妙本寺 大町 大宝寺 長勝寺第 日蓮像 栄 2 寺卍、 Z 当名 日卍、用 . 大町四つ角 補陀落寺 水卍 へ亠「卍 卍恩、 卍覚 \ 卍 鎌倉駅 / 阜・ー の堂 、、文鎌倉女学院 居魔 小学校前ノ′ 鎌倉南東部の史跡散策は、大町四つ角で東とまる小町大路の延長で、この大町四つ角からま っすぐ南下し、材本座、小坪方面に行くので小 南にコースは分かれる。 つばみち そのひとつ、東への道は、塔の辻 ( 宝戒寺前坪路とも呼ばれるコースである。 叩頁に掲載してある和賀江の港を中心に発展 もそうだが、大切な交差点に石塔が建っていた ようだ ) から来る大町大路 ( 頁参照 ) 沿いの史した地区で、ここには各商品別の組合、つまり 蹟探訪をしながら、名越旧道を越えて逗子方面座が設けられ、そのひとつに材本の座もできた。 今ではそれが地名になっている。 まんぎみ 辻町とか魚町、米町などという町もあり、鎌 一方、南への路は、八幡宮脇の政所前にあっ ゅうみつ すじかえばし た筋替橋 ( 須地賀江とも書く。頁参照 ) から始倉で人口稠密な商業地域だったところである。 下馬四つ角 臨海学園前一へ 材木座局、 ・最宝寺跡 北区立鎌倉学園 光明寺 ー光明寺卍 飯島 第一中 ー、、・内藤家墓地 姥子台 逗子 住告城跡 小坪海岸 小坪 理立地 和賀江ノ島
ヶ谷。ここから北方が上杉定政邸跡。右折する 路を入ると泉ヶ谷。名刹浄光明寺 ( 頁参照 ) が 現存。廃寺として多宝寺、東林寺などの跡があ る。路傍には谷の名にもなっている十井のひと っ泉の井がある。 今大路にもどり北上すると岩船地蔵堂がある。 右方への路が亀ヶ谷旧道で山の内に至る。 亀ヶ谷坂のある谷が、寺があったので勝 縁寺谷、左手に日蓮宗の薬王寺 ( 旧大梅寺 ) があ 曽 る。さらに進むと切通しになるが、左に建長寺 の療養所だった延寿堂の跡、その先左が法憧寺、 右は満光寺など廃寺跡が多い のる 岩船地蔵堂付近は、鎌倉時代に指定商業地域 だったので、当時は賑やかだったろう。 堂だ やがてガードを抜けると左が佐々本泰清邸跡、 蔵蔵 地地 右方トンネル上は法泉寺跡。さらに進んで右側 船の 岩養が清涼寺跡、つき当りが海蔵寺 ( 鵬頁参照 ) 。 けわいざか 途中左折する路を行けば梅ヶ谷を経て化粧反。
ノキそは喨 二十五坊跡をすぎれば、もう左側は八幡宮。ぶ南 おおをがやっ 右は鶯谷山、その裏は扇ヶ谷。八幡宮のことは結 を存 後にゆずるとして、境内には街道に向かって神下見 奈川県立近代美術館があり、優れた美術展が見雪動た と不っ られる。やがて、角に「鉄の井」 ( Ⅷ頁参照 ) が 谷窟あ ある変則十字路に出る。左折すれば横大路、直ケ岩が 進すれば現在小町通りといわれる鎌倉駅に出る り源綱 繁華街 ( Ⅲ頁参照 ) 、右折すれば岩窟小路。 いわや ま松基 岩窟小路途中に岩窟不動という洞窟内に安っ・野 置された古い不動尊があるのでこの名がある。 路水て 巨福呂坂が開かれるまで、山の内から鎌倉の大清し 手辛と ~ 、 中枢部の八幡宮辺りに入るのに、さきの亀ヶ谷とはえ 坂から扇ヶ谷に入り、今大路 ( 一説に武蔵大路 ) 路にさ 大側お を通り、この岩窟小路を経て横大路に至るとい今北 路路要 く横大路 窟切一 岩大 ′みがね いわや
