収集 - みる会図書館


検索対象: 博物館徹底ガイドハンドブック
97件見つかりました。

1. 博物館徹底ガイドハンドブック

日本現代詩歌文学館 所在地・・〒 024 岩手県北上市本石明 2 ー 5 ー 60 電話 0197 ( 65 ) 1728 交通・・・ J R 北上駅よりハスで本通 2 丁目下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM5 : OO ( 講堂会議室・和室は PMI() : O() まで ) / 月曜日・年末年始は休み 利用条件・・無料 ( ただし講堂・会議室などの施設使用は有料 ) サービス ・閲覧可 / レファレンス可 / 講演会・映画会などの催し 分類方法・・分類独自 寺、短歌、俳句、川柳など日本の伝統文学である詩歌資料を全国規模て 総合的に収集保存し研究に資するとともに展示も行い、詩歌文学の振 を図ることを目的として開館。 1 階には、 20 万間収容の書庫や閲覧室、 研究室があり 2 階には、講演、会 議、小劇場に使用てきる詩歌ホール、 員重資料を展示・公開する展示室な どがある。収蔵資料は、堀ロ大学訳 稿、宮沢賢治「舂と修羅」初版本、 会津八一歌幅、雑誌「明星」井上 靖色紙のほか、原稿、写真など約 19 万点に上る。 詩歌資料の宝庫 笏館内マップー 全国初の詩歌専門文学館 一三ロ 文学館・記念館 ①講堂 ( 246 席 ) ( 3 ) 会議室 講演 会議・映画 ④特別収蔵庫 小演劇などに利用で ⑤展示室 きる多目的ホール ーを装乃、至 . 岔会議室 748

2. 博物館徹底ガイドハンドブック

世界の貯金箱博物館 所在地・ 〒 660 兵庫県尼崎市西本町北通 3-93 電話 06 ( 4 1 3 ) 1 163 交通・・・阪神尼崎駅下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM2 : OO / 月曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み 利用条件・・・無料 分類方法・・テーマ別 12 分類 尼崎信用金庫がかねてより収集した 600 点をもとに 1984 年開館、「世 界の貯金箱博物館」に改称して現在に至る。人口を人ると大きなプタや招 き猫などインパクトのある貯金箱が階段状に並ふ。続いて世界 56 か国か ら収集したもの、欧米の中世から近代にかけてつくられたアンティークも の、お金の出し人れ口がわからない仕掛け貯金箱、江戸時代から現在まで の時代を物語る日本のものなどをテーマ 別に展示している。また、紀元前 3 世紀 から 1800 年代までの世界の貯金箱の変 遷を実物資料とパネルで紹介するコ - ナ 、来館者が動かすことのできるカラク リ貯金箱のコ - ナもある。収蔵品は約 8000 点に上る。 楽しい貯金箱が来館者を迎える ー館内マ、ソプ彡 ①ノスタルジック ⑧ ②トヒ。ック ③アンティーク ④世界の貯金箱 ⑤貯金箱のうつりかわり ⑥貯金箱のマーチ ⑦からくリテープル @MADEIN 日本 世界 56 か国、 8000 余点の貯金箱を収蔵 産業・工芸 マ ① 5 7 ④

