場合 - みる会図書館


検索対象: 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)
28件見つかりました。

1. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第号 〇朝 0 〇朝 〇 0 ・ 〇〇・ 0 〇才〇〇 〇・ 〇〇〇①十十 ■菱■ 0 菱■ 0 ■ 十 (A) 第号 このような形に、白からョセの手筋として働いたものがわ るといったら読者はおどろかれるであろうか。 図黒からさきに打っ場合、このほうに 1 、 3 のハネッ ギが先手で打てるようになっているときは、勿論それを打っ て間題はない。 図ハネッギがどちらも先手で打てない場合ならば、 1 とサガる。 1 は″い〃のほうでも全くびとしい。 1 と″い″と、どちらを先にしても、この隅の黒地は 8 目 と計算するのがヨセにおける常識である。 原図が要求する白からのヨセ ①ョョ 0 0 〇〇 の手筋には、黒のハネッギが先 0 〇 手で打てるかどうか、それがも、 し 0 ・〇 し関係するようだと一そう問題〇〇〇 が大きいが、 ( ネッギは右い十 すれからも利かないものとして もなお同じ働く筋がのである。 0 動 00 0 ■■ 0 ■臨■ (B)

2. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

00 十・ ①第・〇 0 ・ 〇 0 〇〇〇・ ③〇十十〇・ 十〇〇 十十 〇 〇・②・ ①・・〇・・ 〇・〇〇〇 〇 第 6 図前図につづいて、白手でツイだものとする。 十 1 と渡ったとき、黒 2 とッグ前既出図に比し、白は 2 目しか得していない。それでもし には劫を争うべきこと、いうまかしここがもしョセとして最後の大きな処であって、あとは 図でもない。そしてここでも ( とみな見合いの関係にあるというような場合ならば、本図も成 十 いうのは、第 5 図ですでに一た立の可能性がないとはいえない。 ん屈服したのだから ) 2 、と屈 服したものとして、このまま白第 8 図第 5 図の黒 2 の手で、かく 2 、と堅くッグのは働 がもし放置すれば、黒 " い。ときがないことを示す。 現在、白 3 のツギが成立するのは、第 5 、 6 図との差とし 十しても白 2 子だけは取れている △△ ことに注意する、 - 、、ー両劫だからて疑いのないところである。勿論この 3 を、白はすぐには打 である。 " い。のまえに黒が劫をトル ( 1 の二路右に ) 余地つまい。白が打たない場合、黒から打つものとしても、第 6 があることは、これも勿論である。要するに本図白 1 の手で図とのあいだにあらわれる差は、これも動かないものである。 二路右にツグには黒 " い。の危 険があって白も非営な決心を要 するし、よほどの場合でないと そうは打てない理である。黒の 図カケッギ ( 第 5 図、 2 ) が弾力 7 をもっているというのは、これ 第らの関係からにほかならない。 第 7 図第 5 図の白 1 で、本 図 1 とッギ、黒 2 、白 3 、と後 ■■ 0 ■ 0 ■ っ・② ③〇・ 0 0 〇 0 十 〇・〇〇〇 0 〇十十十 0 ・ 、 0 ロ 0 ロ新新 000

3. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 図白はこの場合 2 、 4 と受けるのが正しい。そして 3 3 ②〇・・十・ 〇 0 ・ 0 の一路下のアテコミは当然白の 〇〇〇・ 〇〇〇 0 権利として約東される。おなじ ①〇・一〇・ ①〇・ー〇・ 2 ④十〇 点を黒が打つのは、後手 1 目に 〇 十〇 十第すぎないからである。 〇 〇 十黒 3 を一路左にナラベば、白 は第 2 図 4 、 6 と応じて第 1 図 と同理に帰する。それを、第 3 図のごとく受けると、はっきり 1 目損である。これが誤りや すい。 第 4 図白はまたこの 2 、 4 としても第 1 図に帰する。 1 0 ・ 下・ 0 ⑤〇・・・ ⑤④〇・ 0 十・ 3 十〇〇〇 0 0 十〇〇〇 0 ・④〇 0 〇・ ・〇・〇・ 〇ー 〇⑥〇 〇 〇 ■・ 00000 第 2 図 ■ 0 ■ コ : 「ヨョ 第 3 図 の一路左のオサ工は当然白が打っこととなるからである。 第 5 図第 1 図の 4 をこの白 1 、 3 とするのは損ーーーのち に 1 の二路右に打つのは白後手である。第 1 ( 第 4 ) 図とくら べて、本図 1 の不当を思わなけ ればならない。 ② 30 ・・・ ⑤④〇〇〇① 第 6 図白 2 ないし、はこ ッ ①⑧ 0 ・十 0 ・ の場合に適しない。これも誤り⑥⑩〇 やすい点だし、すでに第号で十〇 も触れておいたが、第 1 、 4 図 0 に比し 2 をトラれているだけ白 が悪いことは明らかであろう。 ■菱■■ 0 ■■第一 第 4 図 ■新 0 ■ 0 ②〇〇〇・十十 ・①〇・〇・十 〇 ■ 000 第 5 図

4. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

・〇〇 0 00 〇 0 ・ 3 ①〇・ 〇 第、 7 図 0 ⑤④〇 0 6 ①〇・ 3 〇〇 0 〇 0 〇 〇 ■■■■ 0 ■ 新■ 第 8 図 第 8 図白 1 、 3 が先手である。これ は第 4 図よりも黒が 1 目損 ( その理をた しかめる ) のうえに、後手である。得失 は自明であろう。 第 9 図黒 1 の曲がりはどうか。 白は勿論一路左にオサ工る 第図白 8 までの結果と、第 4 図と の比較である。本図のほうが黒は 2 目の 損と知られる。 第Ⅱ図この 1 と走るのは ? 第図白 2 ない と機会を保畄していると考えれば、その 第 9 図 し 8 、となる。この 可能性がないわけでない。これはしかし 稀な場合である。 結果は、あたかも第 0 2 図とびとしく、し 00 丁たが 0 て第 4 図に比 第 7 図第 5 図につづいて、黒 3 と出①〇・ るのはわるい。 十し、黒は 2 目の損で 〇・ 〇・ ある。 白 4 、 6 とウチカキ、それを黒がトッ て 〇十十黒 1 の大ゲイ「は この場合二はいに〇 〇 打っていない〃とい われる。もしはじめ に 2 の一路下、に白 が加わっているとき だと ( 第図参照 ) 0 0 0 ・十十丁大ゲイが最善のヨ ①⑤〇 0 ⑦①〇 0 セとなるのである。 3 ⑥〇・ 3 ②〇・ なお白 2 、 4 はこ①②〇・十十 ⑤④十〇・ 4 ⑧〇・十 の受け方がここでは ⑥⑧〇 0 〇十十十十ただしい。また黒 3 十十十十を 7 、の点に打っ例 十 もあるが、それもこ こでは 第 2 図 0 〇 0 第ⅱ図 図

5. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

20 〇・ 00 〇〇〇〇 0 ・号 〇・① 〇 0 ・・ 〇 0 〇・ ■■動・ 第 19 号第 6 図 第号 白先、の問題である。 図この 1 、 3 と単純にハネッイでいいのなら、特にと りあげるに当らない。ただし第 5 図参照。 また″い〃のオサ工を打つだけのことならば、これもョセ の間題とすることはないであろう。 図もし黒から打っとして、この 1 、 3 のハネッギが先 手で打てる場合だと、図 1 、 3 の価値もまた見直されなく てはならない理である。 3 ①② ②①③ョ ・〇〇 ・・〇 ・〇 ・〇 ・〇 0 〇・〇 0 〇・〇 い〇〇〇 〇 (A) ( B )

6. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 号 0 〇 0 十十〇・〇十・ 十十〇 0 ・ 0 ・ 十十〇〇十〇〇 〇十〇 十 第 1 号 黒から打つ。 このようにかぎられた部分にも、ヨセとして損な打ち方と 得な打ち方とがあって、そのあいだに最大 3 目の差を生する ことがあり得る。かるがるしく手をくだすべきでない。 なおこの形、白先、ならばョセの間題でなく、参考図、 白 1 と " 2 ノ一みの急所にオイて、無条件の黒死である。 また図のように、黒から " い〃の点のハネッギが先手で 打てる ( もちろん隅をはっきり活きて後のことだが ) 場合た と、問題はさらに大きくなるのにも注意したい。 00 〇〇 0 十 0 〇 ・十・〇〇 〇〇・〇 〇〇・ 〇・ 0 ・〇十 ・・・〇十 〇〇〇〇 〇〇〇〇十十十十 (A) 00 ■

7. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

・②・〇ろ ④①・〇 ③ 0 ・〇 〇〇十〇 第 1 図白 1 とキリを入れる第 1 、 2 、 3 、 4 図のいすれも、黒 地が 6 目と計算されることには注意を・ 00 〇 のが唯一の筋である。 図 これに対し黒は 2 、もしくは要する。 3 ・・〇十 4 、いすれかから受けることを 結局、第 4 図のような 1 、 3 のハネ① 0 〇〇 第要するのは勿論だが、 " い。おッギの余地があるかないか、それによ② ④ よび " ろ。の点に白の備えがあって、第 1 図黒 2 、の受け方がちがっ って、つまり黒からの先手ハネてくるわけである。 ッギ ( 前。ヘージ図参照 ) が両それたけの問題ではあるが、もし黒 方とも打てない場合は、 2 、 4 、はどちらから受けてもおなから両方の ( ネッギが先手で打てる第 5 図の場合だと、第 1 図白 1 、の効果は最大となることが知られるであろう。 じである。 もし白い。がなくて、そのほうのハネッギが先手で打て 第 5 図黒地は 8 目。 るとき、黒 2 と受けて しかも白地は左右で 2 目づっへっている。一方のハネッギ 第 2 図白 3 をゆるしては大へんである。この 2 は当然 4 が利く第 4 図とは 4 目の差、両方のハネッギが利く本図と第 1 図とでは、正に 6 目の差であ のほうに受け、第 3 図白 3 、黒 4 、ののちに、第 4 図 1 、 3 をのこさなくてはならない。 3 ①②ョ ・・〇 4 なお前ページ図、黒 1 、 3 ・〇 朝④・〇〇 0 ② 00 〇 のハネッギを打たれてからでは ⑦ 0 ・〇 ②①・〇 ④①・〇 白がキリを人れても効果がない 3 〇〇〇 3 ・ 0 〇 ことは、次。へ 1 ジ第 6 図に明ら 〇 0 十〇 〒〇〇十〇 かである ー■■■ 0 ロ 0 第 2 図 ■■■ 0 ■■ 00 第 3 図 0 ー■ 0 動 第 4 図 第 5 図

8. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

0 〒〇〇 ・〇 〇〇 0 6 ・ 0 〇〇〇〇②・・ 0 ・ 00 〒丁・ろ〇〒〇 第 6 号 黒からさきに打つ。 それが後手でいいというのなら問題はないが、もし先手で おなじ効果があげられるのだと理想的である。そう考えてエ 風したい。 図白から先に打つにはこの 1 、以外にない。そして早 晩、黒 " 第が先手である。 一方に黒 " ろ。の先手を必然として、白地は 5 目であるが この 5 目はじつははじめから約束されてい るものであって、原図の形、黒からさきに 打っても白から打っても、白地が 5 目より 多くもすくなくもならない。 したがって間題は、極隅の黒地のみに関 する。 なお白 1 に対し黒 " 第が早晩先手とい うのは勿論四路をに断点があるからであっ て、そこに断点がない場合、黒 " い。のご ときはつねに終局にちかく最後に打たるべ きもわである。

9. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 5 号 十十・ 0 十 0 + 〇十〇 十十十十十 00 〇十 0 〇 0 ヨ 十十十 + 十十〇・・・〇〇ヨ 十十十十十十十十〇十〇十 十十十十十十十十十十 + 十ヨ 十十十十十十十十十十十十ヨ 第 5 号 黒元、せまい処であるにも拘らす相当複雑である。要は勿 論ゆるますに、しかも手数をちぢめるのたが、結局は注意刀 の問題である。 図黒 1 と単にツケる。 一応有刀な筋であって、急所にはちがいない。しかしこの 場合、これでは成功しないのである。無条件に解決するもの が、これだと劫である。それに関して、双方一手ごとにまち がい易い。 ジ 特に研究のため、盟 でべつにしめすこととした。正 〇〇・・十 解をはなれた研究ではあるが、 〇 実戦に際してはあらゆる変化を 十 0 〇〇 い征服していなければならないわ けだから、本題の正解を得たた 〇十 けで満足せすに、つつこんでき わめてほしい。 00 ■園 新 00 ロ 00

10. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第号 や 6 幵 〇十〇〇〇 0 第 号 白先、しかし無条件ではない。劫である。 その劫にふた通りあるともいえるが、よく考えればその間 におのすから得失のあることが知られるはすである。 劫では、という人があるらしいけれど、部分的に、黒から しかける劫なので白がさきにトッて、黒のほうには劫ダテが ない。したがって " 白先、劫勝。が正解である。この場合の 劫勝は、白が劫に勝。て黒死、に帰することを意味する。 ″ 2 ノ一″の筋ではあるが黒 2 、と受けら 参考図白 1 、 れて、ここでは成功しない。劫にならす、無条件に活きられ一 てしまう。 1 ・・〇 ついでにいうと、もうびとつの 0 〇 図ノアもやはり落第である。隅の問題 ②十〇 考ではます " 2 ノ一〃を考えるのが常識 ・十〇 参だが、直接にそれを打。ていけないと きでも、間接にいって奏功することが すくなくない。 ■ 0000 ■ 0 ■ 141