館内 - みる会図書館


検索対象: 博物館徹底ガイドハンドブック
114件見つかりました。

1. 博物館徹底ガイドハンドブック

島原城キリシタン史料館 キリシタンの祈りを物語る資料を展示 所在地・・〒 855 長崎県島原市城内 1 - 1 183-1 電話 0957 ( 62 ) 4766 交通・・・ J R 島原駅下車、徒歩 1 0 分 利用時間・・・ AM8 ℃ O ~ PM6 : OO ( 1 1 月 ~ 3 月は AM9 : ~ PM5:OO) / 年末年始は休み 利用条件・ ー舟殳 300 円 / 小中高生 IOO 円 分類方法・・・分類独自 キリシタン史料館は、復元された島原城の天守閣内に昭和 39 年 開館。島原の乱にまつわる資料を数多く展示公開している。主 な収蔵品には、天草四郎肖像画、キリシタ ン禁制の高札、踏絵帳 . マリア観音像、納 戸仏、クルス模様の丼などがある。なかで も、天正遣欧少年使節が印刷機とともに持 ち帰った日本最初の印刷銅版である改銅版 は貴重なもの。島原城には、そのほかにも郷 土資料室や民俗資料室があるほか、郷土の彫 刻家・北村西望を記念してつくられた西望記 念館があり、館内には高さ 5m のプロンズ像 をはしめ代表作約 60 点が展示されている。 天草四郎の絵 ー館内マ、ソプ彡 ①荒野のキリシタン像、クリス人り人鉢 ⑩ など ⑨ ②マリヤ観音像、マリヤ観音掛絵など ( 1 ② ロ ( 3 ) ロザリオ糸巻十字かんざしなど ④キリシタン地蔵など ⑤キリシタン禁制の立札など ⑥キリシタン鍔など ⑧ ⑦天草四郎の絵、一揆軍使用の武器など ⑧宗門御改め踏絵帳など ⑨少年使節団持参のギャマンなど ⑩伊達正宗書状など れ織部灯蘢 気楽院文庫 歴史・考古 5 7 705

2. 博物館徹底ガイドハンドブック

地下鉄博物館 所在地・・〒 134 東京都江戸川区東葛西 6 ー 3 ー 1 電話 03 ( 3878 ) 501 1 交通・・・地下鉄東西線葛西駅下車 利用時間・・・ AMIO : 00 ~ PM5 : OO / 月曜日・年末年始は休み、ただし月曜 が祝日の場合その翌日 利用条件・一舟殳 200 円 / 子ども IOO 円 サ - ヒ。ス・・・閲覧可 / コンヒ、ユータ Q & A コーナ / 年 4 ロの企画展など催 しの開催 分類方法・・テ - マ別 7 分類都市と地下鉄 / 地下鉄をつくるなど 実際の地下鉄改札ロと同しつくりの人口から、乗車券ならぬ人場券で人 館。館内には、上野 ~ 浅草間を初めて走った第 1 号電車と開業当時を再現 したプラットホーム、運転を疑似体験できるシミュレーション、実際に電 車やバンタグラフを動かして学ふ車両のしくみ、都内外に広がる地下鉄ネ ットワークをバノラマ展示。また、そのネットワークを可能にさせたシー ルドエ法シールドトンネルなどの工法過程から、防災・保安対策にいた るまで、コンヒ。ュータによる Q & A コーナーを合わせて館内が 7 つのコー ナーに分かれている。このほ力、に、イベントも行われる企画展示コーナー 地下鉄史を含め 1600 冊余を所蔵する図書室もある。 ー館内マップ彡 身近な乗り物・地下鉄のすべてを紹介 自然・科学技術 工 ( 3 ) ④ ⑤ 6 ①日本最初の地下鉄 ( 2 ) 都市と地下鉄 ( 3 ) 地下鉄をつくる ④地下鉄をまもる ⑤地下鉄車両のしくみ ⑥企画展示コーナー ⑦地下鉄プレイランド ⑧ホール ⑨休憩コ - ナー 23

