民宿 ・民宿汽車ポッポー一一谷 0 / 5 ・ 86 た 320 / 右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町ロ 2 食付 5000 円 8 室 20 名 ・岩佐 ( 山田屋 ) ーーー一容 0 / 5 ・ 8 / / ・ 5 / 32 右京区嵯峨二尊院門前北中院町Ⅱ 2 食付 5000 円 5 室 20 名 ・滝野ー一一容 0 / 5 ・ 86 た 0 有 / Ⅱ 000 円 ~ 図室 40 名 右京区嵯峨ニ尊院門前北中院町 20 2 食付 ・嵐山辨慶 -- 0 / 5 ・ 8 イ 2 ・ 3355 5000 円 5 室に名 ・嵯峨菊ー一容 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 7645 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 34 2 食付 Ⅱ 000 ~ 20000 円室 60 名 右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町円 2 食付 ・嵐山レディースホテル一 0 / 5 ・ 882 辺 955 5000 円 3 室巧名 右京区嵯峨天龍寺造路町 2 食付 6000 円 ~ ・夏子の家 ( 小畑 ) ーー一容 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 6406 40 室Ⅱ 3 名 右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町 5 2 食付 ・レディース / 、ウス京の幸 4800 ~ 5000 円 6 室 20 名 容 5 ・ 882 ・ 5777 ・嵯峨ー久 ( 河原林 ) ーー一容 0 / 5 ・ 867 ・ 2474 右京区梅津罧原町 6 ー 7 朝食付 3400 円 50 右京区嵯峨大覚寺門前町六道町 72 2 食付 室 0 名 5000 円 4 室丐名 ・梅次郎ー一容 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 58 / 4 ペンション 右京区嵯峨大覚寺門前宮の下町田 -2 2 食 ・宿泊費は 2 人で泊まった場合の 1 人の科金 付 5000 円 3 室 20 名 ・大覚寺道ーー一容 0 / 5 ・ 887 ・ 6555 ・ペンション嵐山嵯峨野一容 0 / 5 ・ 887 ・ 2294 右京区嵯峨野宮ノ元町 67 2 食付 6200 円 右京区嵯峨大覚寺門前宮の下町 22 ー 4 朝食 Ⅱ室 30 名 付 3800 円 5 室名 ( 女性に限る ) ・べンション嵯峨野ー一容 5 ・ 887 ・ 23m ・野菊ーー - 容 0 / 5 ・ 8 / 2 ・ 5237 右京区山越東町 26 ー 4 素泊り 3800 円 ~ 右京区嵯峨大覚寺門前登り町田 2 食付 9 室 26 名 4800 円 4 室巧名 ・ペンション宇多野ー -- 一一谷 0 / 5 ・ 463 ・ 7778 ・直指庵道池田一一一谷 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 8 5 右京区鳴滝本町Ⅱ 0-5 素泊り 3800 円 ~ 右京区北嵯峨北の段町 43 2 食付 5000 円 図室 40 名 4 室巧名 ・ペンションべペシャンプノレ - ーー谷礦 5 ・ 463 ・ 9360 右京区鳴滝松本町 8 ー絽 2 食付 6300 円 8 室 28 名 ・ペンション以外の科金は一人一室白分の料 金です。ただし、シーズンや週末などによって、 異なる場合がありますので、事前にこ確認を。
