または別の理由によるのかさだかではない。 大正十五年、再び美校入学に失敗する。父親から「最後の学費」として渡された川端画学校 の月謝を額縁代に当て、父や萬に内証で、国画会創作協会 ( 後の国画会 ) に応募した。洋画部 が新設されたのである。この審査会で、梅原龍三郎の眼にとまった。 昭和二年、十九歳の春、第五回春陽会展に、「冬の風景」が入選する。師萬の属した、春陽 会には、たびたび出品を試みたが、この年が初入選であった。同展の会期中の五月一日に、萬 鐵五郎の死にあい、大きな衝撃を受ける。 せつかく入選し、師の後を追うにも、師が居ないのである。昭和五年、協会の第一一回展が公 募制に切り変わったのを機に出品 ( 入選 ) し、会員の野口彌太郎や林武と識り合うことになっ この頃から ( あえて萬の死以降と書きたいが ) 、藤沢の父の許から離れ、横浜や荻窪の友人 達のアトリエに居候を続けるのである。 『美術新論』 ( 昭和三年六月号・槐樹社同人編輯 / 美術新論社 ) の、「月報」という案内欄に、 〈「萬鐵五郎追悼会」四十年社主催で五月一日 ( 萬の命日 ) 南品川三ッ木・妙光寺に於て〉 との記事を見つけた。当日の、出席メンバーは誰だったのだろう。原はこのときの会に出席 したかどうか。 ( 同し。ヘージの一段上に、一九三〇年協会の講演会の記事が載っている。〈五月 一一十日午後一時から講演会を開催、前田寛治、外山卯三郎、児島善三郎、里見勝蔵諸君の講演 114
二手に分かれる右側の、まっすぐな道がバイ。ハスで、左手が旧街道である。 そこには、萬鐵五郎の諸作品のもっ雰囲気が今でも息づいており、萬の匂いがぶんぶんする。 初めて土沢を訪ねる人にとっても、懐かしい「郷土」であるように感じさせる、そんな町が 土沢だ 大正四年 ( 一九一五 ) の頃から、静物画の画面に、立体派的傾向が表れはしめる。岩手に、七 光社洋画展覧会という団体が清水七太郎を中心に結成され、素描と版画を出品した。九月にな り、盛岡または東京で、個展をする計画をもち、準備のために上京したが実現されす。萬応援 のため、長原孝太郎、斎藤与里ら十数名の画家から画会用の作品の寄贈を受け、十月はじめに 冖師郷した。 前にも触れたように、十一月三日の岩手毎日新聞に「萬鐵五郎画会」の広告が出る。今でい うローンによって作品を頒っというもの。一五五名の申込みがあったので、会費満期になる大 萬正五年八月に向けて、制作が続けられた。 大正五年 ( 一九一六 ) 家族とともに再び上京する。上野桜木町の転居先が気に入らす、小石川 区の宮下町、原町、西原町とたびたび転居する ( 西原町一丁目八番地、現・文京区千石四丁 章 第 大正六年 ( 一九一七 ) 五月、第二回日本美術家協会展に、土沢で制作した「パイプのある静物」 る。
画会の作品 萬の南画 ( 墨画 ) は、茅ヶ崎で突然花開いたのだろうか。そうではあるまい 故郷の土沢で、少年期素香あたりから、既に手ほどきを受けていたに違いないことは書いた。 またその後、水彩に転じたことにも触れた。 大正四年、萬鐵五郎 ( 三十歳 ) は、帰郷した土沢にあって、盛んに制作活動をし、墨画も描 いていた。 それは主に、画会の配布のためと推察される。 第一章後半部で触れたように、画会は、肖像、風景、掛軸 ( 山水 ) の三部に分かれていたら しく、会費を分納し、一定満額に達すれば、作品が得られる仕組みだったようである ( 満期は 大正五年八月で頒布開始 ) 。 驚いたのは、申込所が、盛岡の本町の、田口商店美術部となっていたことだ。私事を記せば、 私の生地は、その田口商店のある本町に、丁字型に接する油町横丁で、田口商店と知って、は その南画 ( 墨画 ) を中心に 164