3. 博物館徹底ガイドハンドブック

我孫子市立鳥の博物館 手賀沼の鳥と自然から人と鳥との共存をさぐる 分類方法・・・テーマ別 3 分類 サービス・・・閲覧可 / パソコンによる Q & A コーナー 利用条件・一般 300 円 / 高・大生 200 円 / 小・中生 IOO 円 が祝日の場合はその翌日 利用時間・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 / 月曜日・年末年始は休み、ただし月曜 交通・・・ J R 常磐線我孫子駅よりバスで市役所下車 電話 0471 ( 85 ) 2212 所在地・・・〒 270-1 1 千葉県我孫子市高野山 234-3 ー館内マ、ソプ彡 さを考えさせる。収蔵資料は鳥に関する書籍約 200 冊。 のトキや、絶滅した世界一の巨鳥工ヒ。オルニスのを通して共存の大切 と鳥との共存を考えるコーナーでは、剥製でしか見ることのできない野生 マルチ大画面では鳥の棲息環境や飛翔の様子を満喫することができる。人 石をはしめ、種類豊富な実物剥製 300 点あまりを展示するとともに、 9 面 四季に分けてジオラマで再現。 3 階では、国内唯一の 500 万年前の羽毛化 の様子を、「冬の手賀沼」「田植の頃の水田」「夏のヨシ原」「晩秋の洲」の いを掘し丿さげて紹介。 2 階では、身近な手賀沼の自然とそこに住む鳥たち 在約 8600 種類に及ふ烏たちの生態を探りながら、人と鳥とのかかわリあ およそ 1 億 5000 万年前にまでさかのぼるといわれる鳥たちの起源、現 技 ノい、 く 2F 〉 ③ ⑤ ( 1 ) 企画展示室 ②実駅室 ( 3 ) 展ー示室 : ④鳥の資料室 ⑤講堂 く 3F 〉 、を乃て至 ⑦展示室 ⑧展示室 75

4. 博物館徹底ガイドハンドブック

1 見出し 館の名称を掲げました。通称がよく知られ ている場合は、それもあわせて記しました。 4 基本データ 所在地、アクセス手段など基本的なデータを あげています。季節によって開館時が変更す る場合や展示替えのため休館する場合がありま す。あらかしめこ確認のうえこ利用ください。 また、原則として人館は閉館時間の 30 分前です。 我孫子市立鳥の博物館 2 サプ見出し 館の特徴を 簡潔にまとめ 手賀沼の鳥と自然から人と鳥との共存をさぐる 〒し 11 す県イ市高し 23 こ - 3 新を地 電 0 なお 8 う 2712 交洋 - R 常第をイより . ・、スてラ、新中 イ、 V9 : 30 ~ PV を 30 日三おはいみ を日の 0 はをの響日 幸 100 : : - ー 300 薹魯大す颪旧 サ - ービス - - 登おすハソコンによる 0 & 「、コ・ナ ~ テーーマま 3 第 : 自 : 自た法 ぢまを・嚊う 000 た : : にまてさを「 ) はをといわをを皀・こ , 、 を 8600 . - - 要ふ : こを「 ) をりな 0 をン人と第とのつ 0 わリ , = : は島上な手港のをと・こにを 4 をを いををリさにてを介ー 2 のイを冬の手第ゾ、・第のの水を」一のヨシ繊 - : の ! の 奓にを ( ゾオラマ「山 3 てはミ内第 -- のう 00 た : ! の羽も をはし町 . 富な物も製引 0 点あまリを袞示するとともに 9 有 マルチ住立てはの境のイを洋ヴることってきイ人 ととの第をを考えるコーナ ~ ては - 第をてし 0 見ることのてきない軒 響内の朝島エヒオル : スの靠をきしてのす のトキサし を考声いサるけはに妛 - る書新 200 ー ~ ー館内マップク 自然・科学技術 3 分野別イン デックス すばやく目 的の館をひけ るようにイン デックスをつ けました。 23 冖冖 2 工第阜 4 魯の群料阜 15 6 館内マップ 主要な館については館内のマップ を掲げ、来館の際の一助になるよう にしました。ただし、展示物および 展示内容は随時人れ替わることがあ ります。また、館によっては全フロ アを紹介できないところもありま す。あらかしめこ了承ください。 5 展示内容 館の概要、主な展示物や収 蔵品とともに、みど「ろを紹 介しました。定期的に開催さ れるイベント、周辺施設、サ - ヒ。スなどについてもふれて います。外観や展示物の写真 についても適宜配しました。

