らずに , 経済の分野でも「省資源・省エネルギー」が当然のこととみな され , 環境保全や文化財保存が重要課題になる。日本人も日本社会も , 「過去」を冷静に振り返り , 「歴史」に学ぶ , というゆとりが生じてくる はずである。もう一度じっくりと , 日本の歴史や地域の歴史や個人の歴 史を振り返ることによって , 新しい時代のヴィジョンを考え出していく ことが重要になりつつある。 いずれにしても , 21 世紀に入って , 日本においても歴史系博物館は ただ単に「歴史の記憶装置」や「歴史の表現装置」として機能するだけ でなく , 過去に学ぶことによって「未来へのイマジネーション ( 想像力 ) 」 を喚起することのできる装置としての役割が大きく問われることになる。 0 6 歴史の博物館
クフェラー考古学博物館 , アビイ・アルドリッチ・ロックフェラー民俗 芸術センター , デウイト・ワレス装飾美術館などである。 財団は , 歴史地区内で年間をとおして , さまざまなイベントを開催し ている。そのさいには , 財団職員やボランティアの人たちが 18 世紀の 植民地時代の衣装を身にまとって , さまざまな役を演じているので , 町 並みの復元と合わせて , ビジターの多くが 18 世紀にタイムスリップし たような歴史経験を味わうことができる。 さらに , 財団が運営するウィリアムズバーグ教育研究所では , 全米の 歴史の教員のための研修プログラムが用意されており , 1 週間泊まり込 みのオン・サイト ( 実地 ) 研修が行われている。同様に , 財団が運営す るウィリアムズバーグ研究所は , 歴史フォーラム , 考古学フォーラム , 園芸フォーラムなどを定期的に開催している。ウィリアム・メアリー大 学と財団で共同運営しているオモハンドロ・アメリカ歴史文化研究所で も , 植民地時代の歴史や文化や建築などについて , 各種の調査・研修な どが行われている。 大富豪のロックフェラー一族による全面的支援でスタートした壮大な 歴史保存・復興プロジェクトは現在では , 財団によって確実に運営がな されている。それは「歴史のテーマパーク」という遊びの側面もあるが , 一方では「歴史教育」という側面でも , 研究所の活動などによって着実 な事業が展開されており , 高く評価することができる。 8 . 歴史の博物館への期待 日本は , 明治維新によって近代的国家への大転換のきっかけをつかみ , 激動の世界への扉を開いた。近代的国家を創るために , 欧米列強に見習っ て , 西洋近代文明をたくみに受け入れて , 文明の諸要素の日本化を図り , 0 6 歴史の博物館
6 歴史の博物館 1 . 考古学遺跡と博物館 歴史とは , 辞書的定義によれば , 「人類社会の過去における変遷・興 亡の記録」や「人間社会の変遷・興亡の次第」などを意味している。そ のような歴史を知る手がかりはさまざまに存在するが , これまでは文字 己録が圧倒的に重視されてきた。歴史を研究する歴史学は基本的に文字 で記録された歴史文書にもとづいて , 人間社会で生起する諸事件の意味 や意味連関を探ってきた。「歴史」を意味する英語の hist 。 ry は , ギリシ ア語の historia ( 「探求」の意 ) に由来するといわれている。それは , 歴 史が単に人間社会で生起する諸事件の連続や総和ではなく , その諸事件 の意味連関を探求する人間の営みであることを示唆している。その結果 , 文書に書き記された歴史記録が最重視されて , 人間社会の諸事件の意味 連関が探求され , 歴史が再構成されてきた。 歴史を知るための手がかりは , 文字記録だけでなく , ほかにも数多く 存在する。たとえば , 考古学遺跡も人間社会の過去を知る重要な手がか りになる。日本では近年 , 重要な考古学遺跡発見のニュースが新聞の第 1 面を飾ることが多くなった。かっての高度経済成長期の日本では , 遺 跡発見のニュースはそれがいかに学術的に重要な発見であったとしても , 小さな扱いの記事でしかなかった。この点だけをとっても , 現在の日本 は , 「高成長の時代」から「低成長の時代」へと移行していることが明 らかである。「高成長の時代」には , 進歩・発展・開発などが重要であ 一三ロ 94
