展 - みる会図書館


検索対象: 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事
132件見つかりました。

1. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

深川雅文 川崎市市民ミュージアム学芸員 ふかがわまさふみ。 1958 年佐賀県生まれ。九州大学文学部 卒業、同大学院修士課程 ( 哲学専攻 ) 修了。 1988 年より川 崎市市民ミュージアム学芸員。写真、デザインをテーマに 「ルイス・ポルツー -- - 法則」展 ( 1992 年 ) 、「バウハウス 芸術教育の革命と実験」展 ( 1994 年 ) 、「ドイツ現代写 真展ーーベッヒャーの地平ーー遠・近」展 ( 1996 年 ) 、「バ ウハウスの写真」展 ( 1997 ~ 98 年 ) 、「現代写真の動向」展 ( 2001 年 ) 、「現代日本テザイン 1 00 選」展 ( 2004 年 ) 、「み んなのデザイン」展 ( 2007 年 ) などの企画展に携わる。 著書に「現代写真のリアリテイ』 ( 共著、角川書店、 2003 年 ) 、「光のプロジェクトーーーー写真、モダニズムを超えて」 ( 青 弓社、 2007 年 ) 、訳書にヴィレム・フルッサー「写真の哲 テクノロジーとヴィジュアルカルチャー」 学のために ( 勁草書房、 1999 年 ) などがある。 撮影 : 河野利彦

2. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

「バウハウス 下イツ現代写真展 芸術教育の革命と実験」展 1994 年 べッヒャ - の地平ーーー - 遠・近」展 l-ecture OI : Masafumi Fukagawa Working at a Museum The Sun Lecture BOOk 007 031 030 1996 年

3. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

古田亮 撮影 : 河野利彦 東京藝術大学大学美術館准教授 ふるたりよう。 1964 年東京生まれ。東京藝術大学美術学部 芸術学科卒業、同大学博士課程中退。東京国立博物館絵画室 研究官、東京国立近代美術館企画課主任研究官を経て、 2006 年 4 月から東京藝術大学大学美術館准教授。近代日本 美術史専攻。担当した企画展は「海を渡った明治の美術再 見 ! シカゴ・コロンブス世界博覧会」 ( 1997 年 ) 、「日本美術 院創立 IOO 周年記念特別展近代日本美術の軌跡」 ( 1998 年 ) 、「横山大観展」 ( 2002 年 ) 、「琳派 RIMPA 」 ( 2004 年 ) 、 「揺らぐ近代」 ( 2006 年 ) 、「金刀比羅宮書院の美」展、「岡 倉天心」展 ( 共に 2007 年 ) など多数。また著書に「狩野芳 崖・高橋由ー 日本画も西洋画も帰する処は同一の処』 ( ミネルヴァ書房、 2006 年 ) がある。

4. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

秋晴れの金曜日。東京駅に程近いオフィス街の一画にあるプリヂストン美術館は、午前中から中 高年の女性グループや年配の夫婦らで活気づいていた。「セザンヌ 4 つの魅力」展にやってきた人 たちである。「予想以上の入館者数です」と展覧会を担当した学芸員の田所夏子さん ( % 歳 ) 。プリ ヂストン美術館に入って 3 年目のク下っ端みである。今回の展示の特徴は、人物・静物・風景・水 浴の「 4 つの魅力」を切り口に、同館が所蔵するセザンヌ作品すべてと、セザンヌから影響を受け た内外の画家たちの作品を同時に見られること。当初、約 1 月半の会期中、展示規模が小さめとい うこともあり 1 日平均 500 人と見込んでいた入館者数は、会期半ばで 800 人を超え、多い日は 2 0 0 0 人近くにまでなった。「任されることになった時は、セザンヌについて一般知識くらいし かなかったんですよ」という田所さんだが、いったいどのようなプロセスを経て、多くの人を惹き つける企画展を一からオープンにまでもっていったのだろうか ◆オープンまでカ月しかないー 2006 年、没後 100 年を迎えたのを機に、フランスやアメリカで大規模なセザンヌの回顧展 が開かれた。プリヂストン美術館の展覧会はそれをきっかけに、所蔵作品を中心として、影響を受 けたピカソやプラック、安井曾太郎らの作品を並べて改めてセザンヌの魅力を見直そうという意図 で、館長の島田紀夫さんが企画した。正式に開催が決まったのがオープンまで 1 年を切った 200 6 年に月というから、企画展としてはかなり準備期間の短い方だ。「作品数が四点、館内の一室を 使って開催するという小規模なものでしたので」。といってもいわゆる「雑芸員」、やることは山ほ どある。 3 人いる学芸スタッフのうち、田所さんが実作業のすべてを任されることになってからオ 学芸員の日々 企画展はこうしてつくられる 〈ブリヂストン美術館「セザンヌ 4 つの魅力」展が開かれるまで〉 ぬ : 都心のオフィス街の一画にあるブリ チストン美術館。企画展ごとに一新 するガラス張りの中のバネルや垂れ 幕が、道行く人を誘う Fou 「 A れ「ヨ・ 0n9

5. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

などそのものすばり、日本を背負って立つようなテーマば かりで、僕が入る頃まではそのつど豪華図録をつくるとい 企画展は国を背負ってたっテーマで う、そういう発想が求められていたんですね。まだ戦後の 流れを引きすっていたような感じでした。 東博はいわゆる一般の美術館とは違ったイメージがありますが ただ、僕がいた 5 年半は、ちょうど変革の嵐のはじまり 古田当時で学芸員 ( 研究職 ) が約人いて、国内でも断にぶつかったんです。独立行政法人への移行をにらみつつ、 トツの大所帯。今とは違ってそれぞれの収蔵庫、すなわち過去のやり方が新しいやり方に変わっていく時期。一番の 彫刻や書蹟などモノと直結して分けられている「室制」の 問題は、それまでの「学芸部」から、「企画部」をつくる 時代で、中でも僕が配属されたのは一番人数が多い「絵画ということでした。それぞれモノと直結して、僕のいた美 室」。それに「学芸員」という呼び方はなく研究官といっ術課であれば、管理も貸出しも展示もすべて専門的に行な ていましたね。職員は事務か研究官 ( 文部技官 ) に分類さっていたものが、「企画部」構想というのは展覧会をどん れていたんです。展覧会を企画する仕事をしていたのは幻 どんやりましよう、一方で所蔵品はシステム化して、それ 5 人くらいだったでしようか ぞれ組織として管理すればいし 、といった方向でした。僕は なにしろ組織が非常に大きく、それぞれに与えられる公それにすごく抵抗を感じ、つまり学芸員というのはそうじ 務員的な仕事があって、一般にイメージされる展覧会の企 ゃない、モノがあって初めて発想ができるし、その前提と 画については、縦組織ですから、絵画室の上部組織であるして受け継がなくてはならない膨大なモノがある、その糸 美術課の打ち合わせの際に「こんなことをやったらどうが切れてしまうという危機感もあって、同じ考えの学芸員 か」というアイデアは出しました。ただ、個人差がありま が集まって反対運動をしたんです。派閥もありましたね。 すけれど、主に「自分は何をやりたいのか」ではなく、 今は反対派はほとんど東博には残っていません ( 笑 ) 。 「東博として何をやらなくてはいけないか」という発想が そんな中で、ご自分がやりたくて実現できた企画展は : 重視されていました。 古田一つだけ、自分のアイデアが実現した企画がありま 具体的にどんな展覧会を企画されていたのでしよう。 す。「シカゴ万博」を再現した展覧会です ( 「海を渡った明 古田大型展としては、「花展」「国宝展」「やまと絵展」治の美術再見 ! シカゴ・コロンプス世界博覧会」 19 「海を渡った明治の美術再見ー シカゴ・コロンブス世界博覧会」 展カタログ 19 9 7 年 塰を渡った明治の美術

6. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

建畠晢 撮影 : 河野利彦 国立国際美術館館長 び』 ( 共著、平凡社、 1998 年 ) など著書多数。 柳書院、 1 998 年 ) 、「現代アート入門ー - ーーく今〉に出会う歓 ( 2005 年 ) 受賞。「問いなき回答ーーーオブジェと彫刻」 ( 五 詩人としても活動し、歴程新鋭賞 ( 1991 年 ) 、高見順賞 ( 2005 年 ) などアジア近現代美術の企画にも多く携わる。 ンド現代美術」展 ( 1998 年 ) 、「アジアのキュビスム」展 ニズム」展 ( 1 995 年 ) 、中国の「方カ鈞」展 ( 1996 年 ) 、「イ ティック・ディレクターなどを務めたほか、「アジアのモダ 館コミッショナー、横浜トリエンナーレ 2001 のアーティス 代美術。 1990 年、 93 年のヴェネッィア・ビエンナーレ日本 学教授を経て 2005 年より国立国際美術館館長。専門は近現 卒業。国立国際美術館研究官 ( 1976 ~ 91 年 ) 、多摩美術大 たてはたあきら。 1947 年京都府生まれ。早稲田大学文学部

7. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

> Kawasaki City Museum ミ爵にミ 「現代写真の動向」展 1989 年写真提供 = 川崎市市民ミュージアム みんなのデザイン プ、ト第ザインに をの・第 「現代日本デサイン IOO 選」展 2007 年ギャラリー・トークは学芸員が来館者と 直接コミュニケーションをとれる大切な機会写真提供 = 川崎市市民ミュージアム 企画展のカタログにはデザインや造本に凝ったものも少なくない。展覧会前の激務 やさまざまな制限を乗り越えた学芸員の情熱や苦労がうかがわれる 003 002 The Sun Lecture Book CD7 Working at a Museum

8. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

「現代日本デザイン 100 選」展 2004 年 冂 K 0 旧買 tTOKY0 「みんなのデザイン」展 2007 年 035 034 The Sun Lecture BOOk 007 Working at a Museum Lecture 01 : Masafumi Fukagawa

9. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

. 。印刷所一つとっても好き のデザインや印刷の段取り : しですし。 が、自然に恵まれていて環境はい、、 に選べるわけではなく、見積もりを取って決めるとか、一 いよいよ学芸員になって、どんな仕事を手がけられましたか ? からやりました。といっても、苦労した印象より、困りか 弘中まだ期間が短いのでいくつもないのですが、 2 00 6 年肥月 1 日に着任して、最初に担当したのは 2007 年けた時には周囲の先輩たちが親切に指導してくれましたし、 3 月から 5 月に開催した「池袋モンパルナスの作家たち」新鮮な経験が多かったですね。 仕事を通じて一番嬉しかったことは ? です。この展覧会は私が来た時にはすでに決まっていた企 画でした。ですから、あらかじめ頂いたお題で試行錯誤し弘中池袋モンパルナスの展覧会の時、出品画家の中には 画集や本が出ていない人がいるので、「情報をお待ちして ながら中身をつくっていったかたちです。 います」と展示のパネルに書いておいたんです。すると何 ます改めて池袋モンパルナスとは何だろうという勉強か ら始めました。宇佐美承さんの本 ( 『池袋モンパルナス』 ) 人かの作家さんの奥さまやお子さんが声をかけてくださっ を読み直して時代背景などをつかんだり。また館蔵品だけて、思い出話を非常に面白くうかがいました。 また、ふつうは硬くなりがちな作家の解説を、たとえば で構成するという制約がありましたので、どういった作家 がヒットするかを研究したうえ、倉庫で館蔵品を直接に見「寺田政明さんはお酒の好きな人で、仲間の画家たちを集 ながら、実際に展一小する作品を選んでいきました。全権をめては熱く語り合いました」といったふうにエピソードを 任せてもらいましたが、 300 点前後ある該当作から実際交えてできるだけ親しみやすい文章にしたところ、ひょっ としたらクレームが来るかもと思っていたのに、来館者に に展示できるのは 100 点未満だったので。 続いて「古沢岩美」展 ( 2007 年 557 月 ) を担当し「コピ 1 を欲しい」と言われたり好評だったので、励みに なりました。そういえば、展覧会の取材を受けて、新聞に ました。ご遺族から 108 件の作品を寄贈していただいた のをもとにした展覧会です。この時は寄贈作品すべてを展大きく載せてもらったことも。やはりマスコミの反応は嬉 示したのですが、単に並べるだけでなく、見る人が楽しく、しいものです。 池袋モンパルナス展では、講演会も盛況だったとか。 わかりやすいように配列などをかなり考えましたね。 そんなふうに、就職してすぐに実作業に入ったので、わ弘中講演会は 2 回までと決められていました。他のスタ ッフと相談しながらあれこれ考えて、今回は寺田政明さん からないことが多かった。業者さんへの電話から、チラシ 「池袋モンパルナスの作家たち」 展のチラシ 2 0 0 7 年 美 5 / 12 フ 1 展 モンバ ) けスー 3 , 17 , 56 0 ) の作をたら・・ チ フ 新品によ 5 ー・・を当」 古沢岩美展 ~ 乱すると線朝 065 064 The Sun Lecture BOOk 007 Working at a Museum Lecture 03: Satoko Hironaka 板橋区立美術館

10. 太陽レクチャー・ブック 007 ミュージアムの仕事

弘中智子 板橋区立美術館学芸員 ひろなかさとこ。 1979 年山口県生まれ。一橋大学大学院言 語社会研究科後期博士課程在学 ( 休学 ) 中。 2002 年より 06 年まで東京国立近代美術館ボランティアガイドスタッフ として対話型作品ガイド、小中学生向けのワークショップを 行なう。 2006 年 1 2 月より板橋区立美術館学芸員 ( 日本近現 代美術 ) として勤務。担当した展覧会は 2007 年「池袋モン パルナスの作家たち」展、「古沢岩美」展。現在は 2008 年 度展覧会「新人画会」展 ( 仮 ) にむけ準備をすすめている。 よ し う の ら でり曇 ん らゆ ・くしわは彦 み、かさ ~ で こ」館野 ずね「術 ねお筰ま