5. 博物館徹底ガイドハンドブック

逓信総合博物館 ( ていば一く ) 所在地・・〒 IOO 東京都千代田区大手明 2 ー 3 ー 1 電話 03 ( 3244 ) 681 1 交通・・・地下鉄大手明駅下車 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM4 : 30 ( 金曜は PM6 : 30 まで ) / 月曜日・年末年 始は休み、ただし月曜が祝日の場合その翌日 利用条件・一舟殳 1 IO 円 / 子ども 50 円 サービス・・・学生は日曜祝日の人館無料 / 講演会などの催し 分類方法・・・分類別 4 分類 郵政省、 NTT, NHK 、く DD が共同で建設し、郵使、貯金、保険、国内 外の電信電話および放送、電波の現状と将来の展望を紹介する総合博物館。 展示室は 2 階と 3 階にあ屮 1 階は特別展などの会場、地下 2 階は講演会や 映画会を開催する講堂となっている。 2 階は 3 つのコーナーがある。衛星 放送・ 110 インチ画面のハイヒ。ション放送ネットワークを紹介する NHK コーナーと国際電話体験ができるワールドコミュニケーションプラ ザや国際電話のしくみが理解できるワールドコミュ二ケーションセミ ナーのある KDD コーナー、電気通信ネットワーク電気通信史など電気通 - 方 3 階には郵使制度の歴史と発 信全般について解説する NTT コーナー 展、 20 万枚に及ふ切手を展示する郵政コ - ナーがある。 笏館内マップー く 2F 〉 ①国際通信コーナー ②電信電話コーナー コミュ二ケーション ワン ダーランドなど ③ ③電信電話コーナ - テレコムランドなど ④放送コーナー ⑤郵便コーナー ⑥歴史コーナー ⑦電信電話コーナー NTT 電信電話ギャラリー ⑨ ⑧郵政なんでも映像図書館など ⑨切手郵趣コーナー ⑧ ⑩企画展コーナー ⑩郵使貯金保険コ - ナー 通信の未来をさぐる 産業・工芸 く 3F 〉

6. 博物館徹底ガイドハンドブック

ー館内マ、ソプ彡 く本館〉 歴史・考古 く地下通路〉 ①仏像の変遷と技法 ②出土した古代仏教の遺品 ③オリエンテ - ションコーナー ④仏像・仏画の世界 ⑤仏の荘厳と供養 ⑥仏典・墨跡・文書の世界 3 0 6 薬師如来坐像 ・を時代 0 社物れ有そ 紫紙金字金光明最勝王経 プ 03

7. 博物館徹底ガイドハンドブック

科 技 オホーック流氷館 分類方法・・テ - マ別 5 分類流氷の誕生 / 流氷体験室など 利用条件・ - 般 500 円 / 高生 400 円 / 小・中生 300 円 / 年末年始は休み 利用時間・・・ AM8 : OO ~ PM6 : OO ( 4 月 ~ IO 月以外は AM9 : OO ~ PM4 : 30 ) 交通・・ J R 網走駅よりバスで天都山下車 電話 0152 ( 43 ) 5951 所在地・・〒 093 北海道網走市天都 d 」 245 ー 1 オホーックの冬が体感できる 笏館内マ、ソプー 知床連峪まで望むことができる。 流氷館の上、 4 階は展望台となっており、オホーック海や網走湖、遠くは 辺の歴史・自然・観光を紹介する「網走の四季」の 3 つの展示室がある。 ジェクターを使った幻想的な映像を楽しめる「北緯 44 度のまち」、網走周 ての理解を確認する展示室「流氷の科学」をはしめとしてスライドプロ の生態の展示、流水鳴りが聞けるコーナーもある。 2 階には、流氷につい 番のみどころとなっている。そのほかにも、キタキツネオジロワシなど 度の「流氷体験室」には巨大な流氷の実物がそのまま展示されていて、 氷の誕生から消滅までをわかりやすく紹介、また、室内湍度マイナス 10 ている防寒コートを着て人場する 1 階では、「流氷の誕生」をテーマに流 オホーックの流氷と極寒の体験ができる珍しい博物館。館内に用意され く 2F 〉 ① ( 3 ) ④流氷の科学 ⑤北緯 44 度のまち ⑥網走の四季 ①流氷の誕生 ②流氷体験室 ③ホール 7 0