げた。第一回展は、東京美術学校倶楽部が会場で、「庭の花」「少女」を出品する。この年大作 を予定したが、赤痢にかかって中断した。 大正十年 (l?lll) 二月、風国美術協会展に、「かな切声の風景」を出品する。三月に第八回 日本水彩画会展、五月第一一回四十年社展 ( 京橋・星製薬会社 ) に「窓」を出品するなどの小き ざみな発表の後、十月の第三回帝展に、応募した。しかし、前にも書いたように、一五〇号の 大作の「水浴する三人の女」は、落選し、既に書いたように萬の手で破られ残されていない。 大正十一年 ( 一九一三 ) 一月、春陽会が設立され、森田恒友の勧めもあって客員で参加する。 後十一月に制度が変わって会員となる。一一月、第四回創作版画協会展に「うしろむき」 ( 木版 ) を出品し、同月に、第五回岩手県芸術展覧会 ( 盛岡・岩手県商品陳列所 ) に水墨三点と、油彩 の「海ぞいの別荘地」を出品した。七月には、後援者の、野島熙正 ( 康三 ) 邸で、「萬鐵五郎 日本画展」を開催し、「タ立っ浜」「砂丘の冬」「桑柴行人」「早春」「郊外の初夏」「水に戯れる 捕女達」など、茅ヶ崎で得たモチーフの作品を出品した。 この頃からは、かねてからの南画の研究がさらに一段と深められ、南画をめぐる論争を行っ かたりする。 ( 文芸評論家・本間久雄と、南画家菅原白龍をめぐる論争「純正美術」第二巻八号 ) 廿田 大正十一一年 ( 一九一一三 ) 一月、円鳥会を結成する。小林徳三郎、児島善三郎、林武、前田寛治、 章 三恩地孝四郎、松本弘一一、鈴木亜夫、などの二科会の若手作家と、後に、 1930 年協会、独立 美術会の設立に参加した画家が中心で、萬が素質を認めた若い作家たちの集団と目されている。 171
だか、不思議なことに、それで いて、画面に破綻がないのである。 、立ほば中央の人物が手にもっ釣竿が 0 、を一」、 ) 手字型にしな 0 ている。こうした 岩 自由奔放な墨画 ( 彩色 ) は誠に楽 しく、萬らしく思われる。誤解を 恐れすにいえば、前に書いたよう に、萬には誠に、剽軽なマンガ家 る 01 の一面があり、柔軟なデザイナー 魚的素質があるのである。 東京に移った大正五年一月から、 ) 美 いを いわゆる茅ヶ崎時代までの間は、 南 ~ 」多くの人が指摘するように、土沢で考究した絵画上の諸課題を、展開させた時期と位置づける かことができる。 什田 上京して間もなく、岩手とは別に、さらに肖像画会を興した。色紙絵を会費一円を以って配 章 三布したらしい とにかく、画会用であれなんであれ、水彩にも墨にもこだわらす描きたいように描くだけ。 167
こうした動きとは別に、淡々としたスケジュール的な発表が続く。即ち、一一月の第十回日本水 彩画会展、五月に第一回春陽会展、六月は第一回円鳥会展といった具合である。この間三女多 津子が生まれる ( 四月 ) 。 この年あたりから、茅ヶ崎のアトリエに、原精一、森田勝、鳥海青児らがひんばんに訪問す るようになる。原との交わりは、さきに書いた通りである。 大正十三年 ( 一九一一四 ) 三月、第十一回日本水彩画会展 ( 上野・竹之台陳列館 ) に、「海へ行く 道」と「裏道」を出品し、四月の第二回円鳥展 ( 帝国ホテル・ホール ) に「海岸」など、もっ ばら、茅ヶ崎の日常的モチーフを絵にした作品を出品した。五月には、「萬鐵五郎裸体十題木 版画会」なる画会を、野島熙正、石原雅夫、山口久吉を世話人として興す。取扱者は、石原求 龍堂であった。七月に、「鐵人邦画展」なる個展 ( 京橋・村田画房 ) を開催し、これまた茅ヶ 崎の日常から、「農舎の夏」「砂丘万松図」「江村行舟図」「海」「傾いた納屋」などの水墨画と 水彩画三点を含む三十点余を出品し、にぎやかな会場となった。 「七光会洋画展覧会」 ( 盛岡市商品陳列所北館 ) に合 一方、郷里岩手に対しても義理がたく、 わせて、南館で作品展を開催し、油彩十八点、日本画十点、水彩十点を特別出品している。十 一月には第三回円鳥会展 ( 上野・竹之台陳列館 ) に、「少女 ( 校服のとみ子 ) 」「椿とリンゴ」 「夏の服」「海岸風景」などを出品し、さらに十二月になると、第四回四十年社展 ( 京橋・丸 善 ) に水墨による「海岸」など数点を出品する。このような、あきれるばかりの発表意欲は、 172
