天理大学附属 天理参考館 奈良県立 歴史民俗博物館 佐藤舂夫記念館 南方熊楠記念館 岡山県立博物館 山口県立 山口博物館 金刀比羅宮博物館 佐賀県立博物館 宮崎県総合博物館 名称 能楽資料館 兵庫県立 歴史博物館 三本市立 金物資料館 飛鳥料館 島根県立博物館 所在地 兵庫県多紀郡籘山河原 175 0795 ー 52-3513 姫路市本町 68 0792-88-901 1 三本市上野丸阿 5-43 07948 ー 3-1780 奈良県高市鵜明日香村奥 山 601 07445 ー 4 一 356 1 天理市布留町 1 07436 ー 3 ー 1515 大和亠市矢田 545 07435-3-3171 新宮市新宮 1 073521-1755 和歌亠県西牟婁白浜 360 1 ー 1 0 ワ 39-42 ー 2872 松汀市殿 1 0852 ー 22 ー 5750 岡 d 」市後楽園 1 -5 0862-72-1 149 d 」口市春日 8 ー 2 0839 ー 22-0294 香川県イ中多度琴平 892 0877 ー 75-2121 佐賀市城内 1 - 15-23 0952-24-3947 宮崎市神宮 2 -4 ー 4 0985-24 ー 207 1 開館時間 / 休館日 / 入場料、 ) は小人 / みどころ 9 ℃ O ~ 17 : 00 / 月曜一 300 円、高・大生 200 円、小・中生 100 円・能面や能衣装楽 器などを展示 10:0CW17:00 曜、年末年始第一 200 円、高・大生 150 円、小・中生 1 OO 円一兵庫 の歴史と姫路城について展示・紹介 9:00M6:00 月曜、祝日、年末年始無 料ー大工道具など当地の地場産業てある金 物製品を多数展示 9 ℃ 0 ~ 16 ℃ 0 月曜、年末年始一般 230 円、 高・大生 120 円、小・中生 60 円一高松塚古 墳の出土品など 9:0CB16•00 4 月 28 日、年末年始無料 世界の民族資料の宝庫。考古美術資料も 9 ℃ 0 ~ 17 ℃月曜、年末年始ー舟殳 200 円、 学生 150 円二小生咒円奈良の人々の岩ら しの変遷を紹介。ヒ・デオライプラリー設首 9 : 00 ~ 16 : 30 ・水曜、年末年始 - ー 300 円、小・中生 150 円東京の旧居を移・復 元した館内に自筆原稿などを展示 9 ℃ 0 ~ 17 : 00 本曜一般 300 円、小・中生 loogg ・多彩な業績を残した郷土の学者熊 楠に室する資料を展示 9 ℃ 0 ~ 17 : 00 月曜、祝日、年末年始 般 120 円、高・大生 60 円、小・中生 30 円 旧松江藩の藩邸跡に建つ。郷土資料が多い 9 : 00 ~ 18 : 00 ( 季節により変史レー月曜、年 末年始 - 一 150 円、子ども 50 円、考古 美術工芸・民俗資料て県の歴史と文化紹介 9 : 00 ~ 16 : 30 、月曜、祝日、年末年始 般 120 円、高大生 80 円、小・中生 50 円 明治維新関係の資料が充実している 8 : 00 ~ 16 ℃ 0 、季節により変更 ) 年中無体 一 200 円、学生 IOO 円、子ども 50 円一金 刀羅宮の宝物を収蔵する宝物館と学芸館 10 : 00 ~ 18 : 00 月曜、連体の翌日、年末年 始一 200 円、高・大生 15C 円、小・中生 70 円 ' 古唐津や鍋島更紗、佐賀錦など 9 ℃ 0 ~ 17:00 ・月曜、祝日の翌日、年末年 始一般 200 円、高・大生 120 円、小・中生 80 円多岐にわたる分野の郷土資料を展示 プ / 5
