塙記芯館 所在地・・・〒 367 ー 02 埼玉県児玉児玉大字八幡山 446 電話 0495 ( ワ 2 ) 6032 交通・・・ JR 児玉駅下車、徒歩 15 分 利用時間・・・ AM9 : 00 ~ PM4 : 30 / 月曜日・年末年始は休み 利用条件・・・一般 100 円 / 子ども 50 円 分類方法・・・分類独自 江戸時代に活躍した盲目の国学者塙保己ーの業績を顕彰するために開 館。 7 才のときに眼病を患い失明するという不遇にあうが、その当時全盛 の儒学に対して国学を研究する和学講談所を創立するなど和学・国学発展 の礎を築いた。中世以降の諸家の記録古書を編第した「群書類従」は保 己ーの学問的成果の最大のもの。記念館には、江戸への旅の際に着替えを 人れていたお宝箱や手ぬいの巾着などの遺品、和学講談所規律書をはし めとする資料が収蔵されている。なお、文部省指定史跡になっている保己 ー旧宅も記念館から近い。 盲目の国学者の業績を展示 文学館・記念館 五十嵐健治記念洗濯資料館 所在地・ 〒 146 東京都大田区下丸子 2 ー 1 1 - 1 電話 03 ( 3759 ) 1336 交通・・・東急下丸子駅下車、徒歩 7 分 利用時間・・・ AM9 : 00 ~ PM4 : C)O / 土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み 利用条件・・無料 サービス・・・閲覧可 分類方法・・分類独自 白洋舎の創業者五十嵐健治は日本におけるドライクリーニングの創始者 でもある。資料館は故人をしのふ遺品、著書、写真などの資料を展示する とともに、その昔に洗剤として用いられていた植物や洗濯板、洗い桶、集 配用具などの展示を通してクリー二ング業の歴史の紹介を行っている。主 な展示物に、薪で煮洗いした煮釜、明治末期から得意先ロりに使用された 箱車を復元したものなど。また、内外の洗濯関連図書約 800() 間を収める 図書室もある。 クリーニングに関する資料を一堂に 150
秩父宮記念スポーツ図書館 逓信総合博物館 ( ていば一く ) テクニカ・ギャラリー 電力館 東京家政学院生活立化博物館 東京カンボジア語図書館 東京国立博物館 東京水産大学水産資料館 東京大学理学部附属植物園 東京ドイツ文化センター図書館 東京都恩賜上野動物園 東京都葛西臨海水族園 東京都近代文学博物館 東京都神代植物公園 東京都高尾自然科学博物館 東京都多摩動物公園 東京都復記念館 東京日仏学院図書室 東京農工大学工学部附属繊維博物館 統計資料館 刀剣博物館 東書文庫 東武博物館 東洋文庫 ナック映像技術展示ホール 日ソ図書館 日本科学技術情報センター 情報資料館 日本カメラ博物館 日本玩具資料館 日本近代文学館 日本交通公社観光文化資料館 日本聖書協会聖書図書館 日本通運物流史料館 日本民間放送連盟研究所資料室 日本民藝館 農立協図書館 俳句文学館 羽子板資料館 皮産連資料館 788 177 52 1 7 1 24 122 177 90 53 179 177 178 179 155 179 26 178 120 177 53 54 5 1 176 25 176 27 176 54 55 156 176 55 177 56 177 177 59 フィラテリーセンター 切手の博物館 藤田現代音楽資料センター 船の科学館 プリティッシュ・カウンシル図書館 立化学園服飾博物館 文具資料館 ペンタックス・ギャラリー ボタンの博物館 丸善・本の図書館 宮城道雄記念館 武蔵野音楽大学楽器博物館 武者小路実篤記念館 村井かるた資料館 明治大学刑事博物館 明治大学考古学博物館 目黒寄生虫館 野球体育博物館 吉川英治記念館 ライター博物館 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 