第Ⅱ図白 4 まで、後手である。 知られるであろ 0 ・ 0 ョ そしてこのまま当分放置され、ある 「〇・十 0 要するに第 2 時機に白から打っことにな「たとして①〇 0 〇・ 図黒 1 、 3 が先 図 1 子をトルほかない。したが 0 て白地 〇 0 は 6 目である。 手で、それに 4 第しかし、 4 ののち、黒から先に 4 の①〇・十十目ないし 6 目の 三路左をツナギ、 1 子を白がトリ 得が約束される づいて、第図黒 1 、白 2 、と結局な 十十十のであ。て、そ るものと見るほうが、より自然であろ のヨセを妨げる う。すると第貶図と、はじめにかかげた第 2 図との差は疑い第 1 図白 1 がいかに大きいかも、これでわかったと思う。 もなく 5 目である。 また黒が 4 の三路左をツナイだのに、白がふたたび手をぬ 図白 2 がそれ自身損なことは上述した。このとき黒 3 くこともあり得るが、それだと第図である。 とオキ、白が 3 の一路下をッギ、つづいて黒が 1 の一路左を ッグ筋が成立しそうたが、それには白 〇 0 ・ が 2 の一路下をツイで受ければよく、 白地はやはり 6 目である。ほかの受け 図 〒〇・ 黒が 2 子をトリ 〇②〇 0 〇十〇 0 十 3 方だとさらに損を加えることとなるの ①〇・ 白が後手で 1 子①〇 0 十 1 は、たしかめてほしい。 0 〇・ 第をトリ返して、朝〇・ 第図よりは黒 ・図は第 3 号の原図がこのよ がさらに 1 目だ うな処から達せられるのを、念のため け得することが にしめした。 0 ・ 0 〇・十・ 〇・ 0 〇〇・ ④ 3 〇 0 ・〇・ ■ 0 00 ■ 0 ■■ 8 ⑦⑤ 0 ■ 0 ■ ■■■新 ー⑩ 0 ⑥⑨③ 1 ④・② ・〇② 4 ① 3 ・ ( C ) (D)
第 4 号 ・ 0 〇〇 0 ・ 〇 0 の十十・・ 0 十 〇〇・〇〇十十 十 0 十十 0 十十 〇 00 〇〇 0 十十 〇〇〇〇〇 00 〇① 000 十十十 ・十 0 十 第 4 号 白先、であるが、それにつづく黒の打ち方にも考慮の余地 がありそうである。 ? ~ 寺 0 このようなせまい処でも、双方の打ち方によって、 目はすぐに違ってくるからョセはつなに細心を要する。 図は白も黒もただしくないョセであるが、白は右辺で 1 目ちかく、黒も上辺で一目損している。 1 は殊に、眼をたしかめて活きるという安心が先にたって ふかくも考えすにかく眼を 0 0 〇〇・ 0 もっ例にしばしば接するか ・・〇〇〇〇 0 ら、平易な形ではあるが取 ・・十十・ 00 てかかげた。 〇〇 0 〇〇 ②・十十・ なお、もし誤ってこの 1 とした後は、そこをいかに 収束すべきか、ということ も細部の間題として研究の 0 価値はありそうである。次 ・ヘ 1 ジ第 2 図参照。 00 ■ ■■■ 0 豆 00 京 (A)
0 十・ 0 0 第 5 号 十十十十十一 H - 一 十 0 十〇〇 十 0 0 十 第 5 号 白からさきに打つ。 もちろん 2 子が取れるが、その取り方である。第 4 号と共 通した注意がそこに要求される。 なおこの白の一団は、外に進出しているか、そうでなくと も活きているものとしての間題である。 2 子のことは死活に 関しないとする。 図この取り方では損である。次ページ第 1 図の取り方 に比し現に 1 目損であるばかりか、左方を黒地とみて、その ほうに向かって 1 の二路左に打 っときにも損が明らかである。 (A)
