おわりに 「よく学び、よく遊ぶー 大学生活はこれにつきます。 4 年間、自由に学び、自由に遊べばいいのです。この 4 年 間は二度と戻ってこないのです。 学生の皆さんに、絶対に私が勝てないものがあります。それは「若さ」です。「若さ だけは誰もが黙っていても、少しずつ失っていきます。「自由」と「若さ」、これを武器に、 皆さんには腹いつばい大学生活を楽しんでもらいたいのです。 年齢を重ねるからできること、見えることもありますが、若くなければできないことだ ってあるのです。学生街で安いチュ 1 ハイを飲んで朝まで語り明かす日、安い宿に泊りこ んでテニスに明け暮れる日、研究室で徹夜する日、狭いアパートでシャワーを浴びずに抱 きあっても幸せだと感じる日。これらは実は、大学を出たら二度と体験できないことです。 「自由。や「若さ。は決して楽しくありません。大学に入ったばかりの皆さんは、自由や 若さを弄び、あるいはそれに弄ばれるかもしれません。青春は辛いことだらけです。理想 と現実のギャップ、どこにもいられない孤独感、常にぶつかる壁、未来への不透明感 : ・ 「青春という文字に横棒が多いのは、越えなければならないものが多いからだ」 そんな言葉もあるほどです。 作家の北方謙三先生も仰っていましたが、青春とは何かを成し遂げる時代ではなく、愚 かで馬鹿な時代です。突っ走ってはどこかにぶつかり、しばしうつむいて泣いて、血が止 188
目標自体がまったく同じでも、知識・教養がある人は、これらを総動員して売るための方法を 考えます。そうでない人は、気合と根性に走りがち。結果は同じでも、達成までの楽しさ、達成 感などはまるで違うのです。 会社に入ると、「あの人の仕事は面白い」と呼ばれる人がいます。逆に「優秀なのは分かるけ ど、あんな風になりたくない」という反面教師になっている人もいます。大きく違う部分の一つ がまさにこの知識・教養です。 そして、この知識・教養は大学の講義だけで身につくものではありません。読書や趣味を通じ て身につくものなのです。効率化だけでは幸せになれません。文化がない人生は寂しい人生です。 大学生活では勉強に限らず、知識や教養を身につけてもらいたいのです。 ・腹いつばい趣味に没頭してみよう 大学生には時間と若さがあります。これは、大学生が社会人に圧勝しているポイントの一つな のです。これを活用しない手はありません。大学時代の趣味は時間と若さにモノを言わせて「量」 にこだわってみるのもよいでしよう。数々のヒット本で知られる中谷彰宏さんは、学生時代、 1 カ月に 100 本の映画を観て、トータルで 4000 本観たそうです。 時間を上手く使えば、一見非常識な目標も可能になります。ヒッチハイクで北海道一周、自転 車で日本一周、出版社が薦める「夏の百冊」を全巻読破、バンドで全国ツア 1 、ミュージカルの 136
ただ、単位がわずかに足りず留年が決定。 2 回目の就活がスタートします。 2 回目の就活でも 幅広く受けます。「 2 つの学外団体での活動を通じて、自分にはこれをやりきったという揺るぎ ない自信がありましたので、就活には何の不安もありませんでした。就活は苦行ではなく、自分 をさらに強くするための修行だと思って取り組んでいました」 ビジネスを含め、人としての総合力が磨かれる会社であると思い、船井総合研究所に入社を決 めました。自分自身がどうあるべきか、どうなりたいか、常に自問自答させてくれる選考に好感 を持ちました。 「入社後、圧倒的に自分が成長できるかということと、社会に対して好影響を与えられるかとい うことにこだわり抜きました」 ~ 彼のモット 1 は「強さの追求」。自分を成長・発展させることこそが人生の醍醐味。自らが強 と くくなることで、周囲へよい影響を増やしていき、「自分のため , と「人のため、を両立できるの です。「向上心を持っこと。ちょっとした興味を形にしてみること。これが、魅力的な環境・先 お輩や仲間との出会いにつながるのです、 この人は社会に出てからも強さを追求するだろう。そんな勢いを感じました。 く大 章 四 第 5
らいたいです。大変なようですが、単純計算すればだいたい 3 日に ] 冊です。通学時間や講義の 合間、自宅での空いている時間などを活用すれば読めない数ではありません。もちろん、 1 日 1 53 冊読むッワモノもいますが。まずは、 ] カ月冊以上を基準に考えてみるとよいでしよう。 ・書籍代を予算化、読む時間を確保してしまう 月冊読書を達成するために意識したいポイントは、書籍のために使うお金を予算化し、時間 も確保してしまうということです。 「面白い本があったら買おう」というスタンスでは、いつまでたっても変わりません。一定金額 物 宝 を書籍購入のためと決めると、読書を習慣化できます。本を買う日を決めるのもよいでしよう。 の 生防買って読まなかったとしても本を選んで手に取ることで、あるテーマに関する意識の向上、知識 使量のアップになります。 月に冊読むための目安の予算ですが、月 ] 万円としてみてはいかがでしようか。書籍を 1 割 会外引で買える大学生協、古本屋、アマゾンや楽天などでの古本の通販、そして図書館を活用すれば 十分可能です。買いやすい価格になっている新書や文庫を活用するのも手です。 また、手帳に「この時間は本を読む時間」と予定を入れてしまうのもよいでしよう。オススメ 大 ~ は早起き読書です。 5 時に起きて、家を出るまでにビジネス書や新書なら 1 冊読めます。 章 第 月冊以上、月 1 万円読書で成長しましよう。 人事担当者のつふやき 143 資格欄をいつばいに埋めてくる学生の 8 割は自信がない人
