機器 - みる会図書館


検索対象: 私の環のくらし HAND BOOK
19件見つかりました。

1. 私の環のくらし HAND BOOK

消 電 カ (W) 第 ) 身近な家電機器の見直し ①テレビ 大きさ・性能によって消費電力は、こん なに違います ! 平均・ 600 1 OO 200 300 400 500 BS 内蔵ハイビジョンディスプレイディスプレイ スタンダード 液晶 ワイドデジタルプラズマ 型型型型型型型型型型型型型型型型型型型 14 20 2 1 25 29 28 32 36 28 32 36 32 37 42 50 1 5 20 22 30 皆さんのほとんどの家庭にある「テレビ」、 や最近の技術進歩について紹介します。 画面の大きさが同じでもテレビの形式に よって、消費電力か違います。液晶ディス プレイは消費電力が一番小さいのですね。 また、最新機器は、より効率が高くなって いるようです。 スタンダード ワイド BS 内蔵 デジタルハイビジョン プラズマディスプレイ 液晶ディスプレイ O 2 4 8 6 画像サイズ当たり平均消費電力 (W/inch) 出所 : 省エネセンター省エネ性能力タログ 2001 年 12 月版及び各社カタログより作成 最近の製品はかなり省エネが進んでいます。 省エネ性能の違いを比べてみてください。 ②工アコン . 、冷房時消費電力量 1995 年型 1996 年型 1997 年型 1998 年型 1999 年型 2000 年型 2001 年型 : 暖房時消費電力量 500 期間合計 1499 1269 1 1 70 1 1 30 1 053 1 027 987 1 OOO 1 500 消費電力量 ()/ 年 ) 出所 : ( 社 ) 日本冷凍空調工業会 冷暖房用、壁掛け用、冷房能力 2.8kw クラス、省エネルギー型の代表機種の単純平均値

2. 私の環のくらし HAND BOOK

◆′②必要な情報提供・インセンティブ付与・きっかけ作り 情報提供 例 : 工コ住宅・エコ機器に関する 商品や使い方、販売元情報 の提供、販売キャンペーン・ 工コライフ基礎情報の提供 0 インセンティブ付与 例 : 表彰制度やコンテストの活 用、ゲーム感覚の活用、環境 家計簿・環境通信簿の実践、 エネルギー消費モニター ( 電 気・ガス・水道 ) の普及 0 きっかけ作り 例 : 引越・結婚・一人暮らし開 始・子どもの誕生の際の工 コライフ P 日 ◆′③メーカー側・ユーザー側の取組 メーカー側の取組 例 : 価格に応じた様々なエコ商品の提供、低価格化、性能等の積極的な情 報発信、グッド・エコデサイン商品の創出 消費者・ユーサー側の取組 例 : グリーンコンシューマー活動の拡大、環境に良い・悪い商品ランキン グの作成 ◆′④工コ住宅・エコ機器の普及のための基盤整備 工コ住宅関連 例 : 住宅性能 ( 省エネルギー・耐久性 ) に係る基準作り、自然エネルギー 利用 ( 太陽熱利用等 ) 機器の産業の育成、地域特性を踏まえたエコ住 宅技術マップの整備 0 工コ機器関連 ( 例 : 工コ機器のラベリング方法 ( C02 排出量表示 ) と評価方法の確立 ) 環境活動への寄付に関する税制優遇 ( ラベリング制度の整備 ) ・エコ機器関連 ( 例 : 工コ住宅の普及のための税制・法制度・認定制度・補助制度の活用・整備 ) ・エコ住宅関連 ◆′⑤規制・制度等による対応 27

3. 私の環のくらし HAND BOOK

「住まいとくらし」編 例 : 工コ住宅・エコ機器・エコライフをテーマにしたキャンペーン ・各種キャンペーン等 クにおける自然エネルギーの体験 た啓発、テレビや雑誌からの情報提供による啓発、テーマバー 例 : 工コ住宅・エコ機器・エコライフを題材にしたゲームを活用し ・啓発活動 学校への自然エネルギー導入による啓発、環境通信簿の活用 例 : 工コ住宅・エコ機器に関する教育・啓発、エコライフの教育・啓発、 ・環境教育 ウド◆′①啓発・教育・学習 テーマ①工コ住宅・エコ機器の普及に向けて②工コライフの普及に向けて やシンボジウムの開催 「エコ商品」キャンペーン 「 1 日ちょっとでも地球のことを考える」キャンペーン ( 例 : 毎朝 3 分間最新エコニュースを放映 ) 「ゴミを資源と呼ぶ」キャンペーン 「エコアイドル」キャンペーン ( 「エコライフ」がおしやれでかっこいいというトレンド作り、ドラマ等の制作 ) 「若者のエネルギーの有効活用」キャンペーン ( 若者のエネルギーをエコボランティアへ向ける ) 「エコマイレージ普及」キャンペーン ( 工コマーク付き商品のポイント化ベルマーク制度の活用 ) 「リターナブル弁当バック普及」キャンペーン 「学校向け・先生向け・親向けにおもしろ環境教育 メニューブックを配布する」キャンペーン 「コンボストで良い土を作って売って下さい」キャンペーン 「地域の中の富士山を守ろう」キャンペーン ( 地域のシンボルを守る ) ・行政による率先行動 ( 工コ機器購入やエコライフ実践の率先実行 ) 0 0 きぎみーさ やっ 1 おた 26

