生活 - みる会図書館


検索対象: 博物館徹底ガイドハンドブック
59件見つかりました。

1. 博物館徹底ガイドハンドブック

東京家政学院生活文化博物館 所在地・・・〒 194 ー 02 東京都明田市相原町 2600 電話 0427 ( 82 ) 981 1 交通・・・ J R 八王子駅よりバスで東京家政下車 利用時間・・・ A M 1 0 :()C)--- P M 4:00 / 日曜日・祝日は休み、そのほか 夏期冬期休業期間、人試期間など 利用条件・・・無料 サービス・・・特別展の開催 分類方法・・テーマ別 24 分類 東京家政学院大学の創立者である大江スミの建学精神をふまえ、 日本の生活文化を世界の他地域のそれと比較して日本の生活立化の 国際的位置を語る「とを主眼に 1990 年創設される。大江スミの精 神を導人で紹介し、生活文化に関連する古文書・書籍、巡礼・民俗 芸能山岳信仰を中心とした民衆の信仰、山村民の生活などをテー マとして設定。たとえは、住居関連では住文化の展開、江戸から明 治時代の照明器具、古代アジアの住居などを展示紹介している。 そのほかにも、食・住・衣装に関連するテーマのもと展示を行って いる。テーマ総数は 24 と、広範囲にわたる内容をもっている。展 示物には、一つ身宮参り着、刺子の仕事着、古代イランの装身具な どがある。また、随時特別展も開いている。 彡館内マップー ( 1 ) ② ( 3 ) ①住立化の展開 / 照明器具など ⑦ガラス器の発展 / 世界をめくる 染付け陶磁器 ②小麦栽培のはしまり ⑧山村民の生活 ③バン小麦地帯の製陶 ⑨食器・漆器 / 化粧具 / 日本の袋 ④ーっ身宮参り着 / 刺子の仕事着 物 / 装身具など ⑤建学精神 ⑩食膳の展開 / 衣服の展開 ⑥古文書・書籍 / 民族 / 古代西ア ジアの住居など 日本の生活文化の国際的位置をさぐる 民俗・郷土史料 プ 22

2. 博物館徹底ガイドハンドブック

ガラスの里資料館 所在地・・〒 73 1 ・一 02 広島県広島市安佐北区大林 2 ー 12 ー 55 電話 082 ( 8 18 ) 0414 交・通・・・ J R 可部線可部駅下車よりバスで下大林下車 利用時間・・ AM9 : 00 ~ PM4 : 30 / 年末年始は休み 利用条件・一般 200 円 / 小・中生 100 円 ( 別途人村料一般 300 円 / 小・中 生 150 円 ) 分類方法・・・テーマ別 4 分類 グラスビーズのメーカーであるトーホー ( 株 ) が、生活に身近なガラスに ついての理解を深めることを目的にガラスの里を開設。資料館はカラス専 門の博物館として、黒曜石でつくられた原始時代のやしりからハイテク産 業で花形の光ファイハーまでを紹介。館内は、古代カラスの展示室、ガラ スの産業展示室、現代作家作品展示室、生活ガラス展示室の 4 つに分かれ ている。特に江戸時代以降の一舟殳庶民に使われたガラスを陳列する生活力 ラス展示室は味深い。ほかにも、手作りエ房館、世界のガラス館など多 くの施設がある。 日本はきもの博物館 ガラスのすべてを紹介 産業・工芸 田下駄から宇宙靴までを展示 所在地・・・〒 729 ー 01 広島県福山市松永邸 364 ー 1 電話 0849 ( 34 ) 6644 交通・・・ J R 松永駅下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM5 : 00 / 年末年始は休み 利用件・・・一舟殳 800 円 / 高 450 円 / 小・中生 400 円 分類方法・・・テーマ別 25 分類 松永下駄 100 年を記念し、はきものに関する資料の収集・展示研究を 目的としてつくられた専門博物館。 1 号館から 3 号館と岡本太郎造形の足 あと広場、収蔵庫、研究室などからなる。館内は、日本・世界のあらゆる 生活の場におけるはきものを展示している。草鞋、草履、藁否、下駄など 日本各地の生活に根ざしたはきものや、古代エジプトのサンダル・下駄、 アポロ宇宙飛行士のルナプーツなどめすらしいものもある。収蔵品は、約 1 万 2000 点に上るはきもの、参考図書約 5000 間など。およそ 20()0 点が 国の重要有形民俗文化財に指定されている。そのほか、下駄の製造機槭、 職人長屋も展示。