泊まれるお寺 崕峨野周辺 お泊まりガイド 宿坊、ホテル、ペンション、民宿 etc. 嵯峨野を訪ねるなら、嵯峨野に泊まりたい。そこて、ご紹介。 ・宝篋院一一 0 / 5 ・ 867 ・ 0670 右京区嵯峨南中院町朝食付 4000 円 くらい ( 女性に限る ) ・鹿王院ー一容 5 ・ 867 ・ 7645 右京区嵯峨北堀町 24 朝食付 4000 円 ( 女性に限る ) ・月輪寺ーー一容礦 5 ・ 8 ・ 73 / 6 名 30 名 右京区嵯峨清滝月の輪町朝食付 4500 円 20 名 ・妙心寺東林院 - 一一 0 / 5 ・ 463 ・ 7334 右京区花園妙心寺町 59 朝食付 3600 円 40 名 ・妙心寺大心院 - 一容 0 / 5 ・ 467 ・ 5 / 74 右京区花園妙心寺町 57 朝食付 3800 円 50 名 参篭 ・大覚寺一一容 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 00 / 7 右京区嵯峨大沢町 4 参篭費 2 食付 4500 円 田 0 名 ( AM5 : 30 から朝の勤行に参列できる・ 写経された方については、勤行時に名前、 祈願を読みあげてくれる ) ホテル・旅館 田 8 名 右京区太秦中山町 29 ・宇多野ュースホステルーー一容 0 / 5 ・ 462 ・ 2288 ユースホステル 2 食付 2850 円幻室 747 ・嵐山観光ホテルーー谷 5 ・ 867 ・ 2822 20000 円図室 56 名 西京区嵐山中尾下町 60 2 食付馬 000 ~ ・嵐峡館別館一一一谷 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 84 / 7 ~ 25000 円 32 室ロ 0 名 西京区嵐山元録山町Ⅱ -2 2 食付巧 000 ・嵐山温泉嵐峡館ーーーー谷 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 0001 ( 順不同 ) 西京区嵐山渡月橋南づめ 2 食付 000 ~ 20000 円田室 70 名 ・度月亭ーー・容 0 / 5 ・ 8 ・ 7370 西京区嵐山中尾下町 54 ー 4 2 食付巧 000 ~ 30000 円 27 室に 0 名 ・錦水園旅館・一一礦 5 ・ 8 / 7 ・ 7600 西京区嵐山中尾下町 43 2 食付 000 ~ 20000 円 20 室 40 名 ・嵐山松嵐居一一 0 / 5 ・ 8 / 7 ・研 / 0 右京区嵯峨天龍寺造路町 37 2 食付図 000 ~ 25000 円ロ室 45 名 ・ホテル嵐山一一一 0 / 5 ・ 882 ・ 2777 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 2 食付 000 ~ 20000 円引室 300 名 ・対嵐坊一一一容 5 ・ 867 ・幻 56 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 2 食付 に 000 ~ 巧 000 円 22 室 75 名 ・ホテル嵐亭一一一容 0 / 5 ・ 8 / 7 ・ 79 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 2 食付 ロ 500 ~ 20000 円 22 室 70 名 ・清滝荘 - 一一容礦 5 ・ 867 ・の 95 右京区嵯峨清滝町 20 2 食付ロ 000 円 ~ 20000 円巧室 50 名 ・翠嵐荘ー一 5 ・ 867 ・ 0 / 5 / 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 45 2 食付
この系統を大覚寺統と称し、やがて後醍醐天 皇を頂点とする南朝の中心地となった。 客殿に上ると、そこは桃山時代の書院づくり になっている。後宇多天皇の玉座という御冠の 日国もここにある。 檜皮葺の宸殿づくりそのままの宸殿から御影 堂に至ると、そこに嵯峨・後宇多天皇と恒寂法 まっ 親王の尊像が祀られている。 秋には毎年、菊花展が催されて、菊の香に酔う ようだが、 ここの嵯峨菊はさすがに見事である。 大沢池のすこし北に、名古曽の滝址である石 組の一部が遺っている。 滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなお聞えけれ 昔は歌の名所だったが、今は名のみ伝わって 空しい。池畔に並ぶ大沢の石仏は野の仏らしく 肉厚く彫られている。この大覚寺附近も車の走 ひな り廻る道が多くなったが、かっては鄙びた村道 わら のかたわらに藁葺屋根を載いた農家が点在して いたものである。 その頃のことだが、月影を慕って嵯峨野へき あお てみると、あたりいちめん月光を浴びて蒼白く 染まり、それこそ降るような鈴虫の音色に包ま れて、時のたつのを忘れたものだった。 むろん不粋な車など一切やってはこなかった しようよう から、月影を追って、思うまま逍遥をたのしん 、 4 ト第 邦光史郎
