午後 - みる会図書館


検索対象: 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド
17件見つかりました。

1. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

・もしもの時に 京都民宿予約センター容 0 / 5 ・ 357 ・ 4547 嵐山警察官派出所 釈迦堂前警察官派出所容礦 5 ・ 867 ・ 0 〃 4 太秦警察署 京都地方気象台 京都府神社庁 0 / 5 ・ 492 ・ 632 / 容 0 / 5 ・ 84 た 3m8 容 0 / 5 ・ 8 ・ 2787 容 0 / 5 ・ 867 辺 204 レンタサイクル 大人 600 円中高生 500 円 ( 冬季は休み ) 容 5 ・ 867 ・の 95 右京区嵯峨清滝 20 ・嵯峨野健康村フィールドアスレチック スポーツ & レジャー施設 一時間 200 円午前田時 ~ 午後 5 時 右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町一日 800 円 ・向竜庵支店ー一容 0 / 5 ・ 882 ・ / 280 時間 200 円午前田時 ~ 午後 6 時 右京区嵯峨天龍寺造路町一日 800 円 ・喫茶 J AM 一一 0 / 5 ・ 86 / ・ 9739 一時間 200 円午前 9 時半 ~ 午後Ⅱ時 右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町田一日 800 円 ・エンドレス・ラブーー - 一 0 / 5 ・ 887 ・ 9975 一時間 200 円午前 9 時 ~ 午後 5 時 右京区嵯峨天龍寺北造路町一日 800 円 ・しづ家ーー合 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 8754 丐 0 円午前 7 時 ~ 午後 5 時 右京区太秦中山町 29 一日 700 円一時間 ・宇多野ユースホステルーー 0 / 5 ・ 462 ・ 2288 2 時間 400 円午前 9 時 ~ 午後 5 時 右京区嵯峨大覚寺門前六道町一日 800 円 ・大覚寺陶房ー一容 0 / 5 ・ 8 / 2 ・ 9 / 39 一時間 200 円午前 9 時 ~ 午後 5 時 右京区嵐山渡月橋東北角一日 800 円 ・レンタサイクル京都一一 0 / 5 ・ 867 ・の 7 / 4 時間 500 円午前 9 時 ~ 午後 5 時半 一日 800 円 右京区嵯峨天龍寺造路町 37 ヨ ・京阪レンタサイクルーー一容 0 / 5 ・ 867 ・ 7656 時間 400 円午前 8 時 ~ 午後 5 時 右京区嵯峨天龍寺車道町一印 000 円 2 0 / 5 ・ 887 ・ 4898 ・日交観レンタサイクル ・嵯峨ニックボウル ( コンビュータ・ボウリ ング ) ーー 0 / 5 ・ 8 / 2 ・ 3029 右京区嵯峨広沢南野町午前 9 時 ~ 午前零 時日祝日は午前 7 時から無休平日 370 円平日 6 時以降 420 円日祝日 470 円貸 靴 200 円 ・オートテニス嵯峨ーー 0 / 5 ・ 882 ・ 50 夘 コート 5 面あり右京区太秦北路町平日 午前Ⅱ時 ~ 午後Ⅱ時日祝日は午前田時 ~ 午後ロ時一ゲーム 300 円貸ラケット 50 円貸シューズ 5 0 円 ・パッティングセンター嵯峨 容 0 / 5 ・ 882 ・ 8063 右京区太秦北路町に 午前に時 ~ 午後田時日祝日は午前田時 ~ 午後Ⅱ時一回 200 円 美術・資料館 ・日本歴史資料館ー一 0 / 5 ・ 467 ・ m95 縄文時代から戦時中の歴史資料あり 右京区鳴滝音戸山町午前 9 時 ~ 午後 5 時 半 ( 冬期は 5 時まで ) 無休大人 700 円中 高生 500 円 ・京都嵐山美術館一一一容 0 / 5 ・ 882 ・ 7 の 0 鎌倉 ~ 幕末、第ニ次大戦関係の武具あり 右京区嵯峨天龍寺造路町午前 9 時 ~ 午後 5 時半無休大人 700 円中高生 500 円 ・清滝民芸館ー一 0 / 5 ・ 882 ・ 57 の 江戸時代 ~ 明治時代の民具類あり 右京区嵯峨清滝町午前 9 時 ~ 午後 4 時 不定休民芸館田 0 円秘宝館 500 円 ・嵯峨美術資料館ー一容 0 / 5 ・ 8 / 2 ・存 89 小倉百人一首絵巻などの資料がある 右京区嵯峨ニ尊院門前長神町ト 4 午前田 時 ~ 午後 5 時木曜定休大人 350 円中 高生 300 円 7j0

2. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

1 画・つム日 しんきようきとうしゅうせいえ ッ 0 不。珈 , 一ー 家門繁栄、心願成就を祈る法会。六座を奉 修し、祈する。 中 年 孑式ーー・大覚寺 新年に門跡が華道人や旧臣などから賀寿を で 受ける。献華、献茶式が古式により執行さ 、す れる「晴表の式」と、三種膳、大福茶など をいたたく「晴裏の式」がある。 の物 予か の 事 峨 一丁 広整 今ル を一 ロケ のス 史の 歴旅 0 月 月 丁ー个搗医、・。・・・・ - ・・・・嵯峨野高田町 「おとう仲間」に入る歳の男子を祝って、 舟の権のような杵を使い、数人で餠をつく。 いわゆる伝統的な民間の成人式。 ・は 10 月・引日 千日詣 ( y—日まいり ) ーー愛宕神社 愛宕は火伏の神。この日、夜を徹して参拝 すると千日分のご利益がもらえる。タ御 祭は午後 9 時、午前 2 時には朝御饌祭があ り、鎮火祭や雅楽がある。 月・炻日 月・第 4 日曜 かるた忌法要・・・・・・・、、・ - 一尊院 定家が〃小倉百人一首″を選んだ 5 月日 に最も近い日曜に行う。法要後、まずは有 段者による奉納試合。次に王朝衣装を着た かるた姫が、古式歌かるたを披露する。 ・第 4 日曜 嵯蛾祭 嵯峨の氏神、愛宕・野宮神社の還幸祭。お みこしと一緒に、太鼓、獅子頭や子供みこし などが御旅所から氏子町内を巡行する。 たいも人し - 一さおく 大文字五山送り火 うら盆会の行事。午後 8 時、精霊の送り火 として京都の五山に「大」「妙法」「船」「鳥居」 をかたちどった火をともす。嵯峨の曼陀羅 山に、鳥居形がある。 せ人にらもう一、 / 42

3. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

魅力カイト 1 嵯峨野ー 仔牛シチューバイ包み と舌びらめのグラタン フランス料理マルゴ ひもうせん いった、土産品もあるので、そち には、緋毛氈敷きの床机に座って 店では〃真空だきの釜飯〃 ( 7 2 0 円 ) が好評です。これは、あげ、食べられます。ほかにも、京都名らもどうぞ。 ほかに、山菜そば 4 5 0 円。に 3 0 0 円 ) や絵ハ しいたけ、こんにやく、にんじん物の〃京湯葉″ ( ーバッグ式の弘法茶としんそば 600 円。丼物 450 円 入り五目御飯のことです。春や夏ガキ、ティ — 7 2 0 円。ところてん ( 夏のみ ) 2 5 0 円。ぜんざい ( 冬のみ ) 4 0 0 円 0 コーヒ 紅茶、ジュー ス 2 5 0 円など。 北嵯峨 間時 5 時火曜定休 京都市右京区北崕峨北ノ段町 0 「 / 戸 0 ・ 8 8 ワ」・、 1 っ ) 一う ) 湯豆腐定食 ( 竹 ) 1600 円。 ( 松 ) 2000 円。〃北嵯峨弁当み 000 円。定食やお弁当以外に、 350 円 ) もあります。 ぜんざい ( 料理はあらかじめ電話予約をして から行くことをおすすめします。 豊泉料理 嵯峨の庵 Ⅱ時 5 リ時水曜定休 京都市右京区北嵯峨北ノ段町 9 時 5 時木曜定休 京都市右京区嵯峨広沢池下町 0 「 / 0 ・ 8 8 っム・ 8 1 画 4- 4- 午後 5 時までは、ティールーム。この時間は〃洋梨の タルト ~ ( 3 0 0 円 ) を楽しみたいものです。フランス料 理は午後 5 時から。格式ばらず、気軽においしい料理 ハイ包み〃 ンガリア風仔牛シチュ \ が味わえます。 ( 19 8 0 円 ) 、〃舌びらめのクリームグラタンみ ( 16 0 0 円 ) を箸で食べるところがユニーク。日替り・〃シェ フのおすすめ料理な ( 5 0 0 0 円 ) は、ポリュームのあ る川品のコースになっています。 ( たたし、コースのみ くるみ 要予約 ) また、胡桃入りのフランスパンは、最高に美味。 アイスクリーム、シャーベット各 3 0 0 円。シチュ 18 8 0 円、・ 2 4 8 0 円。グラタン《各 16 0 0 円 サラダ 3 0 0 円・、 8 8 0 円。 竹林を通り抜けた所 で出会うくマルゴ〉 735

4. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

魅力カイト 1 嵯峨野ー 扇の形をした看板がユ ークなく伊藤常商店〉 ・ ~ 亠産品 丁子屋 8 時半ー時木曜の午前中休み 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 〃天龍寺納豆。 ( 部 ) 300 円 。大豆、大麦、麹、塩、香料を もとにして作る寺納豆の一つで、 天龍寺の僧によって考案されたと いう言い伝えでこの名がついたそ うです。日持ちがするし栄養満点。 ほかには " 嵯峨土鈴人形〃などが 豊足孱ナ 曾一箙・民芸品 あります。 伊藤常商店 いしかわ 当 9 時半 5 時無休 9 時半 5 囲時無休 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町 心 0 「 / LO ・ 8 8 、 1 ・に「 ) 「 / マ / 8 容 0 「 / 【う ) ・ 8 (. 0 14 ・ 0 つな、 1 容 安いもので 1400 円。人気が サロン前掛け 2000 円—。″本 あるのは、 2000 円前後のもの。藍染めのれん。 4000 円。 " 押花 ″豆扇子み ( 置き物 ) 2 寸 550 円、 飾り皿″ 350 円。〃補習セット″ 3 寸 600 円。日舞で使う舞扇と、 450 円—。大正年間から呉服屋 室内装飾用扇子とがあり、これかを始め、民芸品店になったのは らは手描きの商品が増える予定。 年前という老舗。ここでは、手荷 ー手作りの本物の商品が置いてある物を 1 個 100 円で預かってくれ だけに、伝統美を感じさせます。 るので便利です。 老舗らしい風格のある店くいしかわ > く丁子屋〉の名物。天龍寺納豆 " ( 箱入り 500 円 ) こ一 715

5. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

すごせます。 と知恵授けの神。 ・車折神社 、ご力や′、 - し」 ・嵯峨薬師寺 白福稲荷大明神は、境内 〈祈願成就・芸能神社〉 神社で祈念神石を授かり、 〈水子供養・安産祈願〉 右手の奥に祭られていて、 本尊の脇に、水子供養と子宝・安産、商売緊盛の神。神前に供え願いをこめたあ しようろくどう 安産祈願の地蔵尊、生六道 大黒天は、縁結びの神で、と、神符と一緒に家の神棚 じきしあん ・直指庵〈水子供養〉 地蔵菩薩があります。また横の神石をさすると、祈願 に祭って、毎日願をかけま て 安産祈願の腹帯授与も行わ 達成できるという言い伝えす。そして願いがかなった で毎月圏日の午後 1 時から、 し、 水子地蔵法要が行われます。れます。山内にある 3 体のがあります。 際には、近くの川原で小石 イ を拾い、 その石にお礼の言 山内右手奥のお堂に、水子石地蔵に縁結びの祈願をす また、病気から救ってく お れる龍神が、境内左手の井葉を書き、先に授かった神 益地蔵尊が祭ってあり、水子る人もあります。 っ 供養のほかにも子供の健康 戸に祭ってあります。 ・御髪神社〈理美容神社〉 石を添えて神前へ奉納する はくさいいんてんりゅうじ 「 ) と成長を守ってくれます。 習わしがあります。 つり堀のすぐ横にあるト ・白済院 ( 天龍寺内 ) ひ せいりようじ さがあぶらかけじぞう 、る・清原寺 ・嵯峨油掛地蔵 さな神社で、お参りすれば〈開運出世・技芸上達〉 、よ 黒髪を守ってもらえます。 白済院に祭られている水〈諸願成就〉 ・カこ 道の角の小さなお堂に、 気山内にある鐘・清凉寺の髪結職の元祖である藤原政摺弁財天は、天龍寺七福神 ぼんしよう ん 、く梵鐘に願いを込めて突く 之が祭ってあり、美容関係のひとつで、開運出世や技石造阿弥陀坐像が祭ってあ 、よ り、その像に油をかけて祈 と、その願いがかなうとさ者の信仰も厚いようです。 芸上達に名高い。水摺弁財 と おみぬぐ ののみやじんじゃ 天大祭の日に篤信者に抽選願すると、願い事をひとっ 何れています。また、御身拭・野宮神社〈祈願成就〉 、カ。 いの時に使った布を衣類に 境内中央の本殿に祭ってで、宝舟の色紙や宝財布がかなえてもらえます。 せた縫いつけると、無病息災であるのが天照大神で、健康授けられます。 嵯峨野ご利益ガイド 上旬山吹・柿の花ーー落柿舎 すり 上旬南天ーー直指庵 くるまざきじんじゃ 74j

6. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

その後も、さまざまな曲折を経ながら幕末を迎 くなりになってしまったのです。その原因につい えるわけですが、江戸末期、最後の宮門跡とならては不明とされていますが、なかには毒殺とする れたのは第四十七世門跡の有栖川慈性法親王でし説も根強くあり、親王の討幕的言動を快く思わぬ た。有栖川親王も大覚寺の再建に奔走。しかし、 者たちが、ひそかに親王の殺害を図ったものとも 親王の再建にかける意欲にもかかわらず、志なか いわれています。 ばにして、大覚寺復興の夢は破れてしまいました。大覚寺に現在も残る御唐門が、別名「お名残り 幕末という時代的背景を反映してか、討幕の疑い の門」と呼ばれているのは、この悲劇の皇族、有 をかけられた親王は、勅命により江戸の天台宗輪栖川慈性法親王にちなんでのこと。また大覚寺門 王寺門跡に任ぜられ、江戸へと下ることになって跡の職を代々皇族が継承するという習わしも、こ しまったからです。江戸へ下った後も有栖川慈性の有栖川慈性法親王を最後に絶えることとなり、 法親王は、輪王寺の門跡とともに、幸いにも大覚同法親王が、大覚寺の歴史における「最後の宮門 寺の門跡をも兼ねるというお立場を許されていた跡」と呼ばれている理由もこのため。 ため、しきりに嵯峨への帰山を懇願されたといわ 以来今日にいたる大覚寺は、皇族の門跡たちに れています。その結果、・い よいよ帰山が許され、 よって受け継がれるという形態こそ変化してきた 上洛の準備をされておられた折、親王は突然お亡ものの、大覚寺を総本山と仰ぐ全国の末寺の力を 結集することにより、その伝統を確実に伝えてき たということができるでしよう。嵯峨天皇によっ て創建され、また弘法大師たちによって育まれて きた豊かな精神的伝統は、千百数十年という長い 時の流れを超えてなお、この大覚寺のなかに、脈々 と流れ続けているのです。 770

7. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

ます。シンプルですが、どっしりと風格が 大きな玄関を入ると、正面に見事な花が あり、寺の門というよりも、御所の門として いけてあります。ここは、全国的な大組織を の荘厳なムードがあります。それもそのは もっ嵯峨御流華道の家元とも呼べる総司所。 ず、もともとこの門は、御所としての区切りその玄関にある花ですから、見応えも十分。 をつけるために建築された門だからです。数人がかりでいけるこの花には、伝統ある この門のたたずまいを見ているだけでも、 「嵯峨御所」という呼び方が実感できます。 あけらもん 日ド 美表門と並んで、直線的なデザインが新鮮 。本に見える、なまこ壁が印象的な明智門。ド ラマチックな生涯を送った明智光秀の死後 に、亀山城から移築したものだという説も ありますが、実際は、もう少し後の時代のも ' " ′つのだといわれています。 男性的で重厚な、いかにも武者風の陣屋 造りで、今にも中からまげ姿の侍が出て来 ほうふつ 男そうなムード。 戦国時代を彷彿させます。 テレビの時代劇に、非常によく利用されて いるのもうなずけます。 玄関 圧倒的な美しさで訪問者を 迎えてくれる、大覚寺玄関

8. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

ピュアな人々の ロマンのなごりを 訪ねる ス コ 念⑦⑤③① 仏化祗厭清 寺野王離凉 ぃ寺庵寺 寺⑥④② ↓ ⑧ロ尊篋 愛寺院院 コースは、嵯峨野の西北部をッ 巡ります。出発は、京福電鉄の 嵐山駅でも、国鉄の嵯峨駅でも、 どちらでもいいでしよう。この コースは、悲恋物語の二つの寺 あだしのねんっ あた′」 を経て、愛宕街道を、化野念仏 寺を目標に巡るコースです。 京福電鉄の嵐山駅からでも、 国鉄の嵯峨駅からでも、とにか 北へ向かいます。初めの目的 しやかどう 地は、釈迦堂の名前で親しまれ せいりようじ ている清凉寺です。 光源氏の寺 〈清凉寺〉ーーー思わず見上げてます。 ごだい この辺りはその昔、かの光源 しまう立派な仁王門には〈五台 山〉の扁額が掛っています。左氏のモデルだといわれる源 せいかかん 右の仁王に睨まれながら、山内融が営んだ山荘・棲霞観の跡で、 に一歩足を踏み人れると、本堂、彼の死後、阿弥陀堂が建立され せいかじ 棲霞寺と呼ばれていました。寛 阿弥陀堂などの大堂が並んでい さん とおる 0 肩凉寺 せいり・よ、つレレ みなもとの 愛宕街道沿いの土産物店は、民芸風の演出が立派

9. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

4 きます。それは後宇多法皇の第四皇子である性円 法親王 ( しようえんほっしんのう ) が、第二十四 世大覚寺門跡をお勤めになっている頃のこと。建 武三年 ( 一三三六年 ) 、折からの戦火により、大覚寺 のすべてが灰燼に帰してしまったのです。後宇多 法皇が、金堂や宇智院を建立されたのが元亨元年 一三二一年 ) 四月。建武三年といえば、それから わずか十五年後に過ぎません。この時、大覚寺を 灰燼となしたのは、足利尊氏の軍勢でした。世に いう後醍醐天皇による「建武の中興」もほんの束の 間の平和に過ぎず、この後も大覚寺統 ( 南朝 ) と持 明院統 ( 北朝 ) との対立抗争は激化し、このため大 覚寺は再三戦火をこうむることになりました。 元中九年 ( 一三九二年 ) 十月、ようやく南北朝 の講和が、大覚寺において成立。その後も三代将 軍足利義満の息子、義昭大僧正が第三十三世門跡 になった時期もありましたが、復興は遅々として 進まなかったようです。そんな大覚寺に、ようや く明るさが戻るのは、それから二百年余を経た江 戸時代の初期、第百八代後水尾天皇 ( 一五九六—一 六八〇年 ) の第八皇子で、第四十世門跡となった 性真法親王の時代以後のこと。 / 09

10. 嵯峨野そして大覚寺 魅力ガイド

さまざまな歴史のロマンを秘めて 花と心経の寺、大覚寺の歴史をたどる 旧嵯峨御所大覚寺執事岡田高功 嵯蛾天皇を中心に華麗にくり広けらに王朝絵巻 書を通じて心をかよわせた嵯蛾天皇と弘法大師 嵯蛾院から大覚寺へ 中興の祖、後宇多法皇から最後の宮門跡まで 写経するこころ般若心経写経 魅力ガイド 魅力のお店軒 嵯峨野 天立月寺周辺気軽に寄れて、便利なメインストリートーーーーーⅱ 「落柿舎・野宮神社周辺この辺りは、手作りの民芸品が中心です 生Ⅲ凉十寸周辺付近の人も利用する、有名な老舗ぞろい 祇王寺・滝ロ寺・一一尊院周辺家庭的、かっュニークな店でにぎわ、 ? ーーール 化野へ仏十寸周辺昔ながらの " 風情。を感じる店が並 伊広沢・大覚寺周辺落ち着いて食事するなら、北嵯いい 和久峻三 京のぶぶづけ 嵯峨野便利帖 拝観ガイド / 嵯蛾野の祭りと年中行事 / 嵯蛾野の花ごよみ / 嵯蛾野ご利益ガイド / 嵯峨野周辺お泊まりガイド ・見どころ別バス系統番号早見表・観光行事のことなら・交通・観光タクシー ・無線タクシー / レンタサイクル・スポーツ & レジャー施設・美術・資料館 4773 734 7 7 8 707