3 . 国家装置としての歴史博物館 米国のワシントンには , スミソニアン国立博物館群の 1 っとして , 米 国の歴史を専門に扱う「国立アメリカ歴史博物館」が設立されている。 この博物館は , スミソニアン国立研究機構によって , 1964 年に国立歴 史・技術博物館として創設されたが , 1980 年に現在の名称に改称され て , 今日に至っている。そういう意味では , この博物館は「国家装置と しての歴史博物館」ということができる。 アメリカ歴史博物館は , 約 300 万点の資料を所蔵しているが , それら のコレクションは大きく分けると , 科学 , 技術 , 文化の 3 領域に分類で きる。それらのコレクションの多くは米国の歴史に直接結びつくものば かりである。たとえば , T ・ジェフアソンが独立宣言を起草したさいに 用いた机 , s ・モールスが発明した電信機 , 大統領夫人のガウン , G ・ ベルが発明した電話器 , ムハメド・アリが使ったボクシング・グロープ , 約 1 万点におよぶ特許物品類などである。 常設展示は , 多岐にわたるテーマごとに約 30 の展示ホールで展開さ れている。それらのテーマを列挙すると , 米国における産業革命 , 農業 , 米国の海運業 , 交通機関 , 鉄道 , 土木 ( 橋とトンネル ) , 重工業 , 軽工 業 , 電力 , 情報時代 ( 人間 , 情報 , 技術 ) , 米国人の生活のなかの科学 , アフロ・アメリカンの移住 , ファーストレディ ( 政治的役割とイメージ ) , 大統領の謁見室 , 米国における女性と改革 , 1770 ~ 80 年代における日 常生活 , アメリカ大陸における民族の出会い , 陶器 , 楽器 , 貨幣とメダ ル , 織物 , 印刷 , グラフィックアート , 軍隊の歴史 , 日系米国人と憲法 など , 米国の歴史を如実に物語るものばかりである。このほか , さまざ まな歴史に関連するテーマのもとで , 特別展示も行われている。 この博物館には , 5 つの研究部がおかれている。それらは , 技術史研 98
連邦共和国 ( 西ドイツ ) とドイツ民主共和国 ( 東ドイツ ) に分割され , 2 つのドイツとしての歩みが始まった。今回の特別展示では , 1949 年に 分割されたドイツが幾多の障害を乗り越えて , 1990 年に再統一を果た し , 今日に至った歴史的経緯が実物の歴史資料や映像資料などによって 明らかにされている。ただし , 展示そのものは第二次世界大戦以前のヒ トラーに率いられたナチスドイツの成立および彼らによるユダヤ人大虐 殺などの忌まわしい歴史についても , 正確に取り上げられている。歴史 資料の展示を通して , 歴史の真実をできるだけ正確に伝えようとする意 図が見る者にひしひしと伝わってくる展示であった。博物館資料として の歴史資料は , ただ単に収集され , 研究されるために存在するものでは なく , 展示や教育に用いられて , なんらかのメッセージを伝えることに よってはじめて意味をもちうる。そういう意味で , 国立ドイツ歴史博物 館は戦前のドイツという国が犯した戦争加害者としての責任についても 明確に展示を行っており , 高く評価できる。 一方 , 日本では , 1999 ( 平成 11 ) 年に東京の九段で「昭和館」が開 館した。この博物館は , 当時の厚生省 ( 現在の厚生労働省 ) が設立した 施設で , 当初は戦没者遺児記念館として構想されたものであった。最終 的には「昭和館」と名づけられ , 戦没者遺族等が経験した戦中・戦後 ( 1935 年頃から 1955 年頃まで ) の国民生活の労苦についての歴史的資料や情 報を収集 , 保存 , 展示して , 後世代の人々にその労苦を知る機会を提供 することを目的にして設立された。 昭和館では , 戦中・戦後の歴史資料が数多く収集され , 戦中の統制下 の暮らし , 空襲下の暮らし , 戦後の闇市などが展示されているが , あま りにも奇麗な展示なので , 戦中・戦後の国民の労苦が伝わってこない。 さらに , 戦中の日本の軍隊がアジア諸国や南洋群島を占領して , 加害者 としてなにを行ったか , などについて , まったく取り上げられていない 133 8 戦争と平和の博物館
