展示 - みる会図書館


検索対象: 博物館徹底ガイドハンドブック
162件見つかりました。

1. 博物館徹底ガイドハンドブック

京都国立博物館 所在地・・〒 605 京都府京都市東山区茶屋町 527 電話 075 ( 541 ) 1 1 5 1 交通・・・京浜七条駅 / J R ・近鉄京都駅よりバス三十三間堂前下車 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM4 : 30 / 月曜日・年末年始は休み、ただし 月曜は祝日の場合はその翌日 大生 130 円 / 小・中生 70 円 ー舟殳 400 円 / 高 利用条件・ サービス・・茶室堪庵貸付 ( 有料 ) / 特別展示会・特別陳列土曜講 座夏期講座などの催し / 美術記録映画の上映 / 博物 館友の会 / 毎月 15 日人館無料 ( 特別展覧会開催時は除く ) 分類方法・・・テーマ別 9 分類 京都における古社寺伝来の名宝や歴史的資料を破損や短滅から守 ることを目的に 1 897 年開館した。赤坂離宮を設計した片山東熊の 設計によるフレンチルネサンス様式の本館は、玄関ホールに遼時 代の千仏多宝幡が展示されているが、平常は閉館しており、特別展 などに限って開かれる。 平常陳列を行っている新陳列館人口には、導人に東洋史年表・文 化財関係図を掲示。 1 階第 1 室には、縄文弥生古墳時代の遺物 を中心に展示し、考古資料を通して日本の歴史の流れが通観できる ようになっている。第 2 室では、平安京跡の出土品をはしめとする 奈良平安時代の考古資料、中国の考古資料で構成されている。第 3 ・ 4 室は、奈良時代から江戸時代にわたる日本のやきもの、中 国・朝鮮の陶磁器をそれそれ展示。第 5 ・ 6 室では、北魏から唐時 代の中国の彫刻作品、および奈良から鎌倉時代にかけての日本の彫 刻作品の展示を行い、第 7 室では平安時代前期の安祥寺五智如来像 を中心として、そのまわりに仏像などを配置している。第 8 ~ 1 2 室 には、平安時代から鎌倉時代の仏教絵画、室明時代の水墨画や襖絵、 江戸時代の絵画、近世障屏画などの絵画作品が陳列。第 13 ~ 17 室 はそれそれ分野別に一室があてられ、書跡、染織、漆工、金土が展 示されるそのほかに特別展などの会場 として開かれる第 17 室がある。 また、収蔵件数約 1 万件のうちには 国宝 90 件のほか、重要文化財、重要 美術品も多い。フランス風庭園には各 種石造品が屋外展示されている。図 録・目録紀要のほか、行事内容の日 程などを記した「博物館だより」も 発行している。 社寺伝来の名宝を保存 歴史・考古 イ、 唐三彩馬俑 ( 部分 ) プ 00

2. 博物館徹底ガイドハンドブック

神奈川県立博物館 所在地・・・〒 231 神奈川県横浜市中区南仲通 5 ー 60 電話 045 ( 201 ) 0926 交通・・・ J R 桜本明駅 / 関内駅下車、徒歩 5 分 毎月最終 利用時間・・・ A M 9 :OO ~ P M 4 : 30 / 月曜日・祝日の翌日 金曜日・年末年始は休み 一般 200 円 / 20 才未満および学生 50 円 利用条件・ サーヒ。ス・・・特別展・講演会・講座・映画会などの催し 分類方法・・テーマ別 1 1 分類 明治の洋風建築として代表的な横浜正金銀行本店を増改築し 1967 年に総合博物館として開館 ( 旧館部は重要文化財 ) 。 1 階は、 地学・植物動物自然分類・民俗の 5 つの展示室に分かれてい る。神奈川県地域の地形的生い立ち、県下に棲息する動・植物を ジオラマなどで解説。また、祖先から受け継がれてきた「家」の 生活をとらえなおすことを趣旨として、生業年中行事・信仰関 係の用具等を紹介している。 2 階ては、時代別に社会文化のあゆ みを紹介する考古学展示室のほか、広重の作品約 2000 点を含む 波コレクションを展示する浮世絵陳列場がある。 3 階の中世展示室 では鎌怠幕府・日本と大陸の交流・鎌倉仏教を中心に、近世展示 室では横浜開港期の歴史と美術に重点をおく展開になっている。 ー館内マップ彡 神奈川の自然と文化を明らかにする 民俗・郷土史料 2 7 工工ントランスホール⑤地学展示室 ⑥生物展示室 ②民俗展示室 ⑦分類展示室 ③民俗展示室 ④民俗展示室 プ 23