3. 博物館徹底ガイドハンドブック

貨幣博物館 所在地・・〒 103 東京都中央区日本橋本石町 2 ー 1 ー 1 電話 03 ( 3279 ) 1 1 1 1 交通・・・地下鉄銀座線三越前駅下車、徒歩 3 分 利用時間・・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 / 土曜日・日曜日・祝日・日本銀行休業日・年 末年始は休み 利用条件・・・無料 ( 要申込 ) 分類方法・・・分類独自 貨幣収集界の第一人者といわれる田中啓文から譲り受けた銭弊館コレク ションをもとに、日本銀行が収集してきた日本古来の貨幣類を加えて創 立 IOO 周年を記念し 1982 年に設立。「日本貨幣史」のコーナーでは、太 古において貨幣の役割を果たしていた石のやしリ、中国の貨幣を模倣して 生まれた日本の金属貨幣、今日の銀行券へ至る発展の歴史をエピソードを 交えて紹介。時代区分別に取り上げ、世界貨幣史上の動きと比較しながら 展示を行っている。「様々な貨幣」では世界各国の貨幣を特徴ことにまと めて展示、そのなかには中国革命政府が発行した布製の銀行券、ヤップ島 の石貨などめすらしい資料も多い。「収蔵展示」では種類別に世界約 130 か国の現代貨幣を分類展示している。ヒ。デオコーナーではビデオが選択視 聴できるコーナーもある。収蔵総数点約 16 万点中、およそ 5500 点を公開。 彡館内マップー 世界最大規模の東洋貨幣コレクション 産業・工芸 ①日本貨幣史 ( 古代 ~ 近世 ) 物々交換から物品貨幣へ / わが国初の貨幣発行など ②日本貨幣史 ( 近現代 ) 明治初期の幣制混乱 / 円の 誕生など ( 3 ) さまさ。まな貨幣 ④収蔵展示 ( 3 ) 46

4. 博物館徹底ガイドハンドブック

日本近代文学館 膨大な近代文学コレクションを収蔵 所在地・・〒 153 東京都目黒区駒場 4 ー 3 ー 55 電話 03 ( 3468 ) 4181 交通・・・京王井の頭線駒場東大前駅下車、徒歩 5 分 利用時問・・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 / 日曜日・祝日・月末日・年末年始は休み、 そのほか特別整理期間あり 利用条件・ 18 才以上身分証明書提示 / 300 円 ・閲覧可 / コピー可 / レファレンス可 サービス 分類方法・・・分類独自 高見順、川端康成、小田切進らの呼びかけに端を発し各界の協力を得て 1967 年近代文学専門の総合資料館として開館した。著者またはその遺族、 出版社力、ら寄贈された資料は、図書・雑誌原稿・書簡・筆墨・遺品など 膨大でかっ多岐にわたる。「芥川龍之介文庫」「鈴本茂三郎収集社会文庫」 など員重な文庫・コレクションは 121 所蔵資料は 100 万点に及ふ。また、 展覧会・講座・講演会の開催や貴重資料の復刻も行っている。 相撲博物館 〒 130 東京都墨田区横網 1 ー 3 ー 28 所在地・ 電話 03 ( 3622 ) 0366 交通・・・ J R 総武線両国駅下車 利用時問・・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 / 土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み、 ただし場所中は国技館人場者のみ 利用件・・無料 分類方法・・・分類独自 初代酒井忠正館長の長年にわたる収集品を基礎とし . 国技としての資料 散逸を防く・ため、 1954 年蔵前国技館の完成と同時に開館した。現在は両 国国技館内にある。相撲に関する資料の収集保管公開を行うとともに 歴史的研究調査と併行して現力士の記録を整理・保存している。主な収蔵 品は、写楽・歌麿などが描いた相撲の錦絵、平安朝節会相撲・菱川師宣の 軸絵巻物、栃本山守也・双葉山定次使用の化粧廻し、常陸山のシルクハッ ト等の遺品や記念品。ほかに , 江戸時代からの各種番付、星取表や古書、 雑誌、新聞切抜帳など。 文学館・記念館 国技館内にある相撲専門博物館 156