自治領カナダの領域が拡大されるにつれて , カナダ議会は 1877 年に カナダ地質・自然史調査局に対して , 動物・植物・鉱物などの自然史標 本の収集だけでなく , 民族資料や歴史資料の収集にも力を入れるように 要請した。さらに , 1910 年には人類学部門が新設されるとともに , 調 査局はヴィクトリア・メモリアル博物館に移転し , 1911 年から調査局 の各種の標本資料などが展示されるようになった。 カナダが 1926 年にイギリスから完全に独立した後 , 1927 年にカナダ 国立博物館が創設された。 1956 年に自然史部門と人類史部門に分けら れた後 , 1968 年に国立博物館法が制定されたことによって , 国立自然 科学博物館と国立人類博物館がそれぞれ独立の博物館として分離した。 このうち , 国立人類博物館は , 民族学研究部 , 民俗文化研究部 , 歴史研 究部 , 考古学研究部で構成され , 展示も 4 つの部門に分かれていた。と ころが , 1980 年代に新しい博物館の建物が建設されることになり , 名 称を「カナダ文明博物館」に変更して , 1989 年にまったく新しい博物 館がオープンした。 この博物館は , カナダの歴史と先住民族の伝統文化の展示に多くのス ペースを割いているが , そのほかに「子どものための博物館」と「郵便 博物館」も併設している。そういう意味では , カナダ文明博物館は , 歴 史博物館と民族博物館を中心にしながら , カナダの文化的な過去と現在 と未来を結びつける役割を担っているといえる。 歴史博物館としてのカナダ文明博物館は , 「カナダホール」と名づけ られた広大な展示場をベースにして , 1()00 年におよぶカナダの歴史を 魅力的に展示・演出している。カナダは , 大西洋側の東部での植民地に 始まり , 夢を求めて西方に開拓を進め , 膨大な自然資源を活用してホー ムランドを築き上げてきた歴史を有している。また , カナダは , 東海岸 から西方のプリティッシュ・コロンビアや北方に拡大されるなかで , 多 0 6 歴史の博物館
6 . 地域の環境を取り上げた博物館・・ 7 . 動物園と水族館・・ 8 . 自然・生態系博物館の重要性・・ - ー科学と技術の博物館 1 . 産業革命と博覧会・・ 2 . 万国博覧会と博物館・・ 3 . ドイツの科学技術博物館・・ 4 . 米国の博物館と万国博覧会・ 5 . 国威発揚装置としての博物館・・ 6 . 日本の国立科学博物館・ 7 . 科学技術の情報発信拠点・ 8 . フランスの科学産業都市・ 9 . ニューウェープを生みだす博物館・ 10. 科学技術系博物館の多様性・・ 5 芸術の博物館 1 . 近代的美術館の誕生・・ 2 . 日本における美術館の発展・・ 3 . 都市と美術館・・ 4 . 自然をテーマにした美術館・・ 5 . 総合的な芸術ミュージアム・ 6 . 子どものための美術博物館・・ 7 . 美術館のない美術館・・ 8 . 演劇の博物館・・ 9 . 上方演芸の資料館・・ 10. 芸術系博物館の多様性・・ 6 歴史の博物館 1 . 考古学遺跡と博物館・・ 2 . 歴史の記憶装置としての博物館・・ 3 . 国家装置としての歴史博物館・・ 4 . 文明の博物館・・ 5 . 古代の歴史の博物館 6 . 近代の歴史の博物館・ 4 7 目次
究部 ( 土木・産業 , 交通 , 農業・天然資源 , 軍事史 ) , 文化史研究部 ( 音 楽史 , 民族・宗教コミュニティ , レジャー史 , 大衆娯楽・マスメディア , 消費文化 , 道具史 , 教育史 ) , 情報技術・社会研究部 ( コンピュータ科 学 , 電子工学 , 現代物理学 , 写真史 , グラフィックアート , 貨幣学 ) , 社会史研究部 ( 陶器・ガラス , 衣装 , 政治史 , 家庭生活 , 織物 ) , 科学・ 医学・研究部 ( 生物科学 , 医科学 , 物理科学 , 化学 ) などである。その ほかに , 公文書センター , 発明・革新研究センター , アフロ・アメリカ 研究センターなども併設されている。 この博物館では , 約 370 名の職員が勤務しており , そのうちの約 100 名が専任の研究者であり , 各種の歴史研究に従事している。また , 年間 に 500 万人をこえる入館者を受け入れており , スミソニアン国立博物館 群のなかでも人気の高い博物館の 1 つになっている。要するに , 「国家 装置としての歴史博物館」が十二分に機能を発揮しているということが できる。 4 . 文明の博物館 カナダの首都オタワ郊外のハル市には「カナダ文明博物館 (canadian MuseumofCiviIization) 」がある。ワシントンの国立アメリカ歴史博物館 この博物館も「国家装置としての歴史博物館」として 1989 と同様に 年にオープンしている。 カナダの歴史は , 1 万 4 千年以上前にモンゴロイド系諸民族が氷河期 のべーリング海峡 ( 当時は「陸橋」 ) を渡って , アジア大陸からアメリ カ大陸に移住した頃に始まる。その後 , イヌイット ( ェスキモー ) が極 北地域に居住し , アメリカ・インディアンがカナダ全域に居住していた。 16 世紀に入ると , フランス人探検家がカナダに入り , 17 世紀初頭から 99 6 歴史の博物館
