私立 - みる会図書館


検索対象: 回春堂 永吉の眼科病院
16件見つかりました。

1. 回春堂 永吉の眼科病院

私立茂原静和女学校と校章 Private Mobara Seiwa Girls' Middle School and its emblem 教貪 / 和立静和 私立の女学校として県内て最も古い 伝統を誇る静和女学校 ( 白井勇次郎創 立 ) は、当初、長生郡豊栄村にありま したが、通学には不便な場所てした。 それて、前から助言と援助とを階しま なかった天夢は、前記、大成中学校の 経験を生かし、女学校を茂原町に移転 させ、その校長をも引き受けました。 大正八年、校名も茂原静和女学校と そ - フげんじ 改め、藻原寺の一室を借りて授業が始 められました。そして半年後、藻原寺 の山門脇に豊栄村時代の校舎を移築し、 これを改修しました。トタン屋根、一一 階建て、四教室、中央には瓦屋根の玄 関という一一六坪余りの新校舎て、希 望に胸ふくらませた乙女たちの学校生 活がくりひろげられました。 天夢は、茂原静和女学校が創立され た翌大正九年七月、永眠しましたが、 その教育振興の精神は今日なお称えら れ、現在の長生、茂原両高等学校の卒 業式には毎年「天夢賞」が授されて おります。 43

2. 回春堂 永吉の眼科病院

家日 家 江Ⅷ 大正十年三月、吾私立大ま中學校・校舍火災、面千葉高橋塚田・央 大田高山自井之六氏、欲新築之、信金ニ高六子劇、投共資中、以・中・ 補不足、校舎乃成、十ニ年九月一日、移共所管・格立・改冽 . E 長生中學校、典之同時、辨償ニ高六千聞、因照六氏異影。以則 紀念云。 大正十ニ年九月一日 私立大成中學校 当鰓 目、 C 私 ' ~ 讐匸風と教介岑仕 江 る 五代・天夢が情熱を傾けて創設した を私立の中学校と女学校は、その後「私立 拶 挨大成中学校」「私立茂原静和女学校」を で日 式正式の名称としたことは、 2 、 3 ペ 管 、弋・エ風は、 移理て申し上げましたが、六イ、冫 父親の死後、これら学校運営の仕事を 合叩 も引き継いております。 即ち、大正九年 ( 19 2 0 ) より「私立 高 和大成中学校」の校主を、同校が〃県立仁 移管されるまての三年間務めました。 また、同年より「私立茂原静和女学校」 会 ( 途中ぞ静和高等女学校と改称 ) の校長 音 を十六年にわたりさらに同校が長生郡 館内の全町村による " 組合立。になってか らも三年間の校長を務め、無事に〃県 堂立。〈の移管を果たしております。 何分、眼科の病院長としての医療を 高冖続けながら、私財を投じての学校運営 ロ O ぞありましたから、江風は、常勤の校長 のようにはゆかず、両校にそれぞれ校 長事務の代行者を置いての、繁忙な毎 日であったと思います。

