小水 1 R 日 RASTIC KIT(Ä M00 明 G 一加 Z 3 さの 4 6 れ記 E ハ 0 た念 セ 円バマ ジキ生 1 ング 30 が周 宀を一 ツ本 と 帋リ 味と と ト作どと 0 / よ つの例 おし、 バで ち つ て り つ よたも コわ は 作 っち お ツあク と 気 で ピで つ え く に製 ッ製 第し、 配先入作 ト作 レ た生り し、 の開 ン けはな 製始 ど 、機 み バ 作 大だ種ま 丈 し いを 突 ツ △後部座席コンソール裏。当初は How to 記事 △シートは機体を貼り合わせたあとからでも入 夫 ぶ製た 。入す は 用ということでキットをそのまま作るつもりだ れられるので ( イジェクションシートなので出 かん イ乍 は ったんだけど、資料みてたらどうしてもここだ し入れできるのはむしろあたりまえ ? ) 、あと 々浮 す ス セ かる けはガマンできませんでした。完成後もけっこ まわしでもよかったりする。シートベルトがな う見えるんだよね、ここって いけどフィギュア乗せるからまあいいでしよ 、ハセガワ 1 / 48 RF-4B ファ ントムⅢ IJ. S. マリーン”アメリカ 海兵隊第 3 海兵戦術写真偵察飛行 隊所属機「日 F32 」 / アメリカ海 兵隊第 3 海兵戦術写真偵察飛行隊 所属機「 RF36 」。ハセガワの F -4 最新キットは偵察型の RF -4B 。海 兵隊向けの戦術偵察機として開発 された長い機首を持つ F4 で、機首 にはカメラが仕込まれているが、 ちゃんとバーツ化されているのが うれしいところ。もちろんコンソ ールなども改修済 ( 3360 円 ) バリエンいろいろあります マハセガワ 1 / 48 F-4G フ マハセガワ 1 / 48 日 F -4E ファントムⅢ航空 アントムⅢワイルドウィ 自衛隊 " 航空自衛隊偵察航空隊第 501 飛行 ーゼル”。ちなみにワイル 隊 ( 1994 年戦技競技会参加機 ) 。自衛隊仕 ドウィーゼルとは野イタチ 様機は、マルチセンサー偵察機であるこの という意味だが、レーダー RF -4E のほか、 F -4EJ やスーバーファント 基地や地対空ミサイル発射 ムとも呼ばれる F -4EJ 改なども 1 / 48 でライ 陣地の制圧を主任とする航 ンナップされている ( 3360 円 ) 空機を指す ( 3360 円 ) ー 73 阯 MARINES 32 製作者プロフィール ちっくさいと ~ Tick SAITO 「アーマーモデリング」誌で活躍中の AFV モデラ ーちっく氏もじつはかなりの雑食モデラー ( この ままいけば本誌で全ジャンル制覇も遠い日では ない ! ? ) 。じつは F -4 ファントムは昔から作って みたかった ( つ一か昔失敗した ) 機体だったり するので今回は大乗り気での参加。製作アイテ ムを J 型に決定したのにも「ショートノーズ以外 は F-4 とは認め ~ ん ! ( 独断と偏見 ) それ以外な ら作らない、ぼくちん ! ! やだ ~ やだ ~ J 型がい いよう ( 涙目 ) 」という氏の要望 ( わがまま ? ) が大きく影響していたりする。 △飛行機模型ってどのくらいディテールアップ △気になったところだけちょこっといじったけ △で、くつつけたプラ棒バーツにコードを生や △実機だと計器類の裏側がでつばってるらしい ので、プラ材を使って作り直してみました。バ どこれで充分。ここまではむずかしい作業もな をやるか最初にきめておかないとダメなのね。 すことに。ビンバイスで穴を開けて瞬間接着剤 だってコクビットっていういちばんのディテー で付けたんだけど同じ太さのハリガネで全部や ネル自体も削って薄くしてます。もちろん計器 いので、順調ですな ! ( まあ当たり前ですが ) 類がモールドしてある面は削っちゃだめね、裏 ルアップポイントをまず仕上げないといけない っちゃうんじゃなくって多少太さをかえたりす 機体に仮組みしてみたけどいい感じ。