3. 博物館徹底ガイドハンドブック

科 技 航空科学博物館 日本唯一の総合的な航空博物館 分類方法・・・テーマ別 11 分類 サーヒ。ス・・・閲覧可 / 博物館友の会 / 映画会などの催し 利用条件・一般 500 円 / 中・高生 300 円 / - 4 才以上 200 円 祝日の場合はその翌日 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM5 : OO / 月曜・年末年始は休み、ただし月曜が 交通・・ J R 京成成田空港駅よりバスで航空科学博物館下車 電話 0479 ( 78 ) 0557 所在地・・・〒 289 ー 16 千葉県山武郡芝山町岩山字久田山 1 1 1 -3 テーマは千葉県の自然と人間を語る 千葉県立中央博物館 リー資料は約 1 万点に上る。 を表示したフライトデータを出してくれる人力飛行機装置など。ライプラ 体験できる 1 4 人乗りフライトシミュレーターや、ペダルロ転数で速度 がら航空について理解できるよう工夫されている。たとえは、操縦を疑似 どの模型展示、屋内外では 14 機に及ふ実物展示を行っている。楽しみな 360 。の展望台を中心に、階下には航空のしくみ、歴史、空港システムな 迫力あるジャンホジェット機の離着陸を間近に見ることができる視界 分類方法・・・テーマ別 7 分類 ・講座自然観察会などの催し / ー博物館友の会 が祝日の場合はその翌日そのほ力、臨時休館日あり 利用時問・・・ A M 9 :OO ~ P M 4 : 30 , 月曜日・年末年始は休み、ただし月曜 交通・・・ J R 千葉駅よし丿バスで中央博物館下車、徒歩 5 分 電話 043 : 265 ) 31 1 1 所在地・・〒 280 千葉県千葉市青葉明 955 ー 2 サービス 利用条件・・無料 にくいものもたやすく理解できるよう工夫が凝らされている。 ジオラマを積極的に取り入れ、地層の断面図や微生物など肉眼では観察し 示品は実物資料のほか、近年技術的に大いに進歩した複製品や復元模型、 の歴史」「自然と人問のかかわり」の 3 つを軸にした展示を行っている。展 博物館の全体テーマを「房総の自然と人」とし、「房総の自然誌」「房総 館。県立の各博物館を結ふネットワークの中心的な役割も果たしている。 千葉県民の自然と歴史に関する知的需要に応えることを目的として

4. 博物館徹底ガイドハンドブック

月裔の不斗学館 造船から海洋開発まで海事全般の資料を収蔵 所在地・・・〒 135 東京都品川区東八潮 3 ー 1 電話 03 ( 3528 ) 1 1 1 1 交通・・ J R 品川駅よりハスで海上公園下車 利用時間・・・ ( 夏期は PM6 : 30 まで ) 体み 利用条件・一舟殳 500 円 / 学生 4()0 円 / 子ども 300 円 分類方法・・・分類独自 科 ノい、 分類方法・・分類独自 / 年末年始は 6 万トンの客船を模したユニークな外観をもつ博物館。館内には、江戸 時代に活躍した弁才船や咸臨丸の模型をはしめ、船の建造の過程、海洋開 発の展望、船の発展の歴史などについて実物を交えて展示紹介を行って いる。大スクリーンが催えられているマリンシアターては、人問と船との かかわりを美しいメロディーと映像て紹介。 6 階は船橋をそのままに再現、 コンピュータ・グラフィックを駆使した映像によって大型船舶の運転を体 験することができる。また、屋外展示には南極観測船「宗谷」など員重な 資料が数多い ( , 目黒寄生虫館 寄生虫の知られざる一面を紹介 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM5 : 00 / 月曜日・祝日・年末年始は休み 交通・・ J R 目黒駅よりバスで大島神社前下車 電話 03 ( 3716 ) 1264 所在地・・〒 153 東京都目黒区下目黒 4 ー 1 ー 1 利用条件・・無料 のほかに、寄生虫に関する図書・雑誌などがある。 寄生虫標本 4 万 5000 点 ( そのうち約 200 点を常時展示 ) 、文献 2 万 6000 部 にわかりやすく解説したバネルが添えられ展示されている。収蔵資料は、 る。資料室や研究所などで利用、使用中以外のものは 1 階、 2 階の展示室 ふだん味の対象とはなり得ない寄生虫に関する知識の普及を図ってい 現在に至るまで寄生虫の研究を続けるかたわら、その資料を一般公開し、 れる目黒寄生虫館は、 1953 年亀谷了現館長によって創設され、それ以降 展示面積が旧来の 2 倍に増え展示についてもいっそうの充実が期待さ 28