【全国博物館ミニガイド】 開館時間 / 休館日 / 入場料、 岩手県立博物館 仙台市博物館 秋田県立博物館 福島県立博物館 名古屋市博物館 お伊勢まいり 資料館 芭蕉翁記冠、館 三重県立博物館 本居宣長記念館 近江商人郷土館 世界凧博物館 致道博物館 7 / 2 安達くみひも館 所在地 盛岡市上田字松屋敷 34 0196-61-2831 仙台市胃葉区川内三の丸 跡 022-225 ー 2557 秋田市金足鳰崎字後山 0188 ー 73-4121 鶴岡市家中新阿 10-18 0235 ー 22 ー 1 199 会津若松市城東明 1 -25 0242-28-6000 名古屋市瑞穂区瑞穂通 1 - 052-853 ー 2655 伊勢市宇治浦田明 252-1 0596 ー 24-5353 佐佐本信綱記念館鈴鹿市石薬師明 1707 0593-74-3140 上野市丸ノ内 1 1 7 ー 1 3 0595-21 1 -2219 津市広明町 147-2 0592-28 ー 2283 松阪市殿明 1536 ー 7 0598-21-0312 滋賀県愛知部湖東町大字 小田苅 0749-45-0002 滋賀県八日市市東本 3- 0748-23 ー 0081 5 京都市上京区出水通烏丸 西入ル 075 ー 432-41 1 1 ) は小人 / みどころ 9 : 30 ~ 1 6 : 30 / 一月曜、 9 月 1 ~ 1 0 日 / 年末年 一般 240 円、高・大生 120 円、小・中生 60 円 / ' 考古・自然・近代美術など 9 ℃ O ~ 16 : 45 / 月曜、祝日の翌日、年末年始 始 良時代以来のくみひもの数々を展示・紹介 無料、法降寺の仏具のひもをはしめ、 16:00 第日曜、祝日、第 2 ・ 3 土曜 ー IOO 畳敷大凧ほか世界の凧を展示 曜、年末年始ー一般 200 円、小・中生 IOO 円 9:0(h-17:00 水曜、祝日の翌日、第 4 尖 商人の姿を知ることがてきる 500 円、中・高生 300 円、小生 IOO 円、近江 1 16:00 第月曜、 1 2 月 ~ 2 月 - 一般 国学者の員重な資料を収 小生 IOO 円遺族より寄贈された江戸時代の 9 : OO ~ 16 : 30 第月曜、年末年始一般 300 円、 小・中生 20 円 / 人文・自然科学部門とも充実 年末年始など第一般 40 円、高・大生 30 円、 9 ℃ 0 ~ 1 6 ・ 30 ′月曜、祝日の翌日、月末日、 地に建つ。遺言状などの資料を展示 一般 150 円、学生 IOO 円、児重 60 円第生誕の 8 : 30 ~ 17 : OO ー - 月曜、本曜午後、年末年始 / 業績を示す首料の数々を展示 一万葉集の研究者てあり歌人てもある信綱の 9 : OO ~ 16 ・ 30 ー・月曜、祝日、年末年始ーー・無料 まいりについての風物を冉現 も IOO 円、汀戸時代の庶民の夢てあった伊勢 9:OO~17 ・ OO 年中無休→一般 300 円、子ど 料を展示。視聴覚障害者のための学習室 - 般 200 円、学生 50 円尾張地方の歴史資 9 : 15 ~ 16 : 45. ーー一月曜、第 4 尖曜、年末年始ー 県史を紹介する総合展示と部門別展示 一般 250 円、高生 150 円、小・中生 100 円 9 : 30 ~ 17 : 00 ′月曜、祝日の翌日、年末年始 伝来の資料ほか、考古・歴史・民俗資料 生 360 円、小・中生 250 円′庄内藩主酒井家 9 : 00 ~ 17 : OO / 年末年始′一般 520 円高・大 360 円、小・中生 50 円一県の歴史資料 3 月の祝日、年末年始 / 一般 210 円、高・大生 9 : 30 ~ 16 : 30 : 季節によって変更 ) / - 本曜 1 ~ を収蔵 / 伊達家の文化財や支倉常長関係などの資料
