小選挙区比例代表並立制 - みる会図書館


検索対象: つくられた最長政権
261件見つかりました。

1. つくられた最長政権

たる「貴族院」は任命制で選挙は行われません ) 。 ドイツの場合、連邦議会では「小選挙区比例代表併用制」が採用されています。この選 挙制度は日本の小選挙区比例代表並立制とは仕組みの異なるもので、比例代表制を主とす る選挙制度です。 イタリアの場合も、 いくどかの選挙制度の変更をへて、現在では上院にあたる「共和国 元老院」、下院にあたる「代議院」ともに、ドイツと同様の小選挙区比例代表併用制が採 られています。 カナダの場合、議会は国王、上院にあたる「元老院」、下院にあたる「庶民院」の三者 から成るとされています。庶民院の選挙は単純小選挙区制によって行われます ( なお、元 老院の議員は、首相の推薦により国王がこれを任命します。また、国王は通常、カナダ総 督が代理を務めます ) 。 最後にロシアの場合、連邦議会は二院制で上院にあたる「連邦院」には任期がなく、そ の議員は選挙によらず選出されます。下院にあたる「国家院」の選挙はおおむね日本と同 じ小選挙区比例代表並立制が採られ、重複立候補も可能であると聞いています。 そのほかの世界各国も、それぞれ事情は異なりますが、下院ではおおむね小選挙区制で 236

2. つくられた最長政権

議論に議論を重ねて「ガス抜き」 中選挙区制から小選挙区制へ、選挙制度改革を実現するために、部会長である私に与え られた仕事は自民党内の意見を集約することであり、これを野党の主張をもまとめて合意 て にこぎつけようということになると、心ならずも、小選挙区制と比例代表制とを並立させ し そじよう A 」 る必要に迫られました。そのような議論の次に俎上にのったのは、では各々の制度によっ 手 旗 の て選ばれる議員の定数をどのように配分するか、でした。 革 改 中選挙区制の生んだ「自民党内の派閥同士の争い」や「万年野党が定位置に甘んじるぬ 度 るま湯政治」から脱却するための制度改革ですから、その趣旨を活かすためにも小選挙区 挙 選 ムも個人的にはせいぜい割合として九 制で選出される議員の割合が多いことが望ましく、不 章 対一、議席数にして四百五十と五十くらいが関の山だと思っていたのですが、結果的に現四 在の衆議院では、議員定数四百六十五のうち小選挙区一一百八十九、比例代表百七十六、割 合にして約三対二となっており、後述いたしますとおり、中選挙区制とは質を異にする悪

3. つくられた最長政権

こうして、政治改革の季節はジェットコースターのような有為転変のなか、ひとまず終 わりを告げました。私にとって最大の心残りは、断固たる決意をもって成し遂げた政治改 革が、中途半端なものとなってしまったことでした。 残念ながら、少数政党、とくに公明党や共産党との最終段階での妥協の産物として「お 選挙区制と比例代表制とを並立させる」という、本来目指していた完全な小選挙区制とは 似て非なる、木に竹をついだような制度の誕生に、結果として妥協したため、私のかねて からの持論であった純粋な小選挙区制度の成立という当初の目的を完遂することはできな かったのです。 さらに、法案成立の際には立法者が意図しなかったことが、その後の総選挙の結果とし て現れ、現在の「自公なれあい政権」もその副産物として生まれました。 一般的な理解としては、このとき、中選挙区制から小選挙区制に変わったことになって いますが、それは正確には誤りで、現在行われている選挙は、厳密な意味での小選挙区制 ではありません。三対二の割合で比例代表制が並立していることで、英米などで行われて いる「政権選択」のための小選挙区制のメリットが失われてしまうからです。 218

4. つくられた最長政権

表制である小選挙区比例代表「併用制」を主張してきた社会党のほか、連立与党の公明党 や野党の共産党など少数政党の意向に配慮が必要で、妥協の産物として小選挙区比例代表 「並立制」となり、相異なる選挙制度が並立して制度として成立したのでした。定数は小 選挙区で三百 ( 現在は二百八十九 ) 、比例代表は十一プロックで二百 ( 現在は百七十六 ) となりました。自民党は小選挙区の数を大きくすることを主張し、社会、公明、共産など はそれに反対していました。投票は二票制で、小選挙区は候補者名を、比例代表は政党名 を記載する方式に決まりましたが、これが「九九年体制」を生む格好の温床となりまし 政府原案は参議院では社会党から多数の反対者が出て否決される事態を招き、両院協議 会、細川、河野トップ会談で合意され成立へと進みました。政治改革関連法の成果につい て当時の世論調査ではおおむね七割が評価、下がり気味だった細川内閣の支持率も七五 ーセントまで上がったと報道されましたが、比例代表制の議員定数が二百と、予想をは るかに超える大きな数になったことに、私はたいへん大きな衝撃を受けました。 186