サーフェ んだから。というわけでコンソール裏完成 るといい感じになるそ 側をャスリで削りましよう イサー吹いて塗装準備完了なのだ一 ! △工アプラシで色の濃淡付けたのはいいけど、 △機体の内側も同じことやってます。「拭き取 △グレーは説明書の指定色にしたがって塗りま △乾いてきたら、綿棒にエナメル系薄め液を染 そのままでは少々おもちゃっぽい感じだし立体 り具合」は好みが別れるところ。全部とっちゃ しよう。と、いいたいところだけどあまり気に み込ませて拭き取ります。サイドコンソールバ ったら意味ないし、汚らしいのも嫌でしよ ? 感もイマイチ。そんなときはウォッシングです。 してません ( 笑 ) 。単調にならないようにスミ ネルも浮き出てきて塗りわけもしやすくなった 失敗したと思ったらやり直せるので、ますは目 エナメル系塗料を薄め液で割ってじゃぶじゃぶ を暗くしたりやりたい放題です・・・・・・つていいの というおまけ付き。基本的に上下方向に拭き取 立たないところで実験してみましよう 塗ります。戦車でいつもやってるから楽勝楽勝 かそれで ? ( いいんです / 自答 ) るようにすると雰囲気かよくなります いまのところ快調。しかし、忍び寄るクライシス・・・・・・ ! ? 21 。。
響厩 う耄 ! い要まに一 ー 8 を 223 + 49 222 が、ムい 負立さます はてよ。ま・ あ一トな ~ ところが さしョ ) り プうチあ塗【 でーアう ャか力しト・ トるてか ッけ一つ々 シなばしイ冖 ばかれーワ・ れなけてホ べもわけ十 コ接くで 比ッ塗付イ・ 、を と一リーレ・ ツバチルグ あ機いたん もでたしが・ ダ ッキカフ・ グキてデラ 、月。う川 はこっ堪り ン、つもク・ 、つを盛 ならくチが チどあで一 ィさる ッけが ( ・ア あかくタ分 工る感うエ・ またやカ気 △つはなと △け体そず をプ厚て のつ ス たどレ ラ ガ たでをス ナ塗なコ・ ′た右剤のち でりド っ左着りし ( 塗黒もイ まも接周な しさ間ら ぞりつサ 一あたにす て厚瞬かで レやみみま・ しのはたま ね グッてない・ 着翼シつう をしちて しを 接タや言て 近分現っ・ シ に部再 ? 塗 黒るをうで をていよ方・ー みがラった 類っ違しり・ シ着 器いので塗 を隙モイ一 計は感うじ・ △の質ど同・ 機戦イを が仙にで編 一でい性 11 見接もい モけと険 ・をとてい こ翼ま込り戦 け軽 ろシ見コ・ 。だる危 ロ ; - 、 ~. とかちし彫 りるあう・ こバらッ がせがま だ手 あ乗料し・ きを資で 。をど岫 ~ というわけでやりなおし ( 泣 ) で白。ん ろ でとぞ悩 にとんン【・ いきなりビシバシ接着してしまったため んつるい , タ胴うフほ 込よなけみ にズレが出てしまったわけですが、接着に 貼超 力で きちくよ済・ と 描よしと験 く剤 ! まほ【使った瞬間接着剤がスジ彫りを埋めてしま ア早着たって . でちらる経 な 筆て一見も・ で接けやめ・つたのと、この失敗を修整しようとガリカ用 をせ夕、回 け間で。改 イ・わ瞬、ム 一わ一ど今冖 リ整形したことで各部のスジ彫りが埋まっ タあメけ← うでしト ~ 不 一に分だ ( ・ いのよンね【てしまい、収拾かっかない事態に発展・ とい。アす メド充んり △た着フで・ △ルもいあ・ これを完全に修復するにはスクラッチビ 的 . ルドなみの手間かかかりそうなので、ここ ネとし色 ツで黄 ~ ) ーんだ一つやん は涙を飲んでもう一度やり直すことに夬 でキらか 一スかと・ 定。コクピットだけは使えるので、メリメ レてた赤 グしつに リと機体を剥がしてコクピットをサルべー ヌ 冖ジし再チャレンジなのですー ( 、 ~ す入も分 易 ~ あ さ でミと部 ? ・ く難な というわけで、気合いを入れて製作したマ じスこ . とな・ 感をうつか . どムどか い機体の場合は、ちょっとお金がかかりま な黒いよた・ トけす , 一・んはとちっ で このらうか めンたし【すが、キットをもうひとっ買ってあらかじ もたかもよ 版けた、も・ フいな成【め素組みしてみるのもオススメ注意ポイ者 器分っんて 機こてでは【ントがわかるし、デカールを予備としてと熟 計りか ~ れ 行につ裕れ 部塗たう入・ 後をせ。