名称 交通科学博物館 堺自転車博物館 新聞文化資料館 大和銀行 貨幣資料館 松下電器技術館 赤穂市立 歴史博物館 芦屋市 谷崎潤一郎記念館 うすくち龍野醤油 資料館 菊地員類館 菊正宗酒造記念館 神戸市立博物館 造幣博物館 城崎町立芸館 近松記念館 プ / 4 所在地 大阪市港区波除 3-11- IO 06 ー 581-5 ワ 71 堺市大仙中 165 ー 6 0722-43-3196 東大阪市善根寺 6-1 1 - 0729-81-7339 大阪市北区天満 1 - 1 -79 06-351 一 8509 大阪市中央区繃後明 2 ー 1 06 ー 268-1770 守口市八雲中襾 3 一 15 06 ー 906 ー 4801 赤穂市上仮屋 91 1 079 1 4 ー 3 ー 4600 芦屋市伊勢町 12-15 0797-23 ー 5852 龍野市龍野阿大手 54 ー 1 079 1 ー 63-4573 西宮市大浜 1 一 41 0798 ー 35-5060 神戸市東灘区魚崎西町 1 ー 078 ー 854-1029 兵庫県城崎都城崎阿湯島 376-1 0796-32-271 1 神戸市中央区京明 24 078-391-0035 尼崎市久々知 1 -4-38 06 ー 49 1 -7555 開館時間 / 休館日 / 入場料、 ) は小人 / みどころ 9 : 30 ~ 17 : 00 月曜、年末年始ーーー一般 260 円、子ども 150 円 - リニアモータ - カー実 車ほか、交通全般にわたる資料を展示 10:00-v 1 6 : 30 / - 月曜、祝日の翌日、年末年 始第一般 300 円、中・高生 200 円、小生 100 円世界の自転車を展示・紹介 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 要予約 ) 、年中無休ー / 無料 / 館長である中谷作次氏の 60 年余にわたる新 聞コレクションを公開 9 : 00 ~ 16 : 00 ( 土は 1 1 : 30 まで ) - 毛曜、祝日、 第 2 4 土曜、年末年始など . ー・造幣局の歴 史と世界・日本の貨幣を展示・紹介 9 : 30 ~ 16 : 30 - 土曜、日曜、銀行休業日 無料 - 日本の貨幣を体系的に展示。千両箱 を持ち上げる体験コーナーもある 9 : 00 ~ 12 : 00 、 13 : 00 ~ 16 : 30 、要予約 ) 、祝 日、会社体業日松下電器のあゆみの紹介 と同社の開発した製品を多数展示 9 : 30 ~ 17 : 00 ' 尖曜、年末年始 円、小・中生 100 円赤穂浪士と塩田関係 の資料を展示している 10:00M7:00 曜一般 300 円、高・大 生 200 円、小・中生 100 円・「細雪」で知ら れる文ま谷崎の作品を展示 9:00æ 1 6 ℃ 0 一月曜、年末年始 1 0 円 / し 、ようゆの醸造器具や設繃などの資料を製造 工程川自に展示 13 : 00 ~ 17 ℃ 0 ′月曜、水曜 ~ 金曜一般 300 円、小・中生 150 円 - 館長の菊地典男 氏のコレクションほか約 2000 種の員を展示 10 : 00 ~ 15 ℃ 0 / 尖曜、コールデンウィーク、 夏期、年末年始 - 無料、酒づくりの道具類 を多数展示 8 : 30 ~ 12 : OO 、 13 ℃ 0 ~ 17 : 00 ( 季節により変 更 ) ′水曜、年末年始第一志賀直哉をはしめ 城崎ゆかりの文人の作品を展示 10:OOA* 17:00S 月曜、祝日の翌日、年末年 始一 200 円、高・大生 150 円、小・中生 IOO 円・神戸の国際交流の様子を紹介 10:00M6:00. 水曜、年末年始一般 200 、 円、高・大生 150 円、小・中生 1 OO 円′近松 の遺品を展示。 2 階ホールでは上演も開催