3. 回春堂 永吉の眼科病院

11 L.O っ 0 「 1 9 : 8 つ」 1 亠 9 : 0 ワ」 11 0- 「ー 11 -0 : い 0 11 11 -0- 1 よ -9 ~ 11 11 11 9 、 11 ワ」 1 よ 11 つけ 11 11 ・ 4- 1 ・ 1 11 9 、 11 9 、ワ」 -0- 11 ワ 3 1 人 イ 1 っ 0 LO 、 1 4 ・ 1 11 ・ 4- ワ」 大正 昭和 四十一東野死去 ( 戒名古道院、享年七十三歳 ) 「薬師堂」への階段を全面改修 四十六 新嘗祭献穀のための御田植、宮内省へ参内 四十七 天然瓦斯鑿井開始、翌年噴出 四十九 千葉縣醫師会会長となる 五十 私立大成中学校 ( 五年制 ) 校長に就任 五十一保次静岡市の齋藤家に生まれる 五十二 上永吉に「郷山」を実現させる 五十二 『天理農法・燻炭栽培』實業之世界社より刊行 五十三 雑誌『天理農法』創刊、翌年『新農』と改題 五十八 私立茂原靜和女学校設立、校長となる 五十九天夢死去 ( 戒名大眞院、享年五十九歳 ) 江風、私立大成中校主及び茂原靜和校長となる 十六代洋風三十一江風継承 / 敷地の方位図作成 三十三 私立大成中県立移管、県立長生中学校と改称 三十四東彌生まれる 私立茂原靜和、私立靜和高等女学校と改称 ( 四年制 ) 十四 三十五 三十七 千葉家親族間機関誌『守中』を刊行 天夢の銅像長生中校庭に建つ 十 四十五 四十六 私立靜和高女、組合立となる 四十七 『天夢遺稿』出版 十四 四十九 靜和高女県立移管、県立長生高等女学校と改称 十六 五十一 保次婿養子として縁組婚姻 十七 五十一一彌幸生まれる 新嘗祭献穀のための御田植、宮内省の御沙汰書あり 十八 五十三 皇漢古医籍千冊余を千葉医科大学へ寄贈 五十七江風死去 ( 戒名 ~ 青莪院、享年五十七歳 ) 二十一一七代保次三十五保次継承 次郎生まれる 二十四 三十七東彌千葉薬草研究所を設立 / 天夢の胸像長生中に設置 二十八 四十一桂三生まれる 七十 「新病院」設計、建築開始 五十七 七十二 「新病院」竣工 / 旧「診察所」を記念館とする 五十九 六十 七十三 天夢の銅像再建さる 七十五 絵葉書を刊行 / 伝記『千葉天夢先生』を出版 七十六 「眼科記念館」県の〃房総の魅力五〇〇選″ 三十五 四十 四十 四十一 四十三 四十四 日露戦争 視力の単位決定 満洲事変 日中戦争 紀元一一千六百年記念祝賀 太平洋戦争 学徒動員入隊 第一回医師国家試験 教育委員法公布 日米安全保障条約 東 ~ オリンピック 明治百年 トラホーム予防法廃止 トラホーム予防法制定 関東大震災 C ん川〃 0 ん g. ) , 3 2

4. 回春堂 永吉の眼科病院

不足のため、私立大成中学校 ( 明治四十正十一一年九月 ) に昇格し、静和女学校が 四年、五年制 ) と組織替えをし、内容充組合立静和高等女学校 ( 昭和十一年九月 ) 、 実を図りました。大正期に入ると、逐年さらに県立長生高等女学校 ( 昭和十四年 志願者が増加、五、六年ごろには県立移 四月 ) と一一校が相次いて県立に昇格しま 管の声も挙がってきました。 した。長生中罕校が学年度の中途て県立 また茂原静和女学校の設置 ( 大正八年 ) 移管を遂げたのは、年度末まての諸経費 により校長に就任された先生てしたが 切を地元て負担する、という条件が認 められて認可されたといわれます。 千葉家に充れる教育愛翌九年七月、病により他界されました。 「巨星堕 長生高校『創立八十年史』一 月去り年経て、私が長生高校に着任し 県教ム具女員会刊行の『千葉県教育百年つ」と記されていますが、まったくその た時 ( 昭和四十年七月 ) 、柔道の練習事故 史』 ( 五巻 ) の編集資科として、千 ~ 崟豕通りてす。また県立校への昇格を見ない て死亡した生徒の保護者と学校側とて、 て逝去された天夢先生には、さぞご無念 紛争が続いていました。在職四十五か月 秘蔵の天夢先生 ( 千葉彌次馬本名彌一 ごったと田 5 われます。 の間、和解を求めて家庭訪問しましたが、 郎 ) の日記 ( 二十四冊 ) を拝借、閲読さ せて頁いご。 ()* < 会長千葉保次先生がご同道くださ 現県立長生高校の前身、私 郷土の ~ 矗者づくりの志は、未亡人が ること三十九回、先生単独のご訪問一一十 立大成館 ( 明治三十四年 ) の設立趣旨や継がれたようて、三男の元代議士千葉一一一 経過などにつき、裏面史として興味をそ 郎先生は、その著『創造に生きて』の第五回という回数を重ねました。事件は解 そられました。中ても一一一私立学校の合併 一章「父母を語る」の中て、「静和女学決しませんてしたが、先生のご行為は、 問題の談合を重ねるうち、一宮学館側代校と大成館の経費と、米国にいる私への天夢先生のご胸像の立っ学校へのご配慮 とありがたく感じました。 表者の言が「野卑」と表現され、その後 送金は、女のやせ腕てはどうにも出来な い」と書かれていて、天夢先生がご在世 現在、卒業式の折、文及び武において、 は席上から排除され、今日『一宮町史』 4 からも校名脱落となっているのは階し、 中、年々三千円の私費を両校に補助されそれぞれ活躍した生徒に対し、賞状、賞面 ことてあります。 ていたとかて、後を受けた未亡人のご心 品を千葉家から贈呈し推奨されています のも、教育愛の発露と敬意を払っており 郷土の子弟教育のために設立した四年労も大変てあったと想像します。 私立大成中学校が県立長生中学校 ( 大ます。 制大成館は、進学希望の卒業生には学業 まラ 元県立長生高等学校校長 橋本操 1 14