第二章茅ヶ崎と萬 したときに始まる。若葉が萌える里、茅ヶ崎である。 その当時の茅ヶ崎は、「町是」ともいうべき町の〈方針〉として、米麦・養蚕・漁業という 従来の三本柱に加え、果樹・蔬菜園芸という四番目の柱がうち建てられ、成果が見えはしめた 頃のようである。その背景には、畑勝ちの地勢、荒蕪地の存在、京浜地区との接近といった点 への考慮であろうか。 大正四年の「高座郡茅ヶ崎町外一町二カ村組合立園芸試作場」の試みもそうした「町是」の 具体的なあらわれと見ていい ( 昭和六年解散 ) 。試作場の試みとは、大規模な果樹園の奨励だ けでなく、月 、空地・垣根を利用した家庭的園芸の奨励を含む。因に試作場の栽培は、栗・無花 果・スグリ・木苺、蔬菜では甘藍・茄子・馬鈴薯・西洋苺・三つ葉などであった。 この移転の動機を、田中淳編「万鉄五郎年譜」 ( 『鉄人画論』萬鐵五郎・編者土方定一、陰里 鉄郎 / 中央公論美術出版 ) は、次のように識す。 大正八年 ( 一九一九 ) 三十四歳一月第一回一月会展 ( 略 ) 三点出品。同月第一回創 作版画協会展 ( 略 ) 出品。一一月第十六回太平洋画会展 ( 略 ) 「顔の研究」「風景の印象」 「風景」「風景」出品。このころ、昼間は友人達の訪問が繁しく、その応接や議論で費され、 制作はもつばら夜になることが続き、そのうえ子供雑誌の依頼で附録の考案に熱中し、そ のため過労と睡眠不足を重ねて、神経衰弱気味となる。三月十四日病状を案して上京し た父勝衛のすすめもあって、 ( 略 )
アトリエと写生の日々 : 萬の弟子・原精一・ 第三章描かれた湘南 その油彩を中心に : 茅ヶ崎の風景を描く 大根木に登る その水彩を中心に : 水彩の萬 南湖院 地震の印象 その南画 ( 墨画 ) を中心に : 画会の作品 茅ヶ崎の春夏秋冬 後記にかえて 茅ヶ崎の海
った。そこには、描いて描いて描きまくるしか、精神的脱出の道はないのである。 さながら、アルル時代の、ヴァン・ゴッホの様にといってしまえば、うがちすぎになるが、 萬に、ゴッホ風な、麦畑と太陽の油彩や、スケッチが遺されている。 ( 大正三年九月 5 五年一 月に使用されたスケッチブック ( 鉛筆素描と着彩 ) は主に風景。同じく大正三、四年頃に使用 されたもう一冊には自画像と裸婦で、形態の誇張、変形などの実験が試みられている。岩手県 立博物館蔵 ) 。起きていれば即ち描いているような生活ーーーとは、画家冥利につきる話だが、 萬の内心は、そんななまやさしいものではなかったかも知れない。 大正四年 ( 一九一五 ) 十一月三日、岩手毎日新聞に「萬鐵五郎画会」を告げる広告が掲載され ている。画会は、肖像、風景、掛軸の三部にわかれ、会費をもって作品を頒つもので、萬の生 活をささえる手段であることは想像に難くない。自らの制作と、わるくいえばパン絵の分裂は、 ないのかあるのか。 前者こそが、土沢時代を代表する静物であり、自画像であり、何冊ものスケッチブックなの だろ、つ。 それら作品の画面上の混沌は、実験的作業をあえて行った結果であるのか、そうではなく単 なる混沌かは、ほとんど見わけがっかない。茶褐色を主体とした、単色調の造形的にはキュウ ヴィックな油彩が示すものは、郷土を一旦離れた者のみが抱く土地に対するさまざまな想念を、 内側に秘めながら、再びその風景の中に戻るとき、はじめて視えてくるだろう風景の奥ゆき、
科に籍を置く。萬の名作「裸体美人」が、外部に発表されたのは、五月の山中恕亮主催美術展 であった。同展の主体は原人会といし 、白馬会研究所出身の青年画家たちによって、三月に結 成された団体である。 ( 戸籍を岩手県和賀郡十一一鏑村大字十一一ヶ村一七四番戸から、東京府東 京市小石川区宮下町十六番地に転籍 ) 。 九月頃、フュウザン会の結成に、斎藤与里、岸田劉生、高村光太郎等と参加し、十月の旗上 展に「女の顔」 ( ボアの女 ) 、「赤マントの自画像」などを出品した。この頃、萬は生活費を得 るため郷里から木炭を取りよせて販売をしたり、浅草の映画館の看板を描いたりし、生活的に かなりの悪戦をしいられた。 大正二年 ( 一九一三 ) の、第二回フュウザン会に「日傘の女」などを出品する。三月に、短期 現役志願兵として、北海道旭川の第七師団に輜重兵として三箇月間入営をした。七月の、フュ ウザン会解散後、斎藤与里、小林徳三郎らのすすめがあり松井須磨子の劇団芸術座で、メーテ ルリンク作「モンナ・ヴァンナ」 ( 三幕 ) の舞台装置を手がけた。 大正三年 ( 一九一四 ) 三月に、一時帰郷し、日本画の画会を開く。また、肖像画の画会を興す。 この間、長男博輔が生まれた。九月に家族とともに土沢に帰り、萬家本家にほど近い家で、電 灯会社代理店を営む。 土沢にもどった萬の生活は、友人の小林徳三郎にあてた手紙にも綴ったように、〈僕が目を あけているときには、即絵をかいている時だ〉というような、制作一二昧の棲まじいものだった。