交通博物館 所在地・・〒 101 東京都千代田区神田須田明 1 ー 25 電話 03 ( 3251 ) 8481 交通・・・ J R 秋葉原・お茶の水・神田駅下車 利用時間・・月曜日・年末年始は休み、ただし月曜 が祝日の場合その翌日 利用条件・一般 300 円 / 子ども 150 円 サービス・・・閲覧可 / 貸出可 / 交通知識の相談受付 / 映画会など各種催しの 実施 分類方法・・・分野別 6 分類鉄道 / 船舶 / 自動車 / 航空など 1921 年に鉄道博物館として開館以来、今や鉄道のみならす、自動車、 船舶、航空機と、交通全舟殳についての展示を行っている。実物や模型など 約 21 万 2000 点、鉄道記念物 1 1 点の展示を通して交通のメカニズムや歴史 などを知ることができる。 1 階の鉄道部門には、毎日運転される人気者模 型鉄道パノラマや 1 号機関車、運転シミュレーターを使って体験型展示を 実施。 2 階には、船舶、自動車の実物を交えてその歴史やしくみを紹介し、 3 階では、航空関連の展示とともに、未来の交通をパノラマ風に展開して いる。収蔵資料数は、ネガ 7 万 3000 点、ポジ 3 万 3000 点、交通関係図 1 万 6000 点、国鉄百年資料 4500 点、近世交通史資料 1500 点に上る。 彡館内マップー 2 、 3 -. 、 4 ノ 5 , 交通機関のすべてを網羅 科 技 6 ⑦特別資料展示室 ①線路と保線室 ⑧旅客室 ②地形にいどむ鉄道 ⑨旅客室、 201 系シュミレーター ( 3 ) 車両の部品室 ⑩マレー式機関車など ④新幹線シュミレーターなど ⑩模型鉄道バノラマ室 ⑤鉄道の施設室 新幹線と D51 形 ⑥御料車 1 号・ 2 号 22
セキグチ・ドールハウス セルロイド人形・玩具の専門館 所在地・・〒 124 東京都葛飾区西新小岩 5-2-1 1 電話 03 ( 3692 ) 31 1 1 交通・・・ U R 新小岩駅よりバスで上平井明下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AMIO : OO ~ 12 : OO ・ PMl:OO-v3:00/ 土曜日・日曜日・祝日 年 末年始は休み、そのほか夏期休館日あり 利用条件・・無料 ( 要連絡 ) 分類方法・・・種類別 2 分類 戦前の花形輸出品であったセルロイド人形を一堂に公開。日本のセルロ イド人形は、発祥の地である墨田区で生まれてからわすか 40 年で製造中 止になったが、現在も愛されている。 ( 株 ) セキグチが創業 60 周年を記念し て出版した写真集「 THE DOLL 」の中での特集をきっかけに人形展への 出展需要が高まったため、石造りの倉庫を改装して 1980 年に開館した。 館内には 1917 ( 大正の年のキューピー人形から 1955 年までにつくられて きた自社製人形や玩具を展示。収蔵品はセルロイド人形 220 体、セルロイ ド玩具 150 点に上る。 たばこと塩の博物館 産業・工芸 たばこと日本独自の塩づくりを紹介 所在地・・〒 150 東京都渋谷区神南 1 一 16-8 電話 03 ( 3476 ) 2041 交通・・・ J R ・地下鉄渋谷駅下車、徒歩 7 分 利用時間・・・ AMIO : 00 ~ PM6 : OO / 月曜日・ 6 月第 1 火曜日・年末年始は休み、 ただし月曜が祝日の場合はその翌日 利用条件・一般 100 円 / 子ども 50 円 サービス・・・企画展・講座・刻みたはこ実演会などの催し 分類方法・・テーマ別 3 分類 展示は各フロアことにテーマが設定されている。「たばこの来た道」で は、たばこの伝播について紹介、あわせて世界のたばこパッケージや喫煙 具なども展示。「日本のたばこ」では刻みたは・ことキセルに代表される日 本の喫煙文化を紹介するとともに、日本のたは、こ産業の変遷をジオラマや 映像を使って解説。そして「日本の塩・世界の塩」は塩と生活とのかかわ り、世界塩資源分布、日本の塩づくりの歴史をわかりやすく説明している。 特別展なども開催する。 50