4. 私の環のくらし HAND BOOK

イこんな取組ガ既に胎まっています ! ◆一 - 0 工コ住宅の普及 世田谷区深沢環境共生住宅 壁面ヒ 太陽熱利用 太陽熱や風力といった自然エネルギーの 利用、緑化を活用した建物の温度コントロ ール、さらには、ビオトープによる自然空 風力発電 間の創出、といった様々な先進的な温暖化 ビオトープ 対策技術を共有する共生住宅です。 写真 : く右 2 点 > 私のポケットビオトープ ( HP ) 提供 < 左 3 点 > 世田谷区役所提供 ラベルイメージ ( 工アコンの場合 ) 省エネ基準達成率エネルキー消費効率 95 % 4.8 世田谷区深沢環境共生住宅 ( モデル事業 ) ・エコ機器の普及 様々な機器の省エネ性能を分かりやすく 表示する「省エネ・ラベリング」として様々 なものがあります。 省エネ・ラベリング 通常 目物年 2004 年要 省エネ基準達成率エネルギー消費効率 1 10% 5.5 基準 達成 目様年 2004 年鬟 対象品目 : 工アコン、蛍光ランプだけを主光源とする照明器具、 テレビ、電気冷蔵庫、電気冷凍庫 ( 5 品目 ) 図 : 財団法人省エネルギーセンター 提供 ・エコライフの普及 家庭での省エネ効果が一目でわかる「消 費電力の総量を金額等に換算して表示する 機器システム」です。皆さんのエコライフ の指南役とも言えるのでは・・ 省エネ・ナビ 写真 : 財団法人省エネルギーセンター 提供 「 000 ) 28

5. 私の環のくらし HAND BOOK

まこんなくらし 風力発電地元の本材や間伐材 地元の NGO の を利用した駅舎 方による授業 戔然体験型の 供たちの遊び場 地元の本材や間伐材を 利用した校舎 テレビ、冷蔵庫、給湯器の 工コ機器への鬨換の検討 太陽熱温水器 ノヾードウォッチング 太陽光発電 家族みんなで楽しい食事 自転車専用レーン 1 木質ペレットストープ 0 0 ゴミの分別 電球型蛍光灯への交換 在宅勤務 3

6. 私の環のくらし HAND BOOK

三〕 三 = 三 . 当③冷蔵庫 省エネ性能の違いを比べてみてください。最近 の製品はかなり省エネが進んでいます。 容積あたり消費電力量と容積推移 容積あたり 消費電力量 1979 19 日 3 ー卩田 9, . 1 四 51997 ・電子制御 ・新方式コンプレッサー ・モーターとコンプレッサーの効率化 ・断熱材の効率化や放熱性の向上 真空断熱材で法悪のような構道にしたり、 バッキングを改良 、こン . 、 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 各社主力冷蔵庫の 平均容積 リット ) し 月・ 200 0 800 400 600 1000 消費電力量 (kwh/ 年 ) 出所 : 東芝グループ 2001 年環境報告書及び同社製品カタロクより作成 ・インバーター制御 数を自をに鋼整してより 第かい出力調設が可能に。 ・真空断熱材 第省エネルキーセンター調べ ( 2000 年 ) 待機電力 多くの家電機器は、電源を「 OFF 」にしても、「待機時消費電力 ( 待機 電力 ) 」と呼ばれる電力を消費しています。この待機電力は、何と家庭の 消費電力の 1 割を占めています。 使用しないときはコンセントを抜いたり、コンセントを抜かすに接続 された機器の電源を OFF にできるタップを利用することで待機電力を減 らすことができるのです。 待機時消費電力 398kWh / 年・世帯 9.4 % その他 20.0 % ビデオデッキ 高機能便座 3.3 % 首暖兼用工アコン 3.4 % 電子レンジ・ 電気オーブン 42 % 衛星放送チューナー 4.3 % 留守番電話機テレビ FAX 付電話機 4.5 % 5.3 % 5.9 % 出所 : 2000 年家庭における待機時消費電力調査財省エネルキーセンター 調査解析 . 株住環境計画研究所 冷蔵庫 1 5. O % 1 2.4 % オーディオコンボ 124 % テレビ 7.1 % 家庭の消費電力量 冷暖房 4 , 227kWh / 年・世帯 23.9 % 出所 : 2000 年家庭における待機時消費電力調査財省エネルキーセンター 調査解析 . 株イ主環境計画研究所