馬の博物館 大涌谷自然科学館 大佛次郎記念館 小田急向ヶ丘遊園 神奈川県立金沢文庫 神奈川県立博物館 鎌倉彫資料館 川崎市立日本民家園 6 ノと、囲ーー亠と 靴下博物館 ( 坂田記念資料室 ) 県立神奈川近代文学館 シルク博物館 電車とバスの博物館 東芝科学館 パイロット筆記具資料館 箱根旧街道資料館 神奈川県 176 28 177 58 60 58 177 158 62 158 93 93 28 159 160 59 1 60 29 30 162 179 94 123 62 96 64 63 30 65 1 24
姫路文学館 所在地・・・〒 670 兵庫県姫路市山野井町 84 電話 0792 ( 93 ) 8228 交通・・・ U R 姫路駅よりバスで市之橋・立学館前下車 利用時間・・・ AMIO : 00 ~ PM5 : ( 6 月 ~ 8 月は PM6 : 00 まで ) / 月曜日 祝日の翌日・年末年始は休み 利用条件・・・一般 200 円 / 高・大生 150 円 / 小中生 100 円 サーヒ、ス・・・閲覧可 / コヒ。ー可 / 特別展などの催し 分類方法・・・分類独自 姫路を中心とする播磨立学を紹介する文学館として 1991 年に開館。建 物は安藤忠雄の設計によるものて、モダンな円形の外観は実にユニーク。 常設展示は、播磨の文学風土を紹介する導人部「播磨羅」に始まリ ゆかりの深い文人たちを人物別に紹介している。歴史学者三上参次、辻善 之助、哲学者和辻哲郎、歌人・国文学者井上通泰、詩人有本芳水、歌人初 井しづ枝、作家椎名麟三、阿部知二、学生歌人岸上大作へと続く。たに単 に原稿や書籍を陳列するのではなく書斎の再現、センサーを用いた音声 展示、グラフィックを駆使して、各人の精神世界が浮き上がるように工夫 が凝らされている。収蔵資料は播磨ゆかりの文人を中心に立学全舟殳にわた っている。 播磨の文人たちの世界を浮き彫りにする 文学館・記念館 ー館内マ、ソプ彡 く 2F 展示室 > く IF 展示室〉 9 ①播磨荼羅④和辻哲郎 ⑥有本芳水⑩岸上大作 ②三上参次⑤井上通泰 ⑦初井しづ枝⑩ビデオコーナー ( 3 ) 辻善之助 ⑧椎名麟三ゼ特別展示室 ⑨阿部知二 765
関ヶ原明歴史民俗資料館 / 飛騨民俗村 / 瀬戸市歴史民俗 資料館 / 国友鉄砲の里資料館 / 茶道資料館 / ふく博物館 / 京都文化博物館 / 国立民族学博物館 ( 民博 ) / 竹中大工 道具館 / 太地明立くしらの博物館 / 鳥取県立博物館 / 津 和野町立郷土館 / 倉敷民芸館 / 四国民家博物館 / 小豆島 民俗資料館 / 日本竹の博物館 / 尚古集成館 / 諸見民芸館 第 V 章 / 沖縄県立博物館 文学館・記念館・ ・・ 145 棟方志功記念館 / 宮沢賢治記念館 / 石川啄本記念館 / 日 本現代詩歌文学館 / 野口萸世記念館 / 塚田記念館 / 塙記 念館 / 五十嵐健治記念洗濯資料館 / サトウハチロー記念 館 / 書道博物館 / 新宿区立林芙美子記念館 / 台東区立ー 葉記念館 / 渋沢史料館 / J R A 競馬博物館 / 東京都近代 文学博物館 / 日本近代立学館 / 相撲博物館 / 江東区芭蕉 記念館 / フィラテリーセンター切手の博物館 / 宮城道雄 記念館 / 武者小路実篤記念館 / 野球体育博物館 / 吉川英 治記念館 / 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 / 県立神 奈川近代文学館 / 大佛次郎記念館 / 石川近代文学館 / 藤 村記念館 / 内藤記念くすり博物館 / 井上文学館 / 伊東市 立本下杢太郎記念館 / 姫路文学館 / 小泉八雲記念館 / シ ーホルト記念館 / 松山市立子規記念博物館 / 柳川市立歴 付 録 史民俗資料館 全国ユ二一ク博物館マップ 全国博物館ミ二ガイド 専門図書館ガイド 全国動物園植物第水族館ガイド 50 音月い N D E X 都道府県月い N D E X 1 70 1 72 1 76 1 78 180 186