3. 博物館徹底ガイドハンドブック

茨城原子力センター展示館 原子力の歴史やしくみがやさしく学べる 分類方法・・テーマ別 7 種類 サ - ビス・・見学バス ( 動燃原研温排水養魚場・原電 ) 月曜日と年末年始は休み 利用時問・・・ AM9 : 00 ~ PM4 : 00 ( 12 月 ~ 3 月までは AM9 : 30 より ) 交通・・・ U R 常磐線東海駅よりバスで原研前下車 電話 0292 ( 82 ) 31 1 1 所在地・・〒 319-1 1 茨城県那珂郡東海村村松 225-2 利用契件・・・無料 地球の歴史、資源と人の生活とのかかわりを紹介 地質標本館 ネルギーのかかわりをダイナミックに紹介している。 している。また映像ホールでは、「太陽と海」をテーマに、自然・人・エ や模型を使って紹介。体験学習できる人力発電自転車、 Q & A 装置も設置 原子力エネルギーのしくみ、その利用と未来、具体的な安全対策をハネル 本初の大型「クラウドチェンバー ( 霧箱 ) 」をはしめ、原子力のあゆみ、 本館 1 階には、自然放射線や宇宙放射線を直接目でみることができる日 分類方法・・テーマ別 4 分類歴史 / 鉱物資源 / 地現象 / 標本 石・鉱物の化石の相談日」を設置 ( 小中生対象 ) サーヒ。ス・・・標本・地質に関するレファレンスの受付 / 毎年 8 月下旬に「岩 利用時問・・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 土、日曜、祝日と年末年始は休み 交通・・ J R 常磐線荒川沖駅よりバスで並本 2 丁目下車、徒歩 5 分 電話 0298 ( 54 ) 3750 所在地・・・〒 305 茨城県つくば市東 1 ー 1 ー 3 利用条件・・・無料 パネルやスライドなどを用いて立体的に解説していることが大きな特色。 クト二クス、山、温泉などの地現象と人の生活とのかかわりを、点灯 のテーマに分かれ、陸・海域に及ふ鉱物資源や結晶のしくみ、プレートテ 地球の歴史、生活と鉱物資源、生活と地現象、岩石・化石鉱物の 4 つ まえて、人類が地球からどんな恩恵を受けているのかをテ - マ別に紹介。 隣接する工業技術院地調査所て得られた最新情報とその研究成を踏 科

4. 博物館徹底ガイドハンドブック

関ヶ原町歴史民俗資料館 所在地・・〒 503 ー 1 5 岐阜県不破郡関ヶ原町陣場野 894 ー 28 電話 0584 ( 43 ) 2665 交通・・・ J R 関ヶ原駅下車、徒歩 1 0 分 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM4 : 30 ( 11 月 ~ 3 月は PM4 : OO まで ) / 月曜日 祝日の翌日・年末年始は休み 利用条件・・一舟殳 200 円 / 小・中生 IOO 円 分類方法・・・分類独自 壬申の乱 ( 672 年 ) 、関ヶ原合戦 ( 1600 年 ) など天下分け目の戦いが行 われ、日本の歴史の変動の舞台となった関ヶ原。館内はその関ヶ原に関す る考古歴史民俗資料を展示している。収蔵資料は原始時代より近世に 至るまでのものがある。中野遺跡の発掘により出土した石斧、叩石をはし め、関ヶ原合戦の様子がくわしく書かれた関ヶ原軍記写本、央縄銃、鑑具 足、兜などが収蔵されている。また、関ヶ原合戦については解説電気模型 にて説明を行っている。 天下分け目の戦いが行われた地の歴史・民俗を紹介 民俗・郷土史料 飛騨民俗村 所在地・・〒 506 岐阜県高山市上岡本 1 一 590 電話 0577 ( 33 ) 4714 交通・・・ J R 高山駅よりバスで飛騨の里下車 利用時間・・ AM8:30—PM5:00 、年中無休 利用条件・・・飛騨の里民俗館共通券 - 舟殳 520 円 / 小・中生 250 円 サーヒ、ス・・・民芸教室・年中行事などの催し 分類方法・・・建物別 33 分類 失われゆく古き民家と生活、その貴重な過去の遺産を後世に伝えるため 開設。飛騨の豪雪に耐えてきた合掌造りや往事の農民生活を知る民家のた たすまい、屋内に展示されている数々の山村生産・生活用具を通していに しえの生活を知る「とができる。村は、 30 数棟に及ふ民家の集まり飛騨 の里と荘川村の合掌造りで国指定重要立化財旧若山家、郷倉、飛騨で最 も古いといわれる旧野首家、山岳資料館から構成される飛騨民俗館の 2 つ に分けられる。飛騨の里には約 3000 点の民俗資料のほか、和紙漉、炭焼 き小屋、土蔵急がある。 飛騨地方の民家博物館 731