棟方志功記念館 所在地・ 〒 030 青森県青森市松原 2 ー 1 ー 2 電話 0177 ( 77 ) 4567 交通・・・ J R 青森駅よりバスで市民文化センター下車、徒歩 4 分 利用時間・・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 ( 10 月 ~ 3 月は PM4 : OO まで ) / 月曜日 12 月 ~ 3 月の祝日・年末年始は休み、そのほか館内整理日あリ 利用条件・・一舟殳 300 円 / 高・大生 150 円 / 小・中生 50 円 分類方法・・分類独自 青森が生んだ世界に誇る板画家 ( 志功は昭和 18 年ころの作品から「本 版画」を「板画」と表現するようになった ) 、棟方志功の文化勲章受章を 記念して開館。外観は美しい校倉造屮 , 館内には。最初の版画集である 「星座の花嫁」世に出るきっかけとなった「大和し美し」をはしめ、初 期から中期の代表的な作品をほとんど収蔵、 こでしか見られないものも 多い。これらの作品のほかにも、倭画、油画、書など幅広い分野にわたっ て棟方芸術を展示紹介している。 板画家棟方志功の作品を多数収蔵 文学館・記念館 宮沢賢治記念館 所在地・・〒 025 岩手県花巻市矢沢 1 - 1 -36 電話 0 198 ( 3 1 ) 23 1 9 交通・・・ J R 花巻新花巻駅よりバスて記念館前下車 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM4 : 30 / 年末年始は休み 利用条件・一般 200 円 / 高・大生 150 円 / 小・中生 100 円 サーヒ。ス・・・閲覧可 / レファレンス可 分類方法・・・テーマ別 7 分類 科学者であり作家、芸術家でもあった宮沢賢治の深遠な世界を、環境 信仰・科学芸術農村総合資料の 7 部門に分けて紹介している。展 示品は賢治の多彩な活動を示す水彩画・自筆原稿・「雨ニモマケズ」の 手帳・岩石標本などのほか遺品の数々 . 写真やハ・ネルなど約 400 点。た だし、実物資料は収蔵庫に収められており、陳列されているのはその複製 である。また、ヒ。デオやスライドが用意され視覚的に賢治の世界に親しめ る。図書資料室は、各種全集類、研究書など約 2000 点を収蔵し、閲覧室 で見ることがてきる ( , 賢治関係の研究書も充実 746
小泉八雲記念館 所在地・・〒 690 島根県松江市奥谷町 322 電話 0852 ( 2 1 ) 2 147 交通・・・ J R 松江駅よりバスでヘルン旧居前下車 利用時間・・ AM8 : 30 ~ PM5 : OO / 年中無休 利用条件・一舟殳 250 円 / 子ども 120 円 分類方法・・分類独自 日本の伝統的精神や文化をこよなく愛した小泉八雲 ( ラフカディオ・ハ ーン ) 。「軽談」の作者でもある彼は、東京帝国大学、熊本第五高等学校 などでも教鞭をとったが、島根県尋常小学校および師範学校で英語を教え、 一時松江に住んでいた。彼が過こした旧居に隣接する記念館は、土蔵造り の純和風様式で、館内には愛用した遺品 160 点を含む 980 点の資料が展示 されている。その中には、左目が不自由だった八雲が特別注文してつくら せた脚の長い文机、横浜港へ上陸したときにもっていたトランク、自筆原 稿などがある。 