0 〒〇〇 ・〇 〇〇 0 6 ・ 0 〇〇〇〇②・・ 0 ・ 00 〒丁・ろ〇〒〇 第 6 号 黒からさきに打つ。 それが後手でいいというのなら問題はないが、もし先手で おなじ効果があげられるのだと理想的である。そう考えてエ 風したい。 図白から先に打つにはこの 1 、以外にない。そして早 晩、黒 " 第が先手である。 一方に黒 " ろ。の先手を必然として、白地は 5 目であるが この 5 目はじつははじめから約束されてい るものであって、原図の形、黒からさきに 打っても白から打っても、白地が 5 目より 多くもすくなくもならない。 したがって間題は、極隅の黒地のみに関 する。 なお白 1 に対し黒 " 第が早晩先手とい うのは勿論四路をに断点があるからであっ て、そこに断点がない場合、黒 " い。のご ときはつねに終局にちかく最後に打たるべ きもわである。
第 1 図黒 1 のカケッギがただしく を折半する間題 「〇 得である。 がある。 3 ・〇〇 ・ 0 〇〇 ・〇〇 一。・十十〇 「・①十〇 白 2 、黒 3 、となり、黒地は 4 目で 結局、第 1 図・十十〇 ①・ 0 〇図 ・・・〇図 3 十・ 0 〇図 ある。 と第 4 図とは約 一ーの〇 ・〇 のちに第 2 図、黒 1 ないし白 4 、と ・の〇〇 3 分ノ 2 目の差 △△ 〇〇 第なるものと仮定する。反対に、第 3 図〇〇 第があるとみるの〇〇 〇 白 1 、の可能性があって、それはむし が、正解にちか ろ白の権利とも考えられるが、その 1 いであろう。す 自身後手 1 目だし、今はなるべくわか なわち第 1 図の り易く解釈することを主とした。 ほうが、黒はそれだけ得になっているわけである。 第 4 図黒 1 と堅くッグと、白 2 、黒 3 、とへこまなけれ ばならない。その後の計算がむすかしいのたが ( ) 黒から 3 の二路右、に打って ①〇②ョ 1 目を確保するか、 00 〇〇十 ( *) 白からおなじ点にハネること ・ 3 ④〇 ・十・・〇図となるか、そめ機会と権利を双方に折 丁十・〇 2 半しなければならない。 00 〇〇 第さらに (*) のほうには、黒から 3 〇〇 丁〇 の一路右にツメての 3 分ノ 1 目と、白 のほうから 2 の一路下をツイで、その 3 分ノ 1 目を解消せしめるのと、それ 0 ■ 0 ■■ 0
0 第 〇〇 00 ②〇 8 十十 0 〇〇 0 十〇 0 ・〇 0 、〇十〇〇〇 十 0 〇〇・ 〇・・〇 0 十〇〇〇〇 第 8 号 黒からさきに打つ。これも手入れの問題である。 もちろん手をぬけば、図白 1 、で黒死だが、黒はどう手 を入れるのが得か、である。その活き方にふた通りあるので そのあいだに得失を生する。 図星の石に両方から小ゲイマにカカッたのに手をぬい て、さらに白 1 、と封さされた、俗に″三手ぬき″とよばれ るこの形で、黒 2 ないし、と活きた後、白からⅡの一路上 にウチカイてきたのが原図にほかならない。 (A) 〇⑦①②④ ・⑤③の ⑩〇 ⑨・ 6 ( B )
②〒 0 得 と る る こ こ のろ と し 一〇〇 0 ・・ 0 のた カ : こ ・〇 0 ・ っ 1 が き て子 十〇〇〇ヨ い を る て 十〇 ト現 る ル在 と す後黒 第 1 図 る手地 2 は 手 目 3 の し こ を 白 と第 に 目 て ば 第 を 白 路 2 明ん 加 相 で 2 は 1 ら有周図 が 算当 あ の 図 〇・①十② サか利知 に ト 。白 て折 ガ に だ ナ ッ こ ・〇〇 0 、半そ と あ リ さ フ ( つ に し 黒 い ろ 1 〇・・〇・ ン い で 対 次 る う う て に 〇〇〇〇 は 図受 し カ ) は黒 がカ : し こ 。と か 既 、た に に け 4 、黒 こ 入 目 し定 は 1 ど れ る 黒は と 目 し 5 と う カ み の み 第 3 の い の第ま黒 路お 1 : 全 え路 な なの に 2 ま地第 右な第 図体 点 い損 る つ ト 図黒 。