべて論外である。プウロワゾオはロベス。ヒエールの人と為りをこうしめくくる。「こ のストイックな自己犠牲は彼をその苛烈な運命にみちびくことになった。彼はすでにそれを予感 していた、だがそれにさからおうとはしなかったのである」 大革命の勃発 そうした末路にいたるまでの歴史をかくには一巻の書物を必要とするから、ここでは年表ふう に、フランス革命とロベスビエールの行動との交錯をしるすにとどめよう。そのさい、あらかじ め念頭においていただきたいのは、フランス革命の波動だ。革命の指導権がミラボーのような自 由主義的貴族から ( 国民議会の時期、一七八九年五月ー九一年九月 ) 、穏和な共和政をとなえる有産・フ ルルジョアジーのジロンド党へうつり ( 立法議会の時期、一七九一年十月ー九一一年九月 ) 、小市民・労働 ビ者・農民をバックとする過激な山岳派にうつる ( 国民公会から恐怖政治にいたる時期、一七九一一年九 ス べ月ー九五年十月 ) 、そういう波動が、革命の経過に対応していることである。最高潮に達したのは、 いうまでもなく、山岳派が恐怖政治をおこなったときだ。党内のはげしい権力闘争をへて、さい モソターニュ