商売繁盛のこ利益て有名な神様 コース外ガイド③ 車折神社 - くるまざきしんしゃ 嵯峨野よりは、 やや京都市の中心 部にあり、大衆的 なムードで親しま れています。 きょはらのより 祭神の清原頼 業は、平安時代末 みよう 期の儒学者で明 一経博士。神社名の 由来は、昔、後嵯峨天皇が門前を通り過ぎ るとき、突然御召車の轅 ( 輿などの乗物の 箱の台の下に平行して添えた二本の長い 棒 ) が折れたので、神の力を恐れて正一位 と車折大明神の号を贈ったことによります。 商売繁盛と売掛金回収のご利益が有名で、 境内の小石を持ち帰って、願い事がかなえ ば倍の石を納めることになっています。ま うず 、芸能上達祈願の信仰もあり、近くの太 秦映画村で仕事をした俳優の多くが、車折 神社にお参りしています。芸能人の名を書 いた朱の玉垣が、一層親近感を持たせてく れそうですね。 7. ながえこし なり きよう は、昭和九年に完成したもので、た知恵を返さなくてはならない もちろん周囲の景観との調和が、 といわれています。この言伝え デザインの重要なポイントでしのせいか、観光客の中にも決し た。結果は ? ご覧の通りです。西て後ろを振り返ろうとしない人 ほうりんじ 京区の法輪寺では、十三歳の少が多いそうです。橋の北詰にあ 年少女が知恵を授かりに参詣する電話ポックスも、木造のもの。 なかなかニクイ演出です。ここ るいわゆる〃十三参り〃のとき、 その帰り道の渡月橋を渡る途中で左に曲がると、出発点の京福 に一度でも振り向くと、授かっ嵐山駅に戻ります。 嵯峨野みやげ話 レトとしし い よ色 ソ・【一ナ か魅力 おなかがすいていれば、この 嵐山駅周辺で食事をすることを おすすめします。老舗からモダ ンな喫茶店まで、お好みのお店 が選べるのが魅力です。おみや げを買うのももちろん便利です。 嵯峨でのおみやげといえば、竹 細工を。どこのみやげ物屋の店 頭にも、ずといっていいほど 並べられています。竹はもちろ 京福嵐山駅周辺
すみのくらりようい 慶長一一年には角倉了以が大改修しています。 住まなくてはわからない土地の素顔がありまし 堰のすぐ下からは、桂川と名を変えて流れ、や ささやかな民家に暮して、あわただしく仕事 がて、山崎天王山あたりの三川合流地点で、淀 Ⅱとなります。 をすすめながらの嵯峨住まい三年間。家から歩 いてゆける嬉しさもあって、広沢池、大沢池な 桓武天皇の皇子神野親王は、たいそう嵯峨野 を愛しました。嵯峨に「嵯峨山院」を作って、 ど、春の桜に、秋の紅葉に、そして、月、雪に だんりんし と、よくたずねたものです。 よくこの地を訪れ、檀林寺や学館院を造って学 問所をひらいた嘉智子皇后とともに、清麗の自 現在の大覚寺は、桃山時代の建築物だときき しんでん 然を文化の里ともしました。 ます。でも、平安初期以来の宸殿、御所づくり。 だからその御陵は嵯峨に造られ、嵯峨天皇と 後宇多法皇が院政をみたとされる御座所など、 おくり名されました。「嵯峨山院」のあとが政治 「こんなに小さいお部屋で」と思うような、住宅 こうじゃく 的に廃太子とされた恒寂法親王 ( 嵯峨天皇の孫、的な環境です。そこには鳳凰、竹に桐の「嵯峨蒔 つねさだ 恒貞親王 ) を開基とした大覚寺となっています。 絵」を施した柱、框がありました。いわゆる大寺 二一年前、嵯峨鳴滝へ移り住んで、「何と四季 院の冷たさがなく、渡り廊下でつながれた各部 の美しい土地かしら」と思いました。都に比べ 屋を歩いてゆくと五大堂、村雨の廊下、突然さ っと眼前がひらけて大沢池があらわれます。 て春が遅く、秋のはやい洛西に、まだ嵯峨竹の 密生した竹林が両側につづく道も残っていまし 大覚寺の秋を装う有名な嵯峨菊の鉢に、初め たし、田畑も豊かでした。 て逢ったのは神戸に住んでいた頃でした。まる 旅人として幾たびか訪れた土地ではありまし で、消えがてになびく煙のように淡雅に咲く嵯 あつもの こが、主まいびととして味わう日々の青緒には、 峨菊の風趣。「厚物」菊の予想がはずれたしなや かみの 岡部伊都了・ - ーーー・ 0