8. 博物館徹底ガイドハンドブック

埼玉県立自然史博物館 埼玉の自然と生い立ちを大ジオラマで紹介 分類方法・・テーマ別 2 分類生物展示 / 地学展示 サービス・・・貸出可 ( 要申請 ) / 観察会・科学教室・映画会などの催し 利用条件・一般 IOO 円 / 学生 50 円 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM4 : OO / 月曜・祝日とその翌日、年末年始は休館 交通・・秩父鉄道上長瀞駅下車、徒歩 5 分 電話 0494 ( 66 ) 0404 所在地・・・〒 369 ー 1 3 埼玉県秩父市長瀞町 14 1 7-1 ー館内マップ彡 している。 案内」ほか、豆知識として役立つ「自然百科」「自然だより」なども発行 外は申し込み不要。また , 見学の参考としても活用できるカラー版「総合 間で予定が組まれる催し物のうち、観察会、科学教室、博物館利用請座以 ている。その収蔵資料はビデオ標本を含み約 3 万 4000 点にも及ふ。年 調査研究、資料収集にも力を人れ、国内外の研究機関と文献交換を行っ との 2 つで構成されている。 示、埼玉の動植物をジオラマで展開し剥製に触れながら学べる生物展示 を中心に、鉱物岩石地層化石資料で 3 億年の生い立ちを語る地学展 館。館内は、 1500 年前埼玉に生息していたパレオバラドキシア骨格群像 日本列島の歴史を物語る地買学の宝庫といわれる長渭争にある自然史博物 科 技 ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 1 ) 生物展示ホール ②バレオバラドキシア化 石の骨格復元群像 ( 3 ) 地学展示ホール プ 3

9. 博物館徹底ガイドハンドブック

馬の博物館 競馬発祥地で馬と人とのかかわりをさぐる サーヒ。ス・ 利用件・ 所在地・ 分類方法・・・テーマ別 5 分類自然と馬 / 歴史と馬 / 大衆と馬など ・・毎月第 3 日曜日の乗馬デー / 春と秋の催し 一服 IOO 円 / 学生 30 円 日 ) 、年末年始は休み 利用時間・・ AMIO : O() ~ PM4 ℃ 0 / 月曜日と 4 月 1 日 ( 創立記念 交通・・・ J R 東横線横浜駅よりハスで滝の上下車 電話 045 ( 662 ) 7581 〒 231 神奈川県横浜市中区根岸台 1 ー 3 のが大きな特色となっている。 りとその文化について展示紹介している れ自体にとどまらす、人と馬とのかかわ 看板、御崎馬骨格標本などがある。馬そ 馬戦士俑、江戸時代の厩図屏風、馬宿の 古墳時代の馬型帯鈎や中国漢の時代の馬奇 資料を展示している。主な展示物には、 歴史民俗美術工芸など多岐にわたる 競馬場の跡地に創設。館内では自然史 昭和にかけて 76 年間親しまれてきた根岸 西洋式競馬発祥の地、横浜は慶応から「一一一一 ー館内マ、ソプ彡 桃山時代の柳橋蒔絵鞍 科 く BIF 〉 2 3 ⑤ ⑥ ( 1 ら : 示 : 室 「歴史と馬」 日本馬文化のあけは、の 伝統の人と馬 2 ・「曲リ家」 「自然と馬」 ④研修室 ⑤体憩室 ⑥展示室 「競馬」「乗馬の技術」 ⑦ホール ⑧ロビー 「自然と馬」 進化 29

10. 博物館徹底ガイドハンドブック

大阪市立自然史博物館 所在地・・〒 546 大阪府大阪市東住吉区長居公園 1 一 23 電話 06 ( 697 ) 6221 交通・・・地下鉄御堂筋線長居駅下車、徒歩 12 分 利用時間・・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 / 月曜日祝日・年末年始は休み、 ただし祝日が日曜の場合は開館 大生 200 円 / 小中生 IOO 円 一般 300 円 / 高 利用条件・ サーヒ。ス・・講座・観察会などの催し / 博物館友の会 分類方法・・・テーマ別 27 分類 大阪という具体的な自然を出発点として人間と自然とのかかわ りを追求することを目的とした活動を行っている。 4 室ある展示室 は 27 のテーマを設定し、かっ全体を 1 つのストーリーのもと、標 本や模型などを使ったテーマ展示をしている。第 1 展示室は、 「大阪の自然」という大テーマで、帰化生物をはしめ大阪の町や 村に生息する動植物を紹介。第 2 展示室「地球と生命の歴史」で は、大阪平野日本列島のおいたちや地球の歴史、生物の移り変 わりを展示・紹介する。第 3 展示室、第 4 展示室は、それそれ「生 物の進化」「自然のめくみ」と題した展示を行っている。また、 館内には実際に実物標本をさわってみることができるように触察 展示のコーナーもいくつか設置されている。 彡館内マップー 72 万点に上る自然資料を収蔵 科 く 2F 〉 ( 3 ) 7 ⑥特別展示室 ⑦第 4 展示室 ⑧第 3 展示室 ⑨収蔵庫 ①第 1 展示室 ⑦第 2 展示室 ③オリエンテー ションホール ④講堂 ⑤ポーチ 34