三間 - みる会図書館


検索対象: 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇
65件見つかりました。

1. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

小目定石 小ゲイマのカカリ : 一間バサ ~ 一間高バサ ~ 二間高バサ 三間バサ 一間高ガカリ : 二間高ガカリ 大ゲイマのカカリ 高目定石 小目のカカリ 三々人り : 目外し定石 小目のカカリ 高ガカリ : 三々人り・ : 三々定石

2. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

か、ともに好点ではある。 " 三間、ハサミ。第 4 型 第 1 号白 1 に、黒 2 を筋とすることは一間バサミにおいてもす 一気にオシて打っ でに指摘された。白 5 、黒 6 ののちに、 2 が活動する余地は多分に 存する。なお 6 は、一路左に打つのもあろう。 間ハサ、て返しについては、一間・二間の 白 3 の一 ハ・サミも参照せられたい。 三間バサミにおける特異な点として、白 9 まで一型 気にオシてのちに、 2 、加のハ・サマを衝いて出る余 -4 地ののこることがあけられる。右下隅にこの配置を 想定し、 9 までオシてⅡとヒラき、ハサ ~ を兼ねて 白の理想形である。 ( 参考図 ) 白がオシを 7 にとどめて 9 ( または一路下 ) に ヒライたとき、黒と補えば確実 ( 一間・ハサミ第 8 型 に帰しているのに注意 ) であるが、消極的であって 発展性に乏しい でしかし 8 の一 路下に曲るのは 1 に動き出される余 考地をのこす。の 参のちにその曲りを 黒が打つか、或い は曲りの一路左下 に白がケイマする ロ 0 ロ 000 ロ 00 減 0 6 4 壑■置■ 0 ■■、■ 8 6 4 ⑨⑦⑤ 3 ⑤ 〇〇③十 十 00 ④ 6 十 0 0 0 第 1 号 161

3. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

一間サミ〃第 2 型 単独には打たない 白 3 とカケ、黒 4 、白 5 、黒 6 、と受ける。 3 の 小ゲイマガケにおける通型である。 6 までの交換そ れ自体、実質と勢力とであるが、白はこの勢力を利 して次に 2 を挾撃し、左上方との間に形勢を張ろう とする。従って左上隅に白の勢力があるのを理想と し、逆にその方に黒があっては、 3 、 5 は、少くと もなちにくい。 第 1 号基本型につづいて、白 1 と挾撃し黒 2 の トビは通法である。 白 3 、 5 以下の圧道がつねに利いている。この勢 力をもって更にとトビ、黒を追いつつ右下方との 間を拡大しようとする。 白 9 、Ⅱ、手順である。黒肥とッゲば、白 4 はの 一路上のキリ味を含んで打つ。 白をもって 5 の二路右にカケッギ、黒、白 れい。と受けてさしつかえないような右下方の配置 であるならば、それも考えられていい。 〔註〕基本型、白 3 とカケ、 5 とノビて圧遉し、こ ーー第 2 型一一 の勢力を利して黒 2 を挾することにより左上方と間に形みを張み 三間のハサミにおいても一般に共通するの うとする打ち方は、二間、 で、本書では、特にハサミによって差異ある点を指摘するほか、二、 三間・ハサミにおいては省略したところが多い。 0 ④ 0 ⑩ 0 ③ ⑩⑨〇 20 〇②⑩ 0 第 1 号 ⑦ 〇十

4. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

0 臨当目 00 ■屋目 ″三間バサミ ~ 第 1 型 8 の別法に特異性 黒 2 の三間バサ ~ に人る。 白 3 以下、先手で治まる意味は、一間、 ミと異ならない。 ののち、黒が隅から 7 の一路右をオサエコンで も、白が 1 の二路左にツメる余地があるのは、他の・ ハサミとの著しい差であるといえよう。 第 1 号三間バサミに限り、基本型の 8 をこの 1 と低くヒラクことができる。どのような場合にこの 1 が成立するかといえば、基本型の 8 だと、参考図 下十 0 十 0 〇十 ト 0 十〇 0 ( a ) (<) の白 1 を効果的ならしめるような配置が左上隅にあるとき、 また ( ) のほかに、 ( ) なども適例とされよう。要するに三 ミのゆるい形に応じて、この低い黒 1 が正当化されるものと解すれ ばいい。 ⑦③・ 6 ・〇〇・ 十〇キ十 154

5. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

( — ) 本巻では , 互キ第と " 置碁。の呼称を無視し、いわゆる " 置碁定石 " はすべて " 星 ~ の部に樫含せしめ 先、互先の碁にも隅の着点として星が選ばれることが非常に多いのと、純理からいって、隅の正しい応接とし ての定石に互先と置碁の差を設けるべきでないという考え方から、そうしたのである。 従ってまた白をもったときに打っ定石、黒ならばゆるされる定石、と込うような差も与えてない。 ( Ⅱ ) いわゆる " 大斜定石れその他いたすらに変化の多様を誇るたけで、実際には今日ほとんど行われないも のは省略し、もしくは一応触れる程度にした。代りに、昭和以来の新しい型で生命のあるもの、大いに打たれて いるものは洩れなく採用した。 ( Ⅲ ) 全巻を通じて、星四十型、小目ニ型、一間パサ ~ 十六型、一一間バサミ一一十五型、三間バサ ~ 八型、一間 高ガカリ九型、ニ間高ガカリ十一型、大ゲイマのカカリ八型、高目十型、目外し十一型、三々一一型、すべて百四 十二型を基本定石とした。その他は、重要性、もしくは、大たい行使される厖度に応じて、変化をそれぞれ号数 をもって示した。 ( Ⅳ ) それらの各型、各号の数字は、他の諸巻においてつねに連絡を保って引用される。なお多くの変化のう ち、特に高級なもの、複離なもの、より進んた研究に値するもの、等を巻末に附する予定であったが、紙数に 例限されてできなかった。それらは他の諸巻において、機会あるごとにつけ加えられるであろう。 た。

6. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

1 直■住目 0 ■ロ■ 1 ロ■ロ 5 ■ロ■ ″三間、ハナミ〃第 6 型 へだてて打っ 三間ハサ ~ 返しの、二間 バサ ~ と共通するものはこ こに掲けない。 黒 4 、 6 は白を隔てて打 とうとする。二間バサミ第 Ⅱ型の封鎖を避けた。 第 1 号白 1 は基本型 5 の別法で、黒の策を破り 早く治まろうとする。白 3 を 4 にノビ、参考図 ( ) の黒 2 をゆるすことはあるべきでない。 黒も 4 をもって 5 にオサえ (ß ) の 2 ・ 4 となって 4 〇②・ ( b ) 0 十 00 ④ 0 〇十・ 0 ーーー第 6 型ーー は、白が強く、三間バサミが孤立に陥る。 黒 6 、部分的の形であるが、左上方の状勢により、この手で直ち に " と挾撃していい場合があり得よう。 6 ののちに ( ) におけ る黒 1 以下が含まれる。 0 ④ 6 ②① 0 十 十 0 ⑤③ 第 1 号 170

7. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

″三間′ナミ ~ 第 2 型 三々にツケる手法 白 3 とカケる型については大半が一、二間バサミ と共通するので、ここにはくり返さない。三間バサ ~ に特有なものを列挙するにとどめる。 第 1 号基本型の 6 ののち、機をみて 1 とッケて 治まるのがある。黒 4 まで、一段落であるが、この第 1 に先たって、白 " い″、黒 " ろ”を交換する余裕があ れば白は理想的である。 要するに白 1 は、黒から 3 の点にコス ~ ッケられ る ( 第 2 号参照 ) のを避けたものと 解していい。黒 2 の別法は、参考図 の ( ) に示す。 参考図 ( ) 基本 型につづいて、 白 1 、 3 を適切 ならしめるよう な白の配置が左 - 000000 ■ 0 ■ 0 ■ 0 0 ■ 0 ■ 0 04 住動 00000 延 0000 住 1 ③十② 上方にあるのを原則とすることは一、二間ナミにおけるとかわりない。 黒 4 から、白 5 、黒 6 を導くところも、一、二間・ハサミと趣きをひとし くする。かくて 8 以下、黒は右辺の実質を主張し、白はまた 7 、 9 以下、 このように進出しつっ黒を追って、左上方に形勢を張ろうとすることも、 他のハサミにおけると同様である。 0 ④十 6 ② 3 ⑤ ④ 0 ② 00 ①十 第 1 号 156

8. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

■ロ■ロ■ 0 0 ■豆 20000000 新 0 豆 〇 ( 三間ナミ ~ 第 5 型 変化およそ三十図 三間バサミにおける二間のハサ ~ 返しは、非常に 複雑であって変化が多い。 まづ基本型についていうと、黒 4 を一路下にケイ マする、白 5 の手でまれに隅へ走る、また 5 を 3 の 二路左にトプ、黒 6 を 1 の一路右にコス ~ ッケる。 また 6 を省略する、などがあり、白 7 につづいては 黒が、 1 の一路右にコスミッケる、 6 の一路上に出 てから 6 の一路左にオス、出すに単にオス、 6 の二 路左にコスム、その一路下にケイマする、などがあ る。そのうち一ばん簡単なものからあげると、第 1 号である。 第 1 号黒 1 は ) 隅の実利を確保し て白に根拠を与え す、動けば動くの を待って攻めよう とする。当分この まま一段落でみるが、機とみて " に打っéは双方から 0 好点で ある。黒 " ののち、参考図 ( ) の黒 1 、 3 が含まれ、 " いは やや緩いけれど堅実とされる。 なお次頁参考図 (,n) 、 (o) に注意する。 十 0 十十③十十⑤十キー一ー亠、キキ十ー一、 ーエーキキ十 十 7 ② 6 0 十①号 0 0

9. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

″三間、ハサミ〃第 8 型 手ぬき定石 三間バサミにおいて白が手をぬいたとき、黒から 打つには 1 とコス ~ ッケる一手である。 白 2 は必すしもこれに限らないが、かく立つのが 普通だし、立てば黒 3 は絶対である。 白 4 とポーシし、黒 5 と受けるか、またこの 5 を 一路左上にヒライて受けるか、いすれかがもっとも 多い。 5 の手で 4 の一路右に直接ッケるきびしい手 法は、左上隅に特に強力な黒の配置がある場合の措 置であるが、実戦にはほとんど行使されす、それを 検討することは、研究のための研究の傾きがあるの で、本書ではふれないこととした。 左上隅に白の配置があって、それから 5 の二路左 上にケイマにツメるのに好適な場合、 5 は第 3 号の ごとくヒラいて打っこととなる。 第 1 号白 1 と一路控えれば、黒は 2 とコスンで 受け、次に 3 の一路左へのカケを見る。 白 3 はそのカケを避けたのである。 黒 4 とトンで姿勢を整え、白・ " い】のツケ越しに備えつつ、逆に 3 の一路左にツケ越す手段を狙う。 白がそれを防ぐには 3 の一路下に早晩ッキアタるくらいのもので あって、そのとき黒は 2 の二路右にトンで一段落である。 ①十十 3 亠亠 下十・十④ー一 0 ④十 0 十十 0 十十い・ ① 第

10. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

″三間サミ〃第 7 型 治まるのが目齣 白 3 と大ゲイマにカケる、いわゆる " 亠八斜定石。 の一部をなすものである。三間バサミなしに、単独 にカケる本来の定石は、晋から大斜百変といわれて いるほどに変化が多く難解なものとなっているが 今日、実戦には行われることが少ない。 本来の大斜定石は積極的な意味が非営に強いに反 し三間バサミにおけるこれは、 1 とカカった石を早 く治まろうとするのが主である。黒 4 ないし割が、 もっとも普通の型とされる。 このうち、は単にとするのがあり、また葺の 一路左、 或いはの一路右、に打つなどもある。 白、これを一路左に進めることが可能である。 そう進めたとき、黒割とやはり受けると、白から 幻の一路左下にカケられ、左上隅との配置関係が好 ましくないようならば、は一路左上に移すことも できるが、に対しを全くはぶいて、白からの 一路上、の急所に迫られては黒の苦しい姿と知って ほしい。 に次いで、右下隅に白の置があれぼ、それからの二路右下 に直接迫って、の一路下にツみ , 越す手段を狙う。 第 1 号白 1 に、黒 2 とコスミッケるのが、簡明を求めて、往々 打たれる。黒物につづいて白Ⅱ、は当然として、この得失は、右 一、⑩ 03e 一、朝 ⑦⑤ 6 ③ー・一、、十⑩ーエ 第 1 ④⑨⑩十⑩十・ 3 の 2 0 ー 亠ー 一亠ー③十 下エー十⑨⑦⑤①② ⑩「十 06 ④十① 第 1 号 172