要する - みる会図書館


検索対象: 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇
85件見つかりました。

1. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

シチョウに抱 える簡明型 白 3 のツケに、黒 4 とハネ返し、白 5 を迎えて 6 、 は通法である。次に加と抱えるシチョウが成立す ることを条件とするのは、いうまでもない。 これも黒はなるべく早機に 3 の一子をウチメイて おくことを要する。 第 1 号白 1 は基本型 9 の変化である。かく一子 をキリ取るのは、上述のシチョウに取られることを 避ける意味であって、すなわち黒 2 で参考図 («) の 1 と抱え ネ出すこと 5 廾リ 第 5 型 となり、 いすれも黒不利は疑いない。 本図白 5 につづいて黒 " いその他により、この方面に張り得る 形勢の大小が、この定石の得失を決するものといえる。 なお基本型はすでに「二 間高バサミ″において一応ふれておいた。 0 ⑦⑤④・・ ②③ ⑨ 6 ④② 0 トト ① 0 ⑤ 第 1 号

2. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

要第■ 00 ■ 黒 2 とハサむためには原則として左上隅に自軍の 配置があることを要する。 白 3 は前述したごとく、大ゲイマのカカリに含ま れた狙いの有力な一つであって、 1 をすてて隅とフ リカワることを求めた。 黒 4 、勢いかくオサえなければならない。これを 7 から受けるのは、参考図 ( ) 、 ( ) いすれとなっ ても黒が悪いと理解する。 白 - フリカワリを求める所以である。 4 " 大ゲイマのカカリ″第 2 型 ( a ) 06 9 ( b ) ーー第 2 型 4 黒白、黒 11 12 11 6 6 1 ⑩④③⑦ヨ、 白こ導 8 ②⑤ 0 13 のくは 可必 で手能す 互で性こ い支がの にえあ手 不てる順 満い。に のる従 なほう いど 形の で重後 あ要す るなる と オ 黒サ しで考 かあ図 進 ん の ト 0 ③ 第 1 号 -4 ワ 1

3. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

間高サミ ~ 第 5 型 必す出ギル 白 3 とカケるのは、二間高バサミにあっては白が よくない。黒 4 、 6 の出ギリが適切だからである。 白Ⅱまで、これを一間バサミにおけるギリ ( 第 3 型 ) と比較し、黒の有利は自明であろう。 白 7 にて 9 を先にする形はあるが、これは黒と 第「十①⑤ 6 : 単に抱えて本図に帰するか、また参考図 ( ) となる 7 か、いすれにせよ黒に難点はあり得ない。 第 1 号黒の出ギリに対し、白 1 とヒケば黒も 2 ⅱ② とヒイて抵抗する。つづいて白 3 ないし 9 のとき、 黒間と補って優位に立つ。 黒 2 を 1 の一路右にオスこと は勿「ー 十十・〇 0 十可能で十 あるが 0 0 0 ⑤・ 0 ・ 第 3 型 ・② 1 第 1 号 参照 ) 本図 2 以下の簡明に従っていいのたから、強いてむづかしく打つを 要しない。 白 7 の手でもし 8 にハみ出せば、参考図 (-Q) 黒 2 、 4 と報いて よろしい。 目 3 ーーーヨ 4 3 2 亠亠 エーエー⑦十 0 〇〇 ①〇・十⑤」彎 ー十⑩ーエ・朝十③ー一 トト 第 1 150

4. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

打込みからして白は当然考え直さな ? 、てはならない理である。 " 星。第幻型 ( 参考図 ) 基本型の黒 6 を怠り、もしくはその手で直ぐに 1 とヒライた 遧終をゆるす りして、白 2 とフクレを打たれるのを嫌プ ) 附着した黒二子がほとん 実質的には不利 ど用をなさない。 2 を常に双方必争の要点とする。 白 3 の打込みに必す黒が 5 から遮るとは限らす、 かく 4 と = 0 方から , え、白。、 7 をゆるし = 型③ ) ⑤ ) ( ⑦ ) 1 ④ 06 例えば″い。の方面に白の置が前にあるとき、 この 7 までは、その " い。と勢力の重複、でしかない ので " い。と 7 までと、いすれか一方の価値が、そ ②亠、 れたけ減少せざるを得ない。 黒 8 とヒラクことになって悪くないが、しかしこ の 8 を打っ余裕のない際など、又そうでなくても、 6 までで黒は一応安定したと見られるから、他に急 を要するところがあれば、 8 の手をその方へ向ける こともできるわけである。一般にはしかし白 7 まで の実質の大を強調して、黒不利とされる。 " い。方面の白の配置のことは別にしても、 4 で 5 から遮るには、の方に白の勢力が既に在って黒 が時に窮屈のような場合にも、この型が考えられて いいかも知れない。なお " いれに白があったりして 仁第ト 1 に、ト まで、白が気のきかない形であるとすれば、 3 の 00 ート 0 ①

5. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

" 二間高ガカリ ~ 第 9 型 黒左右を打っ 二間高ガカリに黒 2 と迫る。これはやはりハサ ~ にほかならないので、従って左上隅方面には黒の記 置があるのを原則とすることは、一間高ガカリにお けると異ならない。 2 は一路左、また高く 9 の点な ど、状勢によっていすれも考えられるが、 2 が最善 であり、もっとも多く打たれる。 白 3 、手をぬく ( 第 6 号 ) 以外、受けるとすればこ のトビッケを普通とし、他に一路下にカケる ( 第 4 号 ) また時に 4 の点にツケる ( 第 3 号 ) などもある。 黒 4 ないし、通法である。この結果を、はじめ 2 で 5 に受け、白間とヒラカれる姿と比較し、そこ に 2 の意図と効果とが認られるであろう。 黒 4 、白 5 、の別法は順次示す 9 第 1 号基本型 4 の手で、かく黒 1 とハネる。 白 2 、黒 3 、ともに形である。 白 4 で 1 の一路左をキル例が稀にある ( 第 5 号 ) 。 黒 7 まで、この方は好形をもって治まったが、は じめのハサミが白の勢力に近く、次にこれを挾撃されることとなっ て面白くない場合、 1 は避けなければならない。 上述、白 4 で 1 の一路左をキラれる司能性とともに、黒は・はじめ 基本型 2 に際して考慮を要する。 ① ⑦ 十⑨ 0 十 3 ① 0 〇〇 3 ②④ 0 第 1 号

6. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

・十十 4 0 十 参考図 ( ) 基木型ののちに、左方から 黒のツメが加わると、この黒 1 の打込 みがある。白 2 ないし黒 7 が普通であ るが、この結果黒の実利が小さくない。 参考図 ( o ) 基本型の黒 2 のままに放置 されたとき、すなわち白が黒のシマ リを先手で妨げるに満足した場合、黒 からの 1 ( 或いは一路上の星下 ) が有 力となり、白が窮屈な姿である。白は っている使命の一つとして、当然布石設計をも左右し得る点 なるべく早く基本型のようにヒラくこ 、これは看過できないものである。 とを要する。 なお黒 2 のコスミは、白 1 が加わったからそれに応する意 第 1 号右下隅に白の配置を想定し味において適切とされるので、 1 なしに単独の 2 は、考えら れない。緩いのである。 基本型 3 につづいて、この白 1 として 次に三々のツケを狙う手法がある。ッ ⑨ 1 ー 7 ー 第 2 号第 1 号において ・ケてからの応接は別に示すが、黒 2 は ②③⑤・ そのツケに備えた正着である。これで 号黒 2 を怠り、かく白 1 とッ 隅は不抜の形となり実質的にも大きく 2 ケた際の応接のもっとも普 通なものを示す。 且っ白は上辺が俄かに薄弱を呈してい 黒は隅の実利をあげて白 る。しかしそれにも拘らす白 1 が、右 にゆすり、その代り外・勢を 下方との関連において、好点たること 張ることとなったが、大体 に変りない。二間高ガカリがつねにも 第 1 号 197

7. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

第 2 号一 間ハサ、て返しに対 し、黒 1 、 3 のツケヒキは、二 間バサミには省略されたが、こ れはほぼ共通するものと理解さ れたい。 白 4 を一路上に堅くッグこと もあるが、その取捨の標準は簡 十 単にはいえない。 黒 5 とカケても、白から種々手段の余地があるのは、三間 ハサ、てたから当然である。この 5 を二路下にトプと、白が 2 の一路左にノビたとき、黒は 5 の点に補っていなければなら ない。 ・ 0 十 4 3 2 ・ 06 3 ① 2 第 3 号 第 2 号 トビッケて 7 までとなるのは、三 間バサミに限るものである。この 結果、はじめの三間バサミは無力 と化したが、白のハサ、て返しもま た同様といえよう。 第 7 型第 2 号と混同して、 7 を 一路ひろく打っと、ハサ ~ 返しの 白が、一路左ドにコス、 ( 出す可能 性を生するのに注意する。 第 5 号基本型の黒 6 をもってかく 1 とカケる。次に 1 の 一路上のオサエコミと " 方面の挾撃と、いすれかを見合 う策として、これも三間バサ ~ に限り成立する手法といえる 第 3 号黒 1 のツケに、白 2 なであろう。 最後に、第 2 号のごとく いし黒 5 の変化も二間バサ ~ に掲 けられた。 黒 1 とッケるのと、基本型 のごとくコスムのと、その こののち、黒 " い″のツメに対 し白はその一路左に突当って受け 差は、右下方に形成される ることを要する。怠れば黒から 2 白模様の広狭により、ひろ ければッケる、その恐れが の一路左上のオキがあること勿論 である。 なければコスム、という大 第 4 号ハサミ返しに、黒 1 と 体論を加えておきたい。 ゞ■ 0 ■■ 0 臨 000 第■ 000 . さ■ 臨 00- 【】 0 ■ 0 ■ 0- 4 第 4 号 6 ・ 3 0 い 第 5 号 162

8. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

第 2 号黒 1 に、白 2 とナラブ ばれるものである。但し、白 5 ョョョョョのは古風とされ、消極策であるが と抱えるシチョウが成立する しかしまた簡潔の点では第一であ 号合に限る。 00 〇・ 5 ろう。黒 3 、白 4 となった形は、 黒 6 は左方との釣合いから一 3 が一路右にある小ゲイマガケ、 第各ドに、高くかまえることもあ 6 すなわち第 1 型第 1 号に比し、黒 るが、いすれにせよ、白 7 、黒 十十十 がややまさるといわれるけれど、 一段落である。 複雑をさけるにはこれに越したも シチョウがよければ、白はこれによるのも悪くない。 のがない。 5 ののち、黒はさらに 1 の二路 第 5 号第 1 号の、黒の別法である。 下にカケて圧迫しつつ模様を拡大するによく、白がそれに備 黒 5 、白 6 はともに逃がせない要点である。もし黒 5 を 6 。 えるには 4 の一路下にナラブのが ならば、白 5 とすべきはいうまでもない。黒に 6 をゆすった 正しいとしてある。 上、さらに 5 の点まで黒にすサれては、白が一時にウスイも のとなってしまう。 第 3 号白 2 とト・ヒッケる。こ れもまぎれる所がない ( 三間バサ 参考図 ( ) は第 1 号の白を省路する ( 状勢により、絶無とい ミ第 7 型第 4 号参照 ) 。 十十十 5 までの勢力を背景に、黒は前 6 3 ①十 図より一路ひろくヒラクこととな も〇の〇 0 十 3 ② るのは当然である。 十② 0 〇の 0 6 0 〇・・ 十 十 十十〇〇 3 第 0 十十十十十十第 4 号基本型の白 7 をも。て十十十十 十十士 1 とッグ。上をッグ、と術語でよ 0 ② 第 2 号 2 4 第 3 号 十ヨ 4 2 ー 6 3 ① 3 ( a )

9. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

■■■日■ロ■ロ 一【一 000000- 00 ■ 2 ■ロ無 住要ロ■口一 第 4 号黒 1 のオシ出しを白 2 とオサ 第 4 号 え、まで、第 3 号と手順のみを異にし て、同じ結果に達した。 なお白をにツイで、黒と封鎖し ・ 0 C)@ たとき、白がの一路右上を出れば黒は 93 ⑧ もちろん 7 の一路右をッギ、白がなおも 90 隅に突き出せば、黒は間の三路右をオサ ーエ込むまでである。 図の白肥、黒ののち、互いに切断さ れている黒二子、白三子を、どのように 動き出すかは言えないが、形から見て、白の方が重いことは 疑いない。 参考図 ( ) 第 4 号における黒 5 の手でか く 1 とハネるのは、白 2 とキラれる筋か ら、 8 までとなって、黒の無理が明らか である。 4 6 3 ②・ 0 第 5 号基本型の黒 6 の手で、かく 1 とハイ、白の圧迫に北んすることが不可 能でない。 ) ・ 7 ッグ黒 3 、 5 とトプことを要する。 3 をも 3 十 6 ①・ 第 5 号 0 第 6 号 ( 0 LO\ 7 0 って直ぐに一路左にトプと、 白に 3 の点から出ギラれ、二 子の方をすてなければならな い。 白 6 、正着とする。自らを 補強してのち、左右の黒に道 ることもできる。 黒 7 は、怠れば一路上に白 からツメられるのに備えた。 白は先手を得て、ます互角一 の形といえよう。 第 6 号基本型の 5 とカケ た手で、かく 1 と挾撃するに は、左上隅方面に白の勢力が あることを要する。 白 3 以下、このようにオシ て、黒 8 までとの交換は明ら かに白が損であるが、それを 1 、 9 によって償い得る場合 これも一策として成立するで あろう。

10. 最新囲碁全書 第一巻『定石』篇

第 1 号 ( ) ( ) につづ いて同図白 1 を常識的に想定しても ) 第 1 号 CQ) いて、かく白 1 、とトビッ グ 反面、本図には黒 8 のツギをも「て ッ ケる。これはしかし必すし 0 とし、劫争を挑まれる可能性があるの 6 も直ぐに、というのでなく を、白は忘れてはならない。 時機を見定めて打っことを 0 ・③⑤ 要する。 朝 い ・⑨⑦ 6 7 第 1 号 ( A ) ( ) における白 5 の別 号 0 黒 2 、これは絶対のハネ 50 ①④ 法である。 1 とサガ 0 て黒 2 を余義な 第 である。 ト くさせ、 3 とキル。 0 ・② にト 白 3 、手筋である。 黒 8 まで、一段落であるが、黒の形 黒 4 は、 3 を抱えるのと、選択を要する。 の熟していない所をみて、これを攻め 白 5 、他に間の点にサガるのがある ( 第 1 号 ) 。 5 とアテ る望みのある、右下隅方面に白の配 れげ、黒間まで、必然である。この結果、黒二子が孤立に陷置があれば、本図 1 のサガリが成立する。 り、次に白は " い。あたりから道 第 2 号基本型につづいて、か ることとなるが、左上隅方面の配 く 1 と低くヒラくことも考えられ物 置関係もあ「て、必すしも黒不利 2 ・ 4 0 る。白は 2 以下を利かせてから、 とはいえない。 号やはり 8 とるのである。 0 黒Ⅱに次いで白が打っとすれば 第 1 号 ( O ) 黒 4 と抱える。 0 第 8 の二路左のトビから行動を起す 09 2 黒肥までの結果、隅は白が利か ほかないのは、参考図 ( ) にお せた形であって、前頁参考図 ( ) いてすでに示した。 における黒 6 を先に打たれたのと 小さくない差が認められる ( つづ 第 3 号基本型につづいて、黒 0 ・ 0 ⑩⑤・ 1 6 ト 第 1 号 ( 0 ) ・ 8 ッグ