点 - みる会図書館


検索対象: 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇
269件見つかりました。

1. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

である。 7 とト k すに、この手 をもって更に一路下にオ 白 2 、この手でその渡りを魴げ シ、白を 6 の一路上にノ るのは無理である。 黒 3 ないし 9 と渡ったとき、白 ビさせてから 7 の一路上 2 0 」号間はこの点を黒から曲がられては にトプことは勿論考えら 第れるが、中腹における白 ・ 4 ⑥ 9 第形を成さないので、もとより絶対 である。 の厚壮をいよいよ助長す る点、それはむし「つ疑問 第 1 号 ( 0 ) ( ) における黒Ⅱ であろう。 につづいて、白は 1 乃至 7 、を利かせてから 9 とヒラく。 本図は第 1 号の熕雑をさけて簡明にはちがいない反面、第 白 5 、黒 6 、ともに働いた筋である。また白は 9 の手で更に 1 号 ( ) における白 6 の筋の意中を行く嫌いがあることも、 否定されない。但し左右両方において実利を収め、また 6 の 1 をオシ、黒のノビるをまって 9 とすることも可能である。 白Ⅱまでを定石とする。 一路上を黒がオシて打っことともなれば、すてた二子が意味 をもってくる点は、黒の満足といえよう。 第 2 号第 1 号 ( << ) における白 6 につづいて、かく黒 1 とる。 0 ・①亠白 6 まで必然である。 0 〇・ 黒 7 の次に、白はなおも 6 の一 路上をオスか、或いは〃の方 ワ」 」第 9 をオシて打つか、ということにな 43 る。黒からもしかし 6 の一路上を 第 1 号 CO) オスのは非常な好点である。 ! 6 〇・ 0 63 ①・ ( a ) 参考図 ( ) 基木型における白Ⅱ につづいて、機を得てかく黒 1 とオスのが要点であるといって おいた。 白 2 を迎えて 3 、 5 とオシ、 宏壮を期するのに、右下隅方面 に単独な黒のシマリ、その他強

2. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

参考図 ( ) 基本型の白 5 ののち、すぐに・ 或いはある時機にかく黒 1 、とオシて白 2 と交換すれば第 3 型に帰する。実戦に 0 もこの例がある。 0 ・① 参考図 ( ) 基木型ののち、黒が放置すれ ば白からは隅にむかっていろいろな打ち 方があるが、もっとも 平易なのはこの 1 と圧迫するのである。 そして黒がさらに手をぬいて、白″ 黒″ろ ~ ということになれは、隅はそれで ② 0 安定する。また黒は、 " に ~ の勢力を想定 すると、白 1 の圧迫には、黒 " ほ ~ からの 出ギリが庇立する。 なお、″戦術篇″で別 に説くであろう。 ・ 0 ほ 第 2 号黒が基本 型で先手を得て、そ 0 の先手をこのように 向ければいいことを 示す。この場合、黒 2 で第 1 型のように 0 ロ 0 ロロ 0 ロ就ロ 0 ■■を■黌 よこ 2 第 2 号 参考図 ( ) 第 2 号における 6 の点があまりにもよい処にあたる ため、同図白 5 をもって、かく 1 と先することが絶無といえ ない。黒 2 としかしこの頭をハネられ、 7 までとなるようなこ とでは多くは白が悪いという定説である。 参考図 ( ) 第 1 号ののち、白からはこの 1 以下のごとくゆるま ずに圧迫していい場合がある。 これも一つの型として知ってお ) きたい。なお第 1 号それ自身、 ⑤ 31 朝 一間髙ガカリ第 2 型に帰し〔、 るので、その項をも参照してほ 7 ⑤・・ 2 ケイマに受けたのでは、白に 6 の点に打 たれ、ハサき、とヒラキとを兼ねて働かれ るからである。 また左上隅にこのような配置がなくて 白 5 の次に黒が目外しに拠り、そこで白 が小目にカカレば本図に帰するし、白が カカラすに 6 の点にヒラケば、黒は小目 の点にシマる、ということともなるであ ろう。 もくます

3. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

第 2 号基本型の黒 4 を もって、かく 1 、 3 とつづ ⑦いてオシ、 5 とトプことが ・ 0 十 考えられる。 ①〇十十 白 6 とオサえれば、黒 7 ② 4 として白のヒラキを妨げ、 6 までの勢力を削って満足 する。 この際、黒は 1 、 3 とオシてからトプのが大切であって、 3 の手でト・ヒを急ぐと、やはり白 6 とオサ工られ、次に手を ぬくことができない。放置すれば、参考図 ( ) の白 1 、 3 に 窮することが知られるであろう。 7 ののち、黒はさらに三路上にツメて徐々に攻めることと なれば理想的である。 第 3 号基本型の 〇 〇白 3 をもって軽く 1 とトプ形もある。 黒 2 から白 5 まで 通法でしかない。こ 十 の 2 を 4 にノビ出せ ば白 2 とツイで、第 ロ 0 0 ロ罍 0 ⑤ 3 : ■■臨目■ロ■ 第 2 号 第十十 7 ④・・ 1 ② 0 3 号 2 号に帰する。 黒 6 、この方面への発展を志す ならばこれが一つの筋である。一 路控えてトプのは、白に 6 の点に ッケられる年段をのこし、 6 に比 してはるかに劣る。そのツケによ り圧迫され、進出の路が失われる からである。 白 7 とオサエコ ~ 、この方に厚みを築いて一段落とする。 参考図 ( ) 第 3 号の黒 6 で、かく 1 とトンだとき、右方は白か ら打つにもやはり 2 の点が正しい。第 3 号の黒 6 と同じこの点 が急所なのである。 2 ののち、機を得て 2 の二路上にオサ工を打たうとする。 第 3 号の 6 と、この黒 1 と、いずれを選ぶかは状勢により黒 の権利であるが、その点、はじめ基本型において黒が 2 とオス のに、 1 の一路右からもオシてさしつかえない理であって、そ れから出発する第 1 、 2 号はもとより、第 3 号においても、発 展の方向をいずれに求めるか、黒として最初に判断し決定すべ きである。 ・〇 0 ・〇 十 っム

4. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

4 2 ① 星。第型 8 のヒラキが適切 打込みを恐れない 白 1 のカカリに黒 2 とトビッケる、いわゆるツケ 手定石に人る。置碁はもとより、互先にも行使され ることがある。 黒 4 とノビる。この 4 で 5 の点をオサ工るのと区 別して、ツケ手定石を、一般にツケノビとッケオサ サ工と、二つに大きくわけて呼ぶ。 白 5 、他に 6 の点にトビッケる、 5 の一路上にコスム、 3 の一路下にオス、 6 の一路右 ( 三々 ) に打込む、 等々ある。順次示すが、本図 5 とノビるのがもっと も多く行われる。 黒 6 と必すオサえ、白 7 、黒 8 で一応完成したも のである。 を " い〃の点に控えてトプのは堅きに過ぎ、第 1 号との混同であるなひろく 8 と発展する余地のあ るときは、常にこれでなくてはならない。 一②④ト 十十十ーエー十半 , 十亠亠半十亠ー、⑦ , 十 第 1 号白 7 の堅に応じて蕪もと確がに守る ' こに 50 ・ 路上から白に出てキラれる ( 接でなくても ) 隙のある関係上、 ろくヒライても後の灯ち方を制限される弱点があるからである。 参考図 ( o ) 以降参照。

5. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

二間高ガカリの目的の一半が、相手のシマリを一 応先手で坊けるにあったのからも察せられるように このカカリに関連する応接は、互いに先手を得よう とする所をめぐって展開される傾きが、特に ~ 者しい 点に注意したい。 白 1 に、黒 2 とこのカドから迫る。これは白が手 をぬき得ない点、第 1 型のケイマに受けるなどより よほどきびしい。白は 3 とオスか、また第 1 号の 3 とその方をオスかである。手をれいて黒に 3 の点を オサれては忍びない。 黒 4 、正確である。 黒 6 、怠って一路右上への白のケイマをゆるすこ とはできない。 白 7 もこの頭を黒にハネさせることは考えられな いので、絶対とされる。従って先手は黒にまわると ととなった。白はしかし後手でも、 7 までの厚みと いう満足がある。 はじめ 1 に対し、黒 6 と下からケイマ ( 第 4 型参 " 二間高ガカリ〃第 3 型 ー第 3 型ーー 1 ④ 0 ③② 7 照 ) し、白 5 、黒 4 、白 3 で一段落であるのに、そこに加わったと みられる黒 2 、白 7 の交換は、一般に白有利といわれている。 第 1 号白 3 とこの方をオセば、黒も 4 と上からオシッケる。こ ② 0 ⑤ 0 。③① 7 第 1 号 200

6. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

と上から卞シて黒 4 とッキアタれば、白 5 、黒 6 で簡明である。そ の代り先手は白に帰し、白 1 の二間高ガカリの意図を通すこととな る。この意味において、黒 2 は 5 の点をオスのが、石の行き方とし て本当の姿であろうという所から、次のナダレ型に人るのである。 黒 2 と下にケイマする。 これも元来は先手を得ようか、そうでなければ実 質の大を収め後手に寸んじようかというのである。 但しこの 2 は、第 5 型のいわゆる " なだれ型。に 突人する可能性をも 0 ている点、黒としては左上隅第丁 , 一ー②④ に自軍の配置があるのを便宜とする。それは必すし も絶対の条件ではないが、白も黒も、その点の用意 がなくてはならない。 白 3 とオサえれば、黒 4 、白 5 で一段落であって 黒は先手にまわり、白は 5 までの勢力をもって将来 成す所あろうとする。 5 ののち、黒は参考図 ( ) 0 の 1 ( 又は一路下の大ゲイマ 或いは、一路右下の二間ビラ き ) を、機を得て打って、白 からのこの隅に対する手段を 根絶せしめることを要する。 第 1 号黒 2 に対し、白 3 ″二間高ガカリ第 4 型 十十 ③② 6 」 0 第 1 号 202

7. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

■■■■ 0000 ■ 0 30 ■■ 00 ■ロ 00 ロロ ④ ( ) 2 ・ 0 キー ! 33 ① 0 〇 大な勢力があれば理想的である。 黒 1 に対し、白が応手を怠れば ( ) である。 参考図 ( ) 黒 1 とアテ、 3 、 5 とノビ て、いよいよ厚壮を加えることができ る。これをゆるしても他を打ってい ということは、白の側において、ほと んど考えられない 参考図 ( ) 1 の点を、白からオシて打つ。 黒 2 は、多くはかく受けておく力しし。かく受けてもしかし ( ) との間に、双方の勢刀の消長の差がすでに著しいのを見 るであろう。 この 2 をもしはぶいたとき、白からも次に打つには、同じ 2 の点が急所に当ることは、注意 さるべきである。 参考図 ( ) 白 1 は、次に ( ) 図 白 1 、 3 の筋により、完全にシ メッケる形を見たものである。 従って木図 1 に対し、黒はその ( ) の 1 の点にサガって受ける 1 ・・ 0 臨■■■ 0 ■ ことを要するので、前三図との差が ⅱ何に大きいかを思えば、 ( ) およ び ( ) における 1 の価値は、もはや 自明であろう。 参考図 ( ) 基木型白Ⅱにつづいて、 この黒 1 以下の圧迫を加えられるこ とは、白の描え得るものでない。左右 の勢力が 重複し、一帯の姿勢の低位があま りにもはなはだしいからである。 このような場合、基木型におけ る黒 4 、 6 の出ギリの成功は、は じめ白 3 と小ゲイマガケの考慮の 不足を語るものでなくてはらなな 十 十十〇 十十十・ 0 ① 十十十③② い ( e ) ・ 0

8. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

④ ( 3 ①② ( b ) ( 参考図 ( ) 白 1 乃至黒 4 の次に白が 1 の一路左をッゲば、黒はじッと 2 の一 路上にサガる。それで攻合いは勝ちで ある。サガる手を一路左にハネたりす ると、そのサガるべき点に白からッチ カカれて、劫かセキか、どちらかを免 れない。セキの場合、里み後手という 非常に不利なものとなるのである。 4 の次にまた白が 3 の一路右をツィ でくれば、黒は 3 の一路上にハネるま でである。 以上で明瞭であろう。 いるのに注意する。 参考図 ( ) ここで白 1 とオシて来られ るのに往々惑わされるものであるが、 次図 1 以下がある。 参考図 ( u ) かく黒 1 、 3 、 5 と抵抗す るのを忘れさえしなければいい。 この 5 で白が窮するのを ) でた しかめる。 第 1 号白 3 と二段に ハネる型は、第Ⅱ型第 1 号号とひとしく、やはり早 く治まろうとするもので ある。たた大ゲイマの場 合、 4 と堅くッグのに注 意する。 白 5 と、後手である。第の基本型と、先後一手の差があ るだけに、白は隅にかなりの弾力をもっているのも当然とさ 、れよ一つ。 治まるということは黒の勢力に応するのだから、近くにこ のような黒の配置もないのに単独に白 1 、 3 を打っことは考 えられない。 第 2 号同じく治まる意味で、この 1 、 3 も成立する。 これと第 1 号、或いは 第幻の基本型と、その間 号の得失というようなこと 2 は言えるものでない。 第 3 の後、 1 の一路上の 点は黒白いすれから打っ ても非常な好点である。 ② 4 2 3 い

9. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

司ガカリ ~ 第 2 掣 ナダレ型との関連 黒 2 の下ヅケに、白 3 とヒクのは、昔はなかった 型である。 黒 4 とッキアタリ、白 5 、黒 6 で一段落であって 簡明のゆえに黒がいいとしてある。 この結果、はじめ白 1 をもって 3 と二間高ガカリ したとき、黒 2 と受けて、白 1 、黒 4 、白 5 、黒 6 もしくは白 3 、黒 2 から白 5 、黒 6 、白 1 、黒 4 と なったものともみられるのに注意する。こののち、 白が上辺にヒラクものとして、黒からは“い″とア ォルのが好点であるし、同じ . " い。の点、またその 一路下は、白から打ってもいい処である。それらに 対し、黒は行ろ″と受けておく 第 1 号白 3 のヒキに、黒 4 とオシて物つ。つづ・ いて白 5 、黒 6 、白 7 でいわゆる " ナダレ型に導 かれる。すなわちはじめ黒 2 の下ヅケに、白 5 、黒 6 、白 3 、黒 4 、白 7 となったにひとしく、艮はじ め白 1 を 3 の二間高ガカリとし、黒 2 、白 1 、黒 4 白 5 、黒 6 、白 7 、となっても同じ型に達する。 ーー第 2 型 ⑤② ③①④ 0 黒 8 とヒイて事であるがこれを一路上にハネ上げると、の 点を白にキラれて難解な定石となる。 " ナダレ型″については、二 間高ガカリの章にいて別に説く ) J ととする。なお本図について、 第 3 型、参考図 (z) 以下を参照せられたい。 亠ー ・⑤①③ 6 ② 0 : 第 1 号 181

10. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

いであろう。この定石は、黒 9 で完成している。 2 の一路左の 断点を黒がキッてくれば、白は もちろん一路上からアテて、四 子はすて去る ( 参考図 ) ので ある。白がしかしこの方面を守 るとすれば、 " い″の点あたり であろう。 参考 (@) 黒 1 のケイマは、白 2 を誘う傾きがあって、黒 3 と受けるのでは明らかに屈服であ る。白 6 は三路右のカケが第一に考えられるが、もし左上隅に 白の小目と黒のカカリがあって、そのハサミをこの 6 によって 兼ね得る場合など、不安は黒の側に大きいであろう。 黒 3 でしかし 4 の点にハネ出すと、今度は参考図 ( ) の白 5 以下が成立する。これは ( ) 図 との差である。 7 の 1 ・⑤⑨ⅱ旧 ②③・十 参考図 ( ) 1 、 7 の二子を犠牲 とすることによって、黒認まで を導き、白が中の宏壮を期す 黒Ⅱがはぶけない限り、この 実利をもってしても、白とカケら れての中央の模様に対物し得るかど うか疑間であろう。 CÆ ) 図の 1 よ 号 りも基木型の 4 を採る所以である。 第 2 号基本型の白 7 を避ける 第べく、黒 1 とトべばこれは白から も急にゼうという打ち様がない。 これで一段落である。 参考図 ( ) 基本型の黒 6 につづいてかく白 1 とハネ出すのはっ ねに悪い 7 まで、白は後手で、重複の跡が否定されない 参考図 ( ) 第 1 号黒 9 ののちに黒がかく 1 とキルべきでないの を示す。 9 までによって得たものは、第 1 号に加えるに何ほどの実質 でもなく、 しかも後手 0 0 であるのに 6 ①②十 白の方はこ 00 こに小さく ない厚みを 誇ることが 7 できる。 、■■■第 0 第 0 な口 0 0 ■■ 0000 ロ・ 0 ( c ) ( d ) ④ 3 0 ・ 9 0 ( e ) 193