日本を愛したハーンの遺品を展示 文学館・記念館 シーボルト記念館 所在地・・〒 850 長崎県長崎市鳴滝 2-7-40 電話 0958 ( 23 ) 0707 交通・・・ U R 長崎駅よりバスで中川町下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AM9 : OO ~ PM5 : OO / 月曜日・年末年始は休み 利用条件・一般 IOO 円 / 小・中生 50 円 サービス・・・年に数ロ特別展の開催 分類方法・・テーマ別 6 分類 日本の近代化に貞献したシ - ボルトを顕彰するため 1989 年に開館。建 物外観は、オランダのライデン市に現存するシーボルト旧宅をもとにデザ インしたもの。 2 階の常設展示室は、編年体により 6 つのコーナーに分か れ、飛び出す絵本、ビデオ , スライド、ジオラマなどでシーボルトの生涯 を誕生から死後に至るまで紹介する。展示品には、門弟の高良斎宛シーボ ルト蘭文免許状や著書「日本」長崎の・江戸参府行程の模型などがあ る。ビデオコーナーでは「シーボルトの功績を語る」と題したヒ、デオの上 映を行っている。 全国でもめずらしい外国人記念館 プ 66
N H K 放送博物館 世界初の放送専門博物館 所在地・・〒 105 東京都港区愛宕 2 ー 1 - 1 電話 03 ( 3433 ) 521 1 交通・・・地下鉄日比谷線神谷邸駅 / 都営三田線御成門駅 / 銀座線虎ノ門 駅 / J R 新橋駅下車 利用時問・・・ AM9 : 30 ~ PM4 : 30 月曜日、年末年始は休み 利用条件・・・無料 サ - ビス・・ハイビジョンホールでのビデオ・映画上映ーー放送講座 / 移動放 送博物館 , NHK 番組を見る会 ( 毎週土 . 日、祝 ) など 分類方法・・時代別 4 分類 1925 年 3 月 22 日に初めてラジオ放送が開始されて以来、今日に至るま での放送機槭・放送技術の発展や、時代とともに歩んできた放送内容の変 化、ラジオテレビ・二ューメディアへの移り変わりを展示紹介している。 ほかに、テレビ実験室では現在のスクリーンプロセスやリモコンのカメラ、 照明なども見学できる。放送関係を中心に約 60()0 間の資料もある。 自然・科学技術 青梅鉄道公園 所在地・・・〒 198 東京都青梅市勝沼 2 ー 155 電話 0428 ( 22 ) 4678 交通・・・ JR 青梅駅下車、徒歩 15 分 利用時背・・・ AM9 : C)O ~ PM5 : C)O / 月曜日年末年始は休み 利用条件・・・小生以上 I()O 円 分類方法・・・分類独自 鉄道 90 周年を記念して青梅丘陵の東端、青梅市永山公園の中につく られた世界でも珍しい鉄道公園。公園内は、記念館と野外展示場で構成さ れている。大きな特色は懐かしい本物の S I - にふれることができること。 野外展示場には蒸気機関車 ( S し 9 台、 E D 16 型電気機関車、新幹線が 展示されている。蒸気機関車は、明治 5 年の鉄道開通当時走っていた 110 型式、おなしみの D 5 1 型をはしめ、日本の鉄道を牽引してきた代表的な ものはかり。また 記念館には新幹線や S I ーのミニチュアが走る鉄道バノ ラマのほか、精密型車両、機 - 関車の変遷を解説したバネルなどが展示し てある。 一世を風びした S L の数々が勢ぞろい 76
日本民藝館 所在地・・〒 153 東京都目黒区駒場 4 ー 3 ー 33 電話 03 ( 3467 ) 4527 交通・・京王井の頭線駒場東大前下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM5 : OO / 月曜日年末年始は休み、ただし月曜 が祝日の場合はその翌日、そのほか臨時休館日あり 利用条件・一般 1000 円 / 高・大生 500 円 / 小中生 200 円 サーヒ。