5. 博物館徹底ガイドハンドブック

静岡市立登呂博物館 所在地・・・〒 422 第岡県静岡市登呂 5 ー IO ー 5 電話 054 ( 285 ) 0476 交通・・・ J R 静岡駅よりハスて登呂遺跡下車 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM4 : 30 / 月曜日祝日の翌日月末日 年末年始は休み 利用条件・ ー舟殳 150 円 / 子ども 50 円 サーピス・・・登呂遺跡公園内に人間国宝・故芹沢銈介の家と氏の染色 技術を展示している芹沢美術館が隣接 分類方法・・・時代別 2 分類 縄文文化の時代から弥生文化を経て現代に至るまでの農耕生活 の移り変わりを伝える資料を 2 つの展示室に分けて公開している。 1 階では最近までに使用されてきた民具を紹介し、 2 階には遺跡か ら発掘された農具や生活用具を中心に展示し、古代農耕文化の内容 を具体的に紹介している。登呂遺跡は 1943 年発見され、 5 次にわ たる調査で弥生時代後期 200 年ころのおよそ 60 人からなるムラ農 村跡と判明。弥生時代の農耕形態を解明するうえで重要な意味をも つ。遺跡公園には、住居跡、高床式倉庫跡、水田跡、スギ・シカラ シイヌガヤクスノキなどの森林跡が残り、家屋や怠庫が復元さ れている。 ー館内マップ笏 く第 1 展示室〉 く第 2 展示室〉 ( 3 ) ⑧ ⑨ ①農耕具関係 ⑥井戸と屋根 ①縄文文化 ⑤弥生文化と古 墳立化 ②第細工関係 ⑦運搬具 ②第岡地方の 弥生文化 ⑥登呂遺跡模型 ③復元家屋 ⑧食関係 ③古代文化 ⑦登呂住居内ジ ④米づくり暦 ⑨衣関係 ④古墳文化 オラマ ⑤調度 ⑩かしや ⑧遺跡 約 1800 年前の農村生活が蘇る国の特別指定史跡 歴史・考古 ② ロロ 5 7 9 /

6. 博物館徹底ガイドハンドブック

アイヌ民族博物館 所在地・・〒 059 ー 09 北海道白老白老明若草明 2 ー 3 ー 4 電話 0 144 ( 82 ) 4 199 交通・・ J R 白老駅下車、徒歩 1 0 分 利用時間・・・ AM8 : OO ~ PM5 : OO ( 1 1 月 ~ 3 月は PM4 : 30 まで ) / 年末年始・盆は休み 利用条件・・一舟殳 515 円 / 高生 410 円 / 中生 300 円 / 小生 150 円 サービス・・・講座・講習会などの催し 分類方法・・・分類独自 アイヌ民族の祖先が残した員重な文化的遺産を後世に伝えるため 1984 年開館した日本初のアイヌ民族の博物館。ゆりかこから墓場 までをテーマに世界的に貫重な家宝などの実物資料や生活用具な ど、アイヌ民族の生活、風習、行事をはしめとする民族資料を展示。 マルチスライドヒ、ジョンやヒ、デオトークなどの視聴覚システムも設 置。また付近一帯は、白老民芸会館 , アイヌ古式舞踊の広場などと ともに、アイヌ立化伝承の里ホロトコタンを形成している。 小樽市博物館 所在地・・〒 047 北海道小樽市色内 2 ー 1 ー 20 電話 0 134 ( 33 ) 2439 交通・・ J R 小樽駅下車、徒歩 1 0 分 利用時間・・ AM9 : 30 ~ PM5 : OO / 月曜日・祝日の翌日は休み、ただ し祝日の翌日が土曜・日曜の場合は開館 利用条件・ ー舟殳 IOO 円 / 子ども 50 円 サービス・・特別展などの催し 分類方法・・・テーマ別 1 1 分類 市指定の歴史的建造物である旧小樽倉庫を再利用して開館した。 倉庫は明治 26 年に加賀の商人西出孫左衛門、西谷庄八によって構 築された本骨石造建築物。第 1 展示室は港湾都市・商業都市とし て発展した小樽のあゆみを古地図や絵画、写真、文書で紹介。本州 と北海道を結ふ役割を果たしていた北前船の模型も展示している。 第 2 展示室では、小樽の自然や大昔の生活を実物資料やジオラマを 使って紹介。尖お「しのシミュレーションなど古代体験もできる。 国内一の規模を誇るアイヌ文化総合博物館 民俗・郷土史料 港湾都市小樽の歴史をたどる プ 08

