不満 - みる会図書館


検索対象: 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局
21件見つかりました。

1. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

一間受けは黒不満 大模様作戦 黒 1 のケイマも有力です。白 2 から 6 が相場黒 1 と単に受けると白 2 から 6 まで形につか の進行で、そこで黒 7 と戸締りするくらいでもれます。この白が治まっては天元の石も中途半 十分。黒やが左辺に対する利きとすると、端になるのです。九子局ならまだ許されますが、 五子局では黒不満の進行です。 白から黒模様への侵入が困難です。 00 ■■ 000 ■■■■ 0000000 000 ・ 00000 ■ 0 ■ 000 ■ 0 ・ 0 ー・ 000000 ■ 0000 ■■ 00

2. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

下切りは黒不満 白のハネ込みに対して 白 1 のハネ込みもありますが、黒 2 から 4 に 白のハネ込みに対して黒 1 からアテて、白肥 ッグのが分かりやすいでしよう。やはり白が生までの変化も考えられますが、白も隅を確保し きた後、黒川のシマリです。白の切りが気にて不満のない形です。白二子の動き出しも気に なりますが、黒で十分戦える形。 なるところで、前図をお勧めします。 ■ 0000 ■ 00000000 ■ 0 0 ′、・ 0000 ・ 00000 ■■ 00 ・ 000 ■■■ 0 ・・■■■学 2 け◆ 34 ■ ■■■ 0 ′、 0 ■■ 000 ′、■■ 00 ・■ 0000 ー■■ 0000 ー■ 000 0 、・ 000000 ■ 0 ■ 00 ■ 00 ■ ■ 00000000000 ■■ 0 ・ 00 ■ 00000 ■■■■ 000 ■ 0 ・ ■■、・ 0000 000 ゅ 3 ャ 0 000 ■ 00 ■■ 000000000 ■ ②ッグ ( 1 の右 )

3. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

第 1 章五子局 ■■■ 000 ■ 000000 ■ 0000 0 ■、・ 000000 ■、・◆△ 00 一間受けは甘い 黒ニ子を捨てる形 前図とカン違いして黒 1 と打っ方が非常に多 白 1 のカケッギに黒 2 と打った場合は、白 3 に黒 4 から 8 と黒二子を捨てて打っことになり いですね。もちろん一手の価値はありますが、 ます。この図が不満のときは黒 2 で 6 に打っ形。白の割り打ちが残っているのが不満です。黒 これはツケノビの基本です。 1 は甘い打ち方です。 ■ー■■ 0 ■ 0 ー■ 00000 ー■ 00 ■■ 0000 ■ 0 、・ 00 ■ 00 ・ 0 ■ー■ 0000 ■′、 000 ■ 0000 ■■第■ 0000 ・ 000 ■■■■ 00 ■■、・ 000 ■ 00044 、・ 00 ・■′、 00 ■■ 0 ′、あ△ 00 ・ー■■ 00 ー・・ 000 ■ー■ 000

4. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

憂いあり 互いに納得 黒 1 のハサミに白 2 から 6 までの定石もあり黒 1 の受けは、白 2 のヒラキとなりそうです。 この形は、のちにのオキやの打ち込みに注 ます。白を低位につかせたので、ひとます黒 7 の大場に向かい不満のない進行です。白も形が意を払わなければなりません。 決まらないこの定石を選びそうです。 00 、・ー 0000 ■ 0000000 00 ′、・ 00000 ■■■ 00 ′、・ 00 ■ 000000 ■ 000000 ■・ 0 ■ 0 ■ 0 ■ 00000000000 ■ 00000000 ■ 0 ■■■■ 0000 0000 要 0 000000000 00 ■■■ 00 ■ 0 ■■■ 0000 0 ■■ 00000 ■ 0 ■ 000 ■■ 0 、、・ 000000 ■■ 000000 0 《△■■ 00000 ■ 000000 0 ■′、′、 0000 ■・ 000000 0000 ー■ 0000 ■・・ 0000 ■ 164

5. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

簡明置碁定石 黒手厚い 黒 1 とオサえて黒 3 、 5 とワリッぐのは置碁黒 1 のオサ工は互先的な感覚。白 2 のワタリ 定石といわれています。とかく敬遠されがちでなら黒 3 と切って手厚い形。 すが、置碁では有力な打ち方です。 3 のハサミがばやけているのが唯一の不満で 白 6 の後は、次の問題で。 すが、そのマイナスを補う手厚さです。 ′、 , 、・■■ 00 ■ー■ 0000 ■・ ■ 0 ■■■ 0 ■ 000 ■■ 0000 ■ 0 ・■、・■■ 0000 ■ 00 ■、・ 00 ■■′、■■ 0000 ■■ 00 ′、 00 ■ 00 ■■■ 0000 ■ 000 ■ 000 ■■■■■・■ 00000 ■■ 000 ■ ■ 000 ■ 00 ■■ 0000 ■■■■■■■■ 0000 ■■ 000 ■ ■■ 0 ■■■■ 0 、・■■■ 00000 ■■ 00 ■■ 00 ′、■ 00 ■ 0000 0 ■■ 00 ■・■ 0000 ■■■ 000 0

6. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

ッケノビは今イチ 封鎖すれば悪くない 黒 1 、 3 のツケノビは白 4 、 6 と打たれてど 白 1 とッケれば黒 2 から川が定石です。この 図は白の切りも残っていますが、逆に黒のうでしようか。白 4 で 5 にツケる進行も考えら オサ工も大きくいし 、勝負でしよう。何といってれますが、白に不満のない形です。黒は白の 出が気になり、左上の黒も薄い形です。 も黒川と封鎖しているのは厚いのです。 ■・・■■■ 0 ■ 000 ■ 0000 ■′ 0 ー・ 0000 ■ー■ 000 0 ′》》、 000000 ■′、 00 ■■ 0000 ■■■■ 0000000000 182

7. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

置碁の要点と考え方 バランスのとれた打ち込み 図、白 1 のカカリから 7 と進行しました。 物図、黒 1 の打ち込み ( ハサミ ? ) が正着で 黒の次の手は、「大きさの順番」からすると上 辺です。どこに打つのが正しいでしようか。よす。黒 1 では、白、黒、白と治まる形 くできる形ですが、意外に打たれたことが少ながあり、やや不満。下辺の黒も絶好点ですが、 まず上辺に打ち込んで主導権を握りたいのです。 いのです。白を攻めるチャンスです。 00000 ー■■ 000 ■・■ 0000 000000000000 ■ 00000 00000 ■■ 000000000 ■■ 00 ′、 0000 ■■■■■ 0000 ■ ■■′、 0000000 ■■■ 0000 0000 ■■ 0 ■ 000 ・■ 000 ■■ ■■ 0 ■ 000000 ■ 000000 ■ ■ 00000000 ・■ 000 ■■ ■ 0 ■■■ 0000 ■ 000000 ■′、 0 ■■・ 000 ■ 0 ■ 0000 ・ ■ 000 ■■■■ 000 ■・ 0000 ■ 0000000 ■ 000 ■ 000000

8. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

コスミッケは白を強化する悪手 白を安心させるシマリ 打ち込みがあるのに黒 1 と守ったりしていま黒 1 は前図より小さいシマリです。黒 1 から の打ち込みが狙いですが、まだ小さいのです。 せんか。黒 1 は大きな手ですが、白 2 で白を安 心させるのが不満です。「石数の多い場所では黒 1 でとコスミッける方も時々見かけます。 黒は白で利かしになっていません。 強く戦う」のが勝利への道です。 00 新、 000 ■■■■ 00000 ・・ 0000000 ■■■ 0000 ■ 0 ■・ 00000 ■ 00 ■ 00000 ■■■■ 0000 ■■■・・■ 00000 ■■ 0 、 4 ■ 00 ■■■■ 0000 、・ 0 ・ 0000 ■■■■ 0000 ・ 00000 ■ 0 ■■■・・ 0000 ー■■ 0000 0 ′、■■■■ 000 ■■ー■、■ 0 00000000 ■ 0 ■ 0 0 0000 ■・■ 000 ■■ 00 0 ■ 126

9. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

上辺の大場が最大のところ ッケノビは消極的 黒 1 、 3 のツケノビもよく打たれますが、白左辺のツケノビも前図と同じ考えです。白 6 に黒 7 も好点ですが、白 8 に先行されます。黒 6 まで下辺の白を強化するお手伝いです。黒 7 7 で 8 あたりに打てば白にカカって白十分。 で左下隅は地になりますが、最大の大場白 8 に 白には弱い石がないので強く戦えるでしよう。 回られては黒不満です。 ー・■■■・■ 0000 ・■・■ 000 ・■■■■ー■ 00000 ■・ 0000 ー・■■■ー■ 0000 ・■■ 0000 ・一■・■ 0000 ■ 0 ■・・ 000 ■ ・・■・一■■ 00 ■■■ 0 ・ 0000 ■ 0 ・■ 00000 ■■■■■ 000 ■ 0000000 ■■■■■■■■ 0 ・・ 000 ■ 0000 ■■■ 00000 ■ 000 ■■ 00 ■■■■■ 0000 ■■ 00000 ■ 0 ■・一一■■・■■・一 ■》・■■■■■■ 00000 ■■ 00000 ■、・■、、・ 0 ■■・

10. 白の狙いと黒の対策 置碁三、四、五子局

第 ] 章五子局 ■ 0000 ■■ 000 ■■ 0 ■ 0 ■ 00 ■ 0 ■■′、■ 000 ■■謇 0 ■ 00 0 ■ 00 ■・ 0000 ■■■ 00 器 0 0 ■ 00 ■・ 00000 ■■ 0 ■ 0 ■ 0 ■■■・■■■・■・■■、・ 5 ◆び 0 、・■■ 0000 ■■■ 0 ■、・ 白の抵抗 1 、 3 の分断には、白 4 から 6 、 8 とコウ 含みで粘るのがしぶとい抵抗です。 コウを避けて黒がツゲば、白、黒、白 でサバかれます。その展開では黒不満です。 7 ④ 3 ⑧ 白ツブレ形 白の切りに対して、前図のコウ粘りを避けて 黒 1 とヒク手もあります。 白 2 以下、黒 5 まで白ップレ形。続いて、白 には黒、白、黒がうまい対応です。 ◆ 5 ◆、・・・ 0000 ■ 000 ■ 00 ■ 00 ■■ 0 ■ 00 ■ 0 ■ 0000 ■■ 0000 ■■■