日本旧 M の WEB 工ントリーシート 5. あなたが様々な人との協業を通じて挑戦したことで経験した困難や挫折について、それ をどのように乗り越え、何を学んだかを教えて下さい。く 500 文字〉 シドニー留学中、語学学校でインターンシップとして就労したことが挑戦でした。積極的姿勢で挑まなければ誰も教 えてはくれないという環境の中、ある日、わからない箇所をそのままにして提出したところ、のちに、生徒のビザに関 する大きな問題へと発展する原因となってしまいました。受動的という甘い考えでは仕事にならす同僚に迷惑をか けるだけ、そう学んだ私は自らの働く姿勢を変えることにしました。まずは同僚や上司になんでも聞くことから始め、 生徒や先生、現地工ージェントとも近い立場でいることで何を求めているのかを常に汲み取る努力をしました。生徒 の進路決定に貢献する「高校見学プログラム」、学校紹介特集 W E B ページの作成などを同僚や先生方、現地工ー ジェントの助けを得ながら、自主的に提案しました。そのかいあって、「無給インターンシップがここまでやるのか」と 同僚や上司から評価され、その後長期インターンのオファーを頂くことができました。人任せにするのではなく、逆・ に個人だけでこなそうとするのではなく、周囲との連携があってこそお客様が求めるサービスを提供することができ・ ると肌で感しチームとして働くことの意味を学びました。 客観的な他者からの評価があると 信頼性が高まる。 提案内容の具体例をさらリと入れている。 面接時に聞きやすい。 この設問のテーマにきちんと沿って書けている。この人は、自分の課題を自 分一人で変えていくのではなく、さまざまな人との協業で挑戦し、困難を克服 している。例えば、「同僚や上司になんでも聞くことから始め」というところや、 「現地工ージェントの助けを得ながら」という表現に注目してほしい。最後に 書いてある、「人任せにするのではなく、逆に個人だけでこなそうとするので はなく、周囲との連携があってこそお客様が求めるサービスを提供すること ができると肌で感じた」につながってくる。 「課題解決力」が伝わってくる。関わった組織を少しでも良くしよう とした姿勢が見える。海外かつインターンという立場から、これだけ の提案ができるところに、優秀さを感じる。 冖総評」 250
NTT コミュニケーションズの WEB 工ントリーシート 266 で、すぐにでも働けそうなイメージを持てる文章だ。 まさに営業の仕事を体験している。ヒアリング能力から提案カま 題点を洗い出して適切な提案ができるよう努めてまいリたいと思います。 できたと考えています。・貴社に入社できましたら、法人営業としてお客様の現状を丁寧にヒアリングし、潜在する問 て「個々人の問題をフレキシフ、ルかっ丁寧に解決する」ことで、お客様と信頼関係を結び、上記の実績を上げることが す。自分の想定通リに話を進めるだけでなく、その場その場でお客様の側に立って考えることを忘れません。・こうし 段階で追求するのです。・また、交渉の場でも相手に歩調を合わせて話を良く聞き、阻害要因を丁寧に消していきま あれば、過去の成功事例を資料として提示します。どのポイントを突けば、お客様の心を動かすことができるか、準備 取リを立てます。特定の教科の不出来が問題であれば、それを克服するカリキュラムを作成。部活との両立が問題で 配事を ( 特定の教科の不出来、部活との両立、入学資金などを聞き出して記録します。・これをリスト化して交渉の段 交渉の前に、生徒の成績や人としての性質を把握するように努めます。そして、同じく家庭及び保護者の方の性質と心 して入学交渉を行います。私が担当したお客様の入学率は 8 割を超えています。・ポイントは、交渉相手の徹底理解。 る年間 2 , 000 万円の売上げを達成しました。・校舎に来校した高校生に授業を体験してもらい、その後保護者と面談 ・営業成績ナンバーワン、予備校の授業料売上げ年間 2.000 万円・私は予備校の営業として、千葉県内最高額とな さい。