か・ 飛くめ余塗】っておくこともできるぞ △と高だは △ルさたと ノ . プイテルアップ マここではアイリス製のコクビット、脚収納庫、排気ノズルの レジンキットを使用 ( 各 1 680 円、 935 円、 1260 円 ) 。やや合 いに難がある場合もあるが、ディテール再現度はすばらしい ! ! ィリスしジ刀←ツ石ツがアツイ 「このディテールアッブハーツ使いたくて 飛行機作っちゃうよね」 ( ちっく談 ) 0 現在進行形で飛行機 ( とくにコクピット周り ) の ティテールアップ / ヾーツがアツイ ! ! 超絶ディテー ルー発抜きのコクピットレジンバーツ ( 整形が不 要でラクチン ~ ) と塗装済み工ッチングバーツ ( 貼るだけで超絶な出来のコンソール付属 ) を組み 合わせれば、数時間の工作でこんな超絶ティテー ルコクピットも簡単にできちゃうんです ! ! 工デュアルド塗装済み 工ッチングハーツ マ 1 / 48 C 型と J 型の両方が再現で きるハセガワキット用コクピット 周りディテールアップ用塗装済み 工ッチングバーッセット。コンソ ールはもちろん照準機やシートべ ルト、シートの射出レバーなども セットされている。同社の塗装済 み工ッチングバーツはこれ以外の 機種も数多くラインナップされて おり、さらに着々とラインナップ を増やしているところなので、新 製品情報も要チェック ! △組み上がった状態。これだけで飾っても充分楽しめそう マ貼るだけと製作が簡単なたけでなく、その塗装はもう人の手で は不可能というレベル。メーターがキラリと光って燃える ~ ! ! キラーと FE 222 + 49 222 F-104C/J Starfighter リ : ⅵ信勹ハ : を卩り : しを : を引胸卩」 % 2 りり 3 1 間戸な ! 間当リい
R 旧 PLASTIC - M00 明 G 一員加 Z フゝイント・」 ' 最終的に楽にきれいに完成させたいなら・ 仮組み作業をしつかりやりましよう。ズレ や隙間が少なく接着できれば、整形段階で のディテール修復やスジ彫りの彫り直しが【 格段に簡単になるので、初心者ほどしつか】 りとすり合わせることが肝要なわけです 仮組みで難のある部分があった場合は場・ 所ごとに対応策を考えていきますが、ここ が飛行機モデルの醍醐味対処策はさまざ冖 まですが、ここでは応用の効きやすい方法・ を紹介しましょっ 根上にま・ けり目と 付盛せう・ 首てわまだ冖 機っ合しの はかがてい・ ト向心つな ンに中貼わ ト。イ心はま合・ ボ中側まい・ のは首のま 一側機そし・ の。がでつ . ト目すのな・ ッせまるに・ キわいいら 4 合ててい・ LL のつった・ △下がなっ . のう歪と 翼ょにる・ るうせ 目なよわ・ せくる合す わなけてま 合少引げ . のがが曲ま・ 体間央をし 胴隙中翼て とっ体でつ・ 翼か胴のな はお、い 2 なが多こ・ の、すがて そてでとん・ トえけこへ ン揃わるが . イをるい角 ホさすで △厚にん 示イント 2 ちゃんと仮組みしませう △ホイント 2 のところ。キットをそのまま組ん△赤い部分を切り取っちゃいます。え ? かえ△ハセガワのキットはプラスチックが比較的薄△機体は全体の柱。これが歪んでいてはちゃん でいくと、どういうわけだかへこんじゃうのでって弱くなるじゃんって ? 補強、修整のためめ。そのためなのか大きい機体のキットは胴体と作れません ( ←経験済み ) 。接着は機首から ひっこまないようにつつかえ棒を入れます。プにハリを入れたいんだけど、ここがあると邪魔が微妙に歪んでいたりします ( とくに生産を重うしろに向かってすれないよう慎重に貼ってい ラ棒の端をななめにカットしたものを差し込んなんです。