大学 - みる会図書館


検索対象: 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事
52件見つかりました。

1. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

では学芸員資各は + いかにして取得するのか。学芸員資格を取得するために定められているもっとも一般的な条件は、 4 年 制大学を卒業していることと、資格関連科目の単位を取得していることの 2 つである。このうち、資格関連科目は全国約 2 の大学で「美術館学」「博物館学」「ミュゼオロジー」等の名称によって開講されている。美術大学や文学部のある総合 大学であれば大抵は開講されているし、短期大学や専門学校でも開講しているところがある ( 無論その場合は、後で 4 年制 大学の卒業資格を得る必要があるが ) 。教職科目など他の資格関連科目と負担を比べても、単位の取得要件は決して厳しく はないので、関心のある人は是非とも在学中に資格の取得を済ませておきたいところである。 そうはいっても、自分の通っている大学には学芸員資格の講座が開講されていない、既に卒業してしまったのでもう遅い 外国の大学に留学していたので日本の資格を取得する機会がなかった、等々の理由で未だに取得できすにいる人も少なくな いだろう。そういう人が今からでも学芸員資格を取得したい場合には、以下の 4 通りの方法が考えられる。要する時間や経 費、難易度等は様々だが、取得した方法の如何を問わす資格そのものの価値は同じである。学芸員へのスタートラインに立 っために、ます資格を取得することから始めよう。 ①大学院や学士入学で取得する方法 学芸員志望を見越して学士入学や大学院進学をする場合は、学芸員講座が開講されている大学・大学院に進学して、そこ で新たに資格を取得する方法がある。一橋大学のように大学院でのみ学芸員講座が開講されている大学もあるので、受験先 の講座の有無を事前に調査しておこう。 ②科目等履修生として取得する方法 多くの大学では、科目等履修生や聴講生という制度を設けている。これは、正規の在学生でなくても、特定の科目を履修 して単位を取得することが可能な制度であり、授業料も遥かに安いので、多くの社会人が資格の取得などで重宝している。 講座の情報は入学案内やホームページ等で簡単に入手できるので、自分の母校でもいいし、自宅や職場近くの大学でもいし から、学芸員資格向けの講座が開講されているかどうかを調べてみよう。なおこの制度は、一般市民を対象とした課外講座 とは別物なので、その点は注意する必要がある。

2. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

が、経済的なこともあり、東京に出てまでといった積極的 な選択はできなかった。九大の文学部に入学した時は、美 学美術史のオリエンテーションに参加しました。でも当時、 「写真」までの長い道のり 2 人いた美学美術史の先生がどちらも仏教美術史の専門だ ったんですよ。そこで、この大学では映像についてはやれ 大学では、哲学を専攻されたんですね。 ないのかと聞いてみますと、申し訳ありませんが : 深川西洋哲学をやっていました。九州大学の哲学科には 僕のいた頃、古代、中世、近世、現代と、哲学のいい先生われまして。たとえばェイゼンシュティンの研究はできま がたくさんいましたので、ギリシア語やラテン語も含めてすかと尋ねても、とてもじゃないですけど : : : ( 笑 ) 。じ 総合的に勉強しました。なかでも一種の近代批判といったやあもっと根本的なところを考えようという気になって、 性格の強い現代哲学の問題を自分のテーマにするようにな専攻を決めるのは 2 回生の秋頃ですが、僕はわりに早い段 階で哲学をやろうと決めました。哲学科というと、蛸壺み り、とくに言語哲学的な考察、具体的にはル 1 トヴィヒ・ と言われてましたけど たいなところで、就職もできない、 ヴィトゲンシュタイン研究をするよ、つになりました。 ね。 写真への興味は昔からあったのでしようか 後悔はなかったですか。 深川父が写真好きだったので、子どもの頃から引き伸ば しをしたり、昔から道具類は好きでしたね。ただ、写真を深川先生がすごかったんですよ。田中美知太郎さんの一 自分の主たるテーマとしてやっていく気持ちは、大学院の番弟子のような方々がすらりといた。ギリシア哲学の松永 雄二さん、現象学の山崎庸佑さん、ヴィトゲンシュタイン 修士課程 1 年くらいまではなかったです。 の菅豊彦さん、中世哲学の稲垣良典さん : : : 話がとにかく 哲学科でも、美学など美術方面には行こうとしなかった ? 深川ほんとうは映像のことをやりたかったんですよ。高面白く、講義に出席するのは音楽のライヴに行くような感 じ、知的な緊張感でヒャヒャドキドキハラハラしてました。 校時代、当時でさえかなりオールドファッションな 8 ミリ フィルムで実験的な映像をつくったり、映画について何かたとえばプラトンの一節を講読するとなると、 1 週間前か 書いたりしていましたから。それで受験前に、日大芸術学らオックスフォ 1 ドの辞書と格闘しながら翻訳して準備し 部とか、映像のことを勉強できる大学も調べてみたんですてました。そのうちヴィトゲンシュタインともう 1 人、ま 025 024 The Sun Lecture Book 007 Working at a Museum Lecture 01 : Masafumi Fukagawa

3. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

③通信教育で取得する方法 仕事や時間の都合で、大学院や学士入学はもちろん、科目等履修生としての受講も難しいという読者には通信教育がお勧 めである。在宅学習で希望科目を履修できる大学の通信教育をうまく利用すれば、自分のペ 1 スで資格取得のための勉強を 進めることが可能だ。通信教育とい 0 ても、多くの科目は単位取得のためにスクーリングに参加する必要があるし、また学 芸員資格の取得には実習が必修なので全て在宅で済ませられるわけではないが、それでも通学課程に比べれば拘東時間はす っと短い。今のところ、通信教育で学芸員資格を取得できる大学は以下の通りである。学校ごとにカリキュラムが違うので 注意しよう。また、これは科目等履修生にも当てはまることだが、既にある大学に在学中の学生が、さらに他大学の講座を 受講して単位を取得しようとする場合には二重学籍に抵触する恐れがあるので、学則上問題がないか、事前に大学に確認し ておいたほうかいし 聖徳大学 / 帝京平成大学 / 玉川大学 / 武蔵野美術大学 / 八洲学園大学 / 京都造形芸術大学 / 佛教大学 / 大阪芸術大学 / 奈良 大学 / 放送大学 ④認定試験で取得する方法 文部科学省では、博物館法施行規則に基づき、学士の称号を持つ者、学芸員補の資格を持つ者、教育職員の資格を持つ者 などを対象とした学芸員資格認定試験を実施しているので、この試験に合格して資格を取得することも可能である。独学を 厭わないのであればこの方法も考えられるが、「博物館学」「生涯学習概論」「視聴覚教育メディア論」「教育学概論」の必修 4 科目に加え、選択 2 科目にも合格しなければならないなど、他の 3 つの方法に比べても明らかに難易度が高いので、それ なりの覚悟が必要だ。試験の日時、受験資格、試験科目、受験手続き等の詳細は、文部科学省生涯学習政策局社会教育課指 導研修係まで問い合わせてみよう。 135 134 The Sun Lecture Book ()()7 Working at a Museum lnformation & Manual

4. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

弘中智子 板橋区立美術館学芸員 ひろなかさとこ。 1979 年山口県生まれ。一橋大学大学院言 語社会研究科後期博士課程在学 ( 休学 ) 中。 2002 年より 06 年まで東京国立近代美術館ボランティアガイドスタッフ として対話型作品ガイド、小中学生向けのワークショップを 行なう。 2006 年 1 2 月より板橋区立美術館学芸員 ( 日本近現 代美術 ) として勤務。担当した展覧会は 2007 年「池袋モン パルナスの作家たち」展、「古沢岩美」展。現在は 2008 年 度展覧会「新人画会」展 ( 仮 ) にむけ準備をすすめている。 よ し う の ら でり曇 ん らゆ ・くしわは彦 み、かさ ~ で こ」館野 ずね「術 ねお筰ま

5. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

これは早いうちに方向転換しないと凡庸な銀行員で終わる学に残るのかなあと思いながら入学したんですよ。 ぞと思って銀行を辞め、大学に戻りました。ただ美学・美 そしてなぜかカナダに留学された。 術史を学んだことはなかったので、学士入学しました。 南條友人たちにならって早めに交換留学に申請したら、 決断が早いー ふつうは銀行員になってしまうと将来を考えてカナダ行きがとれたんです。当時はイヌイットはいても美 少しは躊躇しそうな気も。 術史はないところなんですけどね ( 笑 ) 。そこに 2 年近く 南條入る時、教授に脅かされました。美術史をやったっ いまして、 1 年間はプリティッシュ・コロンビア大学で英 て仕事はないし、やめたほうがいいんじゃないかって語を学び、残りはフランス語圏のモントリオールで過ごし ( 笑 ) 。でも僕はそれでも、 しいと、これからは文化の時代だました。 と思っていたから。 それはいい経験になったんですが、一方で、せつかく入 ちょうど渡部昇一さんの『文科の時代』という本が出た り直した日本の大学には、「これはすごい」とか、「こうな 頃で、当時、一種の第三文明というか、ポストモダンの時りたい」「ついていきたい」と思えるような先達が見つか 代に入っていくところでしたから、重厚長大な産業の時代らなかった。西洋美術の専門家は基本的に、海外では当た が終わってこれからは文化の時代である、という彼の主張り前になった常識を日本に輸入にして仕事をしているし、 はよく理解できました。その影響も多少あって、やはりこ日本美術の専門家は国際性がまったくなくて、たとえば年 れからは文化だと。蓋を開けてみたら、その後日本では美代なども元号でしか考えないし、素人にわかる説明ができ 術館が雨後の筍のように建つ時代に入り、キュレーターが ない。こちらは外国で刺激を受けて戻り、国際的にやって 足りなくなって、結果的に職場は増えたといえるんですが いきたいと思っているところでしたから、 いいモデルが見 ただ当時はキュレーターという言葉もほとんどの人が知っからなかったんです。それで、大学に残ることも最終的 りませんでしたし、僕自身、美術を仕事にできるとしたら、には違うかなと感じた。すると自分で道を探すしかない、 大学で教えるか、画廊で働くか、美術館に行くという漠然ということになったんです。 とした考えしかありませんでした。あまり商売はやりたく ここでも見切りが早い、というのか潔いですね。 なかったので、大学か美術館ですよね。でも美術館は実務南條それで結局、旅行雑誌の編集のアルバイトをはじめ が多くて僕には合わないような気がしましたから、まあ大ました。それまでに培った旅行技術を生かして、さまざま

6. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

このような法規の要請に応える形で、多くの大学 ( 主に文学部や芸術学部 ) では学芸員資格のための関連科目が開講され ている。ちなみにここでは、私も一教員として講座を担当している大学の開講科目を紹介しておこう。 〈ミュゼオロジー〉受講者が最初に受講する、いわゆる「概論」。 ミュージアムの歴史、機能、法規などについての基礎 を学ぶ 〈ミュゼオロジーⅡ〉—を履修した受講者が次に進む実践編。ミュージアムの歴史、機能、法規などについてよりさらに 突っ込んで学ぶ。 〈生涯学習概論〉生涯学習という観点から、社会教育機関としてのミュージアムについて学ぶ。 〈教育原理—〉教育の本質や目的についての基礎を学ぶ。本来は教職課程のための科目だが、教育という観点から学芸員資 ・学芸員への道ーー・・、、「資格」はなぜ必要か 学芸員とは美術館や博物館で作品や資料の展示、収集、保管、調査研究などにあたる専門職の名称であり、博物館法によ ってその資格が以下のように定められている。 第五条次の各号の一に該当する者は、学芸員となる資格を有する。 一学士の学位を有する者で、大学において文部科学省令で定める博物館に関する科目の単位を修得したもの ニ大学にニ年以上在学し、前号の博物館に関する科目の単位を含めて六十一一単位以上を修得した者で、三年以上学芸員補 の職にあったもの 三文部科学大臣が、文部科学省令で定めるところにより、前各号に掲げる者と同等以上の学力及び経験を有する者と認め た者 ・ガイド篇 文 暮 沢

7. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

だいて : 。それで一橋大学大学院に進学しました。 職業として学芸員を考え始めたのは大学院の頃ですか ? 弘中その少し前です。ちょうど大学院に入る 2 年前の 2 学芸員を目指すまで 002 年、東京国立近代美術館のボランティアガイド募集 大学では最初から美術史や博物館学を専攻していたわけではなを知って、とにかく美術作品に近づいてみたい、あとは美 いそうですね。 術館ボランティアってどんなことをするのだろう、という 弘中最初は美術系大学で制作をしていました。映像専攻興味もあって応募しました。教育普及という視点で作品に 触れることで、美術の歴史だけでなく、絵を読み解くこと で特にコマーシャルの勉強をしていたんです。 本格的に美術について勉強するようになったのは : の面白さを学ぶことができたように思います。大学院では 弘中制作の合間に美術史の講義を聞くようになって、制美術史の研究をしながらボランティアで教育普及の勉強を 作よりも研究に関心が移りました。すばらしい美術史の先続け、そのバランスをとるなかで、やはり学芸員の仕事に 就きたいと考えるようになりました。 生がいらしたので、授業以外にもお話を聞いているうちに、 といっても直接には、近美に素敵な学芸員の方がたくさ 美術史の研究も面白いなあ、と。 その後は先生のアドバイスもあってフランス語と哲学にんいたのが大きかったですね。こういうふうになりたい、 ついて基礎的な力をつけるために他大学の文学部へ学士入と思えるような。たとえば一番お世話になった一條彰子さ 学しました。研究をしていくうえで日本語、英語ともう一んは、「美術館でのガイドには、おもてなしの心が大切だ」 ということでしたし、美とおっしやっていて、とても共感しました。単に絵が並ん っ言語を極めておいた方かいい ししとい、つのではな 術史の中でフランスの作家や評論家の動きは基礎知識としでいて、それを順番に全部見られれば、 ておさえておくべきだと考えていましたし。 一つ一つの作品と見る人との距離をどのようにして近 その後大学院に進まれたそうですね。 づけていくか、という視点に目覚めたんです。こんなふう 弘中大学 4 年生の頃から大学院選びを始めました。いろに美術を人に伝えていく学芸員になれたら、と。 それで学芸員の資格を取得した修士課程 2 年の頃から学 いろな大学院の先生に連絡をとってゼミを見学させていた だいたり、そこで知り合った院生の方にアドバイスをいた芸員の採用試験をカ所以上受けました。返されてきた履 063 062 The Sun Lecture Book 007 Working at a Museum Lecture 03: Satoko Hironaka

8. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

のでしよう。ではここでは、学芸員という仕事に就く上での資格や資質について考えてみましよう。 学芸員になりたければ、各美術館で実施している採用試験に合格しなければなりませんが、その際に条件 として要求されるのが学芸員資格です。この資格は公立美術館の場合なら必須要件だし、必須ではない国立 や私立の美術館でも資格を所持している受験者、合格者が大半です。そのため、学芸員を志望する人にとっ ては、まず資格を取得することがその第一歩ということになります。 ちなみに、そうした制度上の要請に従って、多くの大学では「博物館学ー「美術館学」等の名称で資格取 得のための講座が開講されており、美術館の歴史や法規などの基礎的な知識を学ぶことができます。幸い 教職科目等と比べればずっと科目負担が軽く、単位取得も決して難しくはないので、学芸員を志望される人 は大学在学中に資格の取得を済ませてしまってください。自分の在籍する大学に関連講座が開講されていな い場合や取得しないまま卒業してしまった場合にも、通信教育課程での単位取得などの道が残されています からご心配なく。現在の博物館法は半世紀以上も前に制定された古い法律ということもあって改正が検討さ れているのですが、それが素案の通りに施行されると、一年間の学芸研修が義務付けられたり、上級資格が 制定されたりと、今よりも学芸員資格の取得が難しくなることが予測されるので、できるだけ早い段階での 資格取得をお勧めしておきます ( 「ガイド篇」参照 ) 。 もちろん、資格を取得しただけで学芸員になれるわけではありません。学芸員の職に就けるのは資格取得 者のなかでもほんの一握りですし、それに近年では、国公立美術館の学芸員採用者の大半が、大学卒業後も 大学院に進学したり海外に留学したりして研究を続け、高度な専門知識を身につけた人によって占められて います。残念ながら、学部卒業後すぐに学芸員として就職できる可能性は極めて低いと言わざるを得ないの で、志望者にはある程度長期的な展望に立っての準備が求められるでしよう。 ではます学芸員資格が必須だとして、それ以外には何が必要なのでしよう。野球好きな人がみなプロ野球 選手になれるわけではないのと同様に、確かに学芸員にもその仕事に向いた資質や適性といったものがある

9. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

一番苦労されたのはどういった点でしよう。 古田今回、金刀比羅宮が非常に積極的に関わってくれて、 金刀比羅宮から取り外せるものは基本的にすべて持ってき いつの間にか学芸員に ました。修復が必要なものはいったん応急措置をして。た だ壁の絵だけは外せないので、そこだけは複製にして部屋 そもそも東京藝術大学のご出身です。 の雰囲気は保ちましようというやり方でした。 古田芸術学科といって、理論系の学科です。入ってから 理論上はきちんとはまるだろうと計算して持ってくるん専攻を決めるのですが、僕の場合は最初からだいたい日本 ですが、襖など紙や木でできているものは動くんです。金美術史をやろうとは思っていました。将来なにをするかと 刀比羅宮は湿度 % くらいになることもある環境にあって、 いったことを何も考えない時間が長くて、 2 浪しましたが、 そこに数百年置かれていたものを外に出して並べた時にど 1 浪までは、理系じゃないから文系だろうくらいでした。 ういう変化をするのか、これは誰にも予想ができないんでそんな時に家の事情だとかいろいろあって、将来のことを すね。それを馴らし馴らし、会期中も毎日観察してきて、考えるようになって、美術史のある大学を受けようと思っ おかげさまでそんなに大きな変化はなく、なんとか無事にたんですね。 終わりそうなのでほっとしているところです。苦労ならぬ 昔から絵を描くことは好きだったんです。でも描く方で 気苦労ですね。 芸大に入ろうとは思いませんでした。ただ、なんとなく美 ただ、これほどの人が来てくれるとは予想していません術を身近に感じていたことは確かでしようね。父が哲学の でした。最近、雑誌に「若冲プーム」として掲載された記研究者で、大学教授の生活を見て育ってきましたが、父の 事にインパクトがあったのか、直後にテレビとラジオの取場合は完全に本の中の世界です。それとは僕は感覚的に少 材かあり、そ、ついうことも影響したんだと思います。 し違って、モノを見る、モノを扱うといったリアリティの あるところから調べたり理論化したりしてみたい、そう漠 然と考えていました。この世界がどういうものなのか、大 学に入ってから少しすつわかってくると、ああ、こっちの ほうが面白い、向いてるな、と気づいて、少しすっ方向性 「金刀比羅宮書院の美」展カタ ログ 2 0 0 7 年 金月比羅宮書院の 応・若冲・岸岱

10. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

ロジーの時代に、芸術と技術がどのように絡ま 0 ていくのなバウウス展として組み立ててい 0 たのです。 か、統合されていくのか、その一つの原点としてバウハウ この企画を通じて、向井周太郎さん ( デザイナー、武蔵 スとは何かを見せられたらと考えたんです。 野美術大学教授 ) や高見堅志郎さん ( 字都宮美術館初代館 いろんな切り口が考えられるなかで、バウハウスの全体像を見長予定者 ) ら、戦後の造形教育の中心に立 0 ていた人たち せる展覧会になったのは ? に出会えました。今度は写真とはまた異なった人のつなが 深川最初は「バウウスの写真、というテーマを考えてりができ、広が 0 てい 0 たわけです。 いました。それは ( 5 ) 年に実現することになります 写真とデザインは、深川さんのなかでどういうつながりが ? が、ますは総体としてバウウスをとらえなければ意味が深川写真をつきつめて考えていくうちに、僕のなかでデ ないと。ちょうど、バブル期に多くの企業がアートのコレザインと密接に関わ 0 ていることが確認されてい 0 たんで クションをしていた頃、ミサワホームさんが国内では最大すね。ともに基本的には「造形」であり「企て」であると 規模のバウハウスのコレクションを購入していたのですが、 いうこと、さしずめ、写真は「光学を用いた企て」である それがまだちゃんとお披露目されないうちにバブルが崩壊ということでしようか してしま 0 た。当初はミサワさんもどこかに自社ビルを建そこには哲学で学んだことが効いていて、とりわけイ ててその一角にバウハウスのミ、ージアムをつくれたらとデガーの「存在と時間」ですね。ハイデガーは「配慮」と いった構想もあったようですが、それがポシャってコレク いう一言葉でデザインについて語っているんです。モノの存 ションも宙に浮いたかたちにな 0 たんです。この重要なコ在は人間の存在に関する「配慮」のもとにつくられている レクションを見せない手はない、と調査を始めたらなかな とか。たとえば雨を凌ぐために庇がある、これは人間が生 か面白い。人によ 0 てはマイスターの作品が少なく些末な活・に対してもたらした一つの配慮であり「企て」であると。 作品群だという声もありましたが、 それは違う。学生の作そういった考え方が近年になってもう一度とりあげられて 品が多くても、カンディンスキーやグロピウスの教育を受くる。フル〉サーも同じで、彼もある意味でデザイン論を けたうえでの習作ですから、そこにはマイスターたちの思進めていますし。そうい 0 た意味で、写真とデザインは、 想や感覚が反映されているわけです。これは「芸術教育の哲学を媒介にして僕のなかで一体化したものとして存在し 革命と実験」というかたちで見せられると気づき、総合的はじめたのです。 / 2 「バウハウスーー芸術教育の革命 と実験」展カタログ、組み立てれ ば立体になるチラシ 1994 年 バウハウス