く全半角 38 文字以上 8 文字以内〉 ■上記を自分が実現できると思う理由について、これまでの具体的な経験やエピソードを交えて教えて下 思う理由やキッカケ」を具体例とともに聞きたい。 なぜそう思うのか。お姉さんの例に加えて「きみがそう : と働ける社会の創出を望んでおリます。 : イビティの向上に取り組みたいと思います。そして、個人や組織のパフォーマンスがフルに発揮され、人々が活き活き : ます。・私は教育現場だけでなく様々な法人に赴き、 ICT ソリューションの提供によって業務のスピードやクリエイテ : に取リ組む時間が確保できるので、教育の質の向上につながリます。教員の高いパフォーマンスを引き出せると考え : ます。また、「 WEB 会議」を導入すれば、教育委員会のオフィスに出向く時間を節約できます。・日々授業内容の改善 : に貴社の「ファイル共有・ストレージ・ファイル転送」サービスが導入できれば、書類の整理・共有がスムーズになリ : 教育現場の改善に満足に取り組んでいません。生徒にとっては、教育の質の向上が阻害されていると言えます。・仮 : フィスに出向きますが、ちょっとした確認などがその大半を占めます。・日々の雑務が多いことを理由に、授業内容や : の教員である私の姉の職場は、書類の山。処理と整理に 1 日 2 時間はかかリます。新人なので何かと教育委員会のオ rlCT 技術の提供によって個人と組織のパフォーマンスを引き出し、人々が活き活きと働く社会を創ること」・小学校 ■志望職種において、挑戦したいことや夢、目標を教えて下さい。く全半角 28 文字以上 600 文字以内〉
第 7 章 業界別 ES ・徹底攻略 設問 3. 通信には暮らしやビジネスを大きく進化させる無限の可能性があります。「 NTT 東 日本」というフィールドで、あなたはどのような未来をつくりたいですか ? く 300 文字〉 私は、「通信を活かして日本の良さを外国人にも知ってもらえる未来」を作リたいと考えます。貴社の光ステーション における無料 W ト Fi を発展させることと電子旅行ガイドブック ( 日本語・英語版 ) アプリの提案で、この未来を実現 したいです。具体的には、旅行者の行きたい所をクラウド上の旅行ガイドブックに登録すると、そこへの行き方や電 車等のチケット、ホテル・劇場などの予約ができて、スマホ自身がチケットや地図になることでストレスの無い効率 的な旅行を提供できると考えます。また、効率的な旅行は、旅行者がより多くのお金を使う環境を作ることになリ、旅 行ガイドブックへ参加を希望するお客様が増加し、貴社の利益にも貢献すると考えます。 外国人観光客が増えている現在を踏まえた面白い提案だ。しかし、収益が 限定的すぎるようにも感じる。 NTT が実現するのてあればもっとスケール する未来を語れるようにしたい。 通一信 設問 4. 設問 3. の未来を実現するために、あなたはどのような経験を重ね、成長していきた いと考えますか。く 150 文字〉 私は、説明会で先輩社員の仰っていたゼロべースからサービスを考えていくということに感銘を受けました。営業経 験で商品知識の向上とお客様へ説明・販売する経験を積み重ねていき、お客様とその顧客の現況とニーズを正し く聞き出す力と、これに既成概念に囚われない創造的な提案と企画ができるように成長したいと考えます。 261
第 7 章業界別 ES ・徹底攻略 評価される志望動機作成に向けて、 明確にすべきこと ネット企業のサ 1 ビスを使ったことのある人は多いので、何をするかイメージしやすい業界だろ う。しかし、それを仕事にするとは、受け手から、提供側へと回ること。あらゆるサービスを体験 し、それらの改善点を提案できるよう調べておこう。きみがどんなサービスやデバイスをよく使う のか、各社聞いてくるはすだ。万全の準備で挑むようにしよう。 次に挙げる項目について、自分なりの答えを持った状態で志望動機を書こう。 ロなぜネット業界で仕事をしたいと思うのか ロ自分が特に扱ってみたいサービスは何か ロ自分だったら、そのサービスをどのように改良していくか ロネット業界は年後にどのようになっているか ロその時に自分は、どのようなサービスを提供していたいか ロ志望企業のサービス ( アプリやコンテンツ ) の改善点はどこか 広告 . 不動産 ~ 229