この部分あまり役に立ってないようねている旧いキットの現行版に顕著なような気くとうまくいきました。これって飛行機もデラ が・・・・・・ ) そんなわけで補強、修整します。 で、差し込み具合で盛り上からせ具合を調整だし。というわけでギコギコ・・ ー界ではわりと常識らしいっす ( 反省 ) △インテークは先に内部の塗装や整形を済ませ △初号機でペタベタくつつけてから気づいたん△同じ要領で機体へこみ防止の補強材を入れた △ジェット機のいちばんのポイントはインテー だけど、インテークベーンの裏ってけっこう見ところです。といってもキットのランナーを切 ク。上になる部分をきっちりあわせて接着しまてかつらここまで組み立てたほうがいいという えちゃうのね。ちょっとイヤーンなので、プラって入れただけなんだけど、強度があがり、翼 す。なるべくバテを使わないように作るということも学習。かさねがさね仮組みは大切です。 ことが飛行機模型の鉄則 ! 今回はちゃんとモインテーク内部は機体側を黒で、主翼バーツの 板を貼って埋めておきました。仮組みをちゃんと胴体のすり合わせもバッチリ。コツはいるけ ールドも生きています ( あたりまえか・ としていれは気づいたわけで、改めて反省 一部を白で塗って機体との接着に備えます れど、素性はよいキットなんですね 23 。。
ノ PhO 蓄 0 」ラ、 } 秀ギャラリー 実機写真解説 F -4 ファントム編です。写真は航空自衛隊 の 3 SQ ( スコードロン / 飛行部隊 ) 所属 ( 故小松基地、 当時 ) の F-4EJ 改。日改は J 型の以降に各種センサー、武 装などを追加した「ロングノーズ」の F -4E をさらに延 す靆命して使用するために自衛隊用に改修を加えたもの。も ちろんハセガワからキットもリリースされているぞ。 J 型との外見上のいちばんの這いはこの長くなったノーズ部分。ち っく先生が削り忘れたのは機首横などにある「ルミネセンスライト」 と呼ばれる編隊灯で、 J 型のあとの S 型から装備されたもの 2 胴体後部および尾翼 ( スタビレーター ) 内側は耐熱のためにチタニ ウム製で無塗装。後方に付きだしている棒状のものは燃料投べント ( 管 ) 。尾翼の金属表現と汚しは F -4 の模型の見せ場のひとつ 3 胴体側面翼上部のアップ。機体表面はアップで見ると意外とべコペ コしていて、リべットは十モールドが入っている。写真中央の管はド レン ( 排出 ) 用と思われるものたか詳しい用途は不明 0 垂直尾翼先端にはアフターバーナー冷却用のラムエアインテークが ある海軍型およびその派生型には写真のように中央ちょっと下に水平 のフィンが装備されているが、空軍型にはない。キットでは成型方向 の都合から開口されていないのでディテールアップポイント 6 インテークの可変インテークベーン後方には工ア抜きが開いてい る。そのうしろのスリットはプリードエア ( ジェット・エンジンの圧 縮機から燃焼室に送られる高温、高圧の空気の一部 ) の排出口 6 近くでみるとべコペコでも離れるとこのとおり滑らか。 1 / 48 なら はこれくらいのツヤにすると雰囲気がよいのではないだろうか - 3 4 ーた △サーフェイサーを吹いてから、スジ彫りを軽 △緊急着陸 ( 着艦 ) のときに機体内の燃料を排 △機種左右のラムエアーインテークは貼り合わ △垂直尾翼のピトー管だけはファインモールド 出する管が主翼中央についてます。管っていう く彫り直して失敗しちゃったところとちゃんと せのところにけっこう隙間ができるので、接着 製の真ちゅう製ディテールアップバーツに交 整形ができてなかった部分にバテを塗ります。 くらいだから穴なかったら変でしよ ? という 後にバテを使って整形します。まあ、それはい 換。すっきりしていい感じ。キットのままでも バテはそのままよりラッカー薄め液でといて塗 ことで彫っちゃいました。