5. 博物館徹底ガイドハンドブック

千葉市立郷土博物館 千葉氏の歴史の跡をたどる 所在地・・〒 280 千葉県千葉市亥第 1 ー 6 ー 1 電話 0472 ( 22 ) 8231 交通・・・ J R 千葈駅よりバスで郷土館下車 年末年始は休み、 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM4 : 30 / 月曜日・祝日 そのほか臨時休館日あし丿 ー舟殳 60 円 / 小中生 30 円 利用条件・ 分類方法・・・分類独自 千葉氏ゆかりの地に天守閣を建築、その建物を利用して郷土博 物館が開館した。古代から近世までを中心とした歴史資料、郷土 資料、文南犬などを広く収集・保存している。 3 階の展示室に収蔵し ている歴史資料も千葉氏に関するものが多い ( , 特に「原文書」は 千茣氏研究の上で重要史料といわれている。そのほか、千葉市内 の重な遺物、文献も収蔵。また、 1 階に映画ホール 4 階にプラ ネタリウムがある。 民俗・郷土史料 野田市郷土博物館 所在地・・〒 278 千葉県野田市野田 370 電話 0471 ( 24 ) 6851 交通・・・東武野田線野田市駅下車、徒歩 7 分 年末年始は休み、 利用時間・・・ A M 9 : (C)— P M 4:00 / 月曜日祝日 そのほか臨時休館日あり 利用条件・・無料 分類方法・・・分類独自 1959 年に開館。醤油関係資料の収集・展示は他に類をみない大 きな特色で、 2 階の展示スペース全部を使用している。そのほかに は、考古民俗。美術歴史など人立関係資料、毘虫植物など自 然関係資料、理工系資料などを展示。「のうち考古関係の資料は、 博物館が調査整理したもので学問的価値が高い。館内前庭に茨 城県石下明古墳より発見された箱式石棺が組み立てられている。 また、館外施設として「古代住居復元家屋」や重要文化財の「旧 花野井家住宅」など。 第一級の醤油関係資料を収蔵

6. 博物館徹底ガイドハンドブック

皮産連資料館 所在地・・・〒 111 東京都台東区橋場 1 -36 ー 2 電話 03 ( 3872 ) 6780 交通・・・地下鉄浅草駅よりバスで産業労働会館入口下車 利用時間・・ A M 10:OCB P M 4:00 ( 土曜は A M 1 2 :OO まで ) / 日曜日・月 曜日祝日年末年始は休み 利用条件・・・無料 サービス・・・閲覧可 分類方法・・分類独自 皮革産業に関する製品・文献・書籍などを収集・展示し、皮革文化の向 上に寄与することを目的に台東研修センター内に開設 ( , 展示品は品種別、 時代別、用途別に分類されている。皮革製品は一般に老化・腐食しやすい 「ともあって、江戸時代から現代にかけてのものが主体。主な展示物に、 貞明皇后の靴、革羽織、プロ野球の王貞治選手がホームラン世界新記録を 達成したときのスパイクとミットなど。皮革産業に関連した書籍、文献を 収蔵する研究室も併設。 ライター博物館 全国唯一の皮革資料館 産業・工芸 さまざまなデザインのライターを展示 所在地・・〒 111 東京都墨田区業平 1 -5-3 電話 03 ( 3622 ) 1649 交通・・東武伊勢崎線業平橋駅下車、徒歩 7 分 年末年始は休み 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM6 : 30 / 祝日第 5 日曜 利用条件・・無料 分類方法・・分類独自 近年、ライター生産が減少傾向にある中で、「火」の歴史に重要な役割 を果たしたライターの保存を目的に誕生した。 1906 年にオーストリアの カールアウ工ルフォン・ベルスパッハが鉄とセリウム合金によって尖 花を散らしたことから始まるライターの歴史を紹介。収蔵品は、イギリス、 フランス、アメリカ、オーストリアのものが中心で、さまざまな意匠が凝 らされたライター約 300 点を陳列展示。特にアンティーク調の陳列台がラ イターのそれぞれの個性をより引き立てている。また . ヨーロッパを中心 とした生活骨品を幅広く収集展示したギャラリーもある。 59