5. 回春堂 永吉の眼科病院

私立大成館と校章 Private Taiselkan Middle School and its emblem ロ天夢の業績 その三、教貪 / 和 立大成館 天夢は明治三十三年 ( 19 。 0 ) に、敷 地買い上げに必要な資金を寄付して、 県立農学校を誘致し、また地元の鶴枝 小学校の開校に必要な敷地と資金とを 寄付するなどしました。しかしなお長 生郡内は県立中学校が設置されておら す、大学への進学に不利てした。 このため天夢は、郡内の私立中学校 かみはぶ てあった上埴生学館 ( 鶴岡久行館長 ) と長生学校 ( 武田音三郎校主 ) とを合 併して、明治三十四年、私立大成館を どうびようさんした 茂原町の道表山下に新設しました。そ して初代館長に就任し、同四十四年こ れを大成中学校と改称、五年制にしま 天夢館長は教壇にも立ち、修身と生 理とを教えました。とくに修身の講義 は教育勅語を教材にし、その試験は徹 底して勅語全文の謹書てあった、とい うのが語り草になっております 42

6. 回春堂 永吉の眼科病院

全国病院開設の歴史クリー ーックマガジン ' 89 臨時増刊号より ① ② ③ ④ ⑤ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ の ⑩ の 順位 慶長 4 年 慶長 5 年 延宝 3 年 享保 20 年 宝暦元年 寛政 6 年 天保 7 年 万延元年 明治 2 年 2 月 明治 2 年 3 月 明治 2 年 9 月 明治 2 年 明治 3 年 4 月 明治 4 年 4 月 明治 4 年 5 月 明治 4 年 7 月 明治 4 年 1 2 月 明治 4 年 明治 5 年 3 月 明治 5 年 5 月 明治 5 年 7 月 明治 5 年 1 0 月 明治 5 年 1 1 月 明治 5 年 明治 6 年 5 月 開設年月日 七山病院 三信会原病院 玄々堂病院 ー病院 名 泯江堂三野原病院 猫山宮尾病院 永告の眼科病院 佐賀県立病院好生館 市立函館病院 市立静岡病院 鹿児島大学医学部附属病院 市立札幌病院 大阪大学医学部附属病院 岡山大学医学部附属病院 知命堂病院 名古屋大学医学部附属病院 公立豊岡病院 国立熊本病院 神戸海星病院 国立精神・神経センター国府台病院 東北大学医学部附属病院 横浜市立大学医学部病院 公立岩瀬病院 京都府立医科大学附属病院 長野赤十字病院 国立高崎病院 大阪府泉南郡 福岡県福岡市 佐賀県鳥栖市 福岡県粕屋郡 新潟県新潟市 千葉県茂原市 佐賀県佐賀市 北海道函館市 静岡県静岡市 鹿児島県鹿児島市 北海道札幌市 大阪府大阪市 岡山県岡山市 新潟県上越市 愛知県名古屋市 兵庫県豊岡市 熊本県熊本市 兵庫県神戸市 千葉県市川市 宮城県仙台市 神奈川県横浜市 福島県須賀川市 京都府京都市 長野県長野市 群馬県高崎市 一所在地 A list Of the oldest hospitals in Japan