勝の橋は、この近くにある英勝寺を開いた徳 5 川家康の側室お勝の方の名をとっている。 この撮影場所の背後は八坂神社で扇ヶ谷の鎮 そうまじろうもろつね た」ものまさかど 守。平将門の子孫相馬次郎師常が開いた。社前 のタブの本がすばらしい。その右隣、今では少 しの民家をはさみ寿福寺がある。 ( 頁参照 ) 寿福寺の右隣が智岸寺跡。室町後期は太田道 灌の邸。さらに寛永の頃、道灌の子孫に当たる お勝の方が創めた英勝寺がある ( 頁参照 ) 。 英勝寺前には、横須賀線に沿った新道が通り、 その路に面して、やぐらのなかに阿仏尼の墓と いう層塔がある。阿仏尼は『十六夜日記』の作者 れいぜいためすけ あたご で冷泉為相の母。向かいの鶯谷山 ( 別名愛宕山 ) すそが藤ヶ谷で為相邸跡、その南東の山項 ( 浄 まひる光明寺裏山 ) に為相の墓がある。 英勝寺総門前の踏切をわたる路が旧道。踏切 十し の向こう側が寿福寺の塔頭華光院跡、今は創価 学会の近代的な護国寺がある。ここが本来の扇 ーリし
浄妙寺を後に、裏路づたいに東行すると、左康正元年 ( 一四五五 ) 鎌倉公方足利成氏が、将軍義 しも・つさ くるみがやっ 手に胡桃谷がある。かって大楽寺があった。そ政の命をうけた今川範忠に追われ、下総の古河 の入口右側の山すそ辺に、頼朝の乗馬の足を冷 に亡命するまでの百余年、関東を支配す政庁 おんまひやしば したという池があり、御馬冷場といった。「、のは「こにあった。 一何くほどに泉水橋バス停付近に出るが、ここ 辺りから路の 北倒一帯が、足利氏の館跡。 まで街道の両側には、青砥宗清、川越重頼、大 江広元らの邸跡がならぶ。また、泉水橋バス停 左奧の谷には梶原景時の邸があった。 さらに進み「五大堂明王院」の標柱について左 折するとっき当りが明王院。茅葺きのお堂はト さいが五大明王が祀られ、梅をはじめ花々が美 この辺り一帯は実朝の建てた しい ( 頁参照 ) 。 寺大慈寺跡。お堂右奧から山路を登ると大江広元 光墓といわれる多層塔を経て瑞泉寺に至る。 なおも東へ行くと左山上にキリスト教の施設 のうまんじ がある。能満寺跡で、山の上の寺だったから上 の寺といった。やがて十二所バス停前を右の旧 道に進めば光触寺に着く ( 頁参照 ) 。
東慶寺の庭室町時代 , 今はない太平寺とこの東慶寺は共に 尼五山に列し , 住職が姉妺であった。そのゆかりで仏殿の名 は泰平殿。また , 太平寺旧蔵の聖観音立像も後に東慶寺に移 された。もとの仏殿は現在横浜の三渓園に移築されている。 背後の山上に松ケ岡文庫がある。庭内は梅をはじめ , 紫陽花 や花菖蒲が多く , 花時はとくに賑わう。 ( 102 ~ 103 頁参照 )
鎌倉宮世中興の功労者大塔宮護良親王 ( 後醍 亦こ月台一一年勅 醐天皇第一一一皇子 ) を祭神とし、東光寺 & : 日。、 令で建てられた。 = 0 二階堂界隈 ( 次頁参照 ) 史跡散 策 0 〈ーにな「て〕る。九月一一十一日頃に行う薪 く通称大塔宮という鎌倉宮 ヒ匕キ ( ・斤 - 々・刎 : た。 ム月 , 、セルイ・
じおんじ はながやっ 慈恩寺という褝寺跡、この谷を花ヶ谷という。 ( ぼたもち寺 ) がある。ここの桟敷の尼 ( ここは また、この辺りの小川が逆川上流だ。さらに直もと頼朝が海を眺める桟敷があったという ) が、 進すると、造成地があり、その脇に衣張山へ登片瀬の刑場に曳かれる日蓮上人に牡丹餅を供養 る山路があるがわかりにくい。その山すそに黄したと伝え、尼の法名を常栄という。 その先、やはり山すそに八雲神社がある。