定価 600 円 ( 本体 583 円 ) I S B N 4 - 7 7 2 6 - 01 8 5 ー X C 0 0 5 6 P 6 0 0 E
なで協す社国反 境の励 13 環 行程 が個民 10 の発 的て的特す準果な な ~ 的く め適 各 も管各な の用 国 はせ は 際の おはを途 はク る間 貿目 たけ こ機環物こ題内及 汚能越の べ及 と会境質 スな の及 染 び果 え環 こを関や る境 で優的・与 及限 のす 。よ有連地よ め済 ん賠 そ ら償 取ぞ力を の を会 他 い対 テ持間れ不一 の的は処 ム続題な適部適を 済の 環な地す い切の用制れを啓 な ( べの よ竟 ルた 悪意規一 な手活わでめ イヒ の基の的 手的 る関協よ 段なたを 被づ環な 心力 宝 境行 も対 当た し報 な基開な 行進はて べ持 を内 題は る協 へき らす 政し き続 に避 いカ べすで可 のな の 続か報思 処る 任 つを 及 へ奨 疋機 はの よ る報 16 由 タ寸お 18 て あ なす な災 し境的応 及の ら も環用び方国 な ゆ で国は任 っす る 害広 はな及 : 、けず響進を考関れ防がく カ びよ り国 はて止存適護 と深な賠 が か価 な こ管 いそ さ つ染 関轄し策 の有 れオ て環 れ な被 イ也ロ い境 す外 け《 災の △け いあのき 国地法な れし緊効 る手でなた原 い化 ばた急果 かを な引 ら 機し 。環益し を及 の全な策 な支を国 関て 防動 の環 いは これ管な 。す 決境 き科 すび 深各 発た れた こ重 部慮 質る 服大 のす を実 すな 的他 期の 動影 ムち の間 に響 いそ る如 国の 協響下国 対を る 境あ 対 策 な 国 際 く で 責あ対 る し . ーナ れ 努ばあ な ら な な国事 る め 国 際 き る は国管 、境轄 、可を外 、あ題 る 合球る に模方 べ間動 自 タ丿こ る を態他 そ 国 社直知 入 国 の べ 害各さ い突れ は発ば の な を も か も れ は で輸な差あ 施 な ら 宝な限 0 い別る 。又 国 す る 偽 装 さ た ナ見 . と さ れ る き か 、国れし境の投 権 家 定ー ~ 舌 . 。での か れ この際経境 ス 、促能 恣進な 制意す開適 べ 使 はなれ影促資を機わ 、評にゆ慮 る 境 易的国 対た経 易 正文 策 れはを あ べはす ~ イく で当き ば 17 段 実すの易 つはめ 国段あ と 亜 ヾ 12 こ国用 る環た 亜 の よ り る た め し及手なす理が不能 る と 策 ま 、公 境にて 費適汚 用切染 内配よ 化し費 経国を 済際負 的的担 へ は環開国各費開 済 シ長化 と る発切 、た処 す よ フ な 貿 努がし め る と く と ら カ ) も し つ汚な 、者な カゞ と る 、用 、も上す と て は 。で国 り 済 的 て . ら い 発の理国ア 目 的 る度環 る と 、可カ の使化被て境あ 、はす在用す す る め場な 兀 な 子 対的刻 策確な 延性あ 欠 、映 る と き つあ先 あがれ 適 、用環 不し境 経準発 は 及他況 びのを と環逆 を る た レ ) 。費 用 効 大 す 基 11 効 効 な 。は境れ し な く て は ら い さ にれ予 はば防 、な的 ら る は セ カゞ け さ定ば含発 な じ環で を 保 る め 方 り の し て な ら い 、法な救民て む な法加 手 き 15 すの く き : 度 る り 、国 と い及を各そ 。び促国 べ移 ~ き動有 ー及 び る移あ 。転る を る べ く あ る い く 効 果 に 協 参 ら加て す る 、な報 く は ら ら司参いし動れ 、情意 んれな る る は活起 止及す べ物あ も こ有人 し る し情域 適 正 入 へ健カ 康 14 し 控さ刻い償 亜 き い 、は ノ、 過関各市発開 ヵゞ 参 、加 い有す境各 と に り も 才及 レ ノレ でて る 害各て責活か関 る 法 ( 更 さ る く カゞ 宝 お る 、の 情 凸 め く 環 は に適の強化 国のす あ る る 重力 際域で さ 展環あ 境 悪 化 べの支 た 、対び そ応移 れ能転 れの強 レ化す べあ育 る こはび け迅 速 : よ り断内 、固法 と た の方し 自 、ば国な の 車害 ( る い は 影配各 る と り な 。開 、賠 る を く は ら さ ら に 58