7. 博物館徹底ガイドハンドブック

日本民藝館 所在地・・〒 153 東京都目黒区駒場 4 ー 3 ー 33 電話 03 ( 3467 ) 4527 交通・・京王井の頭線駒場東大前下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM5 : OO / 月曜日年末年始は休み、ただし月曜 が祝日の場合はその翌日、そのほか臨時休館日あり 利用条件・一般 1000 円 / 高・大生 500 円 / 小中生 200 円 サーヒ。ス ・講演会・展覧会などの催し 分類方法・・・分類独自 ー舟殳民衆の間でつくられた機能的で健康な美しさをもつ工芸品、すなわ ち「民芸」を広く収集・整理し、公開することを目的として 1936 年に開 館した。創立者の柳宗悦によって提唱された民芸運動の拠点。館内には、 朝鮮李朝の工芸、沖縄の染織類、大津絵、古円波窯、東北かづきなどのほ か、民芸運動の代表的作家である河井寛次郎、浜田庄司らの作品も並ふ。 収蔵品は陶磁器、織物、拓本、革工、紙工、竹工など約 1 万点。 2 ~ 3 か 月ことに陳列替えを行っている。 杉野学園衣裳博物館 所在地・・〒 141 東京都品川区上大崎 4 ー 6 ー 19 電話 03 ( 3491 ) 8 1 5 1 交通・・・ J R 目黒駅下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM4 : OO / 日曜日祝日年末年始は休み、その ほか夏期休館日あり 利用条件・一般 200 円 / 高生 160 円 / 子ども IOO 円 サービス・・展示解説 ( 要予約 ) 分類方法・・・テーマ別 杉野学園の創立 30 周年事業のひとっとして 1957 年開設。学園創始者の 杉野繁ー芳子夫妻が長年にわたって収集した貴重な古今東西の衣装、関 連資料を収蔵している。収蔵品は、 15 ~ 20 世紀にかけての西ヨ ーロッパ の時代衣装が中心で、ほかに服飾手芸品、タベストリー、 1920 ~ 30 年代 のフランスのファッション画など。洋服の移り変わりを目で見ることがで きる。西ヨーロッパ以外にも、東洋の民族衣装や日本の時代衣装、絵巻物 などが展示されている。 日本の「民芸」を展示・紹介 産業・工芸 西欧の洋服の変遷が一目でわかる 56

8. 博物館徹底ガイドハンドブック

茶道資料館 所在地・・〒 602 京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル 電話 075 ( 431 ) 6474 交通・・ J R 京都駅・京阪三条駅よりバスで堀川寺ノ内下車 利用時間・・ AM10:OCBPM4 ℃ 0 ( 土曜は PM3 : 00 まで ) / 日曜日・祝日 年末年始は休み 利用条件・一舟殳 400 円 / 学生 200 円 今日庵文庫閲覧可 / 年 4 囘の企画展などの催し サービス・ 分類方法・・・分類独自 茶道の三要素、すなわち、修行の場においての「道」会得、日本文化の 中に占める茶道の位置を明らかにし認識を深める「学」、点前や作法を通 して実技の上から細部を身につける「実」のうち、「学」の必要性をもっ て裏千家十五世鵬雲斎千宗室家元の発案により 1979 年開設。以来、茶道 文献の収集・保管と調査・研究、美術資料の展観を行っている。なお、同 ービル内の今日庵文庫では収集した茶道文、茶道関係図書など 4 万点を 収蔵している。 ふぐ博物館 所在・地一〒 569 大阪府岸和田市北 IO -2 電話 0724 ( 22 ) 3929 交通・・・南海本線岸和田駅下車、徒歩 IO 分 利用時間・・・ AMI 1 : OO ~ PM4 : 00 / 火曜日は休み 利用条件・・無料 サービス・・・フグについての相談受付など 分類方法・・・分野別 7 分類 1954 年日本ふく研究会設立以来、フグ調理をはしめ医学、文学、民俗 学、魚類学、組織学、食品衛生学にいたるまで、フグ百般にわたる調査研 究の資料をもとに「喜太八」主人北濱喜一氏が 1964 年に開館。 1 階には、 中国産特有種をはしめとするフグのホルマリン固定標本、両性フグ生雍腺、 珍寄生虫レルナイオフロスなど、 2 階では完全骨格標本、漁具、剥製など 250 点、美術工芸品やフグランプ等の民芸品約 1000 点を展示。記録写真 1 万 2000 点、 X 線写真 45 点ほか、冷凍保存室にフグ 50 数種を収蔵。 幕末・明治の茶道文献を収蔵 民俗・郷土史料 世界で唯一のふぐ完全骨格標本を展示 733