7. 博物館徹底ガイドハンドブック

凧の博物館 所在地・・〒 104 東京都中央区日本橋 1 ー 12 ー IO たいめんけん 5F 電話 03 ( 3271 ) 2465 交通・・・地下鉄東西線・銀座線日本橋駅下車、徒歩 3 分 利用時間・・・ AMII : OO ~ PM5 : OO / 日曜日・祝日は休み 利用件・ 一般 200 円 / 小・中 IOO 円 サービス・・・年 2 ロの特別展示 / 凧作り実演会などの催し 分類方法・・・分類独自 1965 年、パリの空に初めて日本の凧を揚げてパリっ子を驚かし た茂出本心護の凧好きが高し、私設博物館として開設。環境・風習風 俗・気象などの影響で育まれていったその土地独自の凧から、中国、 アジア、欧米各国の凧など、約 2000 点を公開している。そのなか には、江戸錦絵凧、浮世絵凧、豪華な刺しゅう凧、切手大のミ 凧、アメリカ軍隊で射撃練習用に使われたターゲ、ソトカイトなどが ある。このほか、凧に関する資料や版画など約 IOOO 点余に上る。 田中千代学園民俗衣装館 所在地・・・〒 150 東京都渋谷区神宮前 5-30-1 電話 03 (3400) 9777 交通・・・ J R ・地下鉄渋谷駅下車、徒歩 8 分 利用時間・・ AMIO : OO ~ PM4 : OO / 日曜日・祝日・年末年始は休み、 そのほか夏期・展示替え休館あり 利用条件・ - 舟殳 300 円 / 学生 200 円 分類方法・・・テーマ別 3 分類 田中千代学園の創設者である田中千代が「民俗衣装が衣装の原 点」という考えのもと、 60 余年かけて世界各国から収集したコレ クションを公開し、社会教育や服装立化の向上に役立てることを 目的にして創立した。 65 か国の民俗衣装にかかわる生活着・盛装 服・祭り用装束などの衣服を主体に、装飾品、装身具、生活用具 等 5000 点に上る。収蔵資料はその土地の風土・資源・生活習慣・ 文化への密着性がわかるように、その都度のテーマにより人れ替 えて展示している。 世界の凧が勢ぞろい 民俗・郷土史料 衣装の原点民俗衣裳をさぐる 育 9

8. 博物館徹底ガイドハンドブック

村井かるた資料館 所在地・・〒 168 東京都杉並区永福 4 ー 32 ー 22 電話 03 ( 3322 ) 1408 交通・・・京王井の頭線永福明駅下車、徒歩 7 分 利用時間・・・ AMIO : 30 ~ PM5 : 30 / 月曜日・年末年始は休み、その ほか夏期休館あり 利用条件・ 一般 400 円 / 小学生以下 200 円 分類方法・・・分類独自 収蔵品は、花札かふ札などの賭博系かるたをはしめ、百人一 首・伊勢物語いろは等の教育かるた、世界各国のトランプ、 19 世紀末のアメリカやイギリスに普及したタハコカーサイコロ、 コマほかの遊具など江戸時代から現代まで約 3000 糸目に上る。収蔵 品の中で特に貴重なものは、江戸時代後期葛飾北斎によって描か れた「風流源氏うたかるた」、渓斎英泉画「百人一首かるた」、花 札の絵柄モデルとなった江戸安永期「花鳥合わせかるた」など。 江戸時代のかるたの常設展示のほか、随時展示替えを行う。 川崎市立日本民家園 国内外 3000 組に及ぶかるた・カードを紹介 民俗・郷土史料 18 世紀前後の古民家と当時の生活にふれる 所在地・・〒 214 神奈川県川崎市多摩区枡形 7 ー 1 ー 1 電話 044 ( 922 ) 2181 交通・・小田急線向ヶ丘遊園駅下車、徒歩 15 分 利用時間・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 / 月曜日・年末年始は休み、ただ し月曜が祝日の場合その翌日も休み 利用条件・・一舟殳 300 円 / 学生 IOO 円 サーヒ、ス・・・日本民家園まつり / 民具づくり教室などの催し 分類方法・・・建造物別 23 種類 急速にその姿を消しつつある古民家保存のため 1967 年開園。日 本各地の代表古民家 17 件、武家屋敷の棟門、水車小屋高倉養 蚕の神様を祀った祠堂歌舞伎舞台船頭小屋などを含め 23 件 ( うち重要文化財 7 件など ) を創建当時の姿に移築・復元したうえ で一般に公開している。古民家内部に昔の生活をしのは、せる道具 が配されているほか、園内屋外にも庚申塔、観音、道祖神、六地 蔵など当時の生活にかかわり深いものが置かれている。 プ 2 プ