日本現代詩歌文学館 所在地・・〒 024 岩手県北上市本石明 2 ー 5 ー 60 電話 0197 ( 65 ) 1728 交通・・・ J R 北上駅よりハスで本通 2 丁目下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM5 : OO ( 講堂会議室・和室は PMI() : O() まで ) / 月曜日・年末年始は休み 利用条件・・無料 ( ただし講堂・会議室などの施設使用は有料 ) サービス ・閲覧可 / レファレンス可 / 講演会・映画会などの催し 分類方法・・分類独自 寺、短歌、俳句、川柳など日本の伝統文学である詩歌資料を全国規模て 総合的に収集保存し研究に資するとともに展示も行い、詩歌文学の振 を図ることを目的として開館。 1 階には、 20 万間収容の書庫や閲覧室、 研究室があり 2 階には、講演、会 議、小劇場に使用てきる詩歌ホール、 員重資料を展示・公開する展示室な どがある。収蔵資料は、堀ロ大学訳 稿、宮沢賢治「舂と修羅」初版本、 会津八一歌幅、雑誌「明星」井上 靖色紙のほか、原稿、写真など約 19 万点に上る。 詩歌資料の宝庫 笏館内マップー 全国初の詩歌専門文学館 一三ロ 文学館・記念館 ①講堂 ( 246 席 ) ( 3 ) 会議室 講演 会議・映画 ④特別収蔵庫 小演劇などに利用で ⑤展示室 きる多目的ホール ーを装乃、至 . 岔会議室 748
井上文学館 所在地・・・〒 41 1 静岡県駿東鵜長泉駿河平 電話 0559 ( 86 ) 1771 交通・・・ J R 三島駅よりバスで文学館・美術館前下車 利用時間・・・ AM9 : 00 ~ PM4 : 30 ( 11 月 ~ 2 月については AMIO ℃ () ~ PM 4 : 00 ) / 月曜日年末年始は休み、ただし月曜が祝日の場合は その翌日 利用条件・・・一般 200 円 / 子ども 100 円 分類方法・・・分類独自 日本芸術院会員、芥川賞選考委員、日本ペンクラフ会長、文化勲章受早 という華々しい経歴をもつ詩人・作家の井上靖。「あすなろ物語」に書か れた景勝の地に建つ純日本風の立学館では、世界に誇る井上立学の全体像 を展示紹介している。収蔵資料は、「闘牛」「おろしや国酔夢譚」「本 覚坊遺文」など膨大な全著作と各国語訳のほか、生原稿、手直し原稿、創 作ノート資料文献、写真パネルなど井上文学を知るうえて重なもの が数多い。 井上文学の全貌に迫る 文学館・記念館 伊東市立木下杢太郎記念館 幅広い分野の業績を紹介 所在地・・・〒 414 静岡県伊東市湯川 2 ー 11 ー 5 電話 0557 ( 36 ) 7454 交通・・・ J R 伊東駅下車 , 徒歩 5 分 利用時・・・ AM9 : OO ~ PM4 : 30 ( 10 月 ~ 3 月は PM4 : OO まで ) / 月曜日・年 末年始は休み、ただし月曜が祝日の場合はその翌日 利用条件・・・一般 IOO 円 / 子ども 50 円 分類方法・・・分類独自 医学者にして詩、文学、美術など幅広い分野て活躍した本下杢太郎の 功績を顕彰し、その資料を展示・公開するため、生誕 IOO 年を記念して開 館。記念館内には、天保 6 ( 1835 ) 年に建てられた杢太郎の生家が当時のま まの状態で保存されており、伊東市最古の民家として市指定文化財となっ ている。主な収蔵品は、詩集「食後の唄」や野草のスケッチ画集「百花譜」 などの著書、絵画、遺墨、遺愛品のほか、古書、錦絵、双六、生活用具な ど生家に残る資料がある。 プ 64