9. 博物館徹底ガイドハンドブック

ボタンの博物館 所在地・・・〒 103 東京都中央区日本橋浜町 1 - 1 1 ー 8 電話 03 ( 3864 ) 6537 交通・・・都営新宿線浜明駅下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ A M 10:O()ev 12:00 P M 1:00—3:00 P M3:OO-v5:OO/ 土曜 日日曜日祝日年末年始は休み 利用条件・・・ 300 円 ( 要予約 ) サービス・・閲覧可 分類方法・・・分類独自 ホタンメーカーの ( 株 ) アイリスが本社 4 階に開設した。ホタンに関する 内外の資料・文献を収集、いわれのあるホタンを集め、ホタンを通して日 本・世界の文化史を綴ることを目的としている。ヨーロッパを中心に世界 各地から収集されたボタンは、純金製のものからホビーボタンに至るまで さまざまなものがある。館内では、これらをテーマ別に展示している。ま た、ボタンに関する出版物を集めたサロンも併設。人館に際しては事前に 予約する必要がある。 文具資料館 所在地・・〒 1 1 1 東京都台東区柳橋 1 ー 1 ー 1 5 電話 03 ( 3861 ) 4905 交通・・・ J R ・都営浅草橋駅下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM4 : OO / 土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み 利用条件・・・無料 分類方法・・・テーマ別 8 分類 人間の歴史立化に大きな役割を果たしてきた貴重な文化遺産である文 具を収集整理し、後世に残すことを目的に開設。「原始と先端」「根源 と歴史」「渡来と国産」「技術の発展」といったテーマに分けて展示を行 っている。収蔵品は筆やペン・鉛筆などの筆記具を中心に、手廻式の計算 機やそろばん、製図器、本製金銭自動整理器など多岐にわたっている。民 芸運動における代表的作家、河井寛次郎のつくった陶硯をはしめ、長さ 170cm 重さ 14kg の超大筆、徳川家康・伊達正宗の鉛筆を復元したものな ど、めすらしい資料もある。 小さな芸術品、ボタンを展示・紹介 産業・工芸 人と文具のかかわりをさぐる 58

10. 博物館徹底ガイドハンドブック

京都文化博物館 所在地・・〒 604 京都府京都市中京区三条高倉 電話 075 ( 222 ) 0888 交通・・・地下鉄御池駅下車、徒歩 3 分 利用時間・・・ AMIO : 00 ~ PM8 : 30 / 第 3 水曜日・年末年始は休み 利用条件・一般 500 円 / 高・大生 400 円 / 小中生 300 円 サービス・・・博物館友の会 分類方法・・・分類独自 日本の伝統文化を支えてきた京都の立化と歴史をわかりやすく紹介する 総合的な立化施設として 1988 年に開設された。博物館は本館と別館に分 けられる。 本館 2 階の歴史展示室では、平安京建設の時代から現在にいたる都市、 産業・技術、生活の変遷を AV 機器や模型などを使って紹介している。羅 城門建築風景の模型、平治物語復元模型などが展示されるこの部屋は、京 都の歴史・文化を総合的に通覧できることをねらいとしている。 本館 3 階の美術・工芸展示室は、京都で活躍している作家の作品を中心 に現代京都の美術・工芸を紹介する場である ( , 本館ではそのほか、歴史 文化・芸術などの分野に関する特別企画展が開催される特別展示室、各種 展示会場として使用されるフロアがある。 また、日本の映画史を代表する作品などを上映するハイヒ。ジョンシア ターを備える映像ホール、上映映画の特集テーマと関連したスチール写真 やポスターを展示する映像ギャラリーもあり、日本の映画産業発祥の地で ある京都府が収集してきた映像資料の展示・公開を行う映像センターの役 割を担いつつある。 一方、明治を代表する洋風建築として重要文化財の指定を受けている別 館 ( 旧日本銀行京都支店 ) においても、京都府立総合資料館と当館が収蔵 する歴史・民俗・美術・工芸・考 古の資料からテーマを設定して展 示が行われる。 さらに、 1 階には京都府内の展 覧会、音楽、演劇、芸能、映画、 講座、祭など、さまざまな京都の 文化情報を検索できる文化情報コ ーナーが設置されている。地階の 資料閲覧室では、歴史・美術・映 像関係の資料およそ 9 万間が収蔵 され、ビデオ 1500 本の作品も無 料公開している。 レンガ造りの別館 京都文化を通覧できる 民俗・郷土史料 プ 34