ス ・講演会・展覧会などの催し 分類方法・・・分類独自 ー舟殳民衆の間でつくられた機能的で健康な美しさをもつ工芸品、すなわ ち「民芸」を広く収集・整理し、公開することを目的として 1936 年に開 館した。創立者の柳宗悦によって提唱された民芸運動の拠点。館内には、 朝鮮李朝の工芸、沖縄の染織類、大津絵、古円波窯、東北かづきなどのほ か、民芸運動の代表的作家である河井寛次郎、浜田庄司らの作品も並ふ。 収蔵品は陶磁器、織物、拓本、革工、紙工、竹工など約 1 万点。 2 ~ 3 か 月ことに陳列替えを行っている。 杉野学園衣裳博物館 所在地・・〒 141 東京都品川区上大崎 4 ー 6 ー 19 電話 03 ( 3491 ) 8 1 5 1 交通・・・ J R 目黒駅下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AMIO : OO ~ PM4 : OO / 日曜日祝日年末年始は休み、その ほか夏期休館日あり 利用条件・一般 200 円 / 高生 160 円 / 子ども IOO 円 サービス・・展示解説 ( 要予約 ) 分類方法・・・テーマ別 杉野学園の創立 30 周年事業のひとっとして 1957 年開設。学園創始者の 杉野繁ー芳子夫妻が長年にわたって収集した貴重な古今東西の衣装、関 連資料を収蔵している。収蔵品は、 15 ~ 20 世紀にかけての西ヨ ーロッパ の時代衣装が中心で、ほかに服飾手芸品、タベストリー、 1920 ~ 30 年代 のフランスのファッション画など。洋服の移り変わりを目で見ることがで きる。西ヨーロッパ以外にも、東洋の民族衣装や日本の時代衣装、絵巻物 などが展示されている。 日本の「民芸」を展示・紹介 産業・工芸 西欧の洋服の変遷が一目でわかる 56
弓取県立博物館 鳥取の郷土資料を集めた総合博物館 所在地・・〒 680 鳥取県鳥取市東 2-124 電話 0857 ( 26 ) 8042 交通・・ J R 鳥取駅よりバスで西明下車、徒歩 5 分 利用時間・・・ AM9 : 00 ~ PM5 : 00 / 月曜日・祝日の翌日・年末年始は休み 利用条件・一舟殳 180 円 / 高生 90 円 / 小・中生 60 円 サービス・・・講演会・星を見る会採集会などの催し 分類方法・・・分野別 4 分類 自然科学・人文科学美術の 3 部門からなる総合博物館。各部門とも郷 土資料を中心とした展示を行っており、展示室は地学生物、歴史民俗、美 術、近代美術の 4 つの部屋に分かれている。地学展示室では特別天然記念 物オオサンショウウオの生態を展示。また、歴史民俗展示室では、身近に 残る生活道具や年中行事・民俗芸能を通して郷土の歴史・文化を理解する ことを目的とし、鳥取城模型や流水文銅鐸などを陳列。ほかに鳥取藩史料 約 1 万 5000 点を収蔵する。 民俗・郷土史料 津和野町立郷土館 所在地・・〒 699 ー 56 島根県鹿足郡津和野町大字森村ロ 127 電話 08567 ( 2 ) 0300 交通・・ J 津和野駅下車、徒歩 10 分 利用時問・・・ AM8 : 30 ~ PM5 : OO / 年中無休、ただし展示替えなどの休館日 あり 利用条件・一般 350 円 / 中高生 250 円 / 小生 120 円 分類方法・・・分類独自 津和野はかって亀井第 8 代藩主が藩校養老館を創設したこともあり、学 問文教の振に熱心な伝統をもつ。郷土館は豊かな津和野の歴史資料、文 化遺産を広く収集保存することを目的に 1921 年開館した。その後、 1973 年には新郷土館が完成。陳列品は郷土ゆかりの先哲の遺品遺墨な どを展示している。特に、森鴫外や西周など明治期に活躍した人物が中心。 そのほかには、養老館学則、津和野蒲文武教育史をはしめ藩関係の文書、 絵図地図、写真肖像、津和野出身者の編著書など。 森鴎外・西周ら郷土の先哲の遺品を展示 740