あらまし Geography and History
いずまい・たたずまい ResidentiaI and Other Buildings
永吉の眼科病院と千葉本家現況 ( 昭和 63 年撮影 ) Nagayoshi Eye Hospital and the Chiba FamiIy's residence today ( 1988 ) 20 〃の / 怖に 7 わの ,
ー学い : 朝物朝 . A bird's-eye view 0f Nagayoshi Eye HOSPital and the Chiba Family's residence ( 1988 ) 1 第第二「一
永告の眼科病院上空より茂原市街を望む ( 昭和引年 ) Mobara City seen from above Nagayoshi Eye Hosp ね収 1986 ) 永吉の眼科病院南側外観 1 3 Nagayoshi Eye Hospital and the Chiba Family's residence ん 0 〃 0 〃
母親や弟たち ( 参照 ) の面倒を見、 よく人々の世話をもしておりました。 郷土の鶴枝村村長、農業関係ては各 種組合長、医師会会長、看護婦学校長 を長く勤め、昭和十八年 ( 1943 ) 十月 には、新嘗祭の献穀精米の供進を父同 様に行いました。また太平洋戦争の末 期には、九十九里浜方面の民間防衛隊 の隊長をも勤めました。 一木がニ木が又は三木か 忘れ得ぬ味晩酌の味 ( 江風遺稿より ) 右の歌を遺すくらいに江風は酒を好 み、他人との付き合いにも飲むことを 欠かしませんてした。その無理もあっ てか昭和二十二年四月、五十七歳て他 界し、書莪院として敷地内の墓地に葬 られました。没後、紺綬褒章を受章し 妻は、印旛郡八街町の西村千秋とそ の妻 ( 五代・天夢の妺〃はましの長女 〃喜美〃てす。喜美は、社会事業に努 力を重ね、戦後間もなく没した夫、江 風のあと、当院の維持、発展に尽力し ました。 、 0 江風発行の『天夢遺稿』 ( 昭和に年刊 ) Temmu's manuscripts published by Kofu in 1937 1 新嘗祭献穀のための御田植をする江風夫妻 KOfu and his wife before planting nce 47 江風愛用の銅印と「鶴郷隠醫」の印字 ( 香取正彦作 ) KOfu's favorite copper seal and its design KQ 々 . ・ 6 わ / 尾の・
旧院長室の展示ロ o 眼科用手術器具 ( 象牙製・明治 30 年代 ) lnstruments fO 「 eye surgery used around 1900 教材用銅人形と収納箱 A copper manikin and its box 診療録作製用版木とインク刷毛 A woodblock f0 「 printing clinicalrecords E 朝添 0 が 0 / og な記の川 ( E ″ゆ川の )
◎千葉眼科言己官展示品 薬籠 ( ニ代欽齋使用 ) The mediclne box used by Kinsal 火鉢 ( 大太鼓を転用 ) A brazier made of a used drum 臣な最初は旧待合室、そして旧薬室、旧治療室、 旧院長室、旧事務室の順に紹介してあります E ェん添切 0 が厖 0 / og な記 M 川 ( E ク″ゆ〃尾厩 ) 天秤計 ( 左下はケースに納められた状態 ) 64 A balance and its container
- 葉目艮牙斗言已官 月ル イ呶」土一ヤ、ライ・ラ・ンムハ 色盲検査器 ( ホルムグレーンの毛糸 ) A color blindness testing device 松竹梅の陶製点眼瓶と点眼棒 ( 高さ 6cm ) Ceramc containers Of eyedrops 薬種品切帳 ( 初代東壽の記録用 ) An inventory Of medicines コルク栓と圧縮器 ( 薬品瓶用 ) Cork stoppers and a compression device 67 E ェん訪 0 が / 〃 zo / og な記ュカバ川 ( E ィゆ〃尾〃 / )
私立大成館と校章 Private Taiselkan Middle School and its emblem ロ天夢の業績 その三、教貪 / 和 立大成館 天夢は明治三十三年 ( 19 。 0 ) に、敷 地買い上げに必要な資金を寄付して、 県立農学校を誘致し、また地元の鶴枝 小学校の開校に必要な敷地と資金とを 寄付するなどしました。しかしなお長 生郡内は県立中学校が設置されておら す、大学への進学に不利てした。 このため天夢は、郡内の私立中学校 かみはぶ てあった上埴生学館 ( 鶴岡久行館長 ) と長生学校 ( 武田音三郎校主 ) とを合 併して、明治三十四年、私立大成館を どうびようさんした 茂原町の道表山下に新設しました。そ して初代館長に就任し、同四十四年こ れを大成中学校と改称、五年制にしま 天夢館長は教壇にも立ち、修身と生 理とを教えました。とくに修身の講義 は教育勅語を教材にし、その試験は徹 底して勅語全文の謹書てあった、とい うのが語り草になっております 42