注意 - みる会図書館


検索対象: 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)
20件見つかりました。

1. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

「ヨ 0 ョ 第 1 図 1 と直接にワリ 0 からでなければならないことに注〇 む。これが手数をちぢめる上意する。 ・十〇・ 0 〇 0 十十 図での急所である。相手の手数 一。①・ 0 〇十・ 第 3 図この白 1 に対し黒がも ①←・〇十・十 0 0 〇〇 をちちめ、ダメをツメるうえ ・・十・〇〇十 〇・〇十・十 しトラすに ( トレば白は勿論 1 の〇・〇十 0 〇〇 0 ・十第において、このようにワリ「 一路左下からアテる ) その点に 4 〇〇・・ 或いはウチカキ、もしく 子をツイだとき、白は 1 の一一路左十 ホーリコンで 1 子をトラせ のほうからツメることを要する。 る筋は大切なものであるが 第 4 図そうでなく、 2 子のほ ( 鶴の屮ごもりと俗によばれる手筋を想起する ) 単純に 1 子 うからアタリにしたのでは攻合い〒〇十〇〇 を与えるだけでなく、一たん 2 子にしてトラせ、さらにその は敗けである。 2 子たけでは、白 「①・・〇十・十一 トリ跡にホ ーリコンで成功する例がしばしばあることは、多 4 子と関係がない。 ・・〇・〇〇 くの人の経験する所だと信する。すなわち 第 2 図のおわりに注意をもとめ十〇・ 0 十・ た点とともに、これらは判断力、 第 2 図黒 2 、白 3 、である。つづいて黒が 2 子をトッた もしくは力量の間題でなく、単純 ーリコム 跡に第 3 図 1 、とホ に慎重か軽卒かの差でしかない。 のだが、それが、おなじよう 「ヨ〇 それだけに一そう細心であってほ でも第 4 図の形だと、同図黒 しいとおもう。 0 十・〇〇十十十一〔 , 曼第 , 図白 , 00 ぎ三黒第。図 = 0 黒 , = 対」一」はど 0 ②・〇〇十 〇・〇十 0 十 〇・〇十 0 は 3 の一路石または左、どちう報いるか、そのほかの変化とと 第 〇〇朝① 〇〇 00 らからオサ工てもおなじだけもに、読者の碁力を信じておまか れど、白のキリは 2 の一路右せする。 ■■ 0 ■■■ロ ■ 0 ■■■ 0 第 3 図 84

2. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 号 0 〇 0 十十〇・〇十・ 十十〇 0 ・ 0 ・ 十十〇〇十〇〇 〇十〇 十 第 1 号 黒から打つ。 このようにかぎられた部分にも、ヨセとして損な打ち方と 得な打ち方とがあって、そのあいだに最大 3 目の差を生する ことがあり得る。かるがるしく手をくだすべきでない。 なおこの形、白先、ならばョセの間題でなく、参考図、 白 1 と " 2 ノ一みの急所にオイて、無条件の黒死である。 また図のように、黒から " い〃の点のハネッギが先手で 打てる ( もちろん隅をはっきり活きて後のことだが ) 場合た と、問題はさらに大きくなるのにも注意したい。 00 〇〇 0 十 0 〇 ・十・〇〇 〇〇・〇 〇〇・ 〇・ 0 ・〇十 ・・・〇十 〇〇〇〇 〇〇〇〇十十十十 (A) 00 ■

3. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第号 〇ョ 〇 0 十十 〇〇 0 〇 0 〇 0 000 第号 もちろん黒からさきに打つ。 反対に白から先に打っときだと、注意を要する点がある。 これたけいえばわかるかも知れないように、白のダメのツ マった形を利用する筋である。 図黒 1 、白 2 、となるだけならば、とりたてていう値 うちはない。この白地、 6 目である。 また白 " いには黒がその一路ド、に受ける交換が、早晩 9 約東されているものとみる。これだけの予備知識をもって、 改めて原図にもどってエ風してほしい。 〇 5 引 〇 0 〇・ ②〇〇 0 0 ・〇 0 ① 00 ・ 0 ■ 0000 (A)

4. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

0 十・ 0 0 第 5 号 十十十十十一 H - 一 十 0 十〇〇 十 0 0 十 第 5 号 白からさきに打つ。 もちろん 2 子が取れるが、その取り方である。第 4 号と共 通した注意がそこに要求される。 なおこの白の一団は、外に進出しているか、そうでなくと も活きているものとしての間題である。 2 子のことは死活に 関しないとする。 図この取り方では損である。次ページ第 1 図の取り方 に比し現に 1 目損であるばかりか、左方を黒地とみて、その ほうに向かって 1 の二路左に打 っときにも損が明らかである。 (A)

5. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第加図 第図白 6 とユ ルメなくてはならな い条件下にあるとす 十十の 十 0 十 ・十十ると、肥までの結果 十・十 十十・十十は、前図より白地が 0 〇・ 〒・〇・ 2 目へっている。し ・ 0 〇十十十 ・・〇 たがってこれは第虧・〇〇〇十十 0 〇〇〇 ① 0 ⑩〇 図とびとしい。同図下・⑥〇十一 ⑤〇・〇十 は白 6 がトラれてい ①〇→〇 ⑦⑥〇→ ⑧⑩〇十るところに注意し、 〇十十本図と得失がないの 〇十 をたしかめる。 してみれば劫争の 危険を冒しておなじ結果に達するよりも、第図の正確にし たがうべしということとなるであろう。 第幻図もし黒に有力な劫ダテが特に多い条件下にあれば 前図の 5 をもってこのように強くハサミッケ、劫争を挑むこ とができる。これはしかし、もはやヨセとしての考察をこえ た問題 0 ある。

6. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 5 号 十十・ 0 十 0 + 〇十〇 十十十十十 00 〇十 0 〇 0 ヨ 十十十 + 十十〇・・・〇〇ヨ 十十十十十十十十〇十〇十 十十十十十十十十十十 + 十ヨ 十十十十十十十十十十十十ヨ 第 5 号 黒元、せまい処であるにも拘らす相当複雑である。要は勿 論ゆるますに、しかも手数をちぢめるのたが、結局は注意刀 の問題である。 図黒 1 と単にツケる。 一応有刀な筋であって、急所にはちがいない。しかしこの 場合、これでは成功しないのである。無条件に解決するもの が、これだと劫である。それに関して、双方一手ごとにまち がい易い。 ジ 特に研究のため、盟 でべつにしめすこととした。正 〇〇・・十 解をはなれた研究ではあるが、 〇 実戦に際してはあらゆる変化を 十 0 〇〇 い征服していなければならないわ けだから、本題の正解を得たた 〇十 けで満足せすに、つつこんでき わめてほしい。 00 ■園 新 00 ロ 00

7. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 図白 1 、黒 2 のつぎ に第 2 図白 3 、 5 はそこで一 手ゆるむことに注意する。 〇十十十十 〇 〇・・ 〇・・ 〇・・ 図 図 〇〇・〇 0 〇・〇 〇〇 0 〇十十←十 , 第 , 図第 , 図 = 0 づ ⑥⑦〇・〇 ⑤〇・〇 第〇・・・〇 0 ①・・・〇十 0 十第にない。そしてーー ② C 〇・ 0 十〇十十〇十十 〇〇・〇 第 4 図この 5 、 7 がやは〇〇・〇十十〇〇 0 〇 りおなじ意味である。つぎに 十十十 キ十 黒が 1 子をトッても、白は 5 の一路左にヒイて勝つ。 第 5 図第 4 図の 5 をこの 十 十〇十 〇 5 、とすると、黒が 1 子をキ 十十十〇・・十 〇・・ ⑦①十〇・・ レば白 6 、で同理に帰するが 〇〇・〇 6 十十図 〇〇・〇十図 ⑤@(D 〇・ この 6 とサガラれて窮する。 〇・〇十」・ 〇・〇 「②〇〇物〇 〇 00 ・〇十・十 〇・・・〇十・ つづいて第 6 図白 5 、は営 0 〇・・・〇 0 0 ・〇〇・・十十十第 ・・・〇〇 0 ・十 用の筋だけれど、ここでは同 十 0 十半〇 ③・〇〇・・十→第 ③十十〇十十十十 ③① 0 十十〇 〇〇・〇十十〇〇・〇十十十十十図黒 6 、 8 で白の破綻におわ〇 0 ・〇 るにすぎない。 十十十 ■ 0 . 0 住■ ■■■ 0 ■ ■住■ ■■ 0 ■ ■■ ■■ 第 6 図

8. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 図白 1 のキリは前題と 「ヨョ③ 0 ・ 0 〇 0 0 0 0 十 ・④の〇〇 同巧である。 ②①・〇 ①の〇 0 十・〇十亠、十 ・〇 十・〇 0 十 0 〇 第 2 図黒 2 、白 3 、とオク① 0 ・〇 一ー・ 0 〇 ・〇・ 0 0 〇・〇 0 〇・ 0 筋に注意する。黒のダメヅマリ 〇〇〇 〇〇〇 〇〇 の形を利した。 〇 〇十 黒は手がぬけない。 3 の一路 右にコスミッケて受けるか ( 第 第 5 図はじめに 1 、 3 のハネッギには黒 4 ( はぶけばや 3 図 ) か、白 1 をトル ( 第 4 図 ) かである。 はり 4 の一路右に白からオク筋 ) で間にあわされ、黒地。目 のうえに 4 の二路左に先手で出ることができる。 第 3 図黒 4 、白 5 で、黒が手をぬけば黒地 6 目マイナス 1 目 ( 黒 1 子をトラれるから ) の 5 目である 第 6 図この 2 、 4 と受ければ黒地 8 目である。 第 7 図はじめに誤って 1 、と出ては大へんである。 第 4 図第 3 図とおなじ計算になるのをたしかめる。 ②①③ョ ・十 0 〇〇 一 0 ②・〇ョ「十一 , ・・・〇 0 図④十 0 〇 一ー・ 0 〇 一、 00 〇 ④ 00 〇 ①〇・〇 ①〇・〇 0 〇 0 〇 ・〇・〇 第〇〇〇 第①〇 0 〇一十十第 第⑤〇〇〇 ) 〇 0 下〇 〇 〇 、〇 00 ■■ 00 ■■ 00 ロ 0 ロ 第 1 図 0 ■■ 0 ■■ 00 ■ 0 0 豆日■ 第 4 図 00 ■■ 00 ■ 第 6 図

9. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 4 図黒 2 のトビッケが ・②③ー十十 のこされた問題である。 ・〇〇十〇〇十一 - 、 ・〇〇十〇〇 白 3 は当然にすぎない。 0 ・〇 ・ー十図 ①十十〇十十 ①十〇 つづいて、黒 4 は 2 の一路①十十〇 ・〇 ②③・〇 上、白 5 の手は 1 の一路左下 第 0 十・〇 0 〇十十一 〒 0 十・〇 〇〇〇十十 ( 1 の一路左、でも勿論よろ〇〇〇十 〒〇〇〇 一ー十 丁十 白 2 子をトッたとき 第 1 図白 1 とオケばこの一手で、この方面の黒の眼形の 第 5 図白 7 とウチカイて解決する。 余地が失われる。それをたしかめることが先決間題である。 第 6 図前図につづいてこの黒 1 、 3 と出ることは徒事に 第 2 図白 1 、黒 2 、には白 3 、とハネコムにかぎる。 すぎない。 それ以外、たとえは 第 3 図白 3 とキッたりす ・〇〇十〇〇 ると、黒 4 と受けられて白が ③・・〇十・ 窮する。 ①十十〇十十・ この 4 と、第 2 図における ②④ 0 〇十十十十 0 」ー 0 〇一 , 一 , 十十第白 3 、とが同点の急処である 一十ト十十十十十ことては注意しなければなら 〇・〇 00 十十〇十〇・十・ 〇・・・⑦・ 〇〇〇〇 0 〇 十十十十十〇 卞十十十キ十十十十ョ 第 5 図 キ十〇十〇十 0 十・ 十一ト〇・ 0 十・〇 0 ー十 ~ ト 4 一〇〇〇〇・〇 ート十一トト十十 3 ①② 十十十十十十④〇 十十十十十十 0 〇 第 6 図 136

10. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

オシッケる余地が 〇 0 る。第 2 図との差十十十〇 に注意する。 〇十十十④・十・ 十〇・⑥③〇 0 , 日幻、ともかく も形であった。こ △ のツケコシは第 7 図の 2 、と同点であって、この形もしくは 筋をふくんだ前譜、の働きをかえりみてほしい。 子局として無難というべきであろう。 黒ないし、 2 第 3 譜 第図譜のでこの 1 、 3 は白 4 、 6 と抵抗されるとこ 白 % は黒、とノビさせ、幻の石を重くしたのである。 % で直ちに、は譜とおなじく第 8 図黒 2 ないし 6 、を想ろに、第 9 図との差が見出される。 6 の一路右をキッても、シボラれる形があるほかに、キッ 定しても 第 8 図ここで後から譜の % 、の交換を強いるわけになたとき、白が単に 4 の二路上にトビッケても、黒に望みのな かないことは自明にすぎい姿である。或い は本図 3 、と出す ない。 〇 0 に 5 の点にヒイて 第 9 図黒はまた 2 、 ③ 0 ・」 8 ②①⑤〇・ 第と遭り白 3 、黒 4 、のご 十朝 , ・一・の④〇 3 十 第Ⅱ図白 4 と とく挑戦してくるかもし はは」 9 にト れない。 2 の一路右下をタタカれ、この形 動新 000 00 ■ ■ 0 ■■■■ 0 十〇十 0 十 〇・ 〇 ・〇① ②〇 0 ・ 00 〇〇十 0 十十 0 十 0 ・ 十 第 7 図 十 0 〇 〇〇 0 ⑤④⑥ ・〇 3 〇 2 ①朝・ 〇〇〇 ・十〇 、住ー 0 第■住ロ 0 動直■動■■■ 0 ■ ⑤① ~ ・ 0 第 9 図 第 10 図 216