大 金やぐらという有名なやぐらがあり、この辺り しんら の地名にもなっている。 町の鎮守で、新羅三郎義光が京都の祗園社を勧 もと、やぐら内壁にヒカリゴケがあって光っ 請したと伝え、裏山を祇園山 ( 次頁参照 ) という。 ていたというが、付近の宅地造成の折、やぐら 社殿右奧からこの山に登る路が、短いけれどよ いハイキングコースの入口だ。 前一帯に高く土を盛ったため、岩窟内部はつね 尾根路を辿ると、左に妙本寺のいらかが見え に水が溜まるようになり、今は苔もなくなった。 てくる。その先を左へ下れば本堂裏に出る。 さきの路に戻り、直進すれば山路となって、 さらに行くと、大御堂谷奧の三叉路になる。 名越旧道やまんだら堂跡に出る。 かさいがやっ ここまで来る途中を左折すれば、頁に掲載ここを直進すると葛西ヶ谷奧、東勝寺跡の腹切 したトンネルを経て釈迦堂谷へ、その手前を右やぐらの脇に出る。 三叉路を右折すると、大御堂谷奧や釈迦堂谷 折して登ると北条時政邸跡や衣張山に至る。 奥を結ぶ山路だが、わかりにくいうえに個人の 祇園山ハイキングコース 妙本寺入口にある八角形の比企谷幼稚園につ地所で行止りになったりするから、熟知したガ いて南に進む小路を行くと、左の山際に常栄寺イドがなければ行かないほうがよい もど 1 37
.4 写、を A 仏殿正面には過去現在未来の三世を象徴する阿 弥陀、釈迦、弥勒の三如来像が安置され、いつで も気軽に参拝できる マかまくら石の、磨りへって不揃いな、だから風 情のある石段を登ると、鐘楼と三門を兼ねた中国、、 風の門がある。四月の下旬、両側はシャガの花が 美しい 宏海としたが、自分は 若年だからと中国僧大 休正念を招いて自身は 準開山にヘり下った。 ごっだん 一師であった中国僧兀庵 晋寧を開山祖と称する など、当寺の草創時の 事情は複雑である。 ( 頁参照 )
向かいの山中央よりやや右方の中腹に頼朝墓といわれる石塔がある 大倉幕府跡 畠 罕 あ 曲 く 小 路 た所 た方矣 い の 金 にと の 本交 り っ 山 の の つ ま 角 も 、大 が重太を寺 そ 建辺沢 と館 た 呶平が の物 へ か跡 も で と路路 と り 当 を 東 が 左 、架筋は っ と の の ら 東 っ北辺 ろ っ 余導 初 あ側路鳥与ま の を 合 4 た め端 上 が し甲ぐ 。側 て 橋 : よ っ は 田 咼 た頼東原 と 右 宝 知松莠し す 東 、立 も い 家寺 の 帯 い こ戒 行 と 俗 鎌 た る 御 。朝 や つ の な も 説倉 角 が っ 折寺 門 世 の す か と と の で 師 か 幕 で 十 れ前 ど こ館 る 呼 広館 蛇の い跡廃残ケが小大跡 ら 府 橋横 は 範 と ぶ 区 。寺 北 。左 の ん の 谷豸路倉 で岐な る 、れど条鎌折中 域 が な 。で幕 ひ ほ の 金 辻 と の 多 心 名 ム 、府寝路諸回倉 す 力、 の 日寸 上時 殿 説 っ 沢 は 、西 る 的 辺 い か 吐 113 112 が代 が 方 と な 来辺 が っ 逗 頁あ ーは頁 だ 街保迎、 闘与前国役 い あ 面左 う 参 参 市道寿寺 鶏こ半大 所 。西日 る オこ つ こ折 の つ 付 た進 をは の た を の 院 と 御・、住・ の 南 や 属 政えだ 。む や よ大 と 居 い 門 倉側 や出 ら浦小所豸ろ 路 。や 報 フ い つ の と は恩時小 せ 中 がう の ゆ 役 だ る つ 36