ノヾス系統番号早見表 手軽て便利な交通機関です。 京都市民の感覚で、利用しましよう。 パス停名 バス停名 パス系統番号→行き先 パス系統番号→行き先 もよりの見どころ もよりの見どころ 大覚寺 28 ( 市 ) →京都駅前 野々宮 Ⅱ ( 市 ) →三条京阪前 7 い引 ( 京 ) →京都駅前 28 ( 市 ) →京都駅前 直指庵大覚寺 野宮神社落柿舎 引 ( 京 ) →三条京阪前 6 い 62 ( 京 ) →三条京阪 大龍寺御髪神社 引 ( 市 ) →四条烏丸 常寂光寺 月リ 7 い 72 ( 京 ) →京都駅前 鳥居本 72 ( 京 ) →京都駅前 62 ( 京 ) →三条京阪前 山越 田・ 59 ( 市 ) →三条京阪前 化野念仏寺 26 ( 市 ) →四条烏丸 広沢池稚児神社 愛宕寺前 72 ( 京 ) →京都駅前 後宇多大阜 . 陵 62 ( 京 ) →三条京阪前 愛宕神社 広沢御所の内町 8 ば京 ) →京都駅前 嵯峨釈迦堂前 72 ・ 86 ( 京 ) →京都駅前 引 ( 京 ) →四条烏丸 広沢池遍照寺 90 ( 京 ) →阪急嵐山駅 青凉寺宝篋院 92 ( 市 ) →衣笠 稚児神社 28 ( 市 ) →京都駅前 滝日寺二尊院 93 ( 京 ) →錦林車庫前 引 ( 市 ) →四条烏丸 祇王寺 ( 市 ) = 市バス ( 京 ) = 京都バス 92 ( 市 ) →衣笠 見どころ別 ・常寂光寺・ニ尊院滝祇 大野 ロ王 ・落柿舎 宮 寺寺 福 内神 ・宝篋院 山 社 嵐嵐 ・嵯峨釈迦堂 至 山 , 電 法 大 松、、⑩⑩⑩→駅前 嵯峨校前 の 嵐山 道 前 前 大 角倉町嵯峨 縒峨瀬戸川町前 福 柳井手町 ⑩⑩駅前 下嵯 第峨中学前 鉄 鹿王院 広沢池 嵐山 御所ノ内町 車折神社前 車折 山越 開田町 有栖第・有栖川 ユースホステル前 秦北路町 宇多野 3 至西大発四条 至京 第西の京円町 至西の京円町 ロ京バス ロ京都バス 至情を 天龍寺 化野念仏寺 嵯峨野 ・直指庵 大覚寺 ・大沢池 ・広沢池 / 48
皇が、寛永六年 ( 一六二九 ) に有 きんちゅうだいりつか力し 名な「禁中大立華会」を催されま ~ ( したが、その時主流であった仏前 たてばな の供華の精神に立脚した立花様式 しようごんか の「嵯峨荘厳華」と、元禄以後、文一 ~ 化文政年間に起こり、未生斎広甫 せいか によって完成された生花様式の みしよう・一りゅう 「未生御流」、近代的なものにも対一 応できる比較的自由な盛花・瓶花 様式の「嵯峨流」の、三つの様式 によってでき上がっています。 そしてこれら三つの様式の総称 を「嵯峨御流」と呼んでいます。 生活に合った ます。 移りゆく生活環境にマッチするた いけばなを創造 心と技術の調和を目指し、自分 めに、古典からオプジェ、そして の心の中にある美意識を自然の素 そのほかに、江戸時代中期に中軽快なものから荘重なものまで、 国より日本に渡来した、南宗画のあらゆる形式のいけばなを創造す材に託し、にじみ出る品格を表現 するのが、嵯峨御流いけばなです。 影響を受けた「文人華」、「文人盛」、ることができます。 また、いけはなを学ぶことによ 現代にも即応できる生花様式の 宗教心を学ぶ嵯峨御流 って、人々の生活に関わる東洋の 「体用相応の花」、盛花瓶花様式の このように大覚寺に生まれたい 「飾盛体」など嵯峨御流いけばなは、精神を学ぶことも大切に考えてい 花態・飾盛体 花材・海松リュウガ・デンドロ 花器・変形花器
