向け - みる会図書館


検索対象: 私の環のくらし HAND BOOK
17件見つかりました。

1. 私の環のくらし HAND BOOK

「住まいとくらし」編 例 : 工コ住宅・エコ機器・エコライフをテーマにしたキャンペーン ・各種キャンペーン等 クにおける自然エネルギーの体験 た啓発、テレビや雑誌からの情報提供による啓発、テーマバー 例 : 工コ住宅・エコ機器・エコライフを題材にしたゲームを活用し ・啓発活動 学校への自然エネルギー導入による啓発、環境通信簿の活用 例 : 工コ住宅・エコ機器に関する教育・啓発、エコライフの教育・啓発、 ・環境教育 ウド◆′①啓発・教育・学習 テーマ①工コ住宅・エコ機器の普及に向けて②工コライフの普及に向けて やシンボジウムの開催 「エコ商品」キャンペーン 「 1 日ちょっとでも地球のことを考える」キャンペーン ( 例 : 毎朝 3 分間最新エコニュースを放映 ) 「ゴミを資源と呼ぶ」キャンペーン 「エコアイドル」キャンペーン ( 「エコライフ」がおしやれでかっこいいというトレンド作り、ドラマ等の制作 ) 「若者のエネルギーの有効活用」キャンペーン ( 若者のエネルギーをエコボランティアへ向ける ) 「エコマイレージ普及」キャンペーン ( 工コマーク付き商品のポイント化ベルマーク制度の活用 ) 「リターナブル弁当バック普及」キャンペーン 「学校向け・先生向け・親向けにおもしろ環境教育 メニューブックを配布する」キャンペーン 「コンボストで良い土を作って売って下さい」キャンペーン 「地域の中の富士山を守ろう」キャンペーン ( 地域のシンボルを守る ) ・行政による率先行動 ( 工コ機器購入やエコライフ実践の率先実行 ) 0 0 きぎみーさ やっ 1 おた 26

2. 私の環のくらし HAND BOOK

23 「環のくらし」を支える製品・技術 「環のくらし」に向けた私たちのライ フスタイルを支えてくれる製品や技術と して、既に様々なものがあります。 で一部を紹介します。皆さんが手にして みたいものはどれですか・ 0 ※ここで掲載している製品等の写真については、あくまでイメージを明確にするための例示であり、この写 真以外の製品等も販売されています。 ム①カーテン、ブラインド 窓からの熱の出入りを減らせます。冬 は厚手で床までの長さのカーテンにする と暖房効率が向上し、夏は遮光カーテン を使用すると冷房効率が向上します。 価格 : ー間につき数千円 ~ 商品入手先 : ホームセンター、インテ リア取扱店等 ( 1 ) 手軽に出来る地球温暖化防止 写真 : 株式会社サンゲッ提供 」②べランダ太陽光発電 太陽電池バネル 1 枚とバッテリーを組 み合せて発電します。蛍光灯につないだ り、インバーターを介して通常の電源と して利用できます。 価格 : 約 50,000 円 商品入手先 : 電気機器販売店、自然 エネルギー関連ショップ 8

3. 私の環のくらし HAND BOOK

写真 : リス興業株式会社提供 カーテン弴手 ) カラス貼り付けアタッチメント利 後付けサッシ 断熱サッシ 用の複層カラス化 フィルム カーテンボックカラスの表面にアタッチメント建物の内側にサアルミ等からプ スをつけ、下端フィルムを貼りを利用して、既ッシを追加し、ラスティックま か床に接するよ付け断熱性能を存サッシのガラ 2 重窓にする たは木製のサッ うにするとさらアップするスを復層ガラス シに交換する に効果的 に変更 価格比較的安い 普通 普通 比較的高い 断熱性能やや高い 高い 非常に高い やや高い 非常に高い 図 : 財団法人省エネルギーセンター提供 ③雨水利用 屋根に降った雨水を沈殿・濾過処理し た後、雨水貯留槽にためて、飲み水以外 の生活雑用水等に利用するものです。例 えは、トイレの流し水、植物への散水、 洗車用水などに利用されます。 llll ミミき ④高効率断熱 住宅の断熱は壁の構造は もちろんのこと、窓の構造 もかなり影響します。大幅 なリフォームを行うことな く断熱性能を向上させるこ のような方法もあります。 ミ⑤屋上緑化 植物がコンクリートを太陽の直射光か ら守るのと同時に、植物が水分を蒸発さ せることで建物から熱が奪われます。こ れにより、建物内部の温度上昇を防ぐこ とができます。 写真・共同カイテック株式会社提供