それと各翼は裏側か いとして肝心の「ロ」の形状が気に入らなかっ 気にならなかったんだけど見たら変えたくなっ らうすうす攻撃しております った方がうまくいくみたい ちゃったんで交換しました たのでノミやナイフで彫りなおしてます が △バテが乾いたら削りましよ。戦車だとガアー △失敗機ではバテと瞬間接着剤がてんこもりだ △バイロンなんかも同じように下こしらえして △機体に接着しないで別で塗装する部 った場所ですなあ。 2 回目はプラスチック用接 リガァーリやっちゃうんだけど、飛行機は厚ぽ 品も下こしらえしておきましよう。ち おきます。あ、ミサイルは気持ち色を変えたい 着剤しか使ってないし、ちゃんとすり合わせす ったくしたくないんでもうサーフェイサーは吹 よっと面倒かもしれないけど、こんな と思ってこの段階では接着してません。先っち 一瞬でもキットを疑っ きたくない。水をつけて 600 ~ 800 番ぐらい 感じで部品に穴をあけ真ちゅう線など よが黒かったりするし別に作業したほうが塗装 ればこうなるのね・・ てしまった。ハセガワさん、こめんなさい ! の耐水性サンドベーバーで慎重に を差しておけばあとで楽だぞ ! もやりやすそうだからね ~ さあ、気を取り直して塗装へ突入 ! でもやつばり不安・・ 川 odel 。 24
応日第 C KITtya M00 明 G 員加 Z フ バ F -4 ファントムハイロット製作 型甲′、イロット製作・文 / 堀本信昭 零戦五ニ ・文 / ちっくさいと ~ キットには 2 体のフィギュアが付 くこのキットにはフィギュアが付属しないの 属してるんですがこれがまたいい で、ファインモールドの試製烈風からもって 感じの出来なんです。素組みのと きました。ただし、そのままではフィットし きなんかはコクビットのちょっと ないので、つま先や背中を削り込んでいます。 物足りない感じがバイロットを乗 下塗りはすべてハンプロール せることで解消できちゃったり、 シートにベルトとかがなくっても ユ大丈夫だ 0 たりといいことすく め ! 正直完成後はあまり見えな - ′′ドア くなっちゃうから塗装もそこそこ ′′塗で充分なので、付属のキトでは ぜひ挑戦してみてね ! ン」マ 自 く描き込んだカゲの周りに、一段明るいカゲ を描き込んで、乾いた筆で境目をなそってぼ かします。ぽかしが広がりすきたところは、 ほんの少しのベトロールを含ませた筆でふき とれは修整できます 影を入れたときはみ出たりした ところをベース色で直します。い いようなら次のステップ「明るい 部分のハイライト描き」にいきま しよう。これは簡単に言ってしま 宀えば、出っ張ったところにべース 色に白を加えた色を塗っていけば ーいいいってことなんだけど、ちょっ と光の方向とかも考えて塗るとや みくもに白くしちゃうってことも なくって調子いいでしよう ′ 0 府法片ど く△べースの色を塗って乾燥させ てから、影になる部分を塗ってい きます。色はべース色に黒を加え た色。細い筆を使って「塗る」と いうよりも「描く」というイメー ジで作業するとうまくいきやすい そ。ちなみに僕はプレンディング なんてむずかしい塗装法はできな いのでやってません ( 笑 ) 。塗料 はアクリル系を使っています 顔は油絵の具を使用。東洋人を塗る 場合は西洋人に比べて、赤系を少なく してオレンジ系を多くし色の配合はそ のときによって変えています。まずい 第ばん暗いカゲを描きましよう 少しすっ明度を上げながらほかして いきます。最後に限りなく白に近い色 でハイライトを入れます。目は、うっ すらとカゲを入れておけばそれでそれ らしく見えてしまいます △ハーネスとグロープも同じ要領 で。ヘルメットはラッカー系塗料 でバリバリのツヤありに、バイザ ーはエナメル塗料でと使い分けて るんですがこれは質感を変えたか ったから。なんとなく全部同じ感 じで塗ってしまうより、このほう がおもしろいでしょ ? 1 体の所 要時間はだいたい 1 時間 △衣類は下塗りと同じ色で中間色を塗 り、その色に白と黒を加えてた明暗 2 色を作り、カゲとハイライトを入れて います。塗る順番は、衣服を塗ってか ら、こまかい装備品を仕上げるように 25 。。