7. 回春堂 永吉の眼科病院

は現代科学の粋を集めたレーザー光な 新病院の設計にあたって どが駆使されております。 明治一一十四年建造の瓦葺きの診察所 と明治三十一年改築された千葉家の母 = = 言にたすさわった医院や病院はも屋とを初めて見たときから、それに並 う例を越えますが、幾つこなしてもび立つ新病院も、やはり瓦葺きとはい 隹しいものだと田 5 います。特に、専ド かないまても、同様に屋根をかけた形 て行くべきだと田 5 われました。また、 の私立病院は、時として大学病院より も高度な医療施設が備わっているだけ 眼科病院の性格上、 2 階に病室をとる に、、の ~ 度ごし」に 一から勉強し直さな ことを避けるため、 2 階は必然的にサ ければなりません。 ービス部門の一部て構成せざるを得ず、 今回、ご縁があって設計を担当する これて平屋の上に小さな 2 階がチョコ ことにわなり・ました本 ~ 炳院も、まったく ンと乗った現在の基本スタイルが決定 その例に漏れず、私としては大変貴重したわけてす。 な設計経験になりました。 眼科の患者は、病人というより健康 戦後、医療技術の発達とともに、あ人に近く、老人や子供が大部分て、内 らゆる診療科目が変貎を遂げましたが、 科などに比べると患者数が圧倒的に多 くなります。待合室は、充分に広さを こと『眼科』ほど昔と様相を異にした 科目は、ほかに見当たりません。眼科 とり、畳敷きの部分ももうけました。 というの 診療技術は、検査法と手術法の進歩発しかし、現在はそれても狭い が実状のようてす。しかしながら、こ 展て、昔日の姿をまったくとどめない まてに変わってしまいましご。。 オカってれはもう先生方、保次院長とご子息の の洗眼施設等は見当たらず、多くの光彌幸、次郎両先生のお人柄と腕の良さ が、患者をいやが上にも吸収するもの 学機械が所せましと並べられ、手術に 吉の既料か 新病院バース ( 完成予想図 ) An architect's conceptlon 1 OO の es な刀 g ル肥〃 os. カ / '

8. 回春堂 永吉の眼科病院

11 -8- っ 0 つ 11 一 8 一 00 4 ・ 18 4 6 弘レ」 1 8 5 3 嘉永 11 - トニ -4 ・ 安政 文久 月・ムロ 11 -8- 「ーっト一 「 1 -8 一 11 西暦 年号 17 5 0 寛延 年頃宝暦 安永 寛政 、 1 -8 一 -0- ワ 3 享和 1810- 「乂化 11 -8 一 11 「 / 1818 文政 11 一 8 一ワ」 -0- 11 -8 一つワ」 、 1 一 8 一 9 、 00 11 一 8 一 918- 11 -0- 、 1 天保 その歴史 名主、苗字帯刀一一人扶持となる 裏山に「薬師堂」安置 二十五 東壽生まれる 二十一東壽眼科を開業 二十九欽齋生まれる 三十一政胤死去 ( 享年六十一歳 ) 四十四愼齋生まれる 四十五 二代欽齋十九欽齋継承 二十九東野生まれる 四三代愼十七愼齋継承 十八欽齋死去 ( 戒名本理院、享年三十三歳 ) 欽齋の墓石、敷地内墓地に建立 六四代東野二十四東野継承 一一十五東壽死去 ( 戒名慈眼院、享年八十一歳 ) 二十七 東壽の墓表建立 三十一一一天夢生まれる 四十九 裏山の「薬師堂」を改築 二十四 六十一一江風生まれる / 「診察所」新築工事開始 二十五五代天戞三十一天夢継承 / 「診察所」竣工 憲法発布 日本博覽圖に千葉邸の全景掲載 教育勅語渙発 三十七 「母屋」の改築工事、同年落成 三十八愼齋死去 ( 戒名義全院、享年八十三歳 ) / 水田の区画整理日清戦争 房総鉄道会社茂原駅開業 三十四 四十 私立大成館設立、館長となる 年 年間 七 十四 十三 六初代東み 当主 ( 院長 ) 年齢 ( 数え ) 永告の眼科病院略年表 「穀物蔵」を建立 「長屋門」を建立 佐倉順天堂開業 ( 天保十四年 ) ヘルムホルツ検眼鏡を発明 グレーフェ白内障手術式を完成 黒船来朝 大政奉還 江戸を東京と改称 ー東京遷都 杉田玄白「解体新書』刊行 アメリカ独立宣言 物質不滅の法則を発見 塙保己一『群書類從』刊行 シーボルト来朝 一般事項 2 2 C ん川〃 0 あ g. )

