応急手当 - みる会図書館


検索対象: PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待
25件見つかりました。

1. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

雪 12 オニヒトテ ( オニヒトテ科 ) 方言名を : トウカシチャー 大きさ : 40cm 直径 。 - 生息場所 : ーサンゴ礁域の海 なるべく医師の手当を受ける。 水につける。患部は化膿したり腐りやすいのて、応急手当のあと、 応急処置 : トゲを取り除き、熱い湯につける。湯がない場合は、氷 部は赤く腫れてマヒし、リンパ腺も腫れ、吐気をもよおす。 刺されると激しい痛みか起こり、痛みは数時間持続する。患 症状 も表に出るので、海底に手足をつく場合には注意か必要てある。 夜にはい出てサンゴを食べるが、オニヒトテの数か増えると昼間て 毒トゲて表面がおおわれている。通常、昼間はサンゴの下側にいて、 サンゴを食し荒らすのて有名になったオニヒトデは、無数の鋭い

2. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

工ラフウミヘビ ( コフラ科 ) 生息場所 : サンプ礁域 日本近海に生息するウミへヒ類は、おとなしい性質のものが多い しかし、毒性はハプの 70 ~ 80 倍もあるのて油断は禁物。特 ようた。 に、繁殖期に 2 尾がからみ合っているときに近ついて写真を撮った いたすらをすると襲ってくることがある。 傷口から毒が入ると、神経毒のために呼吸筋はマヒし、呼吸 症状 困難におちいる。重症の場合には死亡することもある。 応急処置 . てきるたけ安静にし、傷口から体の中心部に近いほうを ヒモてしはる。傷口に口をあてて血とともに毒を吸い出し : お茶 ( 紅 茶、ウーロン茶も可 ) を濃く煮出した液かアルコールて傷口をよく 洗う。応急手当のあと、てきるたけ早く医師の手当を受ける。 94 ヒロオウミへヒ ( コプラ科 ) 方言名 : イラブー 全長・ 1 m 生息場所 : サンゴ礁域 工ラプウミへヒとよく似ているか、縞模様かはっ きりしている。攻撃してくることはますないが、猛 毒かあるのて注意か必要た。 症状、応急処置はエラフウミへヒと同し。

3. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

オニダルマオコゼオニオコセ科レ、、第洋 . : 方言名 : イシアーファ ( イゾアプアィ 全長 : 30cm 生息場所 . サンゴ礁域の海底 サンゴ礁や岩礁または砂底に住み、海底と見分けがつきにくいの て注意か必要。中には体の大部分を砂に埋めていることもあり、海 底に着地するときはよく確かめよう。背ビレのトゲに強い毒をもち、 刺されると激しい痛みに襲われ、死亡例もある。 激痛があり、局部は腫れて紫色に変色する。吐気、神経マヒ、 症状 呼吸困難、関節痛か出て、死亡にいたることもある。 応急処置 : 患部の上方部をヒモてしはり、傷口から毒を吸い出した あと、真水てよく洗う。熱い湯に 30 分はどっけ、化膿とめに抗生物 質剤軟膏を塗る。応急手当をしなから医師に連絡をとり、すみやか に診てもらう。

4. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

危険なウニ類 ガンガゼはウニの仲間て、長いトゲか特徴。流れや波のあまりな い海域の岩の下などに密集している。夜になると外へ出てくるのて、 ナイトダイビングては特に注意を要す。長いトゲには毒があり、と のこぎりは てももろいのて刺さるとすぐに折れ、そのうえ、鋸歯のようにな っているため、抜けにくい 症状 . 強い痛みか起こり、大きく腫れる。痛みはさらに強くなり、 ひどい場合は、しびれ感や筋肉のマヒも起こる。 か出た場合は医師の手当を受ける。 みがおさまれは化膿しないように抗生物質軟膏を塗るが、別の症状 医師に任せる ) 。傷口を真水て洗い、熱い湯に 30 分以上っける。痛 応急処置 : トゲが入っている場合は針でとり出す ( とれないときは 肉のマヒ、呼吸困難、血圧低ドの症状もあらわれる。 が続き、まふたか大きく腫れあがる。重症の場合は、しびれ感や筋 症状 : 強い痛みか起こり、患部は大きく腫れる。うすくような痛み ン ( 足ヒレ ) のゴムも突き抜くほどなのて、注意が必要。 沖縄のものは色彩も淡くきれいてある。毒針は大きくて強く、フィ 沖繩ては生息数が少ないけれども、浅い所てたまに見られる。また、 れる大型の猛毒ウニ イイジマフクロウニは岩礁域のやや深い約 20 ) 所に多く見ら 状が悪化しないように医師の。手当を受ける。 はり、毒がまわるのを防ぎ患部を真水て洗い、熱い湯につける。症 つかないように石などにこすりつけてとる。患部の上方をヒモてし 応急処置 : ラッパ状の叉棘がついていたらすぐにとり除くが、他に し、重症の場合は死に至る。 言語障害、呼吸困難、血圧低下を引き起こ こる。やがて筋肉マヒ、 症状 : 痛みか放射状に広がり、めまい、唇や舌、まふたのマヒか起 殻などを乗せてカムフラージ、していることがよくある。 がある。砂地の海底にいることか多く、また、表面には海藻とか貝 恐れられている。手て触れると叉棘か刺さり、本体から離れること る。このトゲには、動物の神経中枢を冒す猛毒があり、漁師からは ラッパウニは表面に叉棘と呼はれるラッパ状のトゲか無数にあ 生物質剤軟膏を塗る、症状が悪化したら医師の手当を受ける。 患部を真水て洗い、熱い湯に 30 分以上っける。化膿しないように抗

5. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

ゴマモンガラ ( モンカラカワ , 、キ科 ) 方言名フクルヒ・、カー , 、シャ 全長・ 5()cm 生息場所。サンゴ礁域の岩場 、 . = 0 = 警戒心強 0 、魚、、近寄 000 = 困難 00 = ~ 繁殖 00 夏 0 = 、向・。 = 0 = 000 。 0 ・ ~ 0 、 0 岩 0 表面 0 = 卵 0 産、親魚 0 = 00 守 000 ー = 。 = 0 、 0 = 0 ' 、行 = 歯 0 0 、出 0 0 突進、、威嚇。 0 、 0 立 0 去 000 ~ 、 大きな歯て噛みついてくることもある。 噛 = 0 ー = 箇所 0 = 0 00 、鋭利 0 歯 0 = 00 、 0 、歯型 0 ' 0 = か、血かにしむ程度たろう。 傷 0 、 0 真水、洗 0 、、消毒 = 。傷 0 深 0 場合 0 = 医師 の手当を受ける。 症状 応急処置

6. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

マジリアイゴ ( アイコ科 ) 方言名 : アーケー 全長 : 255 生息場所 : サンコ礁域 おかん 薬を塗るが、痛みか激しい場合には、たたちに医師の手当を受ける。 湯に 60 分くらいつける。痛みがおさまれは、消毒して化膿止めの傷 応急処置 . 傷口をよく洗って汚物を除去し、血をしばり出して熱い 呼吸困難も見られる。 また、吐気、発汗、悪寒を併発するか、重症の場合には、心臓衰弱、 は青白くなり、やがて赤く腫れあがり、マヒすることもある。 症状・ 激しい痛みか起こり、数分後には猛烈に痛みか強まる。患部 てある。 って漁を行うために、網からはすす際に刺されるケースが多いよう として有名。特に , 、ナァイゴは、沖繩ては重要な食用魚て、網を使 ァイゴ類は背ビレ、腹ビレ、尻ビレの各トゲに毒があり、刺す魚

7. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

/ ろさ当を ハナミノカサコ ( フサカサコ科 ) 方言名 : ーパネノイユ 全長 : 20cm 生息場所 : 岩礁域およびサンゴ礁域の海底 海底近くを漂・。ていることか多い。あまり美しいのて手を出した くなるが、背ビレと腹ビレと尻ヒレに毒トケ・があるので危険てある。 きゅうら 向か , 。てくることはないが、窮地に立っと背を丸め、背ビレの毒 トケを向けて突進してくるのて、驚かしたり、いたすらするのは禁 症状 : 猛烈な痛みか起こり、やかて全身に広がる。痛みはますます 激しくなり、赤く腫れあ力て発熱する。嘔吐、頭痛、発汗、呼吸 困難、手足のマヒなどを併発するのか特徴てある。 応急処置傷口をよく洗・。て小切開し、血とともに毒をしぼり出す。 熱い湯に 30 分以上っけ、痛みか激しい場合は、早目に医師の手当を 受ける。

8. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

一サ彡域 一 - ファ礁 ーサ・、卩 カ名・場 ニ言長息 オ方全生 本種を含むフサカサゴ科の魚は、英名てスコーヒオンフィッシ . , ( サソリ魚 ) というように 青ヒレや腹ビレ、尻ビレに毒トゲを持 っているので有名。オニカサゴやサツマカサゴは海底にじっとして いて、そのうえ岩と見分けがつかない体の色をしているので、海底 に手足をつくときはよく確かめよう。 激しい痛みがやがて全身に広がる。患部は紫色に腫れて発熱 する。ひどいときは患部か腐ることもある。また、顔色が青くなり、 吐気、神経マヒ、呼吸困難、関節痛、心臓衰弱なと : の症状もあらわ れる。 患部を真水て洗って粘液をとり除き、傷口を小切開して 毒を吸い出す。熱い湯に 30 分以上っけ、化膿どめに抗生物質剤軟膏 を塗り、痛みか激しいときは医師の手当を受ける。 症状 応急処置

9. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

オニカマス ( カマス科 ) 方言名 : チチルーカマサー 全長 : 1 . 5 Ⅲ ジキルカマサ 生息場所 : サンコ礁域の沿岸およひ沖合 6 ヂ 大きくて鋭い歯と強力なアゴを持ち、地域にはってはサメよりも 恐れられている。しかし、めったに出会うことはない たとえ出会 っても襲ってくることはますない。魚突きをした物を狙ってきた り、金属的な光に興味を示すようなのて、そういったものを持たな いように注意しよう。 症状・鋭い歯にる裂傷、出血は免れす、場合によっては手足をく いちぎられる。出血多量やショックにより死亡した記録がある。 応急処置 . たたちに陸にあがって止血する。患者の頭を低くして静 かに寝かせ、急いて救急車を呼ふ。

10. PLEASURE OF DIVING 海の環境別観賞魚 危険な生物図鑑 ダイビングを楽しむフィッシュ・ウォッチングへの招待

メッサメの一種 ( メシロサメ科 ) 方言名 : ハナプトープカ 全長 : 2 m 生息場所 : サンゴ礁域の沿岸およひ沖合 本来は警戒心の強い魚たか、血の匂いや傷を負った魚の暴れる音 には敏感て、魚を突いたりすると集まってくる。もし、サメにまと わりつかれたら、接近してきたときに大声を出したり、泡排気 をおもいきりたしたり、カメラのストロホを光らせると驚いて逃げ ていく。しかし、サメに出会ったら、静かに岸かホートに戻るのか 賢明。 る。今まても、噛まれたときのショックや出血多量て死亡した例か 患部の上方部をヒモてしはって止血する。患者の頭を低 応急処置 くして 30 分は静かに寝かせ、急いて救急車を呼ふ。 症状 : サメの歯の鋭さ、ロの大きさからも、噛まれたら致命傷にな