一加 Z △背もたれのクッション部分は実機の写真を見 るとかなりすこい色みたいなのでそのままそっ くり塗ったらおもちゃっほくなっちゃいそう、 ということでそれっぽい色で塗りました。表面 の凹凸をドライブラシで強調しています 面動下小 塗をのを 装マ塗仕 にス料上 ら間 引き締めてみました グレーを塗ってます。そこに黒でスミ入れして 黒い部分はそのままではなく、じつは黒に近い ろいろ盛り込めちゃう場所だね。燃えるぜ ~ △シートの塗装は、戦車模型で培った技法がい ハセガワ 148 キット使用 イスラエル仕様 F -16 製作 / 堀本信昭 ・キットはハセガワの 1 / 48F -16C を使用し、 各部を「うすうすした程度でストレートに製作。 デカールはイーグルストライク製のイスラエル 軍仕様ものを使用、軽く研ぎ出しをしている の翼面 上 て 突キが 牛勿 入 5 ン乾て グいい △びちっと食いつきのいいテープを使うと塗膜がテープについて剥 がれてしまうこともあるから粘着力を少し落としてから貼るのがコ ツ。う ~ ん、ここまで最初のつまずきはあったものの、その後は順 調、順調。これはもうもらったも同然だなあ ! ! ( ←なにが ? ) に △脚柱もスミ入れしました。アクセントになる シリンダーはなるべくキラッとさせたいとこ ろ。アルミ箔シールを貼るのもいいんだけどタ ミヤペイントマーカーのクロームシルバーを筆 塗り。落ち着いたいい感じになります 果。慎重に塗り分けよう クセントになるけど、はみだしたりしたら逆効 どのフチが赤く塗られてるらしい。模型的なア 時期の機体は、タイヤカバーや工アプレーキな △機体本体以外の塗装もいよいよ大詰め。この △ホイールもスミ入れすればこらんのとおりに いい感じ。タイヤの塗り分けはあまり神経質に ならなくてもスミ入れでフォローできちゃうの だ。キットには 2 種類のホイールが入ってるの で間違えないように注意しよう エナメル系塗料で黒を塗るとやり直しできるよ くなるホイントだぞ。ラッカー系塗料で黄色を 時間をかけてでもきっちり仕上げるとかっこよ 黄色と黒のシマシマはめちゃくちや目立つ ! △ヘッドレスト横のベルトは描き込んで再現。 だけャスって塗り直せば復活しそう。ふ い ~ 、やつばり説明書は事前によく読ま ないと大変なことになるんですな ~ の忘れて色塗っちまっただ ~ 。どーしたらえ えんでしよ。もしかしてまたやり直し ! ? 頭 がくらくらして、手が震えるだ ~ アと、思ったら マ塗り分けを確認するために説明書を見ていたら・・・ ん、ナヌ ! ? この「カッターナイフマーク」って、も しかしたらモールドを削れってことなの ! ? ①②③④ ちっく先生に励ましのお便りを ! がんばれ、ちっく ! めげるな、ちっく ! ! いけし、け、ちっく ~ Ⅲ 2 / odel 。
、気コな △白のとき色つかないもんだから濃い ~ のプー プー吹いたらすっかり厚吹きに・ 。グレーは 慎重に適正の薄め具合で吹きました。モールド も埋まることなくツヤもいい感じ ! このぐら いにすれはデカール貼りがやりやすいぞ で実汚こ海き う軍れで い使 試雰 し囲抗ま がすん て ' かあ 確る のる △グレー吹き第 1 段階終了 ! 俄然できてきた ね。使ったのは GS ークレオスの 315 番ガル グレー。何も混ぜずにそのまま。アメリカのハ イビジ機を塗るには、とてもいい色だねこれ。 ますますやる気でてきちゃったよ ! ! 、諸縁を 色にすればよかったかな ? てみたけど、う ~ ん、もうちょっと思い切った に塗った濃い色の内側を中心に塗る感じでやっ こちらもまだらになるように吹き付けます。