5. つくられた最長政権

95 4 っ 0 ( 6 ) ( 5 ) 宮澤首相、テレビ番組で政治改革関連法案について「この国会でやるんです。私は嘘をついたこ とはありません」と発言 宮澤首相、今国会での法案成立を断念。日、社会、公明、民社 3 党が宮澤内閣不信任案 ・宮澤内閣不信任案、自民分裂で可決。衆院解散 武村正義氏ら「新党さきがけ」結成 ・羽田孜、小沢一郎、石井一ら「新生党」結成 ・慴衆院選で自民過半数割れ。社会半減、新党躍進。「年体制」終わる。日、宮澤首相が退陣表明 一 8 ・ 9 」 非自民 8 党派が推す細川連立内閣発足 一 8 ・ 衆議院に政治改革に関する調査特別委員会設置。石井一、委員長に就任 細川内閣、政治改革関連 4 法案を国会提出 ( 小選挙区 250 ・比例代表 250 の並立制 ) ・四小選挙区比例代表並立制を柱とする政治改革関連 4 法が成立 ( 小選挙区 274 ・比例代表 226 の政府修正案↓小選挙区 300 ・比例代表 200 へ ) 3 ・ 4 政治改革関連法の一部改正成立 ( 小選挙区 300 ・比例代表 200 ) 4 ・ 8 細川首相、佐川急便グループからの資金提供問題で退陣表明 4 ・羽田孜内閣発足。石井一、自治大臣兼国家公安委員長に就任 ・つ 0 羽田内閣総辞職で、村山富市「自社さ」連立内閣発足 Ⅱ・幻衆院小選挙区 300 区割り法など政治改革関連法が成立 ワ〕を 0 11 1 新生、公明党、民社党などが 216 人で「新進党」結成。党首に海部氏 阪神・淡路大震災 参院選、新進が比例代表で自民を上回る得票 261

6. つくられた最長政権

を立てず、公明党への選挙協力を行います。これに対し、残りの二百八十の小選挙区にお いて、公明党は自民党候補の支援にまわります。議席獲得は組織票を後ろだてに比例代表 で稼げる仕組みができているからこそなせるわざです。このようなことが、政権選択を可 能にする小選挙区制の理念を根本から打ち壊しているのです。もともと、自民党と公明党 とは、主張や政策の根本的に異なる政党同士です。それでも、選挙に勝っことのみを目的 とした連立政権は、「小選挙区比例代表並立制」でなければ、決して成立していませんで した。 先に述べたとおり、選挙における公明党・創価学会の力は相当のもので、各小選挙区に 二—三万前後の固定票があります。これが自民党候補者の当落に決定的な力を持っている ことは当事者たちが一番よく知っています。自民党が公明党・創価学会の協力支援を得ら れない、または反対に回れば政権与党でいることは難しくなります。したがって、自民党 の執行部も各議員も公明党に逆らえず、ご機嫌を取ることになり、政策、国会対応にも配 慮せざるを得ないのが現実です。 公明党にとって、政権与党にいるメリットは大きく、かねてから言われてきた政教一致 の批判はまったく影を潜め、少数議席でありながら大臣を出し、政権は自ら取れなくても