4. 私の環のくらし HAND BOOK

一一 - プーヤつ①工コドライブと低公害車の普及に向けて ②公共交通機関と自転車の利用促進に向けて キーワー、 工コドライブと低公害車の普及に向けて ◆′①必要となる情報の提供 e 取組結果が見えるような数量的評価 の定量的な説得 ( インバクトのある情報の整理 ) 例 : 「からぶかし 1 回で 1 日の呼吸により出る C02 の約〇〇 % 」 「駅までの通勤」、「主婦の買い物」、「休日の家族」といったそれぞれの 対象ことに適切な情報提供 ◆′②効果的なターゲット設定 将来のドライバーとしての「子供」、親への強い影響力のある「子供」 主婦でありガールフレンドである「女性」 ( くるまの選択権をもっている ) ( 3 ) 「国民の足」編 ◆′⑤簡単にできること ( 例 : 「気持ちいい・かっこいい・おしやれ」といったもの ) トレンドセッティング ( 動機付け ) のためのキーワード 0 トレンドセッターの創出 ( 例 : 出版社 ) ◆′④トレンドセッティング C 学習の場の活用 e 免許の取得・更新時の情報提供 0 一般に普及している技術・ツールの活用 ( 例 : 携帯電話、インターネット ) C 雑誌・共同購入・ TV ・人気タレントなどの活用 「子供」の場合は、学校・ TV ・アニメキャラクターなどの活用 ◆′③効果的な情報伝達 C 環境日記、環境通信簿 げ技術を用いたエコドライブ診断 ①カーナビでエコドライブゲーム ( 採点機能付き ) ◆′⑥先導的モデル事業の推進 リンを満タンにしない ( 車重が軽くなることで燃費向上 ) 例えば、停車時にギアをニュートラルにする、不要な荷物は積まない、ガソ 29

5. 私の環のくらし HAND BOOK

/ こんな取組ガ既に胎まっています ! ・一 0 公共交通機関の利用促進 今年の 7 月から東急電鉄世田谷線に導入された℃カード乗車券・回数券が「せたまる乗車券」と「せ たまる回数券」です。これは旧技術を活用し、 1 回利用することで利用日と利用時間帯に応じたポイント 東急電鉄カード乗車券「せたまる」 加 C カードに記憶・積算され、貯まったポイントが運賃に還元されるものです。 ①カード発売 ②乗車 ③入金 ( チャージ ) 利用の流れ せたまる回数券大人 ( 1 .500 円 ) + テポジット 500 円で発売する。 乗車時に 1 乗車分の運賃 ( 130 円 ) を引き去り、 利用日・利用時間帯に応じたポイントを付与する。 1 .000 円、 2 , OOO 円、 3 , 000 円の チャージ額を残高に加算する。 せたまる 回数券 ④ポイン元 ( 入金時に自動翫 ) 1 0 ポイントに付き頂車分の 運賃 ( 1 30 円 ) を残高に加算する。 せたはる一 定を - 写真 : 東京電鉄急行株式会社提供 「せたまる」券面デザイン ( 定期券・回数券 ) お帰り切符 ( 遠州鉄道 ) ) 32 水色の自転車の会 ットがあるという点で注目されています。 イクルに役立っ取組といった様々なメリ 「脱温暖化生活」、健康によい生活、リサ ている取組です。自動車に頼らない生活 まちのみんなで利用できるように活用し 放置自転車や廃棄自転車を修理して、 0 自転車利用の普及 います。 「お帰りきつぶ」のプレゼントを行って を促すため、遠鉄百貨店のお客様向けに 遠州鉄道では、公共交通機関の利用 遠鉄百貨店で 0 , 000 円買物いただくと お帰りきつぶをさしあげま ・ 0 ・年者囓 .00- 、 10 をに一洋 0. えれ お帰りきつぶは 写真 : 遠州鉄道株式会社提供 、遠鉄百貨店 4 写真 : 水色の自転車の会提供

6. 私の環のくらし HAND BOOK

「環のくらし」をもっと広けるをめのアイテア・ ~ - / 「環のくらし」をより多くの方々に広げるべく、様々な普及策の実 施が期待される、市民団体、 NGO/NPO 、企業、地方自治体、さ らには国等が、より効率的、効果的にその取組を実施する際の着 目点 ( キーワード ) や具体的普及策 ( アイテア ) を、「知ろう・学ほう・ 考えよう」、「住まいとくらし」、「国民の足」、「地域の取組」の 4 つの 分野に整理してポイントをまとめてみました。 これらキーワードを念頭に置きながら、一つでもニつでも具体的 な普及策が展開されることを期待しています。 また、既に様々な団体等がユニークな取組を展開していますこ こではそのいくつかをトピック的に御紹介します。良好事例として 参照いただければと思います。 テーマー効果的な環境学習・啓発の実践に向けて キーワード′①キャンペーン等 ( 意識 ) ①目指すものを明確にしよう 持続可能な社会をあらわす「環のくらし」を皆でイメージするとともに その実現に向けて誰にでも理解できて簡単に実践できそうなキャッチフ レーズを定着させよう。 ②効果的なキャンペーンを実施しよう ヨハネスプルクサミット ( 環境サミット ) を契機に「持続可能な開発の ための教育の 1 0 ヵ年」の実現による地球温暖化防止対策の推進を訴え よう。 各種メディアを活用して集中的、官民横断的なキャンペーンを実施しよ う ( 例 : テレビ・ラジオ番組、絵本、人気キャラクター、ピンバッジ、 ステッカー等の活用 ) ( 1 ) 「知ろう・学ほう・考えよう」編