2 時間と若さがある今だからこそできることをやろう ■時間と若さが両方あるのは学生時代だけ 「学生時代にしかできないことをやりなさい」。オトナたちは誰でもそんなことを言います。時 にはそんな一言葉が皆さんをいら立たせることもあることでしよう。 しかし、これは間違いなく事実です。人生において、これだけ自由に時間を使える時期はそう ありません。最近の会社はワーク・ライフ・バランスの推進や、キャリア開発を支援しており、 休暇制度も充実してきています。でも、休めるのはせいせい 1 カ月です。 1 カ月以上の休みがあ るのは、会社を辞めたときに次の仕事に就くまでの時間くらいでしよう。産休・育休などもあり ますが、当然、出産と育児で大忙しになります。 さらに、社会人になって仮に 1 カ月以上の休みがあったとして、働いてお金がそれなりに貯ま っていたとしても、あなたが確実に失っているものがあります。それは「若さ」です。「若さ」 こそは、昔も今も若者がオトナに絶対に負けないポイントなのです。 ■旅行、留学、海外インターン今しかできないことをやろう 学生でしかできないことの代表格と = えば、長期の旅行でしよう。時間を気にせず海外や国内 140
■趣味は人生を兤かせる 趣味がある人生は楽しい人生です。社会で活躍している人は必ず、仕事以外に熱中できる、夢 中になれる趣味を持っています。そして、趣味は人間関係を広げます。人生を豊かにします。 私の周りには囲碁が趣味という女友達が何人かいます。年齢層が違う仲間と一緒に打ったり、 時には川代の若者に教えたり、 oco 放送の囲碁番組に出演したり ( ! ) 、彼女たちは囲碁で人生 を広げています。若いうちに囲碁という趣味に出会えて、人生が輝いているようです。 ワインが趣味だという学生もいます。ワインについて知識を深めることにより、原産国の歴史、 地理、文化を学び、オトナのマナーを学び、ワインを通じて交遊の幅を広げています。一生続け ることができる趣味に出会えたことを彼は喜んでいます。 中には趣味が仕事になっていく人もいます。高校時代の友人はバンド活動をすっと続け、現在 ではフジロックフェスティバルなどの野外フェスの常連になっています。 さて、「社会人になったら自分の時間を大切にしたいー という学生とよく会います。ただ、多 くの社会人は仕事漬けの人生を送っているという現実もあります。「給料が安くても、 自分の時間を大切にできる会社に入りたいー。その基準で就職先を決めた大学時代の友人は、能 力を買われて重要な仕事を任され多忙な毎日を送り、理想と現実のギャップに苦しんでいました。 結局、物理的にも精神的にも仕事のウェイトは重くなるものなのです。 気をつけないと、せつかくの自分の時間をなんとなく過ごして終わる人が多いのです。平日の しし、刀、ら 134
を旅行する機会は学生時代をおいて他にありません。ヨーロッパ、東南アジア、南米などを放浪 した学生にはたまに会います。ヒッチハイクで北海道を一周した学生もいました。 留学をはじめとする海外生活も、学生ならではと一言えるでしよう。海外体験自体は海外転勤な ど、社会人になってもできますが、自由な時間を過こせるのは学生の特権です。 海外の学生とコラボレートした学生団体に所属し、海外と行き来して研究を行っている学生も います。中には、本場のスポーツビジネスを体感したいという思いから、大学を数カ月休み、メ ジャーリーグ球団の事務局でインターンシップをしてきたツワモノもいます。メールでアプロー チした際は ZO だったので、現地に乗り込み交渉したそうです。 物 宝 の アルバイトの章でも触れましたが、学生ならではの発想でビジネスを立ち上げた人もいます。 生防私が採用した学生は、家族から数百万の借金をし、秋葉原でメイド美容室を立ち上けていました。 使彼は大学生活のほとんどをこれに捧げました。大学には行かずに「職場」に出勤する日々。 4 年 趣間生のときには単位残しており、修羅場だったようですが、時間を活かしてこのビジネスを軌道 会外にのせました。 時間と知恵と体力、そして少しの勇気があれば、学生は信じられないような大きな体験ができ 学大 大 ~ ます。一歩踏み出す勇気を忘れすに。時間と若さがある、今だからこそできることにチャレンジ しましよう。 章 第 人事担当者のつふやき 141 オンリーワンより、ナンバーワン ( ニッチな分野でもよい ) 。ナンバーワンを経 験した ( 少なくとも目指した ) 人の取り組むスタンス、視界は違う
