000 - みる会図書館


検索対象: 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)
228件見つかりました。

1. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

■■■ 0 ■回■ 0 ■住■■日・■■ ■ 0 ■ 0 ■■■■■■ ■■■ロ 0 図との差が第図は黒四に先だって、たとえば白の手でこの 1 、のアテを ②〇① 大きく、意打っても結局は黒 6 、とキラれ有利とは見られない関係を念のために 〇十・ に満たなか示すのである。 ったわけで ある。 0 〇十〇十 6 のの〇⑩ 0 の十・十十」 十十十」第図 〇十 白 2 のま 一・十・十・一・〇⑩⑩十十@毬←←十十十 亠ー十 0 十十十十⑩ 6 0 十 0 ま、黒はさ 十十十十十十 十十十十十 しあたり手をぬくであろうが、後に白に 1 の一路下 0 十十 十十十十⑩十〇 にハサミッケられるという大きな減りがのこる。 〇十十十十 〇 白まで、右辺で失い、したが。て黒の得たもの亠ー〇 と、中腹に築かれたこの絶大の厚みにどれほどの実 0 〇 十十十 0 質が見込まれるかという問題とな。て来たが、その〇〇〇 計量もさ 」ることな〇〇 0 〇 0 ・ 3 〇〇 十〇〇十十十一 がら所詮〇・・ 0 十〇 〇十④・ 0 〇〇・・① 0 ⑤〇③〇〇〇 0 は上述の・〇 0 〇・十 ごとくす 0 十〇十 0 十・・十〇十〇 べて勢で ・十十 あった。 0 ■■■ 000 〇〇 ・。 00 第 27 図 第 28 図 0 ロ 0000 住 00g ロ 0 ロ 00000 ロ ロ 00 ロ 0 ロロ 第 6 譜 2C5

2. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

00 回 000 ロロロ 0 ロ 0 第 第 号 黒先、隅の白の無条件死が要求される。 丁十十〇 0 十 参考図黒の第一着として考えられるのは″い″を中心 下 0 0 に、一路左のオキ、また一路下のハサミッケなどである。 一方、活路の範囲をせばめる手段としては " ろ。の走りが 〇 0 0 十 考えられるので、その両方をむすびつければよさそうである 〇 0 十 が、それにしては上辺左方の配一 〇・ 置がどこでどのように隅の死活 5 ・十 0 と関連をもっているのであらう 〇 0 十 ろ〇・ 0 十・ 〇・ 相当の難問である。 〇〇 0 〇・ 〒〇 0 〇 0 0 〇〇 〇〇・ 十 〇・〇・ 十十 〇〇 号 っ 1 参考図 、 0

3. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

ロ 0000000 ロロロロ 00 ロロ ロロ 0000 住 00000000 ロロロ 0 ロロ 00 ■ 0000 ロ 0 ロ 0 ロ翻ロ ロロロロロ 0000000000 ロ ■日目 から、次図のごとッケコシた筋の働きをおもえば足りるので、この場合、黒としては とくシボラれる まで、無事を主として必すしも排斥されないというのである。 ④ 0 ・ 図ことが容易に想 〇 0 0 〇・十十ⅱ像されるはすで 〇① 0 ・ 第ある。 ー 0 3 ・② 0 ・十 ! 十十十十十 0 十〇 十十〇十 第占黒は十十 0 ここで 1 ・〇の十亠ていなけ 十〇十亠ればなら ないから 十〇十十十十十十 ・十十十十ナ ても、こ 〇 0 れはびろ 〇の い局面で 33 十 0 一ー十十・十〇 ⑤〇①〇十 0 亠 ④〇 0 ・ 0 十十十ある。 一 - 十 0 十十 0 〇の効〇十・ 0 十十〇・・〇③・十 要する一ー十十十 0 十〇十・ 03 〇・十一ー十 十・〇・②・〇十・十十 に白と 〇〇 オシた効「トー「トト 果、白 0 第 3 譜 2 】 7

4. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第号 〇朝 0 〇朝 〇 0 ・ 〇〇・ 0 〇才〇〇 〇・ 〇〇〇①十十 ■菱■ 0 菱■ 0 ■ 十 (A) 第号 このような形に、白からョセの手筋として働いたものがわ るといったら読者はおどろかれるであろうか。 図黒からさきに打っ場合、このほうに 1 、 3 のハネッ ギが先手で打てるようになっているときは、勿論それを打っ て間題はない。 図ハネッギがどちらも先手で打てない場合ならば、 1 とサガる。 1 は″い〃のほうでも全くびとしい。 1 と″い″と、どちらを先にしても、この隅の黒地は 8 目 と計算するのがヨセにおける常識である。 原図が要求する白からのヨセ ①ョョ 0 0 〇〇 の手筋には、黒のハネッギが先 0 〇 手で打てるかどうか、それがも、 し 0 ・〇 し関係するようだと一そう問題〇〇〇 が大きいが、 ( ネッギは右い十 すれからも利かないものとして もなお同じ働く筋がのである。 0 動 00 0 ■■ 0 ■臨■ (B)

5. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

■■ 00 ■■ 00 動 0 新■ 0 ■ ■■ 00 ■■ロ 十・ 〇〇 0 〇十〇・・ 〇〇 0 十 0 ・⑤ 0 〇⑧十 〇〇 6 ⑦十 0 〇 0 0 〇①〇 0 ・・・〇 0 〇十・ 〇〇 00 0 〇・・ 0 第 1 図 第 3 図 ある 0 当然と今いったのは、黒 3 の キリに、白が 3 の一路上、に受 0 ・ 0 図けて 2 子をすてれば大半が活き い〇〇・ られるように錯覚されそうだか〇⑩〇・ 0 十 ⑨〇〇・・十 4 らであるーー第 9 図参照。 ・ 0 ・〇〇十十第 〇〇〇・十・ 第 3 図黒 7 とキリが入り、 〇・ 0 の・ 0 つづいて次凶 9 、のアテによっ て眼形の失われる所がおもしろ いとおもう。 第 1 図この 1 のオキに、白 は一路左をツイで受けるほかな第 4 図黒 9 、Ⅱのつぎに、 白は " い″もしくはⅡの一路右 い ( 第 8 図参照 ) 。 00 上のいすれかにサガって、活路十・ そこで第 2 図 3 、とキルのが 〇〇 0 をびろめようとするであろう。 手順である 0 〇〇・の図 しかしそれが無効にむわるの・〇〇・・ 第 2 図この 1 、 3 を前後すである。黒はどちらでも・白が②・・ 0 〇〇十 〒〇〇〇 0 十・第 ると活きられてしまうことが第サガったほうを曲がって、そこ 1 〇・十十 0 7 図にしめされる。 に一眼をゆるしさえしなければ 00 0 十 本図、白が 4 の手で当然 1 子いい。したが。て 十 をトッたところから、第 3 図で ■■■ 0 ■ 0 ■ 0 ■ ■ 0 ■ 〇②①〇〇 0 十・・ 0 〇一トト・〇・ 3 〇〇・・ 0 〇・ 0 00 0 158

6. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 図 1 とハサミッケる。 第 3 図はじめ白 1 のハサミ ッケに黒 2 、と受けたりすると 第 2 図黒 2 、 4 の先後は関大 ( んである。これはヨセには〇 〇 0 しない。白はこのまま、一たん関係ないようだが、しかしまた〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 ・ 0 〇・ 0 〇 ・ 0 〇 0 ・〇 図手をぬいて他を打つ。手をぬく 1 とハサミッケの、ヨセの手筋 ②①十・十陸〇 ・十 0 〇 ところが要領 0 ある。 としての価値をたしかめるため③十 0 ・・・〇 0 ・ 0 〇十十 1 0 〇〇〇〇キ十機を得て 1 の一路上を白がツには五いに心得ていなくてはな 0 〇〇〇〇十 00 グことになれば、黒地は図よらない基礎、の知識であろう。 00 〇 〇〇〇 十十りも 3 目を減する。 白 3 、そして黒が 2 の一路右〇〇〇亠ー十十 十そうでなく、黒か 1 らをトルをツイだとき、白が 3 の一路下 ことになったものとする。そのを、ツグと同時にキルこととな とき白はふたたび手をぬくのでる。黒はそれを、 1 の一路「いか 十十ある。そして黒が 3 をトリ、白らツメるほかなく、つづいて白 が 3 の二路右をオサ工ることと が 3 の一路左に出て、 4 子にし 〇・ 一ー〇 0 なる。その結果と、前ページてトラせる。 〇〇〇〇〇 図 図との比較である。 ② 0 の〇 0 ・〇 その 4 子を黒がトッたところ 000 〇・・〇十 ①を 0 十・ 0 0 十・・十・〇 1 、 3 をトッて黒地は 5 目 3 で のの・ 0 ①〇十 第分ノ 2 ( 下の一眼は計算外 ) 、 0 〇〇〇〇 一 5 〇十〇〇〇 0 〇 図は 7 目であった 0 白は再度第 4 図白 1 が成立する。っ・・〇十 00 〇 朝 0 〇 手をぬいていること、また本図まり " 石の下。の筋である。 〇〇〇 1 をッグ権利と可能性もあるの 0 れは念 0 ためかかげた。 799 , 一・・ ■■ 臨■■ ■ 0 ■■■ ■ 0 臨 000 ■延 住住 00000 ■ ■■動■■■■動 第 3 図 第 4 図

7. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 図黒 1 のキリが唯一の手にみえる。 がかりである。 しかるに、白がさうトレば、黒 白 2 でいいとおもうのは軽卒では 5 の手で 3 の一路右にツメ、白〇十 あるが、誤りやすい処でもある。 が 6 の手で 2 の一路右に打って 5 〇・・ 〇 0 十←・ ・〇〇十 0 黒 3 にする。ここで白が 2 子子とし、黒 7 はもちろんその 5 子・〇〇〇十 ・・〇十〇 をトッても、第 2 図黒 1 、とホー をトッたとき ②① 0 〇十 一。 0 〇〇十 OO ・ リコマれる筋がある。 〇・ ・十 第 4 図白 8 とキッて正に石の 3 〇・ ・十・ 第 3 図黒 1 、白 2 、とともか下に相違ない。 くもサガるほかない。 だが、黒がここで 8 の一路上に 黒 3 は絶対だが、白は上辺際に出て、白が当然 4 子をトッた跡に 石の下 はたして眼形があるだろうか。 の筋が 第 5 図 4 子のトリ跡に、黒が 〇十・ あ 0 〇十 1 うつかり″い。とッケると、一路 〇十← 0 十 〇 0 ・十 0 〇〇 0 ア〇〇 十図下に受けられて劫である。 " 一、〇〇〇十・図 〇十〇・〇・ 4 の手一・①〇〇十 〇①〇 0 でなく、一路右 0 ウチ「、から打←〇十〇・ で下方② O ・ 0 〇の 第ち、つぎにさらに " い。の一路左・〇・・ の黒 1 〇 0 下のウチカキを打つ。ふたつのウ 十 3 〇 0 0 〇・ 子をト チカキは勿論前後していい。 ッてい 本題は石の下の裏をかいたもの いよう であった。 一←十←十十 ■回■ ■ 0 ■菱■ ■■■ 00 ■ 0 ■■■■臨黌■■■臨■ 00 ■ 0 ■■■延 0 第 1 図 000 動新 00 第 4 図 124

8. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 図この 1 、とッケる筋で解災 第 3 図ここで白 1 、とハネても黒 〇 は手をぬいてよく ( それをたしかめる する。それにつづく結果は第 6 図以降 〇十 + にしめされる通りである。 ことを要する ) 黒地はやはり 9 目で、 1 ・〇〇 ・〇〇 前。ヘージ図とかわからない。 ・・〇十この 1 とともに、第 2 図 1 、とッケ 00 〇 ・〇図 る務もつねに行使される ・〇・〇 0 十←・〇 - したが。白、と後手 ( ネたま ①・〇 3 の結果は、図とまったくびとしいこ 〇・ 00 〇 ・ 0 ・〇 0 〇 第とが知られるであろう。 第第 2 図左方の黒 2 子のダメがこの〒十・〇 0 ・〇 0 ・〇〇 ようにツマっているとき、 1 とッケる 〇 〇〇 筋がしばしば功を奏する。いすれかと 第 4 図この形では、黒は劫をッグ 〇 いえば、第 1 図の 1 よりも、本図の 1 ほかない。ッガすに、ほかにどう打。一 のほうが多く用いられるくらいなのだ ても、白に劫をトラれると、それはも う大きな劫争であって、全体の死活に が、ここでは本図の 1 は失敗である。 関し、ヨセどころではない。 すなわち黒 2 につづいて白が 2 の一〇 路下、をキル ( そのキル点が、第 1 図・〇〇 黒が劫をッゲば、白は勿論 1 の二路・〇〇 の 1 と同点であるのには、注意すべき・ 0 〇 右からハネて、次。ヘージ第 5 図である。 00 〇 ・〇図 0 〇図 であろう ) のが関連した筋だけれど、 0 〇 0 〇 第 5 図白 1 のハネに対し、黒は一 キッたとき、黒は 1 をトラすに、 2 の①・・・〇 〒・・・〇十十 一路右にだまってヒクにかぎるーー第〒十・〇 第路左に遮り、白が 1 の一路右をツイだ 0 十・〇〒第 0 ・〇〇 とき、後手で黒は補。ていなければな・・〇〇 〇〇 〇〇十 それをヒカすに 1 をトッたりすると〇 らない。そして黒地は、 8 目とな「て〇十 いる ( のをたしかめてほしい ) 。すなわ 第 4 図となって、これは白の目的を達 ち白からすれば、先手で 1 の処のハネ しめるのである。 0 目■■

9. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

第 1 図白 1 、これが唯一の算に入れられる ) ことを、たし 筋である。 かめてほしい。 ・十・・ 0 黒は 1 の一路下、にトルほか 〇・十・ 30 〇・ 0 図ない。そのト「たとき、次図白第 4 図第 2 図ののち、早晩①・・〇・・ 〇・〇〇〇・ 〇・〇〇〇・ 3 、と一たん渡「て黒 4 、を強この黒 1 、白 2 、となることが 要する。 決定的とみられる。 十十〇〇第 〇〇 , 0 →、、 00 、 この結果と、図とのあいだ 〇十 第 2 図この黒 4 を怠って、 に 1 目の差がある ( 本図のほう 第 3 図白 1 、 3 とな 0 たりしてが、黒地は 1 目 ~ 0 ている。白 は大へんである。 地はおなじ ) ことをみとめれば 第 3 図前 ~ ージ図と、双方の地が出入り跖目 0 差に 0 白は結局先手で , 目 0 得を打「た 0 ととなるのが知られるで ぼる ( 本図 00 ち、 3 の一路下に白が先手で出るのは当然計あろう。先手 , 目 0 得は、碁によ「ては勝敗にも関すること がないといえない。 10 〇・・ 0 第 5 図第 2 図黒 4 につづい 〇・・ 0 〇・十・ て、この白 1 、と強使に劫を挑〇・十・ 0 ①〇・ 0 十 , ・一・十図 〒 00 〇・・十十図むことも考えに人れなくてはな〒 0 ・〇・ 0 〇 0 〇〇〇・十キ十 〇・〇〇〇・十十十 〇・〇〇〇・ 3 るまい。 〇〇 0 9 ←十十〇・十十 ' 〇十〇十第 〇〇 第黒 2 はもちろん劫を争って、 〇〇 劫ダテが尽きたときに斯く屈服 〇 〇 〇十 したものとする。このカケッギ 十十十キ が弾力のある手である。 ■■ 0 ■■ 2 ■■■■

10. 最新囲碁全書 第四巻『戦術』篇(一)

・①〒〇丁・ ・①④〇・ 00 〇〇・ O 〇 0 ・ヨ第 第 0 ・〇〇・〇〇・・ヨ ・〇十十・〇・ ・〇一 H ー・〇・ 2 〇・ 0 〇 0 〇・・〇・ 〇〇〇・・十図 図 ■■日 第 3 図 第 1 図この 1 がおもしろい。黒が一路上に渡。たとき、その一 ーリコンでの劫では、無 路右にホ つづいて 条件の第 3 図までに劣ること、い 0 〇・ 一、〇 0 十十十 第 2 図黒 2 、 4 はこのほかにうまでもない。 〇十〇朝・ 0 ①〇〇〇 00 ない。 0 ・ 0 ・ 0 〇 第 5 図またはじめにこの 1 、 そしてこれで白にツグ ( 1 の一 路左を ) 手がなようだが、 = 一」は黒 , 、で逆に無条件「黒が勝。〇 0 〇十・〇 丁〇の十・ でもう一度考え直すと、そうッグてしまう。白が 2 の一路右に受け 手が成立することがわかるはすで黒は左方に連絡するからである。〇・ 0 ・ 黒 2 で 1 の一路下にトルと、第 ある。 すなわち白が 1 の一路左をッギ 4 図と同理の劫に帰する。 ーリコンだと 黒が 3 の二路下にホ き、 1 の二路左の黒をトレば、黒 ・〇・ 0 〇・ 丁〇①十 丁〇 0 も白 1 子 ( ホーリコンだところの 〇十〇・ 00 〇十〇・ 00 一路左の ) をトル以外になく、し 〒〇〇〇〇・ 〇〇〇〇 0 ② 00 ・・〇十 たがって第 3 図の形となったとき ・・ 00 〇 丁ト〇十・〇 1 〇 , 0 〇 ①ト〇十〇〇 〇〇〇 ・〇・ 0 ・〇 0 〇 第 5 図 第 4 図 第 3 図白 1 とツメるだけのこ とである。 第 4 図はじめに白 1 、そして