7. 私の環のくらし HAND BOOK

「環のくら 様々な屋上緑化 市役所の職員と市民 のまちづくりについ ての対話 地元産の無農薬・有機 栽培の野菜などを販売 するエココンピニ 空缶囘収機 生ゴミ堆肥化機器 雨水を貯水して活用 低公害・低燃費のエコ カーと折り畳み自転車 工コビレッジに出かける家族 ( グリーン・ツーリスム ) 工コトレインテレピを通した 1 0 工コ情報の提供 0 高効率工アコン 地元森林の管理・ 間伐材活用 高断熱サッシへの交換 地元野菜の収 情報などの発信 ニ・ビオトー 0 工コ・バック ( 買い物袋 ) 2

8. 私の環のくらし HAND BOOK

おわりに 「環の < らし」については、様々な分野で御活躍されている方々が集ま り、これをテーマに自由な議謫を行う場として平成 14 年 2 月に「環の国く らし会議」が発足しました。 この会議においては、さらに、より具体的で身近なアイデアを出し合う ことを目的に以下のような 4 つの分科会が設けられ、本年 4 月なら 7 月にガ け延べ 21 回にわたりそれぞれの「テーマ」についてユニークで幅広い議論 が行われました。不ハンドブックの内容は、これら分科会の議論の工ッセ ンスをとりまとめたものです。 もとより「環のくらし」は、その内容を厳密に定義できるものではな < 、私たち一人ひとりの実践の中なら新しいアイデアやイメージが生まれ てくるものです。皆様ならのご意見やご批判もいただきながら、今後とも より良い「環の < らし」を目指して更に取り組んでいきたいと思います。 「知ろう・学ほう・考えよう」分科会 効果的な環境学習、環境啓発等 「地域の取組」分科会 冖地方公共団体、市民団体等の ユニークな取組の紹介、普及 環の国くらし会議 ( 本体会議 ) ・メンバー称第五ナ音 大場 大平 小澤 潮谷 伊達 立松 辻 寺田 啓ニ 光代 普照 義子 公子 和平 信一 千代乃 世田谷区長 弁護士 森林塾主宰 熊本県知事 テニスプレーヤー 作家 明治学院大学教授、 NGO 「ナマケモノ倶楽部」世話人 アートコーボレーション株式会社 代表取締役社長 長島 西田 平野 広瀬 宗国 森下 山本 養老 亜希子 ひかる 次郎 久美子 旨英 洋一 良一 孟司 主婦 俳優・歌手 学習院女子大学特別専任教授 アナウンサー / 工ッセイスト 本田技研工業株式会社 代表取締役会長 松下電器産業株式会社 代表取締役会長 東京大学教授 北里大学教授 「住まいとくらし」分科会 工コ住宅・エコ機器グループ 冖工コ住宅とエコ機器の普及 工コライフグループ 冖工コライフの普及 「国民の足」分科会 39 公共交通機関と自転車の利用促進 交通利用の新しいあり方を考えるグループ 工コドライブと低公害車の普及 人とくるまの関係を考えるグループ

9. 私の環のくらし HAND BOOK

当血③すだれ・つる性植物 直射日光を防ぎ、冷房効率が向上しま す。見た目も涼しげです。 ~ 00 工 種 阜 供 提 ッ ネ 園 写 価格 : 数百円 ~ 商品入手先 : ホームセンター、花屋等 ④電球型蛍光ランプ 白熱電球を置き換えられる蛍光ランプ です。長寿命で省エネであることから、 経済的にもお得です。 価格 : 1 , 500 円程度 ~ 商品入手先 : 家電販売店、ホームセン ター等 ⑤工コタップ コンセントを抜かずに接続された機器 の電源を OFF にできます。待機電力を減 らすことができるます。消費電力メータ 付もあります。 4 写真 サンワサプライ株式会社提供 価格 : 1 ,000—3,500 円程度 商品入手先 : 家電販売店、ホームセン ター等 9

10. 私の環のくらし HAND BOOK

「環のくらし」へのライフス 9 イル 「環のくらし」に向けて、私たちが実 践できるライフスタイルにはどのような ものがあるのでしようか。皆さん自身が 実践できるものを並べてみました。 皆さんが既に実践されているものはど れくらいありますか ? ( 1 ) 省エネルギー省資源ライフ ・電気・ガスの節約 ( こまめな節電、適切 な冷暖房温度、自然の空調を活用、家族 同じ部屋で団らん ) ・節水 ( お風呂の残り湯を洗濯に ) ・省エネ機器、環境配慮型製品の購入 ・ゴミの減量、リサイクル ( 買い物袋を 持ち歩く ) ・借りられるモノは借りて ・リサイクルショップなどの活用 ・夏季の早寝早起き ・年に一度タンスの中身を整理し、一年 ( 3 ) 食べ物 ・地場で旬の生産物を購入 ( 地産地消 ) ・スローフード ・無農薬・有機栽培の食材を購入 ・べランダや庭で有機野菜を作る ・家族や友人と食卓を囲む ・食べ残しをしない習慣 ・調理くすをできるだけ減らす 6