り , 歴史や保存などは軽んじられがちであった。ところが , 「低成長の 時代」になると , 社会の成熟化に伴って , 「歴史」の保存や「環境」の 保存が重要な課題になってくる。 日本で , 「歴史」の保存について , 大きな転換をもたらしたのは , 奈 良県明日香村における「高松塚古墳の発見」であったといわれている。 1972 ( 昭和 47 ) 年に高松塚古墳で , 人物や四神や星座模写図など , 極 彩色で描かれた飛鳥時代の壁画が発見され , 戦後における考古学最大の 発見として , トップ記事で大々的に報道された。その後に , 古代史プー ムが日本中に沸き起こった。 1960 年代末から 70 年代初頭にかけて , 日本だけでなく , 世界全体が 大きな転換期を経験しつつあった。パリ五月革命 , ヒッピーカルチャー による反体制運動 , 消費者運動 , ビアフラ飢餓 , アポロ 11 号月面着陸 , ドルショック , 中国の国連加盟 , ローマクラブによる「成長の限界」提 , ベトナム戦争終結 , オイルショックなど , 「転換点に立つ人類」と いうことが世界的に問題にされた。そのような歴史的状況のなかで , 高 松塚古墳が大いなる話題になったのである。 さらに , 1989 ( 平成元 ) 年には , 佐賀県の吉野ヶ里遺跡で大規模な環 濠集落が発見され , 邪馬台国時代の「クニ」の中心ではないか , という ことで , 新聞の第 1 面を大きく飾った。奇しくも , その年にはベルリン の壁が崩壊し , 東西愉戦時代に終止符がうたれた。ついで , 1994 年に は , 青森県の三内丸山遺跡で直径 lm をこえる巨大木柱が発見され , これまた大ニュースとなった。その後 , 三内丸山遺跡では従来の縄文遺 跡の常識をこえる大発見がつぎつぎになされ , 新聞やテレビで大きく報 じられたために , 多数の見学者が押し寄せるという事態が生じた。 高松塚古墳は , 1971 ( 昭和 46 ) 年から「国営飛鳥歴史公園」として 広域的に整備が進められるとともに , 国立の高松塚資料館が設置されて 95 6 歴史の博物館
物館が創設されたわけではない。 19 世紀に美術コレクターとして活躍 した A ・デュ・ソムラールが , クリュニー修道院を自らの邸宅として所 有し , しかも自宅で美術コレクションの展示を行っていたために , 博物 館が創設されたのである。 クリュニー修道院は本来 , プルゴーニュのクリュニー荘園内に建設さ れた修道院であるが , そこを本拠とするクリュニー修道会が教皇直属の 修道会として強化され , 12 世紀頃には全ヨーロッパに約 1 , 500 の分院 を有するほどの勢力を誇った。パリのクリュニー修道院も , そのような 分院の 1 つであったが , フランス革命のさいにローマ時代の共同浴場跡 とともに , パリ市の所有になった。修道院は最終的に , 美術コレクター であったデュ・ソムラールの邸宅になったが , ローマ時代の共同浴場跡 は買い手がつかなかったために , パリ市の所有のままであった。ところ が , 1843 年になって , フランス政府はデュ・ソムラールの膨大な美術 コレクションおよび邸宅の購入を決定した。同時に , パリ市は , 共同浴 場跡および古代・中世の彫刻類を政府に寄付することを決定した。それ によって , 修道院と共同浴場跡が国家所有で一体化されるとともに デュ・ソムラールの美術コレクションと合わせて , 国立博物館が設立さ れるにいたった。いわば , 歴史の記憶装置であるとともに , すぐれた美 術コレクションの展示装置として , 国立の博物館が創設されたわけであ 博物館は 1939 年に一時閉鎖されたが , 1946 年に再開され , その後に 中世の歴史を専門的に扱うことになり , 「国立中世博物館」に改称され た。中世のコレクション以外は他の国立博物館に移管され , 中世の歴史 に関連する資料の収集・研究・展示に力点がおかれている。そのほか , 歴史遺産としての共同浴場跡を活用して , 中世音楽のコンサートなども 開催されている。 97 6 歴史の博物館