9. 回春堂 永吉の眼科病院

ロ風の弟たち . ぐわー千葉三郎 明治二十七年一月二十五日生 東京帝国大学法学部法律科卒業 米プリンストン大学院て経済学専攻 時事新報・鐘淵実業各取締役 早山石油 ( 昭和石油 ) 株創立専務取 締役 技術院次長、宮城県知事一一回 大蔵常任委員長、東京農業大学学長 民主党・改進党各政調会長、幹事長 サンフランシスコ平和会議出席 鳩山内閣労働大臣 衆議院在職一一十五年て表彰さる 日伯国会議員連盟初代会長 勲一等旭日大綬章受章 千葉県茂原市名誉市民 その他外国からの栄典多数 著書『四十五年の今昔』、『創造に生 きて』その他 Saburo Chiba 2 ( 千葉四郎 茅ヶ崎製作所専務取締役 千葉工作所常務取締役 デルタ造船所社長 ( レースポートの 製造 ) ベルリン・オリンピック監督 明治二十九年六月二十九日生 船橋商工会議所会頭 東京帝国大学工学部船舶工学科卒業 横浜ョット工作所を創立 布施 , / 良 九七式折畳舟正式認定 ( 千葉工作所 ) ( 旧姓千葉 ) 茅ヶ崎製作所創立 明治三十三年五月一日生 陸軍省より技術有功章受章 第一回内閣技術院賞受賞 東京帝国大学経済学部卒業 横浜ョット製作所 ( 旧工作所 ) 社長東金町議会議員 全国モーターボート競争連技術委員長元東金町立家政女学校 ( 現県立東金 商業高等学校 ) 校長 日本漕艇協会技術委員長 運輸大臣表彰、横浜文化賞受賞 茅ヶ崎製作所常務取締役 千葉工作所専務取締役 勲四等瑞宝章受章 東金市教育委員 著書『遺稿集千葉四郎』その他 千葉県立図書館協議員 東金市長 千葉五郎 人権擁護委員協議会会長 八街農林学校理事長 著書『日 明治三十一年二月七日生 丿利カら見た〃、 お母さんあり 力と - フ ( その他 早稲田大学経済学部卒業 1 Shiro Chiba Goro Chiba Rokuro Fuse 5 Kofu's 召川〃尾バ

10. 回春堂 永吉の眼科病院

千葉保次 大正元年八月二十一日生 回春堂・永吉の眼科病院七代院長 千葉彌次馬こと江風の婿養子 静岡市齋藤音蔵、ふさの次男 千葉医科大学卒業医学博士 元陸軍軍医少佐、勲四等瑞宝章受章 日本眼科医会常任理事 日本トラホーム予防協会常任理事 文部省ー 、呆健体育審議会委員 千葉大学医学部後援会長 眼科専門医 昭和四十八年文部大臣賞受賞 著書『めがね読本』その他 Yasuji Chiba ( Present Director) ・千葉大学講師併任眼科専門医 著書 ( 共著 ) 『臨床医の注射と処方』 千葉次郎 千葉東彌 昭和二十二年七月五日生 大正十三年三月二日生 永告の眼科病院・診療部長 東京農業大学卒業 千葉大学医学部卒業医学博士 千葉県立八生農学校奉職 千葉大学医学部東洋医学研究室嘱託西独マックスプランク研究所留学 文部教官、千葉大学講師 ( 八年間研究員 ) 株式会社千葉薬草研究所創設、社長厚生技官、国立習志野病院眼科医長 眼科専門医妻幸恵 ( 眼科専門医 ) に就任 ( 技師長武藤留吉 ) 0 し (. 千葉 = 【た 昭和一一十八年九月十四日生 昭和十七年十二月二十三日生 永告の眼科病院副院長、千葉大学講獨協医科大学卒業医学博士 獨協医科大学・眼科臨床講師 師併任 ボストン大学医学部眼科学教室留学 千葉大学医学部卒業医学博士 厚生技官、国立習志野病院眼科医長眼科専門医 Toya Chiba (brother-in-law) 5