知 - みる会図書館


検索対象: 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集
446件見つかりました。

1. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

1 イ 2 タラカヲ ククンシ フキハ 之。〕。眞有〕 0 才→亦有一一其行路→翁未」 0 一窘カ→故」能」爲鴉奔「走其間→容 = 〔於〈方→苟有」便 = 我 0 →則下一曾顧 = 《、 , 便 也。日。能諳 = 論孟等→如 = 英文典→則不」讓」他也。日。學猶末矣陷 = 於身代限→而傾」家者。商業赴 = 左衽→而賣」庫者等。亦概囑 = ルカクスニ トモスト 々々。君不」如 , 一暫耕 = 於鄕里一也。日。常祿雖」減。士則士也。何故京鴉→如有 , 罹 = 其諒穽一者以」剥 = 本價之一分→爲 = 通規→一舌 ストルニフ 把」鋤。汝勿」辱」士。汝甚失禮。日翁非 = 元知 , 君。來謀 = 於翁一而釣兩家→千金而獲 = 百金→這ロ不 = 亦妙口一乎。至一妾婦之媒 シテリヲシテル シテヲク ンナリ 也。翁亦何管。君速可【去。生怫然發」怒而去。翁撒」鹽日。 妁→一層盛 = 於此→有 = 買」妾者→則婆倒」臀。而狗走 ~ 一瞬傳 = 、、クャセリ スト トモ 噫。空費 = 半刻→鯛雖 = 腐敗→猶有 = 其名→腐儒與 = 腐士→腐物中之命於東西→須臾而忽聚 = 數處女→有」梅。有」櫻。有 = 牡丹→有 = 海 スラテシテフサニセントカラフトノニ キトモスルヲ 腐、翁亦」「 = 責而喰→將」投 = 樺狗一乎。翁末」如 = 之何一也裳百花爛「爆於一 = 内→任 = 客擇取→因 , 花容與年紀各異 = 其 三十圓以上則概 已矣。 値一上等則一月養金。三十圓。 = 中等而二十乃至拾五 屬ニ絃岐化物→ 昔日。公戻朝 = 幕府一也。入」自 = 品川 ~ 來」自 = 千住→自一一新宿→自 = 板圓。至 = 下等→則不」出 = = 一圓→近來妾婦之流行。與 = 牛肉店一競 = 其繁 カスヲ 橋→士卒之群、四時作一山人馬之聲、晝夜湧」潮。排列埋」路。喝昌→苟不」甞 , 一牛股與 = 妾尻一者。如」謂 = 不 , 開。・化 , 人 ~ 故京鴉之活計。 クルカ ナルヲレナ 道啓」行。着府發駕。出入如」織。一日之間。不」知 = 幾千→是皆一年約成」自 = 妾ロ→亦與 = 娼院媒婆一一般。妾亦與」妓同 = 其醜態→或一 ネテ 勤番也。勤番多。則傭夫隨多。連 = 舁夫履奴厩隷爨助→無慮數女遇 = 四男→輪流課」日。常無 = 空夜→ ~ を。 垂 = 醜名於新聞紙 7 ナルテシテキクル 猴不レ除。 万。曾京鴉家之繁昌。推而可 = 能知一也。維新以降、公戻縮」邸。傭收 = 臭跡於閻魔籍一者。比《有」焉。此女也。銕甲韜」面不 = 曾知 , ノルセハ ハタシヲ ヲトスキ、一 ニシテシテプル 夫大減。耐京鴉家不」減者価也。一下 = 手於居宅寄宿之周旋→「 ルルヲ 恥。鬻」恥女。而不」知 = 其恥→元非」可」異。四男而嬲 = 一女→豈 容 = 喙於權妻外妾之媒妁一故也。方今都下。賣家買宅之盛。昨日所」無」恥乎。如 = 下等→則有 , 妾環 = 該家一者或有 , 男就 = 妾家一者一身 トモ トモナリト、 モシ水防雖レ堅。或有レ崩。此 トモナリトステレ 居今日不」知 = 其亡一也。一起得」幸。忽張 = 大戸→縱雖 = 紙糊身之出入多。則一物之糴糶最繁。 嗚呼深哉春之 堤雖レ ヒヲ非ニ觀物 不ニ曾壞→ カシヲ非ニ麒麟 代→外貌則極冨貴 2 堂々裝レ威。 赫々輝レ權。 ス虎一乎。 車馬盈 = 海、嗚呼煖哉。花之夢、人情世態。畢竟如」夢。本妻之夢。易」 シテフプ ナリ スヲ不レ許第君子ノ ルヲ 其門 7 而買レ官之士。爲レ市。 一時繁昌。盛 = 於庸醫玄關 老。外妾之夢愈新。夢乎又夢。出」夢入」夢。余亦夢中。拈一筆記 入 : 山門。 タヒヒテヒハフ クシテ ヲレタ 前→一蹶失」幸。忽減 = 盛燼→月賜之餘温全消。而朝竈之薰夢中之事→是亦繁昌之一夢也。如〕妾可」謂一一繁昌夢中大魔→捕 = 其 烟漸寒。寂《蹙」手。寥々屈」脚。妻妾鬩 = 於内→而外無 , 禦 = 其侮一魔→而不」可」不」記。然余亦貧末」知 = 其夢→不」知則不」能」記 トテ シテカス ・ンサハント 者門前恰如 = 鼬鼠絶。路。不 = 復見 = 人影→此家忽係「囮戸手→或見」 イタチノミチキリ 一夜與 = 孤枕一謀。而聊記 = 僞夢於後→人如欲」知 = 其眞夢→須」問 = 横 ・セゲン レシメ ノルトヲフス 投 = 於新聞報告→見」辱 = 於骨董商ロ→與 = 妾探。客。同 = 其恥態→京坊京鴉婆〉 ショウ ョリ ハチメテ ノスル カニ アリ ヒテ ンナル ョリレハ マニシテフシテ 0 上 0 ト

2. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

メテケ ルッテラ 年、百濟儒者來 = 我朝一師ニ太子儒學始開。文化爰行。及レ臻下 敢有参所レ祈 = 于瓧一也。如レ汝不三曾至 = 淺草觀音一歟。余竊見 = 汝戀ニ ハテノアマッコャネノミコト 着茶店阿龜 7 々々者因ニ天津兒命之後胤一故乎。一到 = 観音境 桓武帝遷中都于葛野い建 = 國學乎朱雀東自後名儒輩出、日用之間、 プスル シルヒ ンヂリテ 内是到 = 佛境一也。若ロ唯 = 神道『何有 = 其醜態一也。且不レ知 = 蒸 無下不レ用 = 漢字一者い若獨以 = 横字→記 = 姓名一乎。荷用 = 其字一者。 「コモシ スレタル チシテラ ノナルフ キカハキテアマノイハヤシテ 不レ免レ爲ニ漢學徒儒者道。非下如 = 彼國學者流一者上也。一客乍發レ怒氣車便一乎。不レ見 = 煉化石美一乎。如レ汝者可下入 = 天嵓窟→而溺中死于 ッテヲク屮 フロルレ フゾニテルカノニカタシケナクモ 和歌浦波上者也。和生振レ身日。汝不レ免ニ禪罸→寧不レ免ニ天誅一者也。 日。余國學生也。汝輩忌 = 我國一而慕 = 他國→何速去不レ行ニ其國→辱 タヒ フシテニテ 汝不レ喰 = 我國五穀而常以 = 一牛肉與 = 麥麺一生活乎。汝亦如 = 漢生一採レ 我日本國皇統一系。而赫々祁國也。上世蒙古寇ニ西海風一 アン シテククモノ ンチ ラ新紙圖ニ 起而鏖 = 殺寇兵一一十萬若輩未レ見 = 銀行新紙幤一 ヲ乎。抑若薇可 , 一餓死 = 于首陽下一也。漢生激日。萄學 = 仁義一者。如 = 汝輩一非下 フノリ 蒙古敗軍一 スシテマ プテンス ノヲニ謂洋生到一龜井 = 身衣一敝褞袍與下衣 = 羅紗一者上 輩知ニ我皇祖太禪之事蹟一也。不レ讀 = 我國史→而諳 = 他國歴史是爲 = 反覆表裏行一者上也。 戸「和生到中慥草い ・テシテルヂ アゲシ 下棄ニ己父母 - 而慕中人父母上也。且如 = 西洋諸國 7 人民結 = 黨與一甚立。而不レ耻也。或時嘯 = 愛宕之風月→或時吟 = 墨陀之煙花『悠優自 ノンプ ラスル フリルニ シテハ プヒャカシフへフテ 矣「廢 = 國王→如レ放 = 大狗 7 弑ニ王族『似レ斬 = 西瓜→對 = 他國一則稱レ之適。以樂 = 彼仁義→脅レ肩論笑。豈爲 = 一一三十金一折レ腰乎。余端正。 フシテ ケ・ハフヒ 而君子也。和生冷笑曰。汝開レロ唱 = 仁義→稱 = 正道『而至 = 橫坊居酒 日 = 革盟何其不忠。又如 = 漢土→唐虞以來。王朝沿革、凡幾十囲。 ヒャワラヒ スヒント ノニシテシテ 一一シテシテスアシト 苟有 = 日本魂一者。而爲 = 之快一乎。且我國言辭國。而自」古尊 = 和歌→店→纔飮 = 一一合酒→醉歩瞞跚、立 = 人檐下→潛欲」尿。偶、見 = 邏卒 ( 愕 コト・ハ ノモフルヲ ヲスノ プセシム 僅以 = 三十一字動ニ天地→感 = 鬼祁和歌之爲レ德也。亦大矣 9 若然驚去。汝不レ知 = 我國法律一也。五尺童猶知レ之。汝唱 = 仁義「犯 = 國 プルラ スル 輩感下於絃妓戀歌與中流行葉歌い未曾知 = 和歌之妙、逼祺也。又洋法律是印讀 = 論語一不レ知 = 論語一也。汝亦與下併 = 呑世界一洋生之不レ フシテメントノ 一一シテプク トカニテルア タスカラ 學生爲レ弊。欲下棄 = 我皇國敎而弘中耶蘇邪敎上者。亦不レ尠矣。知ニ脚下我國一者上兄弟也。洋生尖レ唇日。汝稱 = 我國々々僅知レ有ニ ソンニスルニ スラルヲ 是國之罪人也。洋生怫然曰。汝謂 = 耶蘇敎一爲 = 邪敎一者何也。非こ我國→不レ知レ有 = 他國一也。井蛙管見可憐生、何足下共論中世界大道 ノヒテ ノッテサビフスル サカンニシテク ナマグサ 如下腥坊頭敲 = 木魚→唱 = 虚説→痩禰冝振 = 錆鈴一誦中空文上者甲也。夫三生舌戦 ( 曾熾如 = 烈火→無 = 勝敗可レ决色→番人來 = 樓下一傾レ耳。 シテ シテフ トシクリ スルフメ ニクフハトモ クシテ スタへナラ 明獨在 = 于天 ~ 拜空像一詣 = 空就→何故。全歐洲之開化全耶蘇之カ亭子匍匐覗 = 一一階→偶、隔 = 屏風一有 = 一老客→慇懃頓 = 首于 = 一生前一 0 。 也。能變 = 野蠻一致 = 文明→其遺德不 = 亦大一乎。和生日。汝不レ言若輩高論、愚老具聞レ之。余雖 = 草芥一夫→少有レ所 = 發明→請爲ニ諸 ンヂ力へニヒテヨシテウノ 京乎。禪明獨在 = 于天→若何故携 = 芳坊絃妓一至 = 初卯一也。龜井戸瓧君一述 = 一言→君輩互誇 = 己所長。譴 = 人所短。是皆不可也。譬如三 ノフカ ンヂ ンチタ - 一ヒテ 祭ニ菅公靈一也。若歸路不レ詣 = 深川八幡一歟。若亦ロ唱ニ虚言身俳優家爭ニ其技一人管絃家也。一人淨瑠璃理家也。一人舞蹈家也。 ュウゲイニン ヒキカタ ウタへカタ ヲシテクンス クカル シテ カンニノ 無 = 實行一者也。洋生日。余至 = 龜井戸深川一者。爲 = 一身運動一也。非下今開 = 一狂言→欠 = 其一人一而能可レ爲 = 狂言一乎。畢竟世間萬事皆狂言 クモル ッテシテ シテ ハリ スル ッカ ニタリ トシテクチテ フャセ ッガ クモュル ンテル一一 スルヲ シテ フレチンテ ノミニ フヒテ ンチニヒテ ノナルプ フリノ ナルニへ アシテリ ヒテ タヒレハ カニ ツルラ オトリカタ

3. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

合衆國之 一都府。 出版之某書有耶。件磽豌日無《客日。何舶來遲天→如 = 我訷敎→先 = 耶蘇一既説」之久矣。乃万神御 = 於高天原→是 ケテフク ルレノ タテラ 乎。件傾。首日。發兌日月。係 = 何年記→日。昨因 = 英人某氏新聞 印天也。故万祠安 = 畆一白幤→未 = 曾祭 = 空像→儒云。獲一罪於天→ シト ホンコンヨリ支那海 ルレタ 紙一知レ之。聞自 = 香港一 孤嶋。 カナリトタクナラ ハタフプ タニキスル 有 = 電報→件〕。新 0 之流行雖」無」所」祈。是 0 。 0 = 。慾〈 = 、色界 ~ 〈 = 、無色界一空 速未」如 = 電信→非 = 敢後→船不」來也。日。某書如何。日。 ルカ 處、或亦言」天乎。大漑無」・不」歸」天者特如」拜 = 空像一未」 シタカ ノ一一アクシテュシテルラュ クカナレハチ 生 = 彼國一乎。日。先聖後聖。其揆一也。彼亦有 = 山陽→件門日。 其道→敎化固任 = 人心所 , 向。可」敎而不」可」強也。人智漸明。則 ミスルニ スラスラ セリ メハシテ プシテヒ 閲 = 洋人某氏新聞→有 , 耶蘇又降 = 誕我國一之詭愚本來淨土宗。 不」知不」識。從 = 天道一也必矣。始信 = 鰯首→而及 = 鯛頭→又 イワシカシラ タイ / アタマ 决非 = 邪宗→故未 , 一曾知 = 舊約書→敢間。山陽若再 = 生 - 佛國→耶蘇三及 = 牛象頭→次及 = 彼空像→其上則及 = 人像→昇 = 其極一則天也。天 ウシゾウノアタマ モタスラムニ リニク 生亦不」足」異。近頃敎官頻説 = 國敎於祠地寺域→或爲」防 = 外敎一之明鑒。無」所」不」及。無」所」不」照。雖 , 爲 = 隱慝一者天忽知」之。 歟。曾聞。耶蘇非 = 人間→眞乎天主之子。耶蘇若果降 = 我國→百非。如 , 敵 = 空像一無 , 所」恐者 , 也。世人能知」之。則豈有 , 弑 = 父與。君 モニクハラン スル 日説法實恐爲 = 一放屁→是愚輩所 = 深杞憂→庇洋學大才子。有 , 豫之亂臣賊子、乎。國民皆歸」善。則智亦開。智開則無 , 從 = 人後→ トシテッテクレスカニ 防」之之究理、乎否。客莞爾笑日。是非 = 余所。及。無」已則有」拭 = 其臀一者况有受 = 外國人使役一者、乎。人各獨立則國亦全獨 ククハンテケンノア トシテキシテク スレハチ 一。件日願謹受 = 其敎→客揚々説出日。余雖」未」學 = 我國敎→ シテラ 立。國能獨立。則國瓮富。兵強。我皇國亦至」此始可」謂」遵 = 、、ルノ タスキニ 不レ知ニ國敎→ 爲 = 學士 7 畧知 = 彼西敎→耶蘇之道。亦非」無 = 虚僞→試擧 = 其一天祖大紳遺訓一也。國民若有一此強力→則雖 = 百耶蘇降→不。能」入 = 我 ヲセンプ レニシテシテラスル フクスルト 一一一證」之。彼人而自稱 = 救世主一者、其虚一也。彼日 = 能醫 = 盲國→是印維 = 持國敎一之大旨也。伴驚日。大先生説。非一偶言→先 フ・ケテヲ シテフト ヲハ命 = 門生 7 爲 = 佯盲ノ ヒテノ トシテスルヲ 聾一者。 聾 7 而治レ之者歟。 共虚一一也。日 , 受 = 刑於十字架上→而償 , 世生懷 = 共妙説→何不導 = 國人→日。有 = 敎院在→非」所」可 = 余輩末學 ソランクスル一一クラハチョウロッ ^ アメリカ フフカ 人罪、者 ~ 其虚三也。既有 = 三虚→何足 = 盡信→日。然則歐米 容 , 嘴。且人有 = 衣食住→而後可」學」道。余赤貧。未」舮」支 = 己飢 ヲテスル フクシ ニクスル一一 フシテ シテシク リモタメテシテトタハラ チフヲ拙。國 觀 = 天象→下考 = 地理→近驗 = 人身→遠察 = 物性→非 = 天主→而可ヒ ロ = 能睡。々亦醒而言米レ畢。加謂 = 之拙 法一乎。噫。可一憐一 音設。 ノシテフクノ テヲス 東爲一乎。如空像→拜」之無 = 共威權→侮」之不」見」所」恐。特敵」之日拙説。不」當 = 一錢→ ノスルリ スレハ 9 有聲耳。豈有〕禍輻生」自 = 銅鐵一理、乎。論 = 其本性→則銅像亦不」 一老生。悄々來。佇 = 立肆隅一低聲問日。有 = 文典一耶。小猴日。比 トルモホレハ 異 = 一箇藥鑵→西國以 = 此等言一自爲 = 卓見→然溯 = 其原→皆歸 = 於尼阿氏文典歟。加堅士氏歟。並有。孰可。老生有 = 惑色一日。 シテス カヒ ステレタルニノルラ タル スルカニ トモタハカ ハメクカ シタシテラハ シノ ミニケテノ トそ ハトカス

4. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

220 られた數代の農 家、また一村の 卷の下 爲とあらば身を 碎いても尽すが 恁て双方の和解整ひ、約定書を取替せし上一同連署なして、是ま ~ ・どを ~ ←〉道、娘や聟の縁 で松の澤村より部分木とて育成せし木品願ひ下げの義を縣 ( 捧げ にひかれ大事を しが、其儘にして何日を經ても可否の指令あらざるうち、松の澤村 、 7 / を気な洩すは男でな の者どもは上芝村にて取結びし約定を違變して、破約にせんと寄々 、、物」多し。己も今度の に相談なして、四五人の總代人は東京に出で、當時免許代言にて有 一件は前から知 名山下知行氏〈、この約定破約の事を委任せしに、同氏も見込とす っては居たなれ るところありたる故にや、承諾して遂に總理の代言人となり、破約 ど、其方をはじ せがれ の掛合に及びたるは、抑また他に故障ありて斯る違約を言出たる 《ッをらまめ紋之助にまで との一説もあるなるが、その虚實の如何は知らねど、暫らくその聞 ・第話しせぬのは、 ひょっと 得しまを鉉に説出して記さんに、那の大總代眞鹽紋彌に紋の助と .. よもし萬一嫁のロ いふ一子ありて、往年松の澤村の柏木長兵衞の娘おとらといふを娶 「イぞ・をみ から松の澤へ知 りつ乂、紋の助の妻となし中睦ましく暮せしに、このたび中野原野 たか みな の騒ぎより松の澤村の者とい〈ば僉敵視する間となり、おとらは千 冫 ( 0 ( ス「 " / 「 , , ダ」ク」一を、第れもしたなら、 此分の言ぶんく 々に心を苦しめ、夫の詞をよしとすれば父の身を案じられ、父の事 , 「 : ' 。ル入旁似・おぢかれるのみな を思ひはかれば舅姑の意に背く。恩と義理との二道に、解けぬ思 気、、》第 ~ らず、手を回し ひの奥底も、嫁入り來し上は善惡とも夫に附が道ならんと、此騒ぎ て用意されては わざ の出來し後は實家〈とては便りもせず、たゞ此上は佛の力をかり て、騷動のおだやかをこそ祈るなる、嫁が心はかくありと知らね科ない者を科人にこしら〈る場も出けやうかと、態と事の起る迄一 ば、紋彌が妻おてふは或日夫に對ひ、中野原野秣場〈松の澤村から家の者にも陰した位、長兵衞が告げぬのは流石に惣代に選まれる男 標杭を建たるよりして今度のも 0 れ、アノ村でこれ等の事を指揮なだけと感心すると、夫の詞におてふも合點し、然うして今度の一條 すのは嫁おとらが實父の長兵衞なるべし。義理ある中を思ふならはお前の氣では何うなると決心をしてござんすと尋る。紋彌は四邊 ば、一應は誓合て其上事を、爲す・〈きに、我ま、なる振舞は聟や娘を見廻し、抑よ今度大勢が此の一件に及んだも、た此儘に止れね 〈人情を知らぬ男と、女氣の狹き意見に紋彌は微笑み、女の愚痴をば、元《通り中野原野を秣場にして下さればよし、若し又ならぬと 心では、そんな了簡も出るであらう、長兵衞とても松の澤で人に知下の情實を察しなき指令があらば、もうそれまで、身を犧牲に、 かは ー 1 第

5. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

腐一婢智與レ愚則在 = 開與 = 未開→後世可レ恐。世界人民。盡爲 = 太財 フシテヲシテムハ 才子、蹶喰 = 蔬食一飲水而樂。非 = 眞樂土→貧儒之遁辭也。穿 = 破 モウシワケ モタシ 屋一賞レ月而娯。非 = 眞娯境→茶人之粧痩也。如 = 詩人一愚最甚矣。 しテ 愛一一山家→賞一一破屋→共ロ吻日。屋虧檐漏レ月。窓破紙吹」簫。唯我 ヲフシテゾミニク フシテラヒ 京橋煉瓦石附呉服店、奴茶店 與 = 風月→游優樂 = 簟瓢→不レ知下補 = 屋漏一糊 = 破窓一策〕而何巧吐 = 悋 タッテカルラ 楡句一乎。自レ古稱 = 詩茶人一者。未丁曾聞有。一人棲 = 美室一着 = 美衣一 都下新築之壯閖。以 = 京橋煉化石一爲 = 第一一焉。會一一更始維新之時 ~ ニシテシテリ レチ 勞 = 巨萬人→費 = 夥多財→而興 = 此大土功一者何也。想有故矣。乢一者一盡皆赤貧也。是則馬鹿與 = 阿房一之茶番狂言。而自 = 才子一見。之。 記〉其源由→而後可。記 = 其繁昌一也。夫棲 = 于井一蛙者。不」如 = 舞空亦一笑也。在 = 代→則稱 = 風流→在 = 隆世→則稱 = 未開→至 = 方今→絶 レス ルカルフニ 不 = 流行一也。渡 = 大洋一者 ~ 難 = 共談一一航海→見 = 倫動一者。不」可 = 共 鳶一也。住 = 于穴一蟻者〔不」如 = 塗集燕一也。是非、共才不 , 如。亦 ヒナ ニタヒシタ トモトタリ ト行 = 西洋一死。又ナ セザへ 非 , 其智不。及。米 = 全開化一故也。雖」人亦然。棲 = 茅屋一价父則見 = 論 = 繁華→今游 = 西洋諸國一者。見 = 我國一爲 = 野蠻→ 生歸ニ我國一者與。 イナカモノ ステキニムタステキニムトナレバ トマデトモクト カプシ クンゾ ニシテシテルヲフフへ 我家一爲 = 穴居→飽雖レ吹 = 大螺→非下敢可惡。亦非下敢可咎。何 淺草音堂→爲 = 彌も淨土→未」知 , 檜木柱而有。呼火患也。烏 ズル ハチテ ニシテンテルニ 如 = 石室之美而堅一乎。薫 = 竈烟一婢女。則見 = 吉原傾城婦→爲 = 辨才天我米。能到 = 其國都一見 = 其實景是乃我智識未 = 開明一也。只棄 = 共 クセハノブスカキ トタラ ニシテシテルラクフ 女→米。知 , 面皮而有中鬻」色耻、也。豈如 = 命婦之貞而睦一乎。鳶贋→採 = 其眞一可也。盡信 = 人談一不」如無。談。我於 = 洋談一採 = 一 = ニ フチタス トモナリト 世界鰤【孰 = 若鴻雁 = 千里→燕居宅雖美。孰 = 若猫兒臥 = 茵席→言一而已。且人一上 = 玉樓→則再不歸 = 茅屋→一擁 = 藝妓→則復不 フ・レノフ 一一シテシテ ノブチクキル ノブチスキル 鳶如知 = 鴻雁心→則必可。翔 = 千里一也。愚如借 = 智者膽→則能可」謀 = 顧 = 夜娼→是人之常情。而洋行者流之。所 , 一以笑 = 己。國一也。故開 = 世 ヨタカ タカテ ヲムルハノ クレ一一シテシテキ 大事一也。有 , 住 = 金殿一者有 , 棲 = 茅屋一者同是人而無 = 靑雲心一者〔矇眛→弘 = 人智識→未」如 , 以 = 實物一示。共實景、也。見 = 地球儀一初 ノナルフレチ 、、ヒナ ノルカ 如 , 糞蠅送。生涯于屎中豈可。調 = 丈夫→乎。噫悲哉。是皆智識米 = 開知 = 世界圓→入 = 銀座一漸覺 = 石室美→是乃所 = 以有 = 煉化石之建築一歟。 スルナ ハタル セ論者知識。既開明乎否。 智識、不」可」不弘也。心不。可不」入 = 此新街一者。復不」能、與 = 塵坑雪院一隣居、也。凡人而誰無 = 欲 , 明一也。 記者未レ知ニ共信僞 - 也。 ノトフョノ へ = セ フ稱ニ洋大 - 去 = 裏店一出中通街上心甲乎。有 = 此築造→所下以坿 = 都下繁昌→而開中人 大也。諺不」一乎。角大寧爲 = 豪家大→請視 = 彼龜子冨貴一 日ニ加免 アチクシス スレバ 民智識上之器械也。人勞 = 其智カ→則能可レ住 = 美室→如 = 煉化石則 蓋來之原喰 - 肥肉→臥 = 暖席→或睡 = 美人膝→或吸 = 阿娘ロ→同是大也。 東語也。 カタンテ ニシテシテンヤルカ ハトモトタク 低其幸一歐洲雖。犬亦能開化。故與人能親睦也。人而可。不如如 = 水嘘屁→何愚夫亦住 = 破屋一爲 = 蜘網縛→余輩雖 = 不才→既住 = 巨大 7 ウロツ・ハ リ、クカア プラスタ ニケカサ 大乎。矇眛眼開。則無 , 爲 = 烏屎 = 頂上一奴亦無 , 爲 , 鳶觜奪 = 油豆石室→而纒 = 綾羅錦繍→不 = 亦開化大將一乎。時有 , 自。後引 = 我袂一者 東京新繁昌記一一編 ハリ スル = シテシテキニ ノスニ オシミ ノロキプテ プント タヒレハ チリト = スル ル〈ノ ャセカマン ケテ ラシア アスル トリル ニタヒスレバ ソニシテシテレカンヤスル トモ レバ マケ

6. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

プテムプ = シテシテスルハ タニテ レノハチトシ 何以温レ之。炎天而客欲 = ヲチシム 使 , 人魂消中於麥湯中如 = 其風味→非 = 余輩之一者〔此等客。則固屬 = 油蟲→特喰 = 數片烟→而不」投 = 一文錢一 共煖則可レ異。一種煖味。 クシント ルカス 者也。淨璃瑠會已散去。人力車行漸欲レ絶。鐡瓶湯減。松聲自低。 鈍生所レ知。聊記 = 其景况於後→ 「セカハネル メテラシ 箋燈花 ~ 星影始暗。夜如何乎。將 = 十一一時→各榻只有 = 兩三狎客→ テヲクホス スケテヲカシメ 麥湯 娘必授レ管吹レ烟。分レ愛均及 = 數人→與 = 左客一話。與 = 右客一笑。 ヒテ 數脚胡榻、一縱一橫、簟疊 = 波紋→扇貯 = 凉颶〉烟管草匣副之。匣殊嬌 = 於前客→眷 = 於後客→恰是一枝牡丹開薫 = 於滿庭→孤嶌電信通 キセルタバコ・ハコ フシテフシテス モ夕、、ニス 小」殊長」後懸 = 一紅箋燈→麥湯字外記 = 其店號→燈下設 = 小茶竈→傅 = 於四海→客亦各異 = 其趣→趺坐而論 = 新聞之叢談→扼」腕而議 = アグラ シテヲカニク 鐵瓶磁碗、老媼掌」之。先供 = 麥湯→縁 = 麥湯出〕一櫻湯→自 = 櫻湯→臺灣之征討→侠漢舞」ロ。巧吐 = 俳優之假聲→書生寫」情細説 = 娼 ヤクシャノコハイロ リフフ ニラニカシヲレテ 出 = 葛湯→次卵湯。並和以 = 砂糖→兩箇阿娘、覯粧嬋妍、嬌姿婀妓之ロ吻→傍 = 阿娘膝頭→自慢動」情。觸 = 阿娘手→我獨傳」信。呶々 スル サニサント スント クルカフ 娜、一 ' 則二八、高髷堆」雲。細巾挾」凉眼如」賣」凉。蛾眉欲欺」艷 = 語於榻隅一者今宵將」果 = 宿約一也。喃密 = 語於燈背一者明 タカワケ アカキレ スルカサント ヒテ メテス シサニレ ノハヒテシテ ノハテシテミニ 日欲レ促 = 同游一也。恰如 = 情人→偸レ眼注 = 其腰→此野郎。眞如 = 痴 蛾。桃花面笑而巧。柳枝腰靡而細。正是早梅香動。春信始涌。 イロオトコ ノカシテフスル シテムニテス 一則二九。翠鬟沐來。夥雲未」理。於後→而挾以 = 楊櫛→風態猫→掉」尾縋 = 其袖→彼畜生。星之議論。懶。聞。人之誹謗、 ・「モリ、・ トモスト 浮薄、動止灑落、粉粧雖。凝。獨如 , 低鼻與 = 肥臀一何〉面幸白皙。藉」閑語雜話。雖」有 , 係 = 世事一者到底不」出 = 於挑」娘一事→今宵之鹿。 スントヲ シテルャレノ一一 ノヒテ モタリ 皙掩」醜。如使 = 他黛→也沒 = 三文顏色→恰似。白桃花綻。曉露欲」果落 = 孰手一乎。記者不」能」知。ト者不」能」占。予欲」問 , 之於賣 = ククカ 大麥湯一醫者〕 滴。並着 = 絞染浴衣→藍紋摺レ霞。芒花宿レ月。長袖如レ招。垂帶如レ メテルモタス アイカスリ レノニカ ハチテヘル 始見者下ニ以 フ君必寄 = 宿 娘傍 = 一客膝頭一道。君則曾相 = 見於何處一之人。 呼。佇 = 榻前一待」客】其景况。與 = 彼局娼院一一般。 曾見二字 7 トコカデミタョウダ ヲ眷戀何 一痕團月。遙懸 = 於淺草天→一桁淸風。遠來 = 於品川濵→午熱漸消。某樓上一乎。果共人也。客道。僕亦一目忽起 = 相識之情→、、 , 關三知與 - - トテラハ ルテスル ノ此邊多ニ 不知 1 君曾知。 チニモタル 之混室一乎。娘道。在 = 某 妹君有 = 曾住 = 田橋外 晩凉可レ掬。人取 = 新浴→避 = 暑於街頭→兩三携レ手。三四連レ肩。緩 寄宿者→ 則僕亦知。 スナカラ ムル ントク 混室→幾過 = 三年→當時蒙 = 官輩恩顧→不」尠。所 = 敢謝一也。客道。 記歩逍遙、微吟躊躇、少娘引レ袖要道。請爲 = 小憩→大娘執レ管掏呼。 ノオヤスミナサイ トモ 呼」客聲甚相似客蟻 = 卿何流 = 寓於各處→不」覓 = 良縁→櫻樹雖 , 在 = 深山一人未。知。春風 一一烟→此聲與 , 往年夜娼応 ヨタカ者是歟。 ィッフクオアカンナサイ ススラクコス ケハチスハル リレテシテク リテシテクム 京 ンクフ . ノルナルクカ 東無於榻前→意指目撃。戲梅挑」桃。有 , 憚而遠望者一有 , 狎而近吹。則必顯 = 於花色→卿花顏。一日之春。必不」可 = 虚過→想。卿必 ヲシテテ 9 窺者有 , 突抱 = 其背→而下 = 恍惚一一字一去者有 , 暴剥 = 其裾→而謂 = 當 = 良人在→日。妹醜鬼。如 = 沙演→有」誰顧」之豈有 , 能遇 = 良縁一 リシテヲシテ 觀音開帳一奔者或有 , 視」面而調 = 弄之一者有 , 打」臀而驚 = 駭之理、乎。且妹不幸。今春失 = 慈萱→無 , 親カ可」恃者寄 = 食於旧母 シ卍リノュカタ ホレタ トルフッ ヒニスルニテス ヲシテセ ョリ クシテ スル フフテ シテ タシテ ハシテプミニキ シテシテ ヒテ シテチコス ナラント ノキム ウシクニ 、ンテルセ テスル シテ スル

7. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

故也。敢不」乞。正記、事之不」實。君其問。諸柳、橋吾亦何羽、翰→以爲。其遊・觀、乎。曩、者。仙 , 史甞題 = 霸、廷廳・壁日。君看 千 , 載上。一一、卵棄 = 于、城→其忱、慨可」想也。既。而幡、然改」途。 6 之有 ~ 昔靜、軒、翁著 = 繁、昌、記〉當、時幕・吏。怒 = 其誹・謗之語。 レテ シテフ 繋 = 翁于獄一焚 = 其書→鳴其罪→竟逐之。世笑 = 其吏之局 , 量偏、著 = 諧、謔如」此書→以自適共猶 , 孫、腕則」足而説」兵。司、馬、遷係」 テニテスルコト 隘→而翁之書猶行 = 于今一且子不聞乎。泰、西諸・國 ' 所」刻獄而著」史之類、乎。於」是有感 = 于仙・史之心→而題 = 區、《莠、言一 ナリ 新、聞、紙者。多是誹・謗罵詈之 = 一〔而君 , 主不。罪。官、吏不咎。君、者誰 ~ 東、鄙之狂、生桂、閣、子也。 子不。怒。小 , 人不」怨爭而讀。之 ~ 以博 = 聞 , 見→以知 = 警。戒一焉。辛、未舊種後、八、日。書 = 于江、東龍・涎・窩→于」時芍・藥盛開。風香 ソハカル 若 = 吾書→則亦新、聞」紙。而無用者耳。子何慮之過也。客默滿」簾。 クスルニ 淸泉白石山人書印 而退。出レ戸而日。療」愚無」藥。 バカニッケルクスリガナイ 柳橋新誌一一編尾 後序 今ー夏。予偶奉 = 職ー事→而在 = 東ー京→一ー日。友ー人來而示 = 何ー有 仙ー史所著柳ー橋ー新ー誌ー一一ー編→且日。柳ー橋十ー年ー前情ー態。既盡 = 于初ー編→當今則亦有 = 冷ー熱易。圸者→故此編以記 = 其變→請君披 而知」之。余喜而一ー讀。基聿ーカ跌ー蕩。行ー文奇ー絶。加之解ー頤之 ブマヲス = アシシナ 論。以摸「寫方ー今人ー情→若使 , = 樂ー廣潘ー岳之徒一讀 . 之。必將地棄 = 共 レサ一一 筆硯→而却刊退瞠ー若廴于車ー塵之間、也。夫仙ー史荐舊ー友也。予具 ノリ マレハノラ ル / リフト リロ冒色蕩ー子一然。如 = 沈ー湎冾ー郎一 知 = 其爲人。而今視 = 斯書→員女 = レ 然仙史幼而育 = 於儒ー林之集→啄 = 於文ー苑之餌→朝翔 = 韓ー柳之 域→暮棲 = 歐ー蘇之塒→既而伸 = 翼於九、萬・里之天一者。若此著→ 則亦大ー鵬之一ー羽。彎之一ー翰也耶。予賦ー性店ー弱。加」之有 = 嚴ー父之訓ー戒→足不」踏 = 市ー街之間→若 = 繁ー華ー地ー方→耳聞 = 其情ー 態一而已。今賴 = 仙ー史之著→而得」知 = 其築ー略→是亦非 , 藉 = 鵬ー之 ニシテ ナルカ キタルャ ッテ タニリ ルニ シテ チシテ

8. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

あて あけくれ あまあび ひとあし まよなか ど、何所にゐるやら的がなければ、幸ひ養父が旦暮に行衞を尋ねる薄明り、雨間たどる人足の此眞夜半にすたノ \ と此方〈來るは何者 ゃう はだしまゐ 三吉が、無事にゐる様、二月の末から音様〈毎夜かゝさぬ跣詣り かと、葭簀かき分け甚八が爰にやうすを見るぞとは知ぬ白齒の一人 つい・て たけ もすそ すあし の序といふは勿體なけれど、何卒か不實なお八重めに廻りあふやうの娘、丈なる髮をふり亂し、裳をふはり掲げたまゝ、素跣で急ぐは しんぐわん ひとよ あさくさ いぶか 心願かけ祈って見んと、親のため角太〈義理と一夜もかゝさず淺草訝しと、月の光りにすかして見れば、是は如何に、紛ふ方なきお八 でら 寺の觀音へ跣詣りをなせしといふ。 重の面影、されば弱みに付込で、怨みをなしに來りしか、南無阿彌 はた 陀佛と甚八が葭簀を撲とかき合せ、息を殺してわな««- / \ 膝のふ あなた るひが止らぬうちに、女は那方へ行過て事もなければ、ホッと一息 たしか 二編下 つくみ、と考へるに、足を慥に見たうへは、幽靈にてはよもあら あっとき すくは じ、されどお八重に違ひなければ、那時誰かに救れて無事で此世に さう ある事か、左様して見れば近々に、おきぬの惡事も露顯に及べば、 まきぞへ しれ 宿るべき枝を離れし羽拔鳥、これと所は定めねど、貰ひし金のある玄逹はじめ此身まで連累くふは知てある、是や勘辨をせにゃならぬ きのふせんしゅ まゝに、昨日は千住、今日は吉原、小店の遊びは繁くとも、遣ひ盡と、元の床儿へ足踏のばし、夜風を圍ふ葭簀小屋、あしき報ひにあ かねだか たびだつひとよ せぬ金高も、なくした丈を取戻し、遠くへふけて保養をせんと、吉ふ坂へ、旅立一夜の假枕、こゝに夢をぞ結びける。 ばくち どば 原田甫の六鄕の大部屋へ、入り込んだる甚八が催ふす博奕の大賭場色と慾との二筋道を、先へくるふか隅田の蝶と、近所で浚ふ長唄も つきはて ぼんやり で、足を出すほど引むかれ、今は仕様も盡果て、呆然そこを立出其身の事かあさましけれ。「コウ強情も大概にするもんだ、此間から たが、行べき的もないノ \ は、惡事の報ひ怖ろしと思〈ば江戸にはロをすくしていふ通り、お前は角太郞〈義理を立る積りだらうが、 とう 身が狹けれど、旅の路用も月の夜に、便とするは玄逹のみ、是から向ふは疾から秋の空、涼しくなって捨られるうちはの咄しを、お前 なき ふけゆく しる 行て泣つかば一分や二分の草鞋錢にはありつかんと、更行空を眺つは少しも知まいが、隣のおきぬに欺されて、末は夫婦といひ交して ゆき、 かみなり きぐすりや 長往來たえたる淺草の雷溿門へ來かゝる時、俄に空が掻曇り、月も も、今更お前を突出す譯にもいかず、種々工夫をした揚句、藥種屋 だんつく よっ わむりぐすり 隱れて風さへ起り、いと物妻くボッ / \ と雨の少しく降出すに、 の旦那だけ、そこは醫者より餘ぽど自由だ、モルヒネといふ麻醉 わり あた 「ヱイ昨夜なら傘を持てゐたに、間の惡い時はこんなものだ」と四を酒〈混て、お前に飮せ夢中になったその所を、甚八に擔ぎ出させ よしす から はた 邊を見廻し、汢講釋が出てゐたる葭簀小屋を見付て、是は妙だと束て隅田川へどぼんとやらかし、傍のもの〈のいひ譯に、男の文を拵 かけおち げある葭簀かき分けもぐりこみ、積上てある床儿を下し、二つ並べ へて、お前が色と迸亡でもしたやうにしゃうといふ相談を、密と立 て其上へ寢轉びしが、眠れぬまゝに色々と返らぬ事を考へて、心細聞をした時は、直にお前に知さうとは思ったが、角太郞に惚きって さり 准んとう うっちゃっ さを今更に悔むは詮なき事ながら、欲に暗んだ一時の誤り、人をあゐるお前だから、中々眞事とはおもふめへし、去とて打捨ておくと、 やめて手に入た、多くの金は一文も此身に着ぬ今日の仕儀、もはや惡お前の身の上はづかしながら此鼻も疾から思ひをかけすだれ、爰を 事はせぬことと胸の曇りと諸共に、月を隱せし村雲のすこし晴たる 一番ふんばりやア、心のたけ竿、短いも長いもなしにとゞくは今だ いっ あて どう たより ながめ しら とう そっ

9. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

先の心が知れね日目ごとに廻るとの咄しに、お吉は横手をうち、是幸ひとお八重の あは あらまし ーば、なまなか逢事の大略を、歩みながらに物語り、斯いふ譯故、先様の心の程が分 して此上に、又らねば、何かに付て咄しの序でに、様子を探って玉はれと、賴むを ます ひぎうけ も嘆を增ことの おせんは異儀なく引受、急な事にいくまいが、委しく探ってあげま ありなば、お腹す程に、必らず氣遣ひなさるなと、其親切を見込んだるお吉は初め の兒にも障らて安心し、尚もくれみ、賴みおき、家路に歸って其事を、お八重親 たっ ん、篤と小梅の子に物語り、おぜんの沙汰を待程に、立ともなしに春もくれ、卯月 様子を探り、主はお八重が腹帶にて、心祝ひをせしもの又、父は是ぞと表向いへぬ の心に變りもな親子が胸のうち、いとしき事とお吉は獨り氣をもんで、度々おせん ければ、また相が許へゆき、小梅の様子を尋ねしに、五月の末に漸よと、角太の主 談の仕様もあれはお八重さんの行衞の知ぬを深く嘆いて居られしが、淺草廣小路の げいしゃ ど、賴りに思ふ藝妓にて、常磐屋の小久といふがお八重さんに似てゐるとて、此頃 ははをー発いび。伯母のおよしのは其方〈のみ寢泊なさるを付込んで、おきぬはどうやら三崎といふ 心さへ疑はるれ御家人とおかしな樣子とおせんが知せに、お吉は喜びお八重親子に ば、迂濶に事も も咄し、其樣子にては毒藥の一件は全く主の心でなく、おきぬがな ま : 3 ぎ気計られず、去とせし業ならん、されば一日も早く主にあひ、委しい咄しをなさるが あだがたき も此まゝ捨ても よいといふものゝ、仇讐なるおきぬが住む小梅の寮へはゆけもせ どう おかれねば、おず、何様した方がよからんと、三人膝を合せつゝ、互ひに智惠をし 物 ) こーは ! 、第なあをルま、八重の身方と知ぼりける。 らぬを幸ひ、彼さる程に、おきぬは圖らす勇郞とわりなき中となりしより、頻り 玄逹を欺かして小梅の様子を探らんと、一度呼れし縁をもて夫とはに角太が厭はるれば、首尾よく離縁となりしうへ、勇次と氣樂に暮 てだて なしに藁店へ尋ね行しに玄逹は此ほど急に世代をしまひ、美濃路あさんと思へど、離縁の手術に困じ、兎やせん角と案じる内、おさよ えのき ・たりへ旅立しと、近所で聞て力を落し、しほ / 、歸る途中にて、 が人の咄しにきくに、板橋宿の縁切榎を信心して、其木の皮を煎じ 以前梳手に使はれし女髮結のおせんといふに出あひ、久しぶりなる出し、男に飮さば效驗があるといふを便りに、勇玖へ賴み、縁切榎 咄しから、おせんは此頃淺草の猿若町に住居して、向嶋邊りも廻るの皮を取よせ、窃に之を煎じおき、茶などに人て度々に角太へ勸め のま くはしきく ごしゅゼん といふ故、紀角の寮へも行ことかと、委く聞におきぬとて、御守殿飮せしが、若も離縁になったとき、勇亥と一所になるのはよけれ こっち あがりのむづかしや、髮ゅふ度に小言はあれど、手當がよい故、四ど、彼は次男の身の上にて、小遣錢さへ此方から仕送る程の事なれ だま よば せたい すて かの はう ひそか しれ

10. 日本現代文學全集・講談社版1 明治初期文學集

183 夜嵐阿衣花迺仇夢 見なせへ、一生のとくだぜ、損のいく物じやアねへから最いゝ加減 、と瀬をかへて、大御馳走の場所へも出ず、宵のうちから小舟をかり にウンといひなさい、じらすにも程があったものだ、どデだコレお そ、隅田のつ長みの柳蔭、しばしとてこそ汐待の所も丁度長命寺、 おの うそまこと お前の命の助かる瑞相、堤の上から甚八が、無慘や、コレ此仇者八重ぼう」と啌と實を加減して、あちにもりこむ調合に、己が惡事 もっ つ、みがみやくたい こん を包紙、藥袋もなき横戀慕、まがった匙の舌の先、どくを持こそ怖 を、惜氣もなしに川中へ打き込だを幸ひに、舟を漕よせ救ひあげ、 うちせおっ はか しけれ。 橋場の宅へ背負て來て、藥で毒を吐してしまひ、補ひぐすりの手當 をして、死なにやアならぬお前の命を扶けたものゝ、橋場に居ちゃお八重は始終さし俯き、涙にくれて居たりしが此時漸よ顏をあげ、 あなた すぐしれ 「貴郞がお救ひくだすった其御信切は、今更仰しやらなくともよう ア小梅へ直に知るは必定、どうしたものと思ふ所へ骨折賃、イヤ たより サ、骨折が水の存じてをりますけれど、外に便もない身のうへ、たとへ先のおここ こ、み第泡となってはつろは替ってゐよと、此間も申した通り、お腹の兒もはや = 一月、ルま 前な 1 、ナ ~ 、ャ第らわ物じ第とイ拶て、も まらねへから、 で宿した上からは、又殺されるまでも、今一度角太郎さんにお目に たっ かゝり、只た一ト言申したうへ、貴郞のお心に從ひます、此上の 第此牛込へ引越た よん みん のも、皆なお前 御慈悲に、どうぞ内證で貴郞から角太郞さんを爰へ呼で下さいま 、、、、 : いのためを思ってし、何と仰しやっても夫までは、アイとは返事が出來ません、お免 しなされて下され」といふをもきかす、玄逹が威しつ瞰しつ口説ど だ、義理人情を をれ も、いっかな折ぬ堅固な操に、有繋の玄逹もあぐみ果、暫し呆れて 知た日にやア、 幸、、 ( 、第まんざら憎い玄ゐる折から、誰やら表に案内を乞ふに打驚き、慌てお八重を引立 たちいづ おしこめ みと て、元のざしきへ押込おき、羽織引かけ立出る、表の障子を押明て 逹でもあるめ しれ 、やっとの事で知た、オ、先生お宅か、ドレノ \ 御免な へ、いはゞ命の せへ」と穢た足を手ぬぐひでぬぐふて其所を上りこみしは、別人な 親、それを恩に らずおきぬが寮の下部甚八なれば、脛に疵もっ玄逹は、何事なるか かけるのじやア ~ ~ い 4 要ー。。 . ねへが、顔はやと取敢ず其用向を尋ねるに、甚八は四邊をきよろノ \ 眺めながら、 さしくっても鬼今度おきぬと角太郞が婚禮をするにつき、下男は不用になりたりと いとま こトをめミヾ当ツ の様な心の角太て、暇になりし次第を述るを、玄逹はお八重にきかして角太郞のか わぎ る不實を知さんと思へば、態と大きな聲で、問はずとすむを、二 郎と、面は焔魔 ふびん ・ / ッ了薈・ 9 第え以わをの第ア でも佛のやうな度三度押かへしては聞直し、夫につけても、おやヘばかりは不便な ものと、いふを甚八うち消て、「コレサ先生、そのお八重さんは死 心意氣の玄逹さ んと、乘かへてなずに生てゐるぜ、して見ると遲かれ早かれ、一件が露顯をするだ こり よ・これ さすが すね あたり おっ はて し