7. 私の環のくらし HAND BOOK

「モノの豊かさ」から 「心の豊かさ」へ 「所有」から「共有」へ ( レンタルの発想 ) 地球環境は「無限なもの」 から「有限なもの」へ ( 「環境容量」意識の明確化 ) これらのイメージ の実現に向けて、私 たちに求められる発 想の転換を表すキー ワードを並べてみま した。皆さんの発想 は既に転換されてい 「大量消費」から 「 3R ( リデュース、リュース、 リサイクル ) & Rethink ( あらためて考えてみる ) 」へ 商品は「量」から「質」へ 工コライフは「質素」から 「おしやれでかっこいい」へ 家庭やコミュニティーは 「帰って寝るところ」から 「暮らしの中心」へ 5

8. 私の環のくらし HAND BOOK

当血③すだれ・つる性植物 直射日光を防ぎ、冷房効率が向上しま す。見た目も涼しげです。 ~ 00 工 種 阜 供 提 ッ ネ 園 写 価格 : 数百円 ~ 商品入手先 : ホームセンター、花屋等 ④電球型蛍光ランプ 白熱電球を置き換えられる蛍光ランプ です。長寿命で省エネであることから、 経済的にもお得です。 価格 : 1 , 500 円程度 ~ 商品入手先 : 家電販売店、ホームセン ター等 ⑤工コタップ コンセントを抜かずに接続された機器 の電源を OFF にできます。待機電力を減 らすことができるます。消費電力メータ 付もあります。 4 写真 サンワサプライ株式会社提供 価格 : 1 ,000—3,500 円程度 商品入手先 : 家電販売店、ホームセン ター等 9

9. 私の環のくらし HAND BOOK

( 5 ) 自然エネルギーの利用を推進しよう ・木質バイオマスのエネルギー利用等に より、地域にある資源を地域内で消費 するシステムを構築するとともに、地域 間の交流により、都会においても需要 を創出しよう。 ・地域にある太陽光、太陽熱、風力、バイ オマス ( 畜産廃棄物、林業廃棄物、家庭 廃棄物、下水汚泥 ) などの自然エネルギ ーの地域での積極的な利用を進めよう。 ・積雪寒冷地では雪冷熱エネルギー利用 の可能性を検討し、公共施設等から導 入しよう。雪氷エネルギーの利用によ り積雪寒冷地であることの利益を創り 出そう。 ( 6 ) 地球環境モデル地域をセットアップし よう ①地球温暖化防止に配慮したモデル地域を整備しよう ・エコ滞在施設、エコスクール、エコカーセンター、エコ交通システム、エコ活 動フィールドなどを組み込んだ工コビレッジをつくろう。 ・環境に関心が低い多くの住民に興味を持ってもらえるように「環境にやさしい 駅」「環境によい商店街」として環境に配慮したエリア整備を行おう。 ※環境省は、地球環境に与える負荷が小さく、なおかっ質の高い「環のくらし」を体験できるエリ アの整備とそこで滞在型啓発活動を推進します。 ②モデル事業等を核に地球温暖化防止に配慮したまちづくりを進めよう ・環境学習・環境活動を住民・事業者・行政・学校が日常的に取り組めるような まちの仕組みとなるような ( 工コカードや学校版環境旧 O のような ) システム づくりを行おう。 ・電力会社・ガス会社等と協働し、地球温暖化防止活動の地域の取組の効果が、 地域全体で定量的に評価できるシステムづくりを行おう。 ◆′⑦持続可能な社会づくりを地域のルールにしていこう ・家庭や町内会での C02 排出量削減に向けての取組を数値化し、その努力を地 域の公園への植栽、地域通貨の交付等により住民に還元する仕組みをつくろう。 ・地球温暖化防止に向けた活動など環境の恵みを守る上で有効な活動、日常の行 動などを単に奨励、努力するだけでなく、皆が尊重する社会のルールにまで高 めよう。その際、地域の実情を十分配慮することが必要であることから、市民、 事業者等の参画を確かなものとしたうえで、条例の制定を検討しよう。 写真 : 山形県立川町提供 37

10. 私の環のくらし HAND BOOK

「環のくらし」へのライフス 9 イル 「環のくらし」に向けて、私たちが実 践できるライフスタイルにはどのような ものがあるのでしようか。皆さん自身が 実践できるものを並べてみました。 皆さんが既に実践されているものはど れくらいありますか ? ( 1 ) 省エネルギー省資源ライフ ・電気・ガスの節約 ( こまめな節電、適切 な冷暖房温度、自然の空調を活用、家族 同じ部屋で団らん ) ・節水 ( お風呂の残り湯を洗濯に ) ・省エネ機器、環境配慮型製品の購入 ・ゴミの減量、リサイクル ( 買い物袋を 持ち歩く ) ・借りられるモノは借りて ・リサイクルショップなどの活用 ・夏季の早寝早起き ・年に一度タンスの中身を整理し、一年 ( 3 ) 食べ物 ・地場で旬の生産物を購入 ( 地産地消 ) ・スローフード ・無農薬・有機栽培の食材を購入 ・べランダや庭で有機野菜を作る ・家族や友人と食卓を囲む ・食べ残しをしない習慣 ・調理くすをできるだけ減らす 6