ッケノビ - みる会図書館


検索対象: 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局
13件見つかりました。

1. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

上辺の大場が最大のところ ッケノビは消極的 黒 1 、 3 のツケノビもよく打たれますが、白左辺のツケノビも前図と同じ考えです。白 6 に黒 7 も好点ですが、白 8 に先行されます。黒 6 まで下辺の白を強化するお手伝いです。黒 7 7 で 8 あたりに打てば白にカカって白十分。 で左下隅は地になりますが、最大の大場白 8 に 白には弱い石がないので強く戦えるでしよう。 回られては黒不満です。 ー・■■■・■ 0000 ・■・■ 000 ・■■■■ー■ 00000 ■・ 0000 ー・■■■ー■ 0000 ・■■ 0000 ・一■・■ 0000 ■ 0 ■・・ 000 ■ ・・■・一■■ 00 ■■■ 0 ・ 0000 ■ 0 ・■ 00000 ■■■■■ 000 ■ 0000000 ■■■■■■■■ 0 ・・ 000 ■ 0000 ■■■ 00000 ■ 000 ■■ 00 ■■■■■ 0000 ■■ 00000 ■ 0 ■・一一■■・■■・一 ■》・■■■■■■ 00000 ■■ 00000 ■、・■、、・ 0 ■■・

2. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

第 ] 章五子局 鉄柱は手堅い手だが ッケノビは不可 1 、 3 のツケノビはど、つでしよ、つか白 2 黒 1 は堅実ですが、今ひとつです。白 2 以下 は一例ですが、白も治まることができます。そから 8 となっては左上隅に障ってきます。「攻 れと左下を囲いにいくのは気が差すのですが、めるときはツケるな」の好例で、白を強化して ど、つ感じますか 面白くありません。黒の失敗図です。 ■■■ 0000 ー 00000 ■ 0 ■ 00 ■ 0 ■ 0000 ■■ 000 ■ 0 ■■ 00 ・■、・ 00 ■・ 00000 ■、・ 00 ・■■ 00 ■■■■ 0000 ■・・■ 0 ・ 00 学△ 00 学、・け△ 0 ■ 00000000000 ■ 000 ■ 0 ■■■ 0000000000 ■ 0000 ・■、・ 00 ・ 0000 ■ 00 、・ 00 ・■ 0000 ■ 000 ■■■■■ 000 ■・・ 000 ■■■ 000 ■■■ 000

3. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

左上の攻めで主導権を握る ッケノビは最悪 黒 1 のハサミに白 2 も考えられます。黒 3 か 黒 1 のツケノビは打ってはいけない手です。 らの攻めは定型ですが、白もうまい手がないの白 2 から肥まで定石ですが、左辺のが光って で仕方ないのです。黒 7 から 9 のコスミはの いて、黒の厚みが働きません。黒 1 での受け ッケを見て厳しい打ち方です。 はごく普通で、ハサミは積極的な打ち方です。 ・ 0 ′、 0 ■ 0 ■ 000 ■■ 0 ′、 00 ・ 0000 ■ 000000000000 ■■■ 00 ■■■ 0000 ■■■ 000 0 ′、・′、 0000 ・△、・ 00 ・ 00000000000 ■ 00000 ・■ 0000 ■■ 0 ■■ 000 ■■ 00 ・■ 0000 ■■ 0 ■ 0000 ■■ 00 学 4000 ■ 000 4 、・ 00 ・ 000000 ■■ 00 ■ 0 ■■■ 00

4. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

第 2 章四子局 ■、・ . 、 000000 ■■ 000 ■、 % ◆、・ 0000 、・ 00 ■・′◆ 1 ◆。。、 00 ■ 0 ′、 00 00 ′、 000 ■ 000 ■■ 00000 ・■ 000 ■ 0 ■ 0000 ■■ 0000 ■■ 000 ー・■■■ 0 ■■ 00000 封鎖されては黒がつらい ッケノビ定石は不可 黒 1 、 3 のツケノビは白 4 から黒となりそ黒 1 の大場も考えられますが、白 2 のカケが 3 、 5 で隅を生きても封鎖されては うですが、白Ⅱに守られて黒の厚みが働きませ厳しい。黒 つらいでしよ、つ。序盤でこのよ、つに隅に閉じこ ん。上辺に黒石かないときは打ってはいけない もるのは面白くありません。 定石です。白のハネ出しも気になります。 0000 ■ 00 ■■ 00000 、・■■ ■■■ 0 ■ 00 ■■■ 000000 ■■ 0 ■、・、・ 0 ■、・ 0000 、・■・ ■ 0 ■■ 000 ■■ 0000000 ■ 0 ■■■■■ 0 ■■■■ 00000 ■■■ 121

5. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

ッケノビは今イチ 封鎖すれば悪くない 黒 1 、 3 のツケノビは白 4 、 6 と打たれてど 白 1 とッケれば黒 2 から川が定石です。この 図は白の切りも残っていますが、逆に黒のうでしようか。白 4 で 5 にツケる進行も考えら オサ工も大きくいし 、勝負でしよう。何といってれますが、白に不満のない形です。黒は白の 出が気になり、左上の黒も薄い形です。 も黒川と封鎖しているのは厚いのです。 ■・・■■■ 0 ■ 000 ■ 0000 ■′ 0 ー・ 0000 ■ー■ 000 0 ′》》、 000000 ■′、 00 ■■ 0000 ■■■■ 0000000000 182

6. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

低いハサミも定型 ッケノビもあるが後が問題 黒 1 のツケから 7 のツメまでは実戦の進行で黒 1 の低いハサミもあります。白 2 から 4 の す。黒 7 では 8 に打ち込んで上辺の厚みを活かボウシは当然です。黒 5 に白 6 とッケてサバく すところ。白 8 に守られては黒のツケノビが働ことになりますが、黒は左辺に回れるかがポ イント。黒に打てれば主導権を取れます。 かず悪手になってしまいます。 ■■■■・■ 000000 ■ 0 ■■・ 0 ・■ 000 ■■■ー■ 004 -1 っ 0 ■ 0 ■■■・■■■■ 000000 ■・ 0 ■、・■ー■ 00 ■ 0 ■■ 0 ■ 0 ■、■■■■ー■・■ 000 ■ 0 ・ 142

7. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

第 2 章四子局 00000000 ■ 00 ■■ 0 ■■ ■■ 00000 ■■ 00 ■ 0 ■ 0 ′、■ ・ 00000 ■■ 000000 ■ 000 ・ 0 、・ 0 ー・■ 000 ■ 0 ■ 0 0 下辺の白ニ子が光ってくる ッケノビは今ひとっ 黒 1 のボウシも一つの急所で白 2 に黒 3 も立 黒 1 、 3 のツケノビも模様拡大の手法ですが、 白は右上隅に手をつけていくでしよう。黒の派な進行です。しかし、黒 1 は下辺を広げると ハサミッケが狙いですが、白、黒、白できに打つ手で、この局面ではどうでしようか 下辺の白二子が光ってきます。 白もサバける形でしよ、つ。 ■・・ 0 ー■・ 0 ー■ 0 ■ 000000 ・ 0000 ■■■ 0000000000 ■ 00000 ■ 00 ′、■、■ 00000000000000 ′、■・ 149

8. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

ッケノビの要点 下辺の構えが急所になる 下辺黒 1 が最大のところです。ッケノビした ッケノビの要点は白 1 から 3 が成立するかど 黒の厚みを働かせるためにも必要な一着で、逆うかです。この場合は黒 4 のサガリが利いてい に白からに打たれてはいけません。黒 1 の次るので黒 6 からで白がうまくいきません。で に大きいのは、そしての順番です。 は△ ) がのときはど、つでしよ、つ。 0 ■′、 00 ■ 0 ・ 00 ■■′、 00 ■ 00000000000000000 ■ー■■ 00 ■■■ 000 ■■■■ 00 ・ 00000 ■・ 00000 ■ 0000 ・ 00000 ■・■■ 0 ■、・■ 000 00 ′、 0000 0 ′、 . 、・△ 00 0 ■■ 000 ■■■■ 000 ■■■ 00 0000000 ■■ 0 ■ 0000 ■■ 0 0 ■■ 00000 ■ 0 ■ 0000000 0 ■■ 000000 ■ 00 、ぐ◆△ 00 、・ 0000000 、を + 2 お⑦◆△

9. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

ッケノビから白を封鎖 急所の一撃 黒 1 から 9 まで定石ですが、白を封鎖して黒黒 1 のオキから 3 のブッカリが一つの形とさ の厚い形です。ただしこの定石のその後を正しれています。白はこのままで生きてはいるので く知ることが大切です。たとえば白川と打たれすが、黒白までのイジメや、単に黒と たときにどう打ちますか ? いう利きが残り、黒に楽しみが多い局面です。 0 ■■■ 0 ■ 00 ■■ 000 学 7 、■ 0000 ■■ 000 ■・ 00 学 9 び金■・ 000 ■・ 0000 ■■■ 00000 ・ 0 ■■■■・■ 000 ■■′、 00 ■■ 0000 ■■■ 0000 ー■ 00000

10. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

江戸時代からの定石 黒 1 と高くカカるのが簡明です。白 2 以下、 黒 5 までの定石は古碁にもよくでてきます。 白 4 で、黒、白、黒 5 も定石。 000 ・■ 0 ■ 00 ■■■ 0 ■ 0000 ■ 0 ■■ 000000 ■ 00000 ■■ 000 ■■ 000000 ■ 000000 0000000000 ■ 000000 ■ あくまでも簡明 黒 1 のカカリには、白 2 、 4 のツケノビも定 石です。黒 7 とヒラき、白 8 のサガリとなれば 穏やか。黒 7 で 8 とハネて、黒と切る変化も ありますが、難解なので避けたいところです。 ■ 0000 ■ 00000 ■■ 00000 0000 ■ 0 ■■■ 000000000 ■ 000 ■■■■ 000 ■■■ 0000 174