7. つくられた最長政権

政治改革関連年表 ( 肩書は当時 ) 年月日 リクルート事件で江副浩正元会長逮捕 消費税導人。税率 3 % 4 ・跖竹下登首相、リクルート事件で退陣 9 元 成 6 ・ 3 宇野宗佑内閣発足 7 ・参院選で自由民主党が日本社会党に歴史的大敗。与野党逆転「山が動いた」 8 ・川海部俊樹内閣発足 川・選挙制度審議会、中選挙区制廃止の方針を確認 ・衆院選で自民が 275 議席の絶対安定多数 4 ・ 選挙制度審議会、衆議院の選挙制度を「小選挙区 300 ・比例代表 200 」に改革する答申を 海部首相に提出 9 : 小選挙区制導人など政治改革 3 法案廃案 ( 小選挙区 300 ・比例代表 200 の並立制 ) ・ 5 海部首相が退陣表明、Ⅱ月 5 日に宮澤喜一内閣発足 ・自民党政治改革本部に 5 つの部会を設置。石井一、選挙制度部会長に就任 ・細川護煕前熊本県知事が「日本新党」結成 ・参院選で自民大勝 3 ・ 6 自民の金丸信副総裁が東京佐川急便事件で脱税容疑逮捕 4 ・ 2 自民、単純小選挙区制を柱とする政治改革関連 4 法案を国会提出 4 ・ 8 社会、公明両党、「小選挙区比例代表併用制」を柱とする 6 法案を国会提出 ( 小選挙区 200 ・比例代表 300 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 4 ) 260

8. つくられた最長政権

党に対しても、本来、緊張感のある国会運営を迫ることのできる制度です。その一方で、 候補者が僅差で当選した場合や、落選した候補者の得票の総数が多数を占めた場合、いわ ゆる「死票」が多く発生し、その選挙区の民意が国政に反映されにくいということが起こ ります。 これに対して、比例代表制は、各政党の得票数に比例して議席を配分する制度で、学問 としての政治学の分野においては大選挙区制の一つとして分類されている制度です。集団 の意思がほぼ正確に議席配分を通じて国政に反映され、死票を最小限に抑えることもでき ますが、小党分立を招きやすく、また政党の執行部に権力が集まることで、有権者との関 係性の希薄な「サラリーマン議員」を生んでしまう側面もあります。 両者の共通項をあえて挙げるとすれば、それは唯一「中選挙区制とは異なる」という点 のみであって、これらをコンバインする、つまり並立して用いるところに、そもそもの無 理がありました。 きんさ 156

9. つくられた最長政権

いありません。 小選挙区比例代表並立制という、木に竹をついだようにいびつで不完全な選挙制度のも とで、政権を目指さず、自民党の下支え、補完に徹する公明党のあり方については、私だ けでなく多くの国民が解明の必要性を感じているはずです。公明党の支持母体である創価 学会に、政党はもとよりマスコミも経済界も腰が引けていることも間題です。 四半世紀の昔、私は、自民党政治改革本部の選挙制度部会長を務め、議員立法として関 もりひろ 連四法案を提出もし、また細川護煕連立政権では衆議院の政治改革に関する調査特別委員 会の委員長、さらにはその直後に自治大臣を歴任して、小選挙区の区割りの画定を統括し ました。私は現在の選挙制度を作った、まさに張本人なわけで、自公連立による今日の政 治の劣化を招いたいわば「戦犯」とさえいえるのかもしれません。 あの当時、政治改革、とりわけ選挙制度改革を実現するために一緒に汗をかいた仲間の なかには、中選挙区制を復活すればよいという声すらあります。たしかに、群雄割拠、あ の当時のダイナミックな政治が懐かしくもありますが、金権政治と派閥間の同士討ちをま たぞろ招くわけにはいかず、中選挙区制に戻すことなどあり得ません。 あくへい ただ、小選挙区比例代表並立制という選挙制度に、導人時には予期できなかった悪弊が はじめに

10. つくられた最長政権

の当選を小選挙区でアシストするのに十分な「創価学会票」を有しています。 それを可能にしている元凶は、現行の「小選挙区比例代表並立制」といういびつで欠陥 のある選挙制度である、と私は考えています。 昨今、全国各地のいたるところで「小選挙区は自民党、比例区は公明党」などという文 字が躍ったポスターを目にするのも、現在の選挙制度に由来するものであることは、疑う 余地がないと、私は考えています。 変節の果てに消滅した社会党 かって万年野党といえば、その第一党として五五年体制のぬるま湯につかっていた日本 社会党のことを指していました。 その社会党は一九九〇年代のあの政治改革の季節も、当初は選挙制度改革にたいへんな 抵抗を示していましたが、最終的には、なんとか賛成へと姿勢を転じました。 その後、一九九四 ( 平成六 ) 年の「自社さ」連立政権で首班指名を受けた村山富市総理