山菜そば 600 円。 " お持ち帰り用」、、 4 0 0 円。黒と赤が かやく御飯〃 ポイントのモダンな店構えが素敵 です。 間時 5 時木曜定休 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町 01 ′【「 ) ・ 8 t•.D 1 ム・ 0 ノ 14 っ 0 谷 落柿舎・野宮神社周辺 この辺りは、手作り民芸品が中心てす ・和墓ナ・茶房 重された薬用効果の高い食物を、 ことうりつだい 原料にして作ります。″胡桃律と橙 老松〈嵐山店〉 とうじゅ 糖珠″ ( 計 6 個入り ) 1000 円。 9 時 5 時水曜定休 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町店の奥に茶房もあります。 0 「 / ロ 0 ・ 8 8 1 よ・ 0 っ 0 っ 容 人工食品添加物などがなかった どんきほーて さんじんそうか 古代の菓子を再現した″山人艸果〃 9 時半 5 時無休 が名物です。正倉院文書にもその京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町 0 「 / 0 ・ 8 8 1 よ・ 8 -. 0 -. 0 っ 名が見られ、奇しきものとして珍 アットホームな雰囲気の〈」 < 〉 0 00 SE お コーヒー 2 8 0 円。〃ハンバーガ ーセット / 5 5 0 円。スパゲティ 5 0 〃チョコレートパフェ〃 4 50 円。開店年目を迎える古い 店です。カウンターのみで少々狭 いけれど、親しみやすく、また、 一浸一レンタサイクルもあります。 臨 壁画が見事な〈どんきほーて〉 〃 8
門を入って右に、武具のコレクションを展コ 示した京都嵐山美術館がある ス イ ド ② 晴らしい眺望から察するに、故 おおいがわ 寺弋とともに充れたー 大堰丿 人も嵯峨野をこよなく愛するひ とりだったのでしよう。よく手大河内山荘から東海自然歩道大堰川、そこから嵯峨に出るま 入れされた約二万平方の広々を南に歩くと、大堰川に出ます。でを保津川と呼び、嵐山辺りで とした庭と、上品な調度の室内この大堰川、源流はずっと北の再び大堰川になり、またすぐに 」桑田郡。亀岡盆地を経て保津渡月橋から下流は桂川という名 を見て、嵯峨野にこのような住ヒ に変わります。めまぐるしい呼 まいがあればなあ、と夢みる人峡を通り、嵐山に流れてきてい ます。面白いのは、呼び名の変称の変化からも、この川と歴史 が多いというのもうなずける話 わり方です。亀岡市から上流をとの関わりの深さが感じられます。 です。 りんせんし 臨川寺 - 桂川をすぐ南に臨む〈臨川寺〉は、臨 済宗天龍寺派の総本山・天龍寺に先がけ むそうそせき て夢窓疎石が建立しました。天龍寺の開 山も疎石であり、彼は多忙な人生の晩 一」年をこの寺で送りました。 さんね 中門に足利義満 本堂は三会院といし 冖直筆の「三会院」の額が掛っています。 味のある羅漢石を敷きつめた庭園も見 事で、これも疎石の作品のひとつです。 はづ 時代のロマンを秘めつつ、水は超然と流れ続けている
局 そのせいで、二度も宮中から追話から名を取った琴きき橋も、 の ? 放されました。その最初の追放近くにあります。今でこそ、この たマのときに隠れ住んでいたのが、 付近の雰囲気から「隠れ住む」な あ この小督塚のある辺りだといわどというイメージは湧いてきま で 幸ら れています。また天皇の使者せんが、当時はきっと、この一一一一口葉 不か みなもとのなかくに 拠尽源仲国が小督の局を捜しに が現実性を持つような寂しい所 人不 きたとき、彼女の弾く琴の音でだったのでしよう。 さて、超の字が付くほど高級その場所を捜し当てたという逸 な京料理の「吉兆」などが並ぶ川 月渡る橋 べりの道を流れと一緒に歩くと、 『平家物語』の登場人物、小督 小督塚から東に、そのま つぼね の局をまつる小督塚があります。ま歩いて行けば、渡月橋。嵐 小督の局は琴の名手、その上、宮山の景観はこの橋ぬきには 中一の美女だったという、いわ語れません。「嵐山」という ば才色兼備の女官。高倉天皇の言葉から連想される風景の 寵愛を得た彼女ですが、そのあキーになる橋です。橋の曲 まりの才色兼備ぶりが、プライ 線、その曲がり具合が、月が ドの高かった平清盛の反感をか渡るのに似ているところか ってしまいました。なぜなら、 ら、亀山天皇が命名したと きさき 天皇の后・建礼門院は清盛の娘。 いわれています。現在の橋 美人薄幸のお話 督塚 昭和 9 年の建設とは思えないほと、風景とマ ッチしたテ・ザインがしゃれている と〕つき」よ、つ -0