ANA ( 総合職事務職 ) の WEB 工ントリーシート ANA 総合職事務職にエントリーいただく理由を教えてください。 「快適な移動空間を通して日本社会の発展に寄与したい」 これまでアメリカ・中国・インドネシアそして日本の 4 カ国で暮らしてきました。航空は日本と世界を繋ぐなくてはなら ない移動手段であると考えておリます。そして、ただの移動手段であるたけでなく、搭乗者がその航空会社を通してそ の国を知る手段でもあるとこれまで感じてきました。世界の様々な航空会社を利用してきましたが、日本の、特に貴社 の圧倒的な " 質の高さ " に魅力を感じておリます。今後、グローバル化する社会において航空会社の重要性が益々高ま リます。私は貴社の総合職として、 " 世界中から選ばれる ANA " づくリに取リ組みたいです。そして、引いては日本社会に 寄与したいです。 4 カ国で暮らしてきたことから、日本と世界をつなぐ航空業界に興 味をもったことが伝わってくる。しかし、「どんな経験をした」ことか ら「日本と世界をつなぎたい」と思ったのかがわからない。 元となる体験が 1 行でも記載されていたら、よリ魅力的な志望動 機になったはずだ。 大学入学以降、 1 番自信をもってにれをやった」と言えるものは何ですか ? 具体的に教えてください。 「人種差別の壁を乗り越えて取リ組んだ、マーケティングの授業」 アメリカの大学に留学していた際、現地の企業に対して改善案を提案するマーケティングの授業があリました。 5 人チ ームで 3 カ月間、企業を研究し改善案をまとめるものです。その中で困難だったのは、人種差別によってチームが決裂 の危機に陥ったことです。私のチームにはアジア人は私と中国からの留学生のみ。他はアメリカ人でした。アメリカ人 が主導権を握っていたことに中国の学生が抗議したことでチ - ムが険悪になリました。私は期限が迫っている中、最 優先すべきは企業に提出する改善案にあると考えその旨をチームに対して冷静に提案しました。結果、建設的な議 論ができるようになリ、よリよい提案を作ることができました。結果として、企業から最優秀の評価を得ることができま 多国籍のチームメンバーをまとめることができている。この経験 から、社会に出てからも多様な価値観の意見を調整してプロジェ クトを進めていく力があリそうな予感がする。 344
第 7 章 業界別 ES ・徹底攻略 爪 PEX の採用ホームページやアニュアルレポート、サスティナビリティレポートなどの当社広報媒体を ご覧になって、興味を持ったテーマをその理由とともにご記入下さい。く 200 文字以内〉 テーマ : 5 年間での総額 3.000 億円の探鉱資金確保 理由 : 巨額な資金の確保能力、探鉱というリスクが大きい分野に投資を行う点に興味を持った。試掘成功率は 20 % 前後という高リスクであるにもかかわらす、 3.000 億円という資金を確保し、投資できる点に貴社の日本で唯一のオ ペレータとしての実力を感した。またオペレータとして長年培った探鉱技術から有望な地区を見出し、効率的に開発 できる点にも貴社の強みを感じた。 あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組 みの内容をご記入下さい。く 200 文字以内〉 日本における再生可能エネルギーへの対策立案・経済性評価 学部時代の基礎研究を通じて、より実践的な研究に携わりたいと考え、大学院では上記の研究を行っている。現在は 電力中央研究所の研究員の方々とチームを結成し米国における再生可能エネルギーへの対策について調査を行 っている。また最終的な研究目標は日本での再生可能エネルギーの大量導入時に、実現可能性のある対策案を経 済産業省に提案することである。 高い目標を掲げている。彼はこの提案が評価され、 経済産業省から表彰されている。 自ら思う、自分の強みについてご記入下さい。く 50 文字以内〉 雑草魂。