ミュージア - みる会図書館


検索対象: [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし
131件見つかりました。

1. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

いま , なせ工コミュージアム いまの日本は国も地方自治体も , 都市も農村も出口の見えない底無し 沼に落ちこんで必死に浮上を試みてはいるが明るい太陽の光は未だ見え て来ない。現在 , 大都市と農山村との経済格差の是正とか , 中央集権と 地方分権の対立策が大きな政治的 , 社会的問題となっており地域振興策 に腐心している。このような状態は今から 30 年程前 , 1960 年代のフラン スの国情によく似ており , フランスでは時の政府や自治体及び住民がカ を合わせてエコミュージアムの設置を引金にして地域振興なかんづく過 疎化した農村からの脱脚に成功した。当時 , フランスはポンピドゥ政権 下にあり , 時の環境大臣ロべール・プージャッドは地域格差の解消手 段として中央集権制をゆるめ , 地方自然公園を全国各地に設置してその 管理運営を地方自治体にゆだねた。この機会を煥発をいれずにとらえた のがエコミュージアムのリーダーであったリヴィエール氏であった。彼 は自然公園地域の有効活用の手段としてエコミュージアムを導入するこ とを全国を行脚して説いた。その当時の普及説得活動をイギリスを代表 する博物館学者ハドソン氏はキリスト教の布教活動にたとえて説明し ている。リヴィエール自身は彼の論文の中で「エコミューゼはいま , ま さに壮大な実験に入っている」と述べている。その後 , 実験は成功し , フランス国内に 50 を超す工コミュージアムの華が咲いた。 さて , 日本の場合はどうだろうか , 国も地方自治体も , そして地域住 民もエコミュージアムの受入れ態勢は整っているように見える。工コ ミュージアムという言葉や理念や精神は知らないまでも目指す方向につ いては既に走り出している地方自治体もある。それは「屋根のない博物 館構想」「町ごと博物館構想」等の新しいプロジェクトに見ることがで きる。これらの根は「経済大国から生活大国へ」「生活重視と環境優 8

2. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

⑤図書室 ( 各サテライトに関連する図書・文献・ガイドブック等 ) ⑥実験・実習室 ( 地域住民の生活改善 , 生産技術振興等にかかわる 研究テーマが実験 , 実習できるような施設 ) ⑦保護センター ( 自然遺産 , 文化遺産 , 産業遺産等の保存科学的研 究とその実施及び環境保全と創造 , 復元等の研究と実施 ) ⑧講堂 , 映写室 , 教室 ( 50 ~ 100 人程度収容できる室でオリエンテー ション・ルームを兼ね利用者にオリエンテーション用の映像を時間 を決めて公開する ) ⑨会議室 ( 特定のテーマについて会議ができる 10 ~ 20 人収容できる 会議室を 2 ~ 3 室用意する ) ミュージアム・ショップ ( 土産品売店のことで市販品はなるべく 避け , 工コミュージアム独得の個性的なものを開発し利用者に提供 することが望ましい ) コア・ミュージアムは人工的に建造するのが原則であるから , 立地条 件の良い場所を選ぶことができる。工コミュージアムに来る交通の便の 良いところ , 工コミュージアムから各サテライトへの交通の便の良いと ころなどが主要な条件となるであろう。 ( 3 ) サテライト (SateIIite) , サテライト 衛星博物館 前述したテリトリーの中には当該地域を代表する地域持性としての遺 産があり , その遺産はテリトリー内に散在している。それらの遺産は現 地保存が原則となっているので , 移動させたり集中的に 1 カ所に集めた りすることはできない。それをやってしまうとエコミュージアムではな くなってしまうのである。文化財的民家や建造物を移設して 1 カ所に集 め展示している博物館 ( 例えば愛知県の明治村 , 川崎民家園 ) は全国各地 にあるが , あれはオープンエア・ミュージアム (open-air museum) とよび , ェコミュージアムと明確に区別している野外博物館なのであ る。テリトリー内で現地で保存している遺産のことをエコミュージアム ではサテライト (satellite) またはアンテナ (antenna) とよんでいる。 第 1 部概論 1 5 ・ニュージアム (Satellite Museum):

3. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

興味が高いことが特徴である。地球にやさしい町づくりの手法として , 各地方自治体に受け入れられることを期待している。 ( 3 ) 日本における問題点 工コミュージアムはフランス産の成果物である。それを日本に輸入す るのであるから , 日本の方に受け人れる態勢が熟しているかどうかが成 否の鍵を握っているとも言える。アメリカ製のテーマパーク , ディズ ーランドは見事に日本に上陸し盛況をきわめているが , フランスへの 上陸は失敗していると聞いている。工コミュージアムが日本に安着陸す るための条件について考えてみる。 ①地域住民はエコミュージアムを受け入れるか ェコミュージアムは地域住民の参加と協力がなければ成立しない博物 館で , その目的は地域住民の生活と環境の保護 , 育成にある。我が国で は政府は「経済大国から生活大国へ」 , 自治体は「生活重視 , 環境優 先」をうたいあげている。これは表の顔で本音は経済優先であり , 住民 の本音もそこにあるとすれば問題である。工コミュージアムが真に地域 の振興 , 経済の発展にもつながることを理解することが決め手になるの ではないだろうか。 ②地方分権とエコミュージアム 地方分権とエコミュージアムは深い関係にあることをフランスのエコ ミュージアムの発展史が教えている。地域のことは地域の自治体と住民 が自由に考え , 資金が投じられる制度になっていることがエコミュージ アムの設置と発展を助ける。地方分権には市町村単位のものと都道府県 単位のものとがあるが , 工コミュージアムの場合 , 地域社会の概念から 考えると市町村レベルのものの方がっくりやすいように思われる。 フランスの場合は生活圏や文化圏が基準になっているので市町村の境 界を越えて , いくっかの市町村にまたがるエコミュージアムが多いが , 日本で自治体工ゴの境界が越えられるかどうか疑問である。筆者の経験 では同一市町村の中でも首都圏近郊では , 土地やサテライト候補を所有 している旧住民と新住民との意識や感覚にずれがあり , 住民の中にも協 第 1 部概論 35

4. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

ISBN4 ー 89500-056 ー 2 C0020 P3400E 定価 3 , 400 円体体 3 , 301 円 ) —入門 ム暴、ド 召 CO 〃 2 〃、昭〃〃 Z 、新井重三 編著 世紀の まちおこし 新井重三編著 カバー表 : バス - セーヌ・エコミュージアム 地方自然公園 . プロトンヌの森。 カバー裏 左 : 工コミュージアムの父、ジュルジュ・アンリー リヴィエール。 1960 年 9 月、国際会議の主催者 (ICOM 会長 ) とし て来日。奈良・正禽院の宝庫前に立つリヴィエール。 右 : グランド - ランド・エコミュージアム 100 年前の手法で作って売っているバン屋さん。 下 : ベルグスラーゲン・エコミュージアム ラドピカ郷土博物館 ( 野外簿物館 ) 牧野出版

5. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

・フランスのエコミュージアム・ ・新井 うな法律がないと言うんです。工コミュージアム法という法律が か , 使って悪いかを決定する権限はだれにもないはずだ。そのよ ヴィエールの答えは , 工コミュージアムという言葉を使っていい 工ールは考えてしまった。そう簡単にはいきそうもないというリ だ。行政ですから思いきってやったんでしよう。ところがリヴィ て , 26 は文化庁認定のエコミュージアム。片方の 25 は類似施設 ではそれを区別して , だいたい 28 か 31 ぐらい。半々ぐらいに分け にせ物を区別しようという問題が出たんです。フランスの文化庁 いまフランスに 51 ほどあるエコミュージアムのなかで , 本物と 0 ではないでしようか。リヴィエールの結論はこういうものでし 然遺産 , 文化遺産 , 産業遺産等 ) の保全と活用ということになるの 的からみれば地域特性を柱とした住民生活の向上と生活環境 ( 自 素として行政と住民との二重入力システムをあげていますが , 目 イギリスのノ、ドソン氏 (Keneth Hudson 1992 ) は組織上の要

6. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

ナショナル・トラストバートリッ クス・ポッターの家 ( イギリス ) National Trust House 0 「 Beatrix Potter 工三 Top - 湖水地方 ポーツにもなるし , 犬の代わりにおれたちがやるというわけで , それをまたエコミュージアムのなかに取り入れて , ショーにして いるわけではないけれども , そういうことをやっているんです。 では犬はどうなるんだというと , 犬の方は別途に , 特に保存する ことを兼ねて , 従来の伝統は護っているそうです。古いものを残 すとともに新しい方向に変われるものはどんどん変えていく。 同じようなものは , 日本でもそうですけれども , ポルトガルの リスポンでは海岸に近いから , 広島と同じように昔から塩田が ずっとあった。いまはエコミュージアムのサテライトで塩田を保 存し塩をとっている風景がみられます。広島の方に行ったら , い までも塩田はあるんですか。 ・池田 ないかもしれない。 ・新井 リスポンでは , 昔ながらの塩田をエコミュージアムがちゃんと 残しているんだそうです。一方では , 新しい手法で塩をつくって いるそうですけれどもね。ヨーロッパでも塩田が見られるところ はなくなって , 希少価値になっているので , けっこうお客さんが 108

7. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

- ナショナル・トラストグラスミア - ワーズワースの愛した石造りの町 ー・、・イギリス西北部湖水地方 行って , 塩田の塩を分けてもらって , 安いから持ち帰る。お土産 にする。 ・池田 安くしないで , 工コミュージアムという付加価値がついてい る , ミュージアムグッズということで高く売ってもいいですよ ね。 ・新井 このあいだ行ったグランドーランドのエコミュージアムでは , ナポレオンが植えたんだそうですけれども , ポルドーからスペイ ンの国境まで全部広大な松林。何時間突っ走っても松また松。松 の木ばかりです。 ( 笑 ) 驚きました。ナポレオンの業績だったらしいんです。そのもの すごい松林のなかで , いま鶏の群を育てているんです。新しい工 コミュージアムで鶏をいつばい飼っている。鶏は松林のなかで野 生化してしまっているんです。 松林の樹上では卵が落ちてしまうものですから , 下に卵がごろ ごろいつばいなんです。それをエコミュージアムの若い青年が集 めて売ると , 地卵というんですか , 値段が違う。すごくいいんだ 第 2 部座談会 109

8. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

る人々に対する価値や情報の提供者でもある」。 0 工コミュージアムの基本構造 工コミュージアムの姿形が見えないままに , 理念とか定義を先行して 述べてきた。その理由は姿や形は理念や定義の表現法であり , また理念 や定義に規制される面が多いからである。一例をあげておこう。 工コミュージアムにおいて住民参加の原則は理念ではあるが , それに は必然性がある。これから述べるサテライト・ ミュージアム (satellite museum) とよぶ衛星博物館は , その多くが地域社会に散在する住民が 所有する住宅であったり , 民間会社の工場であったりする場合が多い。 これらの施設をエコミュージアムの一部施設としてとり入れ工コミュー ジアムを構成する場合には , 住民参加は厭が応でも必然的なものになる のである。従来型の伝統的博物館界で喧伝されている博物館主催の行 イベント 事 , 催物参加という参加型博物館とは基本的に異なる運営参加を意味 し , 運営参加なしにはエコミュージアムは動くことができないところに 特性がある。 ( 1 ) テリトリ—(Territory) . 境界領域 生態学用語である動物のなわ張り , 占居範囲 , 生活圏を意味し , 人間 社会に置き換えた場合には文化圏 , 行動圏 , 生活圏などになろう。行政 圏とは必ずしも整合しない場合もある。工コミュージアムの場合は , 資 料は現地保存が原則となっているのでエコミュージアムが対象とする資 料 ( サテライト ) の分散範囲を境界領域と定め , その区域内をテリト リーとよんでいる。テリトリーの広がりには制限はなく , 一市町村内に 第 1 部概論 13

9. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

・エコミュージアムとは ? ・高橋 第 2 部座談会 41 体的な手段でエコミュージアムが構成されたのではないのでしょ 本場のフランスでは日本のように地域開発の細かい , 非常に具 え方が使えないかと思ったのです。つまり「分散型」に た土地が入手できない。だから , 「コア」と「サテライト」の考 つは , 産業振興センターを形成する場合に , どうしてもまとまっ 第 1 は , 住民と行政が一体となって行動する理念から。もう 1 す。 のシステムを利用したいと考えました。その理由は 2 つありま ターをユニークな形で発足させたい。それにはエコミュージアム 私の隣の町 , 「富浦」 ( 千葉県安房郡富浦町 ) も産業振興セン らえて」など , などその例は 10 種類以上あると言われています。 地域活性化のため」 , それから「生涯学習のカリキュラムになぞ っくるため」とか「村おこし , 町づくり , 観光地 , リゾートなど とえば , 「自然保護の手段として」とか「環境教育の実践の場を 工コミュージアムに関心を持つ人にはいろいろあって・・

10. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

哲学 , 概念の問題。精神的なものです。そちらから決めていく決 め方です。堅くなるけれども , たとえばいまの住民参加の問題と か , 住民参加にもいろいろありますから , 具体的に本当にどうい う参加をしているのか。チェックして , こういう参加であれば工 コミュージアムになり得るだろうとか , なり得ないだろうという 判断が , ソフトの面からできるだろうと思うんです。 もう 1 つはハードの面で , 工コミュージアムの組織や構造が , テリトリーがある。要するに縄張り , 領域がちゃんと用意されて いて , そのテリトリーのなかにコア・ミュージアムがあって , サ テライト・ミュージアムがあって , さらにコア・ミュージアムの なかの構造 , サテライトはどういうものからできているか , いろ いろなバラエティがあるのが望ましい。それも私はわからないけ れども , もし基準をつくると言えば , 少なくとも 3 種類以上のサ テライトを持つべきであるとかね。そうなれば非常に人工的なも のです。これはやはり行政がタッチしていかなければ , ちょっと 権威がないですから , 行政が入って , そういうものをつくってい けば , 工コミュージアムになり得る最低の構造になっているか , なっていないかの判断ができて , それをクリアしていればよろし いとか , 大きく見て哲学的というか , 理念的というか , そういう ソフト面からの条件が全部抜き出されて , こういう条件が合って