スモン薬害 : : : 国が許可した整腸剤、キノホルムを服用した人が、足先のしびれに 始まり、下半身のマヒ、失明、重症者では死に至る病気におかされました。九つの患 者勝訴の判決が相つぎ、製薬会社と並んで国の責任が厳しく間われた結果、医薬品の 安全確保のための法改正と被害者救済基金制度をつくらせるに至りました。 空港・新幹線公害 : : : 早朝から夜遅くまで繰り返し襲ってくる激しい衝撃音によっ て、住民の日常生活が妨害され、睡眠妨害、聴カ障害、胃腸障害などをもたらしまし た。公害の差止めを認めた大阪空港の判決は、最高裁判所で不当にも取り消されまし たカ、いずれも社会的には、夜間飛行の中止、騒音の軽減をかちとることができまし た。なおさらに現在、横田基地、厚木基地、福岡空港の騒音などの裁判が闘われてい ます。 : 一九六〇年代以降の重化学工業からのばい煙と、これに加えて一 大気汚染公害 : ・ 九七〇年代以降の道路からの自動車排ガスによる大気汚染によって、住民に喘息が多 発し、発作の苦しみにさいなまれた末、多くの患者が死亡しています。 四日市裁判を契機に、工場郡からの汚染は低下し、患者の救済制度もっくられまし ご。しかし自動車、 とくにディーゼルトラックの激増によって、都市の大気汚染は悪 化の一途をたどり、喘息患者も、一一〇年前と較べて四倍増 ( 川崎市医師会 ) と激増し ています。 , 」うしたなかで、大気汚染公害を裁く川崎裁判が一九九四年一月に結審、企業の責 任は認められましたが、国・道路公団は免責されました。今後の闘いが必要です。 展の原動力という社会は是正 できないのでしようか 7 2
1 わが国グ公害事件には どんなものがありますか ? 水俣病 : : : チッソ水俣工場の排水中に含まれる有機水銀によって汚染された魚を食 べた住民に、手足のしびれ、歩行困難、視野狭さく、 難聴、激しい倦怠感など全身症 ・私もひとこと④ 状に襲われる患者が続出しました。これに対し国・熊本県は、原因を隠し、汚染魚の升井登女 y—--—-—--——— 日本母親大会実行委員長 漁獲禁止などの適切な措置を怠ったため、被害はいよいよ拡大しました。公式発見 ( 一 地球という星は多様な生物 九五六年 ) から三八年目を迎えた今、かたくなに和解を拒否する国に対し、全面解決 カ共生する場です。ここに人 を迫る壮大な運動が取り組まれています。 間が科学文明を築くようにな ってからたくさんの種を絶滅 一方、昭和電工の排水により阿賀野川流域に発生した新潟水俣病についても、現在、 させました。 国の責任を追及する裁判が闘われています。 ランドサットが撮しだす地 イタイイタイ病 : : : 三井金属神岡鉱山の排水によって、流域の住民が、クシャミを 球の姿をみると地球破壊が人 間の種を滅ばす日を想像した しても骨が折れるほどに骨がもろくなり、激痛に苦しめられました。裁判闘争をへて、 り・し↓ます・。 患者に対する賠償と汚染された農地の復元をさせる成果をかちとりました。 資本主義社会では生産の無 カネミ油症 : : : 食用の米ぬか油に鐘淵化学のが混入。この食用油を食べた人政府性が膨大な資源を濫費し ています。農業のように生態 カ 、湿しん、視力低下、脱力、手足のしびれなどの全身症状に悩まされ、大人だけで 系を守る産業活動に到達する なく「黒い赤ちゃん」と言われ乳児にまでその被害が及びました。事件発生から二〇 ことはできないのでしようか 年にして、最高裁判所で和解が成立し、被害者の救済が実現しました。 企業の利潤追求競争が産業発 6 2