9. 博物館徹底ガイドハンドブック

物 一三ロ 白 , 灘の清酒の歴史をたどる 所在地・・〒 662 兵庫県西宮市鞍掛町 8 ー 2 1 電話 0798 ( 33 ) 0008 交通・・・阪神西宮駅下車、徒歩 15 分 利用時間・・・ AMIO : 00 ~ PM5 : 00 / 尖曜日年末年始は休み、ただし央曜 が祝日の場合はその翌日 利用条件・一般 300 円 / 高・大生 200 円 / 小・中生 IOO 円 サーヒ。ス・・・講演会などの催し開催 分類方法・・・分類独自 清酒「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造 ( 株 ) が、日本人の生活文化遺産であ る酒づくリの歴史を後世に伝える目的で設立。博物館は記念館、喜十郎邸、 帳場、酒蔵の 4 つが中心となって構 成される。記念館は酒に関する文献 や美術工芸品を展示、酒蔵には灘酒 造用具と酒造用桶、樽つくリ用具を 展示、酒づくりの工程を再現してい る。また、喜十郎邸は日本人が初め て設計し日本人が初めて住んだ洋風 建築で、県市指定文化財として当 時のままの姿で保存・公開している。 酒蔵は明治 25 年に上棟された 笏館内マップー 〇〇〇〇〇〇〇 〇〇⑨ 産業・工芸 ① ロ ⑨蒸米 ⑤蒸米の放冷 ①酉元仕込み ⑩桶・樽づくり道具 ⑥麹仕込み ②醪仕込み ⑩出荷 ⑦蔵人の生活 ③滓引・酒焚・貯蔵 ⑧洗米 ④しほり

10. 博物館徹底ガイドハンドブック

松山市立子規記念博物館 所在地・・〒 790 愛媛県松山市道後公園 1 -30 電話 0899 ( 31 ) 5566 交通・・ J R 松山駅よりハスで道後温泉下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM5 : OO / 月曜日・祝日の翌日年末年始は休み 利用条件・一般 210 円 / 子ども 100 円 サービス・・閲覧可 / レファレンス可 / 博物館友の会 / 講演会セミナー 映画会研究会などの催し 分類方法・・テーマ別 3 分類 正岡子規の世界を通して松山の伝統文化や文学について理解を深めるこ とを目的として道後公園内に開館。地上 4 階、地下 1 階の建物で、展示室 は 2 階と 3 階にある。展示は実物資料や複製、図表、映像を使ってストー リーをもたせた構成をとっている。 2 階の第 1 展示室「道後・松山の歴史」 では、子規を生んだ郷土の歴史と文化を、「子規とその時代」ては多感か つ行動的な子規の青舂の軌跡を、 3 階の第 2 展示室では、迫りくる死を前 に展開される子規の文学活動への情熱と成果を紹介し、子規と漱石が共同 生活した愚陀仏庵も復元して展示している。また各コーナーのホイントに ビデオ解説を設置 ( , ほかに、子規関連図書を中心に文学や郷土に関する資 料も収蔵している = , ー館内マップ彡 ー道後松山の歴史 Å伝承の愛比売 ⑧古代人の美 0 万葉の時代 ◎中世の文化と伊予 ℃松山蒲の蒲政のもとに 正子規とその時代 工明治初期の松山の 文学 ②子規のおいたち ( 3 ) 青舂に賭ける日々 ④ジャーナリスト子規 ⑤その「ろの松山 ⑥映像でたどる明治の 息吹き ⑦坊っちゃんの世界 子規と郷土松山の情報・資料センター 文学館 ( 記念館 く 2F 展示第 1 室〉 ( 3 ) 16 /