7 島の自然とくらし 代の徳 休想室 実体鏡で中央構造線を調べよう。 8. 部門展示 部門展示 ( 自然 ) ラブラタ 入口 ホール 「中央構造線」のコーナー じったいきよう ムラカ、ら 狩人たちの足跡 1 旧本列島と I 四国の おいたら 下の写真は , 実体鏡で立体的に見える部分です。 ちゅうおうこうぞうせん 1 . 中央構造線を書き人れてみましよう。 2 . と◎の地面はどちらの方が高くなっていますか。 阿波郡市場町上喜来 国上地理院発行空中写真を使用
もくじ 見学ノートの利用のしかた 常設展示の配置 4 日本列島と四国のおいたち ェディアカラの化石 日本最古の化石 阿波の青石 5 3 和泉層群のアンモナイト化石 チラノサウルス 第一瀬戸内海の員の化石 実体鏡で中央構造線を調べよう 狩人たちの足跡 12 ゾウの来た道 狩人たちの足跡 縄文人のくらし ムラからクニへ 1 5 稲の刈り取り 銅鐸 古墳 古代・中世の阿波 18 古代の寺 文字の書かれた木ふだ 阿波の板碑 細川氏と三好氏のかつやく 藩政のもとで 22 徳島城の鷲の門 徳島城 江戸時代の貨幣 そめものの原料あい さかんな人形しばい 四国へんろ 近代の徳島 28 徳島大空襲 阿波おどり 徳島の自然とくらし 30 ブナ林のいきもの 水の中にすむ昆虫たち 吉野川にすむさかな あま 海にすむさかな 徳島県の天然記念物 部門展示 ( 人文 ) 36 いろいろな焼物 部門展示 ( 自然 ) 37 隕石 鉱物の色と形 進化のにないて「種」 クラゲのなかま 員のかたち 工ビ、カニ、ヤドカリのなかま 博物館への行きかた 55 博物館のじようずな利用のしかた こたえの例 50 メガテリウム ラブラタ記念ホール 49 追いやられる生き物たち 植物の種子の散布 昆虫のなかま 脊索動物クイズ ヒトデのかたち クモのなかま 53
8- 部門展示 ( 人文 ) 7 発島の自然とくらし 代の発 くうしゅう 休想 4 . 古代中世 5 薄政の ムラから 對人たちの足跡 徳島大空襲 「徳島大空襲」のコーナー 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 1 本列島と 四国の おいたち 受付 ばくげきき こうげき 1 . 徳島市が , アメリカ軍の B29 爆撃機 129 機によって攻撃されたのはい つですか。 西暦 ( 昭和 ( せいれき ) 年 ) 年 7 月 4 日 やく 2 . 徳島市は , この攻撃により , 市の約 やけのはら 何割が焼野原となったのですか。 約 ( 3 9 ) 割 3 . 右のイラストの手前の女性 2 人が 頭にかぶっているものは何ですか。 4 . ( 1 ) このコーナーの「焼野原の徳島市」の写真で , 左上に見える山の 名前を書きましよう。 ちゅうおう ( 2 ) 中央を流れている川の名前をア ~ ウの中から選びましよう。 ア 吉野川 イ 新町川 ウ 鮎喰川 28
ヒトデのかたち きよくひ 「棘皮動物」のコーナー 7 徳島の自然とくらし 5 薄政の 4 古代・中世 近代の徳 体想 記念 ラブラタ ホール 8. 部門展示 ( 自然 ) 9 部門展示 ( 人文 ) 受付 3 ムラから ちが 對人たちの足跡 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 1 . 2 . 44 ヒトデのうでの数は種類によって違いますが , いちばん多いのは 5 本 です。展示のなかから 5 本以外のうでをもっヒトデをさがして名前を 書きましよう。 5 本が多い / ☆ 下のヒトとヒトデの図に左右が同じ形になるように線をひいてくださ い。ひける線の数は 1 本とはかぎりません。 ヒトデ
8 部門展示 ( 人文 ) 7 祐島の自然とくらし 近代の 体想 4 古代・中世 5 -1 政の ブナ林のいきもの 「剣山のブナ林 , ジオラマ」のコーナー 剣山のブナ林のいきものたちがなにか言っています。どんなはなしか聞いてみましよう。 1 . ぼくはこの中で一番おおきな動物だ。 首のもようから名前がついたけど , ぼくの名前がわかる 名前 かい ? 2 . ばくの友達をしようかいしよう。 どこにいるかさがして , 図に線を引いてみよう。 9 部門示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 ムラから 狩人たちの足跡 受付 1 . 日本列島と [ 四国の おいたら つるぎさん ヤマネ コマドリ 0 d 知ってる ! ? わたしはワサビです。 えーわたしを知らないって / 〃 おさしみの横についているにが一い 緑色のものがあるでしよう。 それはわたしの根っこをすりつぶした ものなのよ。 サワガニ 30
4 古代中世 ムラから 人たちの足跡 工ビ , カニ , ヤドカリのなかま こうかく 「甲殻動物」のコーナー とうきよう 頭胸部 ふく 腹部 2 . 展示を見て , つぎのェビ , カニの名前を書き入れましよう。 000 てんじ の ( ◎ ( ④ ( 42
〇 1 判 8. 部門展示 ( 人文 ) 4 古代・中世 3 ー ムラから 人たちの足跡 江戸時代の貨幣 「藩のしくみ」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ ( 自然 ) ホール 人口 はん 受付 しへい ど きんかぎん ぎの絵の中から , 江戸時代に使われた貨幣を選んでみましよう。 かへい ごりよう おおばん ウ大判金 工五両銀貨 24
やきもの 下の焼物は , なんという名前でしよう。どれも徳島でつくられた焼物です。 部門展示 ( 人文 ) 7 第島の自然とくらし 近代の徳 4 、古代中世 5 政の ムラから 人たらの足跡 いろいろな焼物 「近世の焼物」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 人口 1 . 日本列島と [ 四国の おいたち 受付 焼 ) 焼 ) ア ( 、ゝ 工 ( 焼 ) 焼 ) 36
クラゲのなかま 「刺胞動物」のコーナー しほう 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 5-1 政の 4 . 古代中世 ラブラタ 人口 8 部門示 ( 人文 ) 受付 . 部門展示 3 ムラから てんじ 月人たちの足跡 1 日本列島と [ 四国の おいたち 1 . 2 . 40 このクラゲの名前はなんでしようか ? 展示を見て調べましよう。 クラゲは次の 3 種類の動物のどれに一番近いでしようか ? しゆるい ヒトデ カタッムリ 0 イソギンチャク
クモのなかま 2 . 「いろいろな動物」のコーナー」 この動物の名前は ? 1 . 右の図はある動物の体の一部です。 7 徳島の自然とくらし 体想 近代の徳 5. 薄政の 4 古代 - 中世 ラブラタ 記念 人口 3 ムラから やくめ 人たちの足跡 1 旧本列島と おいたら [ 四国の タランチュラは毛むくじゃらです。毛の役目はなんでしよう ? 8- 部門展示 部門展示 ( 人文 ) 受付 自然 ) 43