業 と つ に は 5 4 2 第て影第 の作 す 、第な ばす 大は は と ら講な 実物ニは響十 第 る公 い る内臣 、関 な す る人 れ じ 則 施 の十 、を九 五 害八 。あ閣 ら こ閣の同係 る 項 る な お ロ に新条環及条節 防条 ら総な当総承項 都 の地け そ及 境ば 基域れれび か いた よ卑 . 川 訒 、の道 ⅱ光 環のす国国 た そ 計公 じ 丿 ( つ大を基府 本 は、 が産 の境保 のが 画一口 圭 り と め臣 方 て臣受本県 公あ業 あ他影 認施 講 の防 ー全ル け方知 宝 は は り の ら こ響に め策す 達止 、な針事 の 、急 は 言平 成計 係第 っ ら あ第 かれ のる 防 か速 け は 、れ策環 ら イ西 じ こ画 都 れ基 し ら 環 つな る定境 道 項 か項ば づ第 境 め 必の を 、集 ーのて そ類推配施 等の 要達 府の 基 じ のな き 図公中 のす進慮策 に保 な成 県規 め規 ら公項 本 る 宝そ 事る を当全 知冫 し 孑告の な、 生 疋 の 計 の の 業事 な策たの 置推 事 ( 公 : い防規 画 と防他 こ業国け よ 宝よ った を 進 。止定 の を が止の 係 を 講 対 はれ してめ 計 に 基 著に事 る 行 、ば の ず 見指 策指 る 画よ 本 し関情 の 上な及配施 る国 フ を を と る ム 小 境事地らび慮策 義及 作孑日 よ及 聴を し 困 る よ へ業のな実 等 フ び のび か す 成一 て 難施 り の者形い施 言義 を 策 こ地 な し こ策公 る 月リ 影が状 。す国 努方 を項 を け な 響 、の め公 れ当 経の 内け る は す る 総力ゞ そ変 北 ばた 閣オ る な承 と 合著 る の更 当環 も団 な・ 訒 総と ( ナル も 認的し つ っ の体 ら れを 理 き め く て の 五 四 を たのて は 置定下物 お す保生 講 、第め事自 止な状 制の公 そ 公 る護生採す の ) 京ロ 保 の 自 め水質大じ環ニ 宝 に物捕 る全変然措 風な境十必 た 因が地 こ適 る の の が及め支 、た に更環置 と著利 こ採排の の一要係正 け あ び に障地損め支 と取出汚れ保条な 、境 な し用 る る 自必を形傷 に障工 く 等そ 、染ば全措環調 を る 場然要及若 必を作保 施 そ 、関 の騒 、な上環置境査 合環なば の要及物 よ イ也 音水 の境 し 設又し ら を の こ境規す く 他な す のは公 の又質な 支の講保予 り ばの の制お の規す新 行 行 い障保ず全測 は は る の れ 保の 行制 そ 地 置 う為振汚 。を全 し を お、 る こ又 ⅱ乂 . ら全措れ質為のそ く 防 に動濁 公 防上 も つは を上 置が又で措れ 木 が 関な 生 ロ関の 止の い評 の はあ置が竹特 共の あ し発上 す支 し るす を と て価 に支 っ あ 公 る 防 、生壌 る障す適を る お の に 防障 泉て 必、 生 止 事 も る伐 、の そ た た を る 正彳丁 の源 行採要 す業地汚 め 防 止が め を れ に す′ 北 そ保 為そ る者盤染 に な 防カゞに 、止 配 に 関の 護 た 等の又 の区 止あ必 次す 慮 そ る に し他す 関他域 る 要 た生 す の沈は る す に め の めす こ遵下悪 、の 掲た る結 る地な し る の げめ 必 守 の臭 そ 自 た域規 お 要す 原 必か の . 然と そ然け に制 の と め の る 要又 べ因原 規規 を基 支物が の環る オよ おの 支境上 規き 制制 障の必 必け措 と 因 な は 制基な 規生 を適要 要 置 進き 障の地 る と の 制ず の準 防正な る な す を適の な公及 置 国 害び 措を地 る 止な野 防正形 る そ る の 53 3 二二ロ