ヨーロッパ - みる会図書館


検索対象: [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし
9件見つかりました。

1. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

フランスの新聞論調と日本のエコミュージアム調査団 〔フルミ新聞・ 1991 年 9 月 27 日〕 ヨーロッパの垣根を越えたエコミュージアム ( 見出し ) ビエール・カミ ーザはフィンランドへ , マルク・グジャールはルーマニアへ , そ して日本人がフルミにやってきた。 〔新聞記事前文要約〕 昨年 10 月イタリアのポローニアで行われた博物館のヨーロッパ賞授与式で全ョー ロッパ賞選考委員会委員長のケネス・ハドソン氏は「フルミ トレロン地方のエコ ミュージアムはヨーロッパの巡礼の地になりつつある」と賞賛したが , この言葉を裏 づけるように , フルミに来る外国人は多く , このエコミュージアムを訪れる。日本で は将来 , 日本におけるエコミュージアムの設置に備えて日本の代表団がフルミ ロン・エコミュージアムの調査にやってきた。 〔日本に関する記事要約〕 日本の埼玉大学博物館講座担当でもあり , 全日本博物館学会の役員でもある新井重 三博士に引率された 2 人の博物館学者加藤由美子氏と石川明夫氏 , それに通訳奥正 宏氏の代表団は 9 月 27 日工コミュージアムのカミューザ会長に迎えられた。日本代表 団の熱心で充実した質問に対してカミューザ氏は丁寧に答えていた。フルミのテキス タイル博物館からトレロンのサテライト・ミュージアムに移る車の中でも集中砲火の 如き質問とカメラのフラッシュを浴びせられたが , それは日本人の風習によるもので あろう。日出ずる国にエコミュージアムの花開くのも確かなことであろう。 〔後段記事の要約〕 昨年 ( 1990 ) フルミ・トレロン地区工コミュージアム設立 10 周年を祝ったばかりだ が , 1990 年度の博物館ョーロッパ賞を獲得した。この素晴らしき賞がフランスにもた らされたのは , これで 3 回目である。デビスカップにならって副賞のトロフィー ンリー・ムーアの彫刻 ) は審査委員会によって任命された博物館に返される。昨年 度 , 受賞の栄誉に輝いたカミューザ会長 , グジャール館長はフルミからポローニアに トロフィーを返した。 1991 年度の受賞はキプロス島のニコシア歴史博物館で授与式は ヘルシンキで行われた。カミューザ会長はニコシア市博物館学芸員 Hadji- この間グジャール氏は文化省派遣の gavriel-Loizou 夫人にトロフィーを渡した。 ルーマニア視察団の一員に加わっていた。 我々の地方のエコミュージアムの成功を祝い , この名声が国境を越えて広がること を願うのみである。 資 料 147

2. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

Ecology and its lnterpretation, Heritage lnterpretation 32 , Spring. Pinna Ciovanni ( 1976 ). Creation of FossiIs Museum at Besano. ltary, Living Museum. MUSEUM, V01.28 , No. 1. Preece Geoff ( 1985 ). Salford 2 : The Museum of Mining. Museum Jour- nal 85 : 1 , June. Ripley Sidney Dillon ( 1973 ). Museum and NaturaI Heritage. MUSEUM 25 , No. 1 / 2. Rivard René ( 1985 ). Ecomuseum in Quebec. MUSEUM 37 : 4 , 148. Riviöre, Geoeorges Henri ( 1973 ). Role of Museums of Art and of Human and SociaI Science. MUSEUM V01.25 , No. 1 / 2. Riviöre, Georges Henri. From the Open-air EthnoIogicaI Museum to the Ecomuseum. MUSEUM VOL25 , No. 1 / 2. R. iviöre, Georges Henri. The Ecomuseum MUSEUM. No. 148. an EVolutive Definition . Riviöre, Georges Henri. I'Association des amis de G. H. Riv re. ( 1989 ). La MUSEOLOGIE . Dund. Simard Cyril ( 199D. Economuseology a New Term that pay its way. MUSEUM No. 172 , V01.11 , No. 4. Simon-Okshevsky ute ( 1986 ). The German Heritage Museum. Museum Quarterly 15 : 1 , March. Smith C. Lavett ( 1966 ). Sanotuaries for Science, Museum Field Station. Curator V01.9 , No. 3. Smithurst Peter G. ( 1986 ). Sheffield's lndustrial Museum. Museum News No. 36 , Autumn. Smout Pernille ( 1986 ). Sc0tland's Fishing Heritage Trail. Scottish Muse- um News, . Autumn. Stevenson Sheila ( 1982 ). The Territory as Museum : New Museum Direc- tions in Quebec. Cutrtor, American Museum Of Natural History. 杉本尚次 ( 1978 ) 野外歴史博物館 , 世界博物館シリーズ N 。 .14 , 講談社 . 杉本尚次 ( 1980 ). ヨーロッパ民家の民族学的 , 地理学的研究ー野外博物館の民家を 中心として一 . 国立民族学博物館研究報告 V 矼 5 , N 。 . 2. 杉本尚次 ( 1986 ). ョーロッパの野外博物館ーその民族学的・地理学的研究ー . 国立 民族学博物館研究報告 11 巻 1 号 . SuItov Bogdan ( 1985 ). A Site Museum near Pavlikeni, Bulgaria. MUSE- UM 37 : 3 , 147. 丹青社 ( 丹青総合研究所 ) ( 1986 ). The Museum Data Book. 丹青社発行 丹青総合研究所 ( 1992 ). フランスのエコミュージアム . Museum Data 8 月号 . 丹 青研究所発行 . TayIor Donald M. ( 1985 ). Regeneration of Edinburgh's Old Town. Prospect 24. Summer. 170

3. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

創立から 1975 年まで務めたんです。 さらに 10 年たって , 1985 年にこの世を去った。 そういう人物で , 何をしていたかと言いますと , あとは社交界 で遊んでいるということではなくて , 博物館の猛烈な勉強 , 勉強 で , 書く本も・・・ 。アメリカ人とヨーロッパ人の本の書き方は違 うんです。アメリカ人はたとえ 10 ページでもいいから , 1 年に 10 冊 , 15 冊 , 1 カ月に 1 冊ぐらいの平均で本を書く。あそこは競争 社会だからほうっておくと負けますから , つねに競争しているん です。ところがヨーロッパ人は一生かけて 1 冊書けばいいんだ と , スパンが長いんです。 リヴィエールに関する本で著名なものは , 彼の業績を集大成し たリヴィエール友の会 (L'Association des Amis de Georges Henri Riviöre) が出版した厚さ約 5 cm ぐらい厚い本ですけれど 『ミューゼオロジー』という本なんです。「エコミュージア ム」とは書いてない。「博物館学」という本なんです。『博物館 学』 ()A MUSÉOLOGIE 1989 ) という本のなかの 2 / 3 は工 コミューゼオロジー 工コミュージアムなんです。だからいまま で彼が研究した時間から見れば , 彼が言っているトラディショナ ・ミュージアム ( 伝統的博物館 ) のほうがはるかに詳しいし , 世界の博物館の 99 % を持っている伝統的博物館の頂点にいたんで

4. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

ナショナル・トラストバートリッ クス・ポッターの家 ( イギリス ) National Trust House 0 「 Beatrix Potter 工三 Top - 湖水地方 ポーツにもなるし , 犬の代わりにおれたちがやるというわけで , それをまたエコミュージアムのなかに取り入れて , ショーにして いるわけではないけれども , そういうことをやっているんです。 では犬はどうなるんだというと , 犬の方は別途に , 特に保存する ことを兼ねて , 従来の伝統は護っているそうです。古いものを残 すとともに新しい方向に変われるものはどんどん変えていく。 同じようなものは , 日本でもそうですけれども , ポルトガルの リスポンでは海岸に近いから , 広島と同じように昔から塩田が ずっとあった。いまはエコミュージアムのサテライトで塩田を保 存し塩をとっている風景がみられます。広島の方に行ったら , い までも塩田はあるんですか。 ・池田 ないかもしれない。 ・新井 リスポンでは , 昔ながらの塩田をエコミュージアムがちゃんと 残しているんだそうです。一方では , 新しい手法で塩をつくって いるそうですけれどもね。ヨーロッパでも塩田が見られるところ はなくなって , 希少価値になっているので , けっこうお客さんが 108

5. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

ベルグスラーゲン・エコミュージアム ( スウェーデン ) Bergslagen Ekomuseum サテライト - 工 u ( ( enm 三 eu Engelsberg ュネスコが保存指定している鉱山の 産業遺産ヨーロッパ最古の溶鉱炉が 保存されている と農園とか牧場を対象にしたエコミュージアムのサテライトを指 す場合が多いようですね。 要するに欧米では教室の中で行う授業とは別に , 野外教室を設 けて行う体験学習が定着しているのですね。 ・高橋 今後 , たとえば日本でエコミュージアムが非常に有効な「生活 ・環境」の 1 つのシステムになるとするならば , 学校教育がこれ にのらないことはないと思うんです。いまは学校が地域に協力し てないというか , 陸の孤島になっていますよね。 ・新井 日本の学校は生徒 , 児童を教室に封じ込めて地域から学ぶこと に欠けていた。しかし週休 2 日制の時代に加えて学校教育も生涯 学習の一環のなかに組み込まれてきましたので , これからは学校 と地域との絆は強くなってほしいと願っています。 高 だから学校を開放して , 工コミュージアムと合体させることが 非常に重要なポイントになってくると思っているんです。 94

6. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

ベルグスラーゲン・エコミュージアム Bergslagen Ekomuseum ラドビカ郷土博物館 ( 野外博物館 ) Ludvika 工 eimatmuseum ヨーロッパ最古の産業野外博物館。 巨大な木製車輪は地下水汲み上げ用 の水車。現在はエコミュージアムの サテライトになっている 発 ム ア ジ ュ コ 工 れ そ 高 ええ , 富浦でや。ていることは , 農家体験をやらせてみると , いま農家の子供でも稲をいじ。たことがない子供がいばいいる んです。牛に触ったことがない子もいるわけです。ところがそれ を計画してみると , 都会の子供が来てしまう。また , 都会の子供 は海で泳げるんですが , 地域の子供は海で泳げないんです。海で 指導できる先生は都会の先生で , 地域の先生は海じや指導できな い。プールでしかできない。各学校全部プールがありますから。 プールの指導と海の指導は全然違いますからね。 ですから , 行政がもし手を打てるとすれば , 子供たちに地域の 合宿体験をさせると , がぜん地域の活性化になるという 1 つの考 えを持っています。 フランスではそういうことについては , 国の行政の方針かなに か知らないけれどもエコミ = ージアムと子供たちの絡みは強いみ たいな・・ ・新井 フランスに限らず欧米では博物館と子供たちとの交流はさかん

7. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

とは言い難いが , 工コミュージアムの風を吹き込めば立派なエコミュー ジアムになる潜在的基盤を持っているので , 名前はともかく , 中味の充 実をはかってもらいたいものである。工コミュージアムという名前がつ いていなければ工コミュージアムの仲間入りはできないというものでは ない。したがってエコミュージアムという名前をつけるか , 別の名前に するかは設置者の判断にまかせればよいのではないか。 ミューゼオロジー ( 伝統的博物館学 ) に対比されるものとしてエコ ミューゼオロジー ( 工コミュージアム学 ) が生まれ , その傘下にある博 物館の系統発生学的立場からみれば博物館の分類学上の一般名詞である とも言えるのである。フランスではエコミュージアムと名乗るインチキ ・エコミュージアムが多く , 50 館以上ある中で政府が承認しているもの は 26 とも 31 とも言われているという。逆にイギリスでは公式にエコミュ ージアムとよんでいるものはないけれども , ヨーロッパの博物館学の頂 点に立っているハドソン氏によれば 6 館はれつきとしたエコミュージア ムとよべる資格を持っていると述べている。 果たして日本はどの道を選ぶのであろうか。興味のあるところであ る。 工コミュージアムはどこへ行くく将来像 > 工コミュージアムはフランスで生まれた 20 世紀後半の社会現象である ととらえることができる。そのことは社会が生み出したものである以上 社会の変容と共に歩みつづけるであろう。リヴィエールはエコミュージ アム学を構築する過程の中で既にそのことに気づき , 次のように言って いる。「エコミュージアム , それは時代と共に活力あふれた姿で , たゆ 第 1 部概論 37

8. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

グランドーランド・エコミュージアム ( フランス ) Ecomusee de la Grande Lande エコミュージアムに入る自動車道は よい。古ぼけたこの電車があるだけ 右が館長カステェイニュ氏 (Direc teur Marc Casteignae) 、左が筆者 ( 新井重三 ) という言葉を使う。自然遺産 , 文化遺産というと , いずれも自分 たちの祖先が大事に自分たちに贈ってくれた宝物なんだ , 遺産な んだ。その遺産を大事にしようというのがつねに大前提につきま とうものですから , 前進する。前に向いて走っていく力がややも すると忘れがちと言いますか , 落ちがちなのです。 私もその点を非常に心配して , フランスへ行ったり , フランス 以外にヨーロッパの博物館等に行ってみますと , さきほど言った 目的のほうは地域を活性化するんだ。要するに地域の発展に寄与 するんだとなります。ところが後ろ向きで , 古いものさえ残して おけば , 地域の発展に本当に寄与するんですとなると , 矛盾が起 きるわけです。必ずしも素直に受け取れない。 そこでエコミュージアムではこういう言葉を使う。 キーワードはたくさんあるんですが , 工コミュージアムは空間 と時間の博物館だという言葉をよく使うんです。時間はたしかに 過去もあるけれども , 将来もあるんです。だから時間の博物館は 過去ばかり見たのではいけない。現在を見て , 現在から未来に向 かって進んでいく , その時間の先端を見ていくべきだ。そうでな いと地域社会を発展させる方向を過ってしまう。 だから博物館は立派な研究所でもある。それは過去の研究をす る研究所だけではなくて , 将来 , 未来に向かって住民の生活を豊 第 2 部座談会 89

9. [実践]エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし

物であったが , 最近 , 市内の公園に新築移転し名称もアナコスチャ博物 館と改名した。しかし機能は従来どおりで , 町内に住む住民 ( 黒人 ) に 直接かかわる諸問題をとらえて生活条件や環境を改善したり , 生活を豊 かにするために環境を改善したり , 生活を豊かにするための積極的な活 動を進めている。キナード館長は言う「この博物館が行うすべての活動 が黒人社会の変革のための接触反応剤として機能することを」。 アメリカには近隣博物館以外で地域住民の生活の振興や環境の改善を 目的とした博物館の存在を不幸にして筆者は知らないが , ェコミュージ アムの 1 つの機能である自然や歴史遺産を現地で保存し活用する博物館 はかなり多くある。国立公園内にあるパーク・ミュージアム ( ビジター センター ) やウィリアムスパーグに代表される町ごと博物館などがそれ で , 彼等は「 living history museum 」 ( 生きている歴史博物館 ) とよ んでいる。これらの博物館はそれぞれが独立した構造と経営形体を示し ており , 工コミュージアムとは理念においても構造においても , かなり 相違しているとみるべきであろう。しかし , 酷似しているものがないわ けではない。 工リー湖岸にあるオハイオ州の首都 , クリープランド市を首輪のよう に取り巻くクリープランド・メトロバーク ( エメラルド・ネックレス ) の中には 10 地区の自然保護区があり , それぞれの保護区内には路傍博物 館 (trail side museums) と自然観察路が整備されており , それぞれ の施設はよくネットワークされており , 市の公園局がコアの役目を果し ている。少なくとも , その構造においては , フランスの地方自然公園型 工コミュージアムと酷似している。 ミシガン湖とヒューロン湖の接点に位置するマッキナック島は また , 全島に分布する自然遺産 , 文化遺産 , 歴史遺産約 30 点をネットワークし て地域特性を多彩に表現している。フランスのウェッサン島・エコ ミュージアムに対比されるものとして位置づけることができる。アメリ 力では「遺産」というとらえ方よりも , むしろ「資源」というとらえ方 をしている点 , それに「保護」という視点よりも「活用」の面に傾斜し ている点がヨーロッパと異なるように思われる。 第 1 部概論 27