本図 - みる会図書館


検索対象: 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇
269件見つかりました。

1. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

②・ 3 ・ 十⑤ 0 ト十② 3 ト 0 ・ ⑩・ 0 : ト③ 11 ・ , 13 ・ 6 ⑦ 10 6 ① 3 ・物会 0 第 2 号第 1 号において黒 8 とコス ・らかである。 、て出した手は、本図 1 のサガリをもっ 参考図 ( ) 白 1 からまで、 て代らしめることもできる。 ) 隅に実利を収められる上に、 すなわち白 2 と備えるをまって 3 以 この黒はまだ眼形の不安を免 下のごとく進出し、隅は全く安定して れない、という一一重の不利で いるので、白を両断して不安なく戦い ある。 得る理である。左辺に黒の配置があれ ばもとより、それがなくても、この姿 参考図 ( ) 第 1 号の白 9 を一 となれば黒の有利は疑いない。 路ひろくヒライたときは、黒も隅は手をぬいて、例えばこの 2 この考え方は、第 1 号が黒の後手 ( 図において、間の一一 のようなことが打てるのに注意する。 各右をもし白がオサ工れば、それだけでの効果はあらわれ 白 3 のハサミッケに対し、黒 4 以下を先にしてとハネ、白星 ているので、黒は手をぬいて隅に不安のないこと、参考図 Ⅱ、の渡りに黒Ⅱとキリを人れる余地があるからである。 CÆ ) にはこの余地がないのをたしかめてほしい。 (o) と対比しても明らかであろう。すなわち白がオサ工れ ば、これは黒が先手となることを意味するので、黒としてう ますぎるわけである ) であると同様、本図もまた後手である 以上、同じ後手ならば本図の方が働いていないか、というに あるが、これはしかし必すしも絶対の論ではない。 本図白 6 の手でもし参考図 (<) の 1 とキルならば、同図 2 、 4 として、黒は一そう有利に戦いを進めることができる であろう。 参考図 ( ) 第 1 号において、白は 4 の一右のアテをみだりに 第 2 ト・十・ ■■菱■日 0 十 1 ・十十 0 ・ 0 ②

2. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

■ 000 ■ 0 ■ 第 4 号基本型黒 4 に次いで 第 2 号第 1 号における黒 従って第 3 号白 1 をもって、か 4 をもってかく 1 、 3 、と二 く 1 と単にツケる。 6 ⑧ 9 号段に ( 坏出すのは、多くは黒 黒 2 、 4 がやはり絶対であっ が悪い。白はまで平易に受 て、白 5 、黒 6 まで、前図に比 〇 0 ①の・一けて二子はすて去 0 てよく、 ・③ー② ・・ 6 十 し、黒やや有利である。前図は 外勢の厚壮は満足以上のもの い十・ である。 黒が二子になって動けす、本図 は一子で軽いという差があるが ののち、黒からの " い″ また白からはその一路右下のオサ工が、ともに非常な好点と前図は白後手、本図は黒の方が後手という違いにも注意し、 なる。なお黒Ⅱの手で単にならば、白はⅡの点を堅くツィ 同時に本図が白にもう一着をどのように加えても、前図ほど でおく。 に働いた形は得られないのを思う。 第 5 号 ( << ) 基本型黒 4 に次いで、かく 1 、 3 と出ギル。 第 3 号白 1 のオシに黒 2 とノ・ヒ田すと、白 3 のツケが成 これは正面から黒の挑戦に応じたものといえよう。 立する。これに対し、黒 4 、 6 は絶対である。 白 7 と一日一曲り、この三子 白 7 と迫ったとき、黒は はすてて、隅とフリカワる意 8 と隅が確保してないこと 6 ⑤⑦ ⑨・②③④⑧ 2 味である。従 0 て 7 は 9 と関 号には手が下せないので・結 連する。 局、白 9 となり、必すしも 号 これには次に指摘されるよ 白有利とはしないが、次に 第 第 うなシチョウ関係も加わるが 掲げる第 4 号との差をいえ 9 の手で 7 の一路下を這って ば、黒は本図の好ましくな 出る方は、黒に 8 の一路下、 いこといない。 0 新 0 就 0 臨直 6 十 0 第 4 号 125

3. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

が、黒は 2 、 4 と不抜の限拠を守って悪くない。白 3 で参図 ( ) れ身【こ明亠 の 1 を急ぐと、同黒 2 と道られて苦しい形である。なお 3 、方面 ッケをさそって に黒の配置がさきにあ。ては本図は勿論成立しない反面、いすれか 一方を治まる 一方に白のヒラキが前にあれは、白は本図を採ろことを考えていい。 下・の 一方を日 1 と高く了 カるのは、黒 2 のツケを誘っ て 7 まで、その方を治まるこ とを求めるのが本であるつ 従「て上辺 " の星下あた一・十十・十 〇②④ りに黒の配置があるとき、そ「十十十、一・十 の価値を小さいものとする意味で知果的とされる。 2 はもっとも無事の能、勢で、以下 3 と補うこと になって手厚い姿である。もし右辺星ドに黒の配置 が前にあれば、 8 亠ー半十一 は第 1 号のトビに かえてよい。 亠ー④② 第 2 号基本型 第の白 7 でかく 1 と 160 十十」。 サカリ、 3 、 5 と 両方をヒライて大 いに働いたようた

4. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

第 1 号基 本型 ( ) につ 0 号 号づいて ( 白は 手をぬくはす ・②③ 第第 2 号 " い。あたりに白 第であるから ) ・十 0 の石が来たとき、かく 1 、 この黒 1 、白 3 と補強して黒の厚みは完 2 を交換する のがきまりとな 0 ている。このままでしかしいつまでも放置全である。こののち白が 2 の一路下にサシコンでも、黒は 3 の二路下にカケッギ、 1 の一路下を白がキレば、勿論その一 すると、参考図 ( ) の白 1 、 3 と遮断される恐れがあるし、 路下からアテて、二子はすて去っていい。 また本図 1 、 2 の交換も打たすにおくと ( ) の ] 、 3 の余 地もないといえない。故に本図 1 、 2 に次いで黒は機をみて 下の第 2 号のごとく 1 、 3 と補っておくことを要する。 第 3 号基本型 ( << ) につづいて、白 1 、 3 とッケサガる レ、古風として排斥される。黒はこれに応ぜ のは一般にメノく 参考図 ( ) 白 3 のキリに、黒が一子をッゲば、白はすぐに 1 のす手をぬくことができるが、かく 4 、 6 と運んで中央に向か 一路下にオシ出ナか、或いは″、 ″の走りをまず打ってから、 い宏壮の姿勢を築くことも考えられる。 そのオシ出しを次に狙うかである。 なお白 1 で単に 3 の走りなら ば、黒は勿論手ぬきである。 参考図 ( ) ( ) に次い ⑤〇①②ー号 00 0 十 6 十 3 参考図 ( ) 黒 1 と堅くツイだと で、この黒 1 、 ②・十 きにも白 2 、 4 はヌルい。そし 白 2 は互いに 第 十 0 十 筋を行くもの てこれには黒が一そう手をぬき しんー 十十であるが、黒十 易いというのは、白 ■臨■ 0 ■臨 0 03 、 ①② い 10 ( a ) ( c ) 0 ・十の② 3 十鸙 0 い 3 とウチヌイていよいよ中 央に厚壮を加え、白も 4 と / ビ出して満足する。 235

5. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

間高サミ ~ 第 5 型 必す出ギル 白 3 とカケるのは、二間高バサミにあっては白が よくない。黒 4 、 6 の出ギリが適切だからである。 白Ⅱまで、これを一間バサミにおけるギリ ( 第 3 型 ) と比較し、黒の有利は自明であろう。 白 7 にて 9 を先にする形はあるが、これは黒と 第「十①⑤ 6 : 単に抱えて本図に帰するか、また参考図 ( ) となる 7 か、いすれにせよ黒に難点はあり得ない。 第 1 号黒の出ギリに対し、白 1 とヒケば黒も 2 ⅱ② とヒイて抵抗する。つづいて白 3 ないし 9 のとき、 黒間と補って優位に立つ。 黒 2 を 1 の一路右にオスこと は勿「ー 十十・〇 0 十可能で十 あるが 0 0 0 ⑤・ 0 ・ 第 3 型 ・② 1 第 1 号 参照 ) 本図 2 以下の簡明に従っていいのたから、強いてむづかしく打つを 要しない。 白 7 の手でもし 8 にハみ出せば、参考図 (-Q) 黒 2 、 4 と報いて よろしい。 目 3 ーーーヨ 4 3 2 亠亠 エーエー⑦十 0 〇〇 ①〇・十⑤」彎 ー十⑩ーエ・朝十③ー一 トト 第 1 150

6. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

打って、 4 の一路下の黒のツギとを交換 すべきでないのを明らかにする。 すなわちそう交換してしまうと、隅の 狙いたる本図 1 のハサミッケが失われて しまうからである。白 1 、黒 2 とサガリ 以下黒 6 までこのように抵抗されて、白 が窮する。なお、この 6 の次に白がもし ・・ 006 〇 0 十③⑤ー 6 の一路下に ( ネるなら、黒はまず 4 の ト②ト一路下にサガリ、白を 5 の一路下にツガ せてから、 6 の一路右に出ることを忘れ てはならない。白がハネたとき、黒が蛍に 6 の一路右に出るの も、また 6 の一路右下にオサ工るのも、ともに白に 4 の一路下 に打たれて失敗におわるのをたしかめる。 第 3 号白はここで 1 と ヒラク ( その余地があると 6 き ) こと宅 一口育てある。 号黒はこれに対し、 2 とトビ 3 ッケるがいい。 第白 3 で 2 の一路上にハネ ②④・・ れば、黒 3 とオサ工ていい こ亡 J いうまでもなく、また ・図の白 3 に対し、黒 4 で 5 0 十 参考図 ( ) 白 1 のヒラキに対し再度の手ぬきも可能である。そ して白 こま黒″ろ″をもって報い、また″い〃 の一路ド一 のケイマならば黒は″ろ〃の一路上にトビッケるべく、或いは 白″は″には、黒″ろ″とゆるめること勿論である。 参考図 ( ) 白 1 に黒 2 は 白 3 、 5 と両方を治まる 調子を得られて面・日くな い。 2 は第 3 号のごとく 3 の点にトビッケるか 或いは ( ) 図にならっ て、ふたたび手をぬくが よろしい。 ト②十十 0 ( g ) 0 一路上に打込んで挑戦す ることも簽可でないが 定石として示すべき限りで 本図 6 とこの方の白に迫 ることとなって、黒の不利 は考えられない。 0

7. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

、ナ 00 0 0 ■■■■ 0 ■ 00000 第Ⅱ号 用の筋からま ④ョ でとなる。 もし黒が後手 〇〇 0 十 でも実利の大を 選ぶならば、こ 十十の 7 の手をかえ て第Ⅱ号 1 とし 亠ー下同図 5 までとな 十十 る。取捨は黒の 自由である。 第間号の白 4 につづいて、参考図 ( ) の 1 とキルのは、同 図白 6 とッケ越して出られる筋で、黒の破綻を免れない。 第貶号基本型につづいて、黒 1 0 とケイマする。白 2 の走りのまま、 黒が放置すれば、白は早晩 " の 点をツナイで強化し、それに対して 黒は、 " の三路下にトンで応する であろう。 2 の走りに、黒がその一路右にツ ケることは必すしも急がない。 0 0 10 2 ノ 3 第 号 0 ・ 8 0 0 第号黒 1 とッケれば間まで、 第 9 号と同じ手順であるが、同図で いった黒のツギを利かされるような 苦痛が、本図の白にはない、その差 である。 第Ⅱ号基本型白 7 につづいて、 黒 1 とコスミッケる。既出、第 1 号 では黒が単にコスミソケたのを、基 本型における黒 6 、白 7 を交換して からコス ~ ッケるのは、それたけ白 を重い姿に導いている。換言すれば 第 1 号の一子だけなら白はすて易い 十のと、その差である。 白 2 、二子をすてないためにはか 十くオシて打つ。 黒 3 は、左上方に白の勢力を想定 した。逆にその方に黒があれば、か く 3 とヒラく理由はない。次の参考 図 ( 五 ) でいう。 白はしかし絶対でない。第号 がある。 167

8. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

0 動ロロ口 0 ロ において黒不利とされる。 象考図 ( ) 第 2 号の黒 8 と ツイだ手で、かく 1 とオサ える無理を示す。 白 8 とキラれることにな 、右に白があるため、 黒は行動に不便である以上 に、危険である。右辺の白 がなければ白 8 を恐れず、従って第 2 号白 1 も、威力をあらわ すに至らない。木図、白 2 で 4 に、黒一子をトレば次の ( ) で ある。 参考図 ( ) 白 4 のキリがやはり成立し、黒の不安は ) と似 たものである。どうしてもしかし第 2 号のように白に実質を与 えたくないとすれば、黒に 03 は別法がある。第 3 、 4 号 がそれである。 e ・ 4 第 3 号黒 4 とこの方か ( らアテれば、白は勢い 5 と ハ坏出し、必然、 9 までと なる。 白の厚壮はいうに及ばな 4 ② 3 0 〇① OOOO 0 ・ま ・ロ 000 ロ新ロロ 、第日第ロロ 0 いが、黒は隅に動かぬ実利 を収めしかも先手である。 大体、白が右に道った 号のに黒が手をれいていた処 3 であるから、どのような帰 結も、黒に有利ということ はあり得ない。状勢にもよ るが、本図の程度ならば黒 も不満なしとしていい場合 が、あるはすである。なお黒 4 の別法に次図がある。 第 4 号これも往々行われる。 こののち、白かられい″を利かせられるのが黒は忍びない が、といってそれに先だち このせまい処を " いの一 ⑨ 6 3 7 ① 0 十い 路下に黒が補っておくとい ② 30 ・ 号うのも苦しい形である。 要するに本図は無事であ 4 るが、実質的に見て、隅は 黒がやや損なので、そこに 黒の不満がある。前図の方 がまさっていよう。 当■ 0 ■ 0 ■■ 00 十十十 08 23 ⑦ 198

9. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

そもそもこのナグレ型はこの姿勢において、はじめ右下隅 右にトプ ( 第 7 号 ) など もあるが、それらは皆重に黒の配置があるのを黒にと 0 て便宜とした ( 第 4 型参照 ) の 量感において本図に及ばであるが、そのように右下隅に黒があって、しかもさらに左 ない。 上隅に白があれば、白はこれが当然の方向となる。 黒Ⅱ、これを一路上に 逆に右下隅に白があるとき、燔は参考図 ( ) 1 、 3 のごと く運ぶのに恰好であろう。 朝①・〇 6 亠 2 曲がるのと両様ある。第 黒、白、黒幻、はい 〇・第 4 号に示す。この定石は すれも部分的に順当の運び ここから岐れるので、い 2 ⑩②〇・亠 十 であるが、この後はもはや 3 〇・ O-I すれがまさるか、それは 戦いであって、ここに示す いえない。なおⅡについ べき限りでない。 て、参考図 ( ) がある。 上述したと、が見合 黒、一見不要のようであるが、はぶくと参考図 ( 0 ) に示 いになっているという関係 される劫の手段がある。 十 がこの定石の生命であって、 白が要点なのである。第 4 号は、この間の点に黒が先べ んしようというのである。ではしかしの方からもって行 十〇・黒はそれゆえに隅の二子を 1 、と二手を費 く ( 第 3 号 ) のと、さらにの一路左上に急に道る ( 第 5 号 ) と十②・・・〇・取るのに 1 したのであるといえる。第 いうきびしい手段さえ新しく案出されている。 4 号との差に充分注意して 白以降はかりに示したのである。白がの方を打てば、 00 ・ ほしい。なお細部をいえば 黒はの方から迫るであろうし、の方を白が打てば、黒は 本図には、 9 の二路上に黒 当然の方に打たざるを得ない。すなわちこれは ( 見合いの からトビこむ余地は、全く 処である。その選択は、右下隅および左上隅の配置如何によ ない。 ること勿論であるが、それもしかし絶対のものではない。 十 18 十 205

10. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

" 星第浦型 簡明を主として 黒に不満なし 第型における黒 6 のトビがはぶかれているこの 形では、白 1 の打込みが常に成立し、黒まで、無 事な別れである。白に両方を打たれた不満はあるが 黒は手をぬいて他の要処を打っているのだからやむ を得ない。殊に置碁の場合など、黒はこれで危険は ない姿なので、消極的という非難を廿受しさえすれ ば、簡明の強みがあると言える。 第 1 号白が一日一 1 と打込んでおいて、次にこの 3 とオク手順が昔から行われ、その研究は至れり尽 せりの観があるが、 意地の悪い見方をす ると、それは研究の ための研究にすぎな 1 ② いともいわれ、少く とも実戦的価値には 乏しい。 本図までは、基 第 1 号 本型 8 までと比較し、黒が明らかに有利である。従ってこの白 3 の オキから出発する古い研究は、すべて本図の簡潔に及ぼないといえ る。定石をもって目すべきでなく、除外していいが、しかしその標 準となるものたけを次に一つ掲けてみよう。 型 0 十〇十キ〇十十十十キ十亠亠ー 0 第⑦①② ⑤・ 6 ト十亠ー 〇 6 ⑩ 00 ②⑤④十 】③・⑩〇 第 2 号 CA)