を に じ でを は 3 カ フ け に 図 5 4 2 図 ま 、れれ打白図 受 で図 黒はた と 2 しは子目 、ど けあ ね白 は 3 つ 2 目 がそ る ー第 3 カでは く は す る の の こ じ こ取あ 3 目 ち こたな そが手 め の に れ る め はな図 ちわれ 成では 得が る と 、念 絶お 1 と ま ちは功 て に と 目 い そ の 対両 なち本黒 あ し 同 てが こ る の図 ま る く あ 6 図 に そ の る る 差 に 1 め 交 に 目 2 う の 2 る の つ こ だ に 換 も 力、 た すほ の に の で白 く 第 ら み の と ぎ 点 ど 刀 ) 刀」 げ る い い〒 0 ① 〇・手 + ー② る 〇・十〇十・ 〇〇・ 0 ・〇 サ 十・〇〇・ ガ 〇・ 0 〇・ 〇 0 ・〇・ リ に 十〇十 0 〇 0 〇十〇〇〇ヨ キ〇 し が 第 4 図 第 5 図 ⑤〇ョョ〇ョ ・・〇・〇 ・・ 0 ・〇 い 8 〇 〇〇〇〇 第 2 図 ロ 0 豆■■ 0 24
第 9 号 〇 ・〇〇 00 〇 00 ・〇 0 〇 00 〇〇 〇〇 〇十十十ー一ー 十十十 第 9 号 白先の問題である。結論をさきにすると、先手で 1 目の得 になる筋があるのである。 これはまたその白からの筋に対し、黒がどのように手を人 れるべきか、の問題と解釈することもできよう。 図この 1 、 3 とハネッグだけのことならば、べつに研 究に値しない。白のダメがツマっている点に着目し、そこに なにか工風の余地がありそうである。 〇 ③〇 本図は黒地、 9 目。しかも、白が後手一 である。 き〇〇 ② 3 〇 それを、白が先手で 1 、 3 のハネッギ を打ったうえに、黒地を 8 目にすること ・ 0 〇ができる。そのような手筋を発見しなく てはならない。 〇十 ■豆新ロ
第図いっそ黒 2 とふところをびし、したがって黒地は 7 目となる。そ ろげるのはどうか。 れにしても黒が先手ということは大き 白 3 につづいて、次図である。 〇十 , 一 いから、黒としては本図が最善の結果⑤ 0 〇〇十十十 ②・〇〇 となるが、白の立場としては、おなじ〒・ 0 〇十 第Ⅱ図明らかに ~ キである。黒地後手でも、図とは 2 目の差を生ぜし 0 〇、・ ( ) 十十図 ① 0 〇 が悉く失われては大きすぎる。 めているところに満足が見出せるであ・の・〇十十 3 ・ 0 ・〇第 ろう。 〒十・〇十 第図白 1 のツケに黒 2 、とコス ・・〇〇十 〇〇十十十十十 〇〇十十亠ー んで応する。これはなかなかし。れた第Ⅱ図図の ( ネッギをさきに打〇 ってしまって、あとからこの 1 を試み 十十 , 一 - ・・十手である。つづいて白が 2 の一路左を オサ工たところから、下の第図黒 4 ても、こんどは黒 2 と受けられて、な 白 5 、である。 んの手段もない。 これは念のためにしめした。 〇〇十十十十 第図白 5 〇・〇〇十 00 〇〇 のハネに対し、 ・・ 0 〇 ・・〇 0 〇図黒は手をぬくこ ・・〇十 とができる。す①・〇 十←・〇 〒〇 0 〇 0 ・・〇十 1 〇 0 ・ 0 〇 なわちこれは白 ・〇十第 ・〇 〒①・〇第△△ 0 ・〇〇十十 が後手である。 ・・〇 〇〇十十 しかし最終に〇〇十 〇〇 一ー , 十〇 おいて、黒は一一 手、手入れを要 動 0 ロ ■■臨■ 第 12 図 ■ロ園
第号 〇ョ 〇 0 十十 〇〇 0 〇 0 〇 0 000 第号 もちろん黒からさきに打つ。 反対に白から先に打っときだと、注意を要する点がある。 これたけいえばわかるかも知れないように、白のダメのツ マった形を利用する筋である。 図黒 1 、白 2 、となるだけならば、とりたてていう値 うちはない。この白地、 6 目である。 また白 " いには黒がその一路ド、に受ける交換が、早晩 9 約東されているものとみる。これだけの予備知識をもって、 改めて原図にもどってエ風してほしい。 〇 5 引 〇 0 〇・ ②〇〇 0 0 ・〇 0 ① 00 ・ 0 ■ 0000 (A)