5. 博物館徹底ガイドハンドブック

埼玉県立自然史博物館 埼玉の自然と生い立ちを大ジオラマで紹介 分類方法・・テーマ別 2 分類生物展示 / 地学展示 サービス・・・貸出可 ( 要申請 ) / 観察会・科学教室・映画会などの催し 利用条件・一般 IOO 円 / 学生 50 円 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM4 : OO / 月曜・祝日とその翌日、年末年始は休館 交通・・秩父鉄道上長瀞駅下車、徒歩 5 分 電話 0494 ( 66 ) 0404 所在地・・・〒 369 ー 1 3 埼玉県秩父市長瀞町 14 1 7-1 ー館内マップ彡 している。 案内」ほか、豆知識として役立つ「自然百科」「自然だより」なども発行 外は申し込み不要。また , 見学の参考としても活用できるカラー版「総合 間で予定が組まれる催し物のうち、観察会、科学教室、博物館利用請座以 ている。その収蔵資料はビデオ標本を含み約 3 万 4000 点にも及ふ。年 調査研究、資料収集にも力を人れ、国内外の研究機関と文献交換を行っ との 2 つで構成されている。 示、埼玉の動植物をジオラマで展開し剥製に触れながら学べる生物展示 を中心に、鉱物岩石地層化石資料で 3 億年の生い立ちを語る地学展 館。館内は、 1500 年前埼玉に生息していたパレオバラドキシア骨格群像 日本列島の歴史を物語る地買学の宝庫といわれる長渭争にある自然史博物 科 技 ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 1 ) 生物展示ホール ②バレオバラドキシア化 石の骨格復元群像 ( 3 ) 地学展示ホール プ 3

6. 博物館徹底ガイドハンドブック

河口湖自動車博物館 所在地・・・〒 401 ー 03 山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内 電話 0555 ( 86 ) 351 1 交通・・・中央自動車道河口湖インターチェンジより車で 7 分 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM5 : OO / 4 月 ~ 12 月の本曜日 1 月 ~ 3 月は休み 利用条件・・・一般 IOOO 円 / 小生 500 円 分類方法・・・分類独自 世界で初めてつくられた 1886 年製のべンツから現在のフェラーリま で、自動車の発展において重要な役割を果たした車、およそ 70 台を展示。 展示ホールは 2 つ。ひとつは、「自動車の歴史 IOO 年」と題し、自動車の 誕生から現代の車までを紹介する。展示車は、べンツ 1 号車のほか、丁型 フォード、シトロエン、キャデラックなどの名車が並ふ。もうひとつのホ ールは「モータースポーツの発展」として、発展史上欠かせない責重なレ ーシングカーを展示。主な展示車は、ランホルギーニカウンタック、フェ ラーリテスタロッサなど。 歴代の名車、レーシングカーをずらり展示 産業・工芸 サントリーウイスキー博物館 所在地・・〒 408 ー 03 山梨県北巨摩郡自州、鳥原 2913 ー 1 電話 0551 ( 35 ) 221 1 交通・・・ JR 小淵沢駅より車で 15 分 利用時間・・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 / 第 3 月曜日年末年始は休み、そのほか 夏期休館日あり 利用条件・・無料 分類方法・・テーマ別 5 分類 バードウォッチングも楽しめる白州蒸留所の一角に開館。建物はウイス キー原料麦の乾爆塔 ( キルン ) を復元設計したもの。サントリ - ( 株 ) の 創始者、鳥井信治郎によって始められた日本のウイスキーづくリの歴史と 工程を模型や写真、実物資料で紹介。ほかに、手塚治虫のイラストバネル を使ってウイスキーの神秘を解きあかすコーナーや世界各国のウイスキー 発展史をたどるコーナー、正確な考証によって歴史的代表的酒場を復元し たコーナーもある。また、最上階の展望台からは、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳な どが一望できる。 ウイスキーが眠る深い森でその歴史をひも解く 68