■加入者は減少傾向 ? 種類は増え続けている 大学生と言えばサークル。就活でも「ガクチカ ( 学生時代に力を入れたこと ) 」でサ 1 クルを あげる人は多数です。 スポーツ系、文化系などたくさんのサークルがあります。早稲田大学では大学公認のサークル だけで約 700 もあるそうです。非公認のものも加えるととんでもない数になりそうですね。 最近では集団行動を好まない学生もおり、加入する人が減っているようです。大学教職員によ ると、サークルに限らす、アルバイトなども含め、何もしない学生が増えているといいます。 一方、サークルの種類は増え続けているようです。特に最近増えたのは、インカレ ( 大学の枠 を超え、複数の大学で一緒に活動する ) のサ 1 クルですね。インカレでビジネスの研究や、べン チャービジネスコンテストの実施、国際交流、就活支援などに取り組んでいる学生と会う機会が 増えました。それだけ、この分野のインカレサークル、学生団体が増えているということでしょ その他では、最近はよさこいサークル ( 全国のよさこい祭イベントに参加するサークル ) 、ス トリートダンスサークル、フリ 1 ペ ーサークル、ミュージカルサークルなどが人気のようで す。もちろん、伝統的なテニスサークルも根強い人気です。 大学が始まったばかりの頃は、新入生歓迎企画が多数開催されます。 4 月中は毎日のようにサ ークルによる歓迎活動が行われていることでしよう。ますはチラシを集め、ホームページなども 0 5
の 0 「アルバイトない ? 」と仲間に聞く勇気 型成 人気のアルバイトの一つにマスコミでのアルバイトがあります。昔も今も人気ですが、まず求存が 依の 人メディアには掲載されません。たいていは働いている人からの紹介です。この本に登場する慶 の事 応義塾大学の小池さんも、先輩からの紹介でテレビ局でのアルバイトを見つけました。 生仕 マスコミバイトは辞めるときに、後任を連れてくるという慣習があることが多いので、まずは やっている人をなんとか探して聞いてみるとよいです。 をで シンプルで有効な手段は、友人・知人に「何かよいバイトない ? 」という質問を投げかけるこ 度制 生巾ィー とです。実はこれは社会人になってからも転職活動で使えるノウハウです。むやみやたらにする 修研 ~ と逆効果ですが、信頼すべき人に「仕事を探している」という情報をインブットしておく。忘れ くた頃に「実は人を探しているんだけど」という話が舞い込んできます。 たとえば、家庭教師を掛け持ちでやっている友人がいたら、「自分もやりたいんだけど」という 択も 相談をしておくとよいです。家庭教師を頼んでいる家庭の主婦は、ママ友同士のネットワークが 企あ こ学あります。「家庭教師を探している」という相談が入ってきます。既に家庭教師をしている人は、 機欲 こんな相談を受けたとき、これ以上掛け持ちできないこともあり、友人に依頼するのです。 動意 望長 よい話は必ず人が持ってくるというのは社会に出てからも真理です。紹介をもらうことを意識志成 しましよう。
■学生なら、誰とでも会える 学生という立場を利用すれば、誰とでも会うことが可能です。著名経営者、自分が影響を受け た著者、スポーツ選手など「会いたい人」をリストアップしてみてください。そして、ダメもと で「お会いして、お話を聞かせてほしい」というアプローチをしてみるとよいでしよう。意外に も会える可能性があります。特に自分の大学の・ 00 は母校愛があるので会ってもらえる可 能性が高いです。もちろん、会うためにはマナーに注意するべきですし、事前の予習はしつかり するべきです。特に、お会いする方に関する本は最低 1 冊は読んでおくとよいでしよう。お会い とした後はお礼状を忘れずに。 著名な方とお会いするコツは、研究調査のためという名目です。企画書を作成し、アプローチ してみましよう。最近では、著名人がホームページやプログなどを開設し、メールを直接出せる たようになっています。ただ、ここはファンレターなどが殺到する場合もあるのと、いちいち返信 る な前していないことも多いので、所属する会社や大学、事務所などの連絡先を調べ、電話十手紙でア 人めプローチするとよいでしよう。講演会を有志で企画し、招聘するという手も有効です。 会始 社を 著名人に限らず、ロールモデルとなる人は身近にもいるはすです。教授、アルバイト先の社員、 敵就 素 ~ サークルの先輩など、身近な場所にスゴイ人はいます。「青い鳥」の物語のように、大切な人は 章実は身近にいるもの。周りにいる人のよいところを探すクセをつけましよう。 第 皆さんに、魂を揺さぶられるような出会いがありますように。 人事担当者のつふやき 芸を披露するが、芸のレベルがイマイチな学生。どう反応していいか困る 173