先 △今度はガルグレーに白を加えた色をやつばり 覊にを一 もん ( 笑 ) 。描いちゃったりするし て戦車模型はほとんどデカール貼るとこない ゃないからちょっと心配なんだよね ~ 。だっ いよいよデカール貼り。じつはあまり得意じ △機体の塗装もしつかり乾燥したようなので 0 0 6 少量。このあたりは好みかな に、色はジャーマングレイにフラットブラウン ましよ。要領としては胴体と同じです。ちなみ 面倒になっちゃったりするから先にやっちゃい △そうそう、小物 ( ? ) は、あと回しにすると △で、こんな感じに。くっきりしすぎずほやけ すきずしかも簡単。それも工アプラシがあれば こそなんだけどない場合には塗り分けて境目を 薄め液を含ませた筆でなでてぼかすという技も あるぞ。筆を一方行にだけ動かすのがコツ △基本的な作業法は迷彩塗装の記事を参照にし てください。それにいても、こういう場所のマ スキングってホントずかしいですよね ? しか もピタッとさせるんじゃなくって少しぼかした いって・・・・・・そんなのちっくにはムリ ( 断言 ) の お △実機の写真見てもリペイント跡とか汚れとか でけっこう汚いみたい。それを再現したいなあ ~ ということで、まずはリペイントの再現から。 ガルグレーにレッドプラウンとジャーマングレ ーを少々加えてまだらに吹いてみます つ ひぽにれ艦に用 いはて載掃 き 実かれ場機 ツれ塗運あ まん模はす すが型けが す つの汚 抵 あ も ま 、機 。は に プ し の い機除 な し 外 / よ る冫示 飛 . 亠 . ン士 は衣 く ム ロ ま 汚 ろ も す △裏の白いところも、茶系に少し色調を変えて バネルライン内が濃いめの色になるように塗り 分けました。白は少し暗い色を混ぜると汚い色 のなりやすいからほんの少しにして、吹きなが ら調子を見て量を調節するといいかも ちゃんとツヤを出せたことも大きかったね ! 貼ったほうが位置決めしやすいけど ) 。塗装で 戦」がよかったのかも ( 本当は大きいものから った ! 「慣れるまで大きいャツはあと回し作 △堀本君と同じゃり方でやってみたらできちゃ 体と汚しと変えてみました わけでウェザリングの具合や拭き取る向きを本 れいなはず。ドロップタンクも同様ね。という 使ってきちゃうわけだから、基本的にいつもき △サイドワインダー ( ミサイル ) は出撃すれば い合体ち 、も っ用り せた時まれ 貼 △ほんとはまだもうちょっと先の作業なん だけど調子を見たかったので尾翼だけウォ ッシングしてみた。ふむふむ、ちょっとだ け手こたえがあった。なかなかいい感じ。 安心できたので作業を進めますか・・・ に乾くまえにざっとふき取っちゃいます 料を薄め液で薄めに割ってビタビタ塗り、完全 機体のウェザリングに入ります。エナメル系塗 ッカー系クリアーを吹いて、いよいよ本格的に △水研き作業が終わったら、最後にとどめのラ △実機の写真を見たらなんか模様みたいになっ てる。コレはぜひとも再現せねば ! というわ けで忘れないうちに塗っちゃいました。機体に よっては模様がないきれいなものもあるみたい だけどアクセントになっていいでしよ ? いがいいらしい。ここがガンバリどころ ! んだけど水をたつぶりつけて表面を滑らすぐら た部分にヤスリ ( 1200 ~ 2000 番 ) をかける 吹き、デカールの段差やホコリかついてしまっ △しつかり乾燥させたらラッカー系クリアーを 川。。 28