研究・事業立ち上げとさまざまなことに挑戦し、どんな困難があっても、最後までやり抜いてきた。 自ら思う、自分の弱みについてご記入下さい。く 50 文字以内〉 視野が狭くなる点。やると決めたことに夢中になるあまリ、他の物事や新しい考えに目が向かなくなる。 志望している業界・企業をご記入下さい。く 50 文字以内〉 エネルギー開発工ンジニアリング重工メーカー 総合商社 証券 通信 自ら考え、動き、新しい価値を生み出すことができている。アフリカでの ビジネスの立ち上げ、研究結果の経済産業省への提案など、内容も読み 応えがある。学業と学外活動のバランスも良い。 〔総評〕 353
ステップ 3 業界・企業研究をする 通常であれば、ステップ 2 でするべき業界・企業研究を、あえてステップ 3 にした。 なぜなら、このステップにはかなり時間がかかるため、「書きながら。研究を進めてほしいから だ。「研究がすべて終わってから u.lV) 作成」では提出に間に合わない 左下の図に書いたが、大まかな業界研究や企業研究はすぐにできる。ネットや新聞、業界地図な どを通して理解することができる。これは一般の学生レベルだ。 しかし、企業が内定者に期待するレベルはも 0 と複雑なものになる。その企業の「どの事業部」 で「どの職種、で「どんな仕事」をしたいのか、また、なせそれをきみはできると思うのかを聞い てくる。このためには、実際に商品やサービスを使ってみたり、訪問を通して生の声を聞 いたり、進みたい事業部のマーケット環境を分析したりする必要が出てくる。 また、分析たけでは足りない。その事業部への提案も求められる。「あなたは、当社でどんなこ とに挑戦したいですか」とでよく聞かれる。この回答で、きみの情報収集能力や、その仕事へ の本気度がチェックされるのだ。
第 7 章業界別 ES ・徹底攻略 商社。 ■語学資格 英語資格や TOE ℃点数などをご記入下さい。 TO 日 C760 点 証券 ■設問 1 あなたの研究内容について教えてください。また、現在の状況と将来的なゴールについて 教えて下さい。く 400 字〉 「厨房の室内環境の改善」について・・・と共同研究を行っている。大量の熱・水蒸気が発生する業務用厨房では温 室環境の悪化や大量の換気によるエネルギー消費が問題であリ、対策として改良型の厨房機器の開発・実用化が進 んでいる。 研究では、実際に導入された業務用厨房を測定し、現在までに 25 % の空調負荷の削減、及び放射温度を 4 度の改善を 実証した。実験当初、工程管理が甘く、教授に大まかな相談しかせずに実験を進めてしまった。その結果、期待の成果 が得られす、教授から厳しい叱責を頂いた。それ以降、綿密な計画を事前に立て、教授に経過を逐ー報告し、アドバイ スを頂くことで工程管理の改善と成果の達成につなげた。 今回の成果は 9 月に / ヾリで開催される国際学会で発表を予定している。今後の課題はガス厨房機器と旧調理器の必 要換気量について比較検討を行い、土交通省のガイドライン改定に向けて資料の整備を予定している。 ( 391 字 ) 有意義な研究をしている証拠だ。 通信 。広告 - を不動産 メディア建設メカーメーカー不ルギ 4 このように「今後の課題」「今後の見通し」を忘れす に書くとよい。中長期的に目標を持って取リ組ん ている印象が伝わる。 ・設問 2 あなたが最も熱心に取り組んだ事柄とその成果について教えて下さい。く 400 字〉 塾の講師をしていく過程で低学年からの基礎教育の重要性を感じ、社会人の方と共同で、塾の新校舎立ち上げに取 り組んだことである。小学校低学年の生徒も通塾するため、一般的な塾とは異なる「塾らしくない教室」を企画し、教 室のレイアウト設計、ホームページの作成、授業料の設定の 3 点を提案し、実現することが出来た。特に、授業料の設 定では、未知の領域へチャレンジするやリがいを感した。具体的には、研究で得た綿密な計画の立案方法や工程管 理の経験を生かし、大手塾のパンフレットの収集や他塾の訪問などの業界研究、そして教室の規模・生徒の目標人 数と採算性を考慮して授業料の提案を行った。 以上から、会社への提案・企画、保護者への説明などを含めた総合的なプレゼンカ、未知の領域へチャレンジする 向上心、専門性を活かす応用力を鍛えることが出来た。これらの力は貴社の事業展開にも大きく貢献できると考え る。 ( 385 字 ) 299