7. 博物館徹底ガイドハンドブック

松山市立子規記念博物館 所在地・・〒 790 愛媛県松山市道後公園 1 -30 電話 0899 ( 31 ) 5566 交通・・ J R 松山駅よりハスで道後温泉下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM5 : OO / 月曜日・祝日の翌日年末年始は休み 利用条件・一般 210 円 / 子ども 100 円 サービス・・閲覧可 / レファレンス可 / 博物館友の会 / 講演会セミナー 映画会研究会などの催し 分類方法・・テーマ別 3 分類 正岡子規の世界を通して松山の伝統文化や文学について理解を深めるこ とを目的として道後公園内に開館。地上 4 階、地下 1 階の建物で、展示室 は 2 階と 3 階にある。展示は実物資料や複製、図表、映像を使ってストー リーをもたせた構成をとっている。 2 階の第 1 展示室「道後・松山の歴史」 では、子規を生んだ郷土の歴史と文化を、「子規とその時代」ては多感か つ行動的な子規の青舂の軌跡を、 3 階の第 2 展示室では、迫りくる死を前 に展開される子規の文学活動への情熱と成果を紹介し、子規と漱石が共同 生活した愚陀仏庵も復元して展示している。また各コーナーのホイントに ビデオ解説を設置 ( , ほかに、子規関連図書を中心に文学や郷土に関する資 料も収蔵している = , ー館内マップ彡 ー道後松山の歴史 Å伝承の愛比売 ⑧古代人の美 0 万葉の時代 ◎中世の文化と伊予 ℃松山蒲の蒲政のもとに 正子規とその時代 工明治初期の松山の 文学 ②子規のおいたち ( 3 ) 青舂に賭ける日々 ④ジャーナリスト子規 ⑤その「ろの松山 ⑥映像でたどる明治の 息吹き ⑦坊っちゃんの世界 子規と郷土松山の情報・資料センター 文学館 ( 記念館 く 2F 展示第 1 室〉 ( 3 ) 16 /

8. 博物館徹底ガイドハンドブック

交通博物館 所在地・・〒 101 東京都千代田区神田須田明 1 ー 25 電話 03 ( 3251 ) 8481 交通・・・ J R 秋葉原・お茶の水・神田駅下車 利用時間・・月曜日・年末年始は休み、ただし月曜 が祝日の場合その翌日 利用条件・一般 300 円 / 子ども 150 円 サービス・・・閲覧可 / 貸出可 / 交通知識の相談受付 / 映画会など各種催しの 実施 分類方法・・・分野別 6 分類鉄道 / 船舶 / 自動車 / 航空など 1921 年に鉄道博物館として開館以来、今や鉄道のみならす、自動車、 船舶、航空機と、交通全舟殳についての展示を行っている。実物や模型など 約 21 万 2000 点、鉄道記念物 1 1 点の展示を通して交通のメカニズムや歴史 などを知ることができる。 1 階の鉄道部門には、毎日運転される人気者模 型鉄道パノラマや 1 号機関車、運転シミュレーターを使って体験型展示を 実施。 2 階には、船舶、自動車の実物を交えてその歴史やしくみを紹介し、 3 階では、航空関連の展示とともに、未来の交通をパノラマ風に展開して いる。収蔵資料数は、ネガ 7 万 3000 点、ポジ 3 万 3000 点、交通関係図 1 万 6000 点、国鉄百年資料 4500 点、近世交通史資料 1500 点に上る。 彡館内マップー 2 、 3 -. 、 4 ノ 5 , 交通機関のすべてを網羅 科 技 6 ⑦特別資料展示室 ①線路と保線室 ⑧旅客室 ②地形にいどむ鉄道 ⑨旅客室、 201 系シュミレーター ( 3 ) 車両の部品室 ⑩マレー式機関車など ④新幹線シュミレーターなど ⑩模型鉄道バノラマ室 ⑤鉄道の施設室 新幹線と D51 形 ⑥御料車 1 号・ 2 号 22

9. 博物館徹底ガイドハンドブック

科 技 オホーック流氷館 分類方法・・テ - マ別 5 分類流氷の誕生 / 流氷体験室など 利用条件・ - 般 500 円 / 高生 400 円 / 小・中生 300 円 / 年末年始は休み 利用時間・・・ AM8 : OO ~ PM6 : OO ( 4 月 ~ IO 月以外は AM9 : OO ~ PM4 : 30 ) 交通・・ J R 網走駅よりバスで天都山下車 電話 0152 ( 43 ) 5951 所在地・・〒 093 北海道網走市天都 d 」 245 ー 1 オホーックの冬が体感できる 笏館内マ、ソプー 知床連峪まで望むことができる。 流氷館の上、 4 階は展望台となっており、オホーック海や網走湖、遠くは 辺の歴史・自然・観光を紹介する「網走の四季」の 3 つの展示室がある。 ジェクターを使った幻想的な映像を楽しめる「北緯 44 度のまち」、網走周 ての理解を確認する展示室「流氷の科学」をはしめとしてスライドプロ の生態の展示、流水鳴りが聞けるコーナーもある。 2 階には、流氷につい 番のみどころとなっている。そのほかにも、キタキツネオジロワシなど 度の「流氷体験室」には巨大な流氷の実物がそのまま展示されていて、 氷の誕生から消滅までをわかりやすく紹介、また、室内湍度マイナス 10 ている防寒コートを着て人場する 1 階では、「流氷の誕生」をテーマに流 オホーックの流氷と極寒の体験ができる珍しい博物館。館内に用意され く 2F 〉 ① ( 3 ) ④流氷の科学 ⑤北緯 44 度のまち ⑥網走の四季 ①流氷の誕生 ②流氷体験室 ③ホール 7 0

10. 博物館徹底ガイドハンドブック

東京家政学院生活文化博物館 所在地・・・〒 194 ー 02 東京都明田市相原町 2600 電話 0427 ( 82 ) 981 1 交通・・・ J R 八王子駅よりバスで東京家政下車 利用時間・・・ A M 1 0 :()C)--- P M 4:00 / 日曜日・祝日は休み、そのほか 夏期冬期休業期間、人試期間など 利用条件・・・無料 サービス・・・特別展の開催 分類方法・・テーマ別 24 分類 東京家政学院大学の創立者である大江スミの建学精神をふまえ、 日本の生活文化を世界の他地域のそれと比較して日本の生活立化の 国際的位置を語る「とを主眼に 1990 年創設される。大江スミの精 神を導人で紹介し、生活文化に関連する古文書・書籍、巡礼・民俗 芸能山岳信仰を中心とした民衆の信仰、山村民の生活などをテー マとして設定。たとえは、住居関連では住文化の展開、江戸から明 治時代の照明器具、古代アジアの住居などを展示紹介している。 そのほかにも、食・住・衣装に関連するテーマのもと展示を行って いる。テーマ総数は 24 と、広範囲にわたる内容をもっている。展 示物には、一つ身宮参り着、刺子の仕事着、古代イランの装身具な どがある。また、随時特別展も開いている。 彡館内マップー ( 1 ) ② ( 3 ) ①住立化の展開 / 照明器具など ⑦ガラス器の発展 / 世界をめくる 染付け陶磁器 ②小麦栽培のはしまり ⑧山村民の生活 ③バン小麦地帯の製陶 ⑨食器・漆器 / 化粧具 / 日本の袋 ④ーっ身宮参り着 / 刺子の仕事着 物 / 装身具など ⑤建学精神 ⑩食膳の展開 / 衣服の展開 ⑥古文書・書籍 / 民族 / 古代西ア ジアの住居など 日本の生活文化の国際的位置をさぐる 民俗・郷土史料 プ 22