完成 ! R T 第 C KIT.n MODELING 員加 Z アメリカ海軍 / 海兵隊艦上戦闘機 F-4J ファントム懼ショータイム 100 ” ハセガワ 1 / 48 インジェクションプラスチックキット 製作・文 / ちっくさいと ~ いろいろとありましたがなんとか完成 ! 途 中めげるどころか未体験の作業にますますおも しろくなりはまってしまいました。楽しんで作 った感じが伝わるとうれしいなあ 2 単調になりやすい機体下面も汚し塗装によっ てさまさまな表情をつけることができます。同 じ白でも部分ことに変えていることがポイント 3 大判のデカールはうまく貼れるか心配された がこらんのとおり。キットのデカールも良質な ものではあったが、今回マイクロデカール製に 変えていることもうまくいった理由のひとつで しよう。とても薄くて柔軟性があり余白が目立 たない優れもの。別売りデカールは偉大です ! キヤノビーは開いた状態閉じた状態の 2 種類 が付属。今回は閉じているバーツを使った。撮 影用に接着していないが、多少にすり合わせを すればこらんのようにヒ。タッとはまります 6 各タイヤは機体の自重によってへこんでいる ように少し削っています。真ちゅう線をさすた めに穴をあけたところが下になるように作業す れば、埋めなくても大丈夫というわけ 6 だんだん作業がおもしろくなってきて全部コ ーションデカールを貼ってしまったが、機体の 塗装とあわせると少々うるさくなってしまった かもしれない。ウォークウェイ ( 胴体上面の黒 いところ。ここは乗っていいという印 ) はキッ トのデカールはグレーでしたが実機は黒のよう なのでや塗装によって再現してみました 29 。 0 。
銀塗装新提案。 G クレオスの ' メッキンレバー " はスゴイのた ! 60 ~ 70 年代の飛行機や記録挑戦機に多い べアメタル ( 無塗装金属色 ) の機体は 飛行機模型塗装表現における「永遠の課題」のひとつ もともと金属そのままの質感を塗装で表現すること自体に 無理があると言ってしまえばそれまでですが やつはり作ってみたいじゃないですか、ヒカヒカの機体を そんなヒコーキモデラーの悩みに G 引クレオスが応えてくれました この「メッキシルバー」の ビカヒカな質感はかな ~ りスゴイ ! 7 4 なとがツなー、きコ 粒子のこまかさはビカイチリ くか目ラきわでい とまンよ程塗えイ意 かいリ。でわが低 0 ま性ま装間はフお 鏡面仕上げを誌上テスト 、 J まかス ) もとの意 0 い水し塗手で一にの こまャいとっこ圧主 がこのこ使る、 0 な粒靆銀塗装に悩む飛行機モデラーに吉報 , 0 カる ~ ~ まこのメッキシルバー で出酥砺釞て番ま いどにで薄きいと介している作例でおわかりいただけるとお ょに後どで専ててだ り・す・、は、りーレ、 ままでもアルクラッド てみ装ほ液、しつ一 こは基 2 しかをで 1 磨 言、ま壽〔安に , などの金属感の高い塗料はありましたが手 Oo ス癶→酥 O 粒スわバ回でい 0 段の 的たうえ「は面よプに入れづらかったりもしたので、 Oدク のヤう一今中食のそ ノ期つい見カく塗るン 0 きのいペ。途の 1 一と レオスからの新色発売はうれしいですね 2 驚でとドうの料てサい キ れ 0 く。ろかだて画実験の結果編み出したオススメの使用法 ッさかい細ルっは ス 1 細ろの一な一を左に表でまとめてみました。ご覧いただ メ一をたい子ケにバ るリ軽一て化別もコや リ刀子 3 は粒スじルければわかるとおり、たしかに手間がかか で、クをアれ変。目のです ナ系目リが年案境ワうま リ 0 粒らー、の感シ キるのですが、この仕上がりを見ていただけ てべか力い」 一回クそ経提のガよい し O 比ッスたらたツ 器 にてをルセいま れば「なんとかすばらしい銀塗装であの機 z よ上カ一 と ( にセオきくっメ 段えげ一ハ悪し 「兵色一一をレて 8 塗の 体を仕上げてみたい」という方には納得い 0 ナイラがば格あ上力にが 液クれ図「度 でにすれがは仕デみ性 0 ル胸め引さ 1 も今 ただけるのではないでしようか ? スシシ薄 o 売、て かし社鉅も曇 カオキののも発ずしがポイントとしては、まずサーフェイサーリをよ可燥金でばえ。一 胸と全特そきをでリち レゅ従専ま色ど 0 を吹いての下地処理をていねいかっ確実に一ま コた円しいなさとし行なうこと。サーフイサーを吹いたあと、アっキく、とすて T なグ加 ッ吹てるましカえン感 ffJ メをいけい視デ見