藤村記念館 所在地・・・〒 399 ー 51 長野県木曽郡山口村神坂馬蘢 電話 0264 ( 59 ) 2047 交通・・・ J R 中津川馬尺よりバスで馬蘢下車、徒歩 10 分 利用時間・・・ AM8 : 30 ~ PM4 : 45 ( 1 1 月 ~ 3 月は PM4 : 15 まで . 年末年始は AM9:00—PM4:00) / 12 月第 2 央・水・木曜日は休み 利用条件・・・一舟殳 300 円 / 小・中生 150 円 分類方法・・・分類独自 記念館は旧中山道の馬籠宿の中、かって藤村の生家馬蘢本陣・島崎家 の建っていた場所にある。本陣跡にある記念堂と第 1 ・ 2 ・ 3 文庫、隠居 所で構成されている。主な展示品は、自筆原稿、書籍、渡欧時代の自作 アルバム、詩書コレクション、小説の資料、藤村直筆の「千曲川旅情の うた」の軸、デスマスク、高畠達四郎による藤村少年像など。なお、旧 本陣唯一焼け残った隠居所は明治以前の建物で、「夜明け前」ほかの作 品にたびたび登場する員重なもの。藤村はここで父から四書五経などの 素読を受けた。 内藤記念くすり博物館 所在地・・・〒 501 ー 61 岐阜県羽島郡川島町工ーザイ川島エ園内 電話 0586 ( 89 ) 2101 交通・・・ J R 尾張一宮馬 R ・名鉄新一宮駅よりバスでくすり博物館前下車 利用時間・・・ AM9 ℃ 0 ~ PM4 : OO / 月曜日・年末年始は休館 利用条件・・・無料 サ - ビス・・・薬用植物園公開 / 製薬工室見学 / レファレンス可 分類方法・・・分類独自 工ーザイ ( 株 ) の創業者・内藤豊次が薬業薬学の資料の収集を目的に開設 した全国でも珍しい博物館。展示は日本の医薬の歴史に沿って行われて いる。病魔よけの神仏やお守りから、中国医学、蘭方医学の伝来、大 阪・富山をはしめとする各地の売薬や行商人の道具、製薬道具、病原菌 との戦いや海外コレクション、セルフメデイケ - ションや生薬について 展示している。図書室には、日本薬局方の初版 ( ラテン語版 ) 、解体新書 をはしめ医学薬学関係の図書を収蔵し、薬用植物園には約 600 種類の薬用 植物を栽培、一般に公開している。 藤村文学のふるさとにある記念館 文学館・記念館 病魔よけのお守りから貴重な医学書まで 163
県立神奈川近代文学館 所在地・・・〒 231 神奈川県横浜市中区山手町 1 IO 電話 045 ( 622 ) 6666 交通・・・ J R 石川邸駅下車、徒歩 20 分 利用時間・・展示ホール AM9 : 30 ~ PM5 : OO 閲覧室 AM9 : 30 ~ PM6 : 30 ( 土曜日曜祝日は PM5 : OO まで ) / 月曜日祝日の翌日年 末年始は休み、ただし閲覧室は月末日・ 2 月 1 日 ~ 2 月 1 0 日も 休み ー舟殳 200 円 / 20 才未満・学生 IOO 円 利用条件・・・展示ホール サーヒ、ス・・閲覧可 / レファレンス可 / 複写有料 / 文学館友の会 / 講演会 文芸講座・子ども映画祭などの催し 分類方法・・テーマ別 5 分類 神奈川県にゆかりの深い文学者に関係する資料を収蔵・展示する文学博 物館 ( , ゆかりの文学者には、神奈川県出身の北村透谷や生涯の大部分を過 こした川端康成ら、晩年を過こした島崎藤村・谷崎潤一郎らがいる。館内 には、これらの文学者の原稿・書簡日記・遺稿・遺品などを展示してい る。主なものに、芥川龍之助「蜘蛛の糸」の原稿、横光利一追悼の川端康 成弔辞など。展示ホールには随所にビデオコーナーが設置されているほか、 本館には文芸書、文学関連の学術書などを収蔵する閲覧室がある。また、 展示館 2 階にある 4 つの会議室は、申し込めはだれでも利用できる。 ー館内マップ彡 展示館 本館 ゆかりの文学者の資料を多数展示 文学館・記念館 ①展示ホール ( 1 ) ②展示ホール ( 2 ) ①②では、文学者 の原稿・書簡ノ ート・遺品などを 展示 ( 3 ) 閲覧室 ④目録室 目録コーナーと雑 誌・新聞コーナ - がある ③ ④ プ 67