野村総合研究所 ( アプリケ→ョンエンジ WEB 工ントリーシート ・このキャリアフィールドで実現したいこと、 および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。く 400 字〉 ニア職 ) の : つけ、人を巻き込む私の強みを活かして企業価値の最大化に貢献したい。 : ることだ。システム提供たけでなく業界の「標準」を作ることができる貴社で幅広い業界の知識との専門性を身に : 環境があること 3 、業務分析から提案したものが実行され浸透するまでの全工程に関わリ、一貫してサポートでき : ある。 1 、経営者の意思決定に携わることが可能であること 2 、若手のうちからプロジェクトに入リ、自己成長できる : しいビジネスを創出することにやリがいを感じた。その中でもアプリケーションエンジニアを志望する理由は 3 つ : ング業界に興味をもった。そして貴社の 1 day- 」 ob に参加し、現代社会において欠かせないげを活用して顧客の新 がコンサルタントであることから情報と個人の能力を活かして、チームで企業の課題解決に寄与するコンサルティ げを活用し最適な情報を提供できる顧客の一番のノヾートナ - として、付加価値の高い提案を行いたい。経営者の父 自分が育った環境をベースに自分の 関心を語ると説得力がある。 この 3 点は、説明会で聞いたことを羅 列しただけのようにも読める。要素を 増やすと中身が薄くなる。面接で深く 突っ込まれるところだ。注意しよう。 ・あなたが大学入学後最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜ それに取り組んだのか」「難しかった点」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教え てください。く 400 字〉 ゼミ幹事として「ゼミ内の意識改革」に努めた。ディスカッション形式にもかかわらず、 14 人中 3 人しか発言しない 現状に問題を感じ原因追究を行った。メンバーの学習意欲の低さが原因だった。そこで自主性を高めるために 1 . 自由参加の勉強会 2. 全員参加型ゲーム形式のゼミ発表を行った。自分の担当課題をこなせばよいという消極的な 声もあったので、「自由参加の勉強会における参加率向上」に力を入れた。原書のテキストを翻訳し、経済学書を用 いて基礎理解を高めたのち予習段階で出てきた疑問点を質問シートにまとめることでゼミ中に活発な議論ができ た。そのうえでゲーム形式の発表にしたことにより原書の表面をなぞるような発表から、深く内容を理解した上でそ の範囲をメンバーに楽しんでもらえるように工夫した発表に変化していった。その結果、勉強会参加者は 3 人から 11 人に増加し意欲的なゼミに変化した。この経験からチームの意欲向上が重要だと学んだ。 総 評 良い経験をしているだけに、この結論はやや軽い。チーム の意欲向上が重要なことは誰もが理解している。自分な らではの気づきを言語化したいところだ。 「課題解決力」が伝わる。組織の課題発見から、解決策の仮説立て、実行 までを力強く推進していること、そして周囲を巻き込む力もあるのが伝わ ってくる。面接では、最後まで巻き込めなかった 3 人は、なせ巻き込めな かったのか、そこから何を学んだのかも聞いてみたい。 226
第 7 章業界別 ES ・徹底攻略 保証 〉通信 広告不動産 メディア 「コミットメントカ」が伝わる。聞き取り調査も合計 30 名に実施するなど、 総 やるからには徹底的にやっているところから、入社後の努力と成長を期待 できる。具体的にはどのような提案を行ったのか、そしてその提案は経営 評 者の課題解決につながったのかを面接では聞かれるたろう。 283