応急手当 - みる会図書館


検索対象: PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待
25件見つかりました。

1. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

シロガヤ ( ハネカヤ科 ) 大きさ . 10cm ( 高さ ) 生息場所・岩礁域およひサンゴ礁域の岩場 岩礁や石、テトラホットなどに付着しており、鳥の羽根のように見 比較的浅い海底にも生息し、最も頻繁に見られる刺毒動物てある。 108 える。タイビンクを経験すると必す一度は刺されるとい ど、どこても見られる。 触れるとヒリッとした痛みかあり、患部は赤い 症状 かゆみか残るため、 なる。痛みはまもなくおさまるか、 よって全治するのか遅れるようてある。 応急処置 . てきるたけ早くアルコールかアンモニア水 水を塗る。 スタレカヤいネカヤ科 ) ってよいほ ミズ腫れに かきすぎに または重曹 大きさ 205 ( 高さ ) 生息場所 : 岩礁域およひサンコ礁域 トンクリカヤ ( ハネカヤ科 ) 大きさ : 10cm ( 高さ ) 生息場所 : 岩礁域およひサンコ礁域の岩場

2. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

ャッテアナ砂ン . コ . ヤ ( アナンゴモト べをト犖 方れ・ . ウ , レいチ参 ( ラレを きを・約 40 - 、第 生息場所、、ツ・ = , イ焦域 ミレホ ? ともいうが、学名 ( 属名 ) か通称になったもの。英名て ラアイヤーコーラル ( 火のサンゴ ) と呼はれるように、熱いものを つけられたような痛みに襲われる。アナサンゴモドキの仲間を近く てよく見ると細い針のような白いホリフが無数に出ているのかわか る。また、この仲間はェダ状のものや板状のもの、岩状のもの、シ ョウガに似た形のものなどがある。 症状・皮膚の柔らかい部分を刺されると灼熱痛があり、赤く斑点状 に腫れる。やがて痛みはかゆみに変わり、かきすぎて腫れが広か て化膿することもある。 応急処置 : 早めにアルコールかアンモニア水、重、曹水を塗る。さら に抗生物質の軟膏を塗ると効果的てある。 107 [ やくねつ イタアナサンゴモトキ ( アナサンゴモトキ科 ) 方言名 : イゴゥヤナア、ウルバチ 大きさ 50cm ( 高さ ) 生息場所 : サンゴ礁域の浅場

3. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

1 カツオノエホシ ( カツオノエホシ科 ) 方言名 : イラグワー 大きさ : 10cm ( 気胞の長径 ) 、触手は数 m 生息場所 : 温帯 ~ 熱帯海域の表層 水面に浮いている気胞部は約 10cm と小さいか、猛毒がある触手は 数 m も仲ひ、何かに触れるとまきついてくる。したがって水面に浮 かふカツオノエホシを見つけたら、触手に気をつけなけれはならな い。初夏から初秋にかけて、風や潮流、波なとによって沿岸に近つ いてくるのて , てきるたけ素肌を出さないてグイビングすることか 防の一つてある。 症状 : 激しい痛みとともに、局所はミミズ腫れになる。頭痛、吐気、 呼吸困難などか起こり、重症の場合にはショックによって死亡する ことさえある。 応急処置 触アか付着していたら他に広がらないために乾いた砂や 塩などをかけ、少し時間をおいて取り除く。 ( アルコールやアンモ ニア水を患部にかけると解毒作用がある。 ) 患部に石けんを塗り、 ナイフなどてこすって刺糸を除去し、真水て洗う。頭痛、吐気、呼 吸困難などの症状かあれはすぐに医師に診てもらう。

4. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

ニザダイ ( ニサダイ科 ) 方言名・イユガー 全長・ 35cm 生息場所 : 岩礁域 = サダイ属とテング , 、ギ属の魚の尾ビレのつけ根には、骨質の突 起といわれるナイフの刃先のようなものが 2 ~ 4 本ついている。ま た、本種は、背ビレ、腹ビレ、尻ビレのトゲに毒腺がある。しかし、 海の中で出会。ても、ま。たく危険ではない。釣りあげたり、網に かかった = ザダイ類をつかもうとして切られたり刺されたりする例 が多い 症状・骨質の突起による傷は、魚が持。ている粘液によ。て化膿す ることが多いようである。また、毒トゲに刺されると、毒による痛 みが起こり、患部は大きく腫れる。 応急処置傷口を真水で洗い、早目に消毒をする。毒トゲに刺され た場合は、 , 、ナミノカサゴと同じ処置をするとよい 1 15 は テンクハキ ( ニサダイ科 ) 方言名 : チヌマン、ツヌマン 大きさ : 505 生息場所 : サンゴ礁域 ツマリテンクハキ ( ニサタイ科 ) 方言名 : バンヨウカー 全長 : 605 生息場所 : サンコ礁域 1

5. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

マタラエイ ( アカみイ材 ) 方言名 : カマンタ 全長・ 1 m 生息場所 : 岩礁域およびサンプ礁域の海底 ェイの仲間の大部分は、尾に大きな毒トゲを持っている。この毒 トゲは象牙質て、きわめて丈夫てある。ェイ類は海底にしっとして いることも多く、また、砂の中に体を埋めている場合もあるのて、 ダイビング中に着地するときは十分に気をつけよう。ェイ類も攻撃 してくることはないか、捕まえたりすると尾を振って毒トゲて刺し てくる。 症状 : 深い裂傷がてき、毒によって激痛に襲われ、患部は大きく腫 れる。傷口の周囲は白く変色し、局部貧血を起こすのか特徴。激痛 により衰弱、失神も起こることがあり、重症の場合は呼吸困難、発 汗、けいれんなども併発する。 患部の上方をヒモてしはり、傷口を真水または海水て洗 い、異物をとり除く。傷口をしばって血とともに毒を流し出す。熱 い湯に患部を 30 分以上っける。その際、食塩を加えると効果的。患 部を市ておおい、高く保ちながら病院に行く。 応急処置