日本温泉料館 日本科学技術情報センター 情報料館 日本カメラ博物館 日本玩具資料館 日本玩具博物館 日本近代立学館 日本現代詩歌文学館 日本交通公社観光立化料館 日本刺繍館 日本自動車博物館 日本司法博物館 日本聖書協会聖書図書館 日本竹の博物館 日本遅運物流史料館 日本のあかり博物館 日本はきもの博物館 日本民放送連盟研究所資料室 日本民藝館 日本民俗資料館 仁辟サンドミューシアム 能楽資料館 立協図書館 野口英世記念館 野田市郷土博物館 俳句立学館 バイロ、ソト筆記具資料館 プ 84 塙記念館 ハタ・クラシックカー博物館 芭蕉記患館 箱根所資料館 箱根旧街道資料館 羽子板料館 博石館 白鹿記念酒造博物館 177 54 55 156 148 176 1 73 1 77 142 55 7 1 78 1 77 129 175 177 149 1 1 7 1 77 33 124 124 1 72 4 1 1 50 皮産連資料館 菱屋襟飾博物館 飛騨民俗村 姫路文学館 百万石立化園江戸村 兵庫県立歴史博物館 広島市安佐動物公園 広島平和記念資料館 フィラテリーセンター 切手の博物館 風俗博物館 福井市立郷土歴史博物館 福岡市動植物第 福島県立博物館 ふく博物館 田現代音楽資料センター ふしのみや奇石博物館 船の科学館 プリキのおもちゃ博物館 フリティッシュカウンシル 図書館 文化学園服飾博物館 立具料館 ペンタックス・ギャラリー ボタンの博物館 北海道開拓記念館 北海道大学農学部附属植物園 北海道北方民族博物館 北方立化博物館 ポルシェ博物館 本渡市立天草切支円館 175 1 78 104 173 178 172 1 33 1 76 32 179 109 125 106
本居目長記念館 滋賀県 近江商人郷土館 近江神宮時計博物館 国友鉄砲の里資料館 世界凧博物館 京都府 安達くみひも館 梅小路蒸気機関車館 雅楽器博物館 川島織物文化館 北山杉資料館 京都国立博物館 京都市考古資料館 京都市動物園 京都府立植物園 京都立化博物館 金比羅絵馬館 茶道資料館 日本刺繍館 菱屋襟飾博物館 風俗博物館 大阪府 茨本市立川端康成文学館 江崎記念館 大阪科学技術館 大阪市天王寺動物園 大阪市立科学館 大阪市立自然史博物館 大阪市立博物館 大阪日本民芸館 大阪府立弥生文化博物館 海遊館 交通科学博物館 国立民族学博物館 ( 民博 ) 堺自転車博物館 新聞文化資料館 790 172 172 132 172 172 173 173 173 173 100 173 178 1 79 134 173 1 33 173 1 7 1 173 173 173 173 178 173 34 1 73 173 179 174 136 1 74 174 造幣博物館 大和銀行貨幣資料館 ふく博物館 松下電器技術館 赤穂市立歴史博物館 芦屋市谷崎潤一郎記念館 うすくち龍野醤油資料館 菊地員類館 菊正宗酒造記念館 城崎明文芸館 神戸海洋博物館 神戸市立王子動物園 神戸市立森林植物園 神戸市立須磨海浜水族園 神戸市立博物館 世界の貯金箱博物館 宝塚歌劇記念館 竹中大工道具館 近松記念館 日本玩具博物館 能楽資料館 白鹿記念酒造博物館 姫路文学館 兵庫県立歴史博物館 三木市立金物資料館 UCC コーヒー博物館 飛烏資料館 天理大学附属天理参考館 奈良県立歴史民俗博物館 奈良国立博物館 佐藤舂夫記念館 太地町立くしらの博物館 南方熊楠記念館 一一兵庫県 奈良県 和歌山県 174 133 174 174 174 1 74 174 174 174 33 178 1 79 1 79 174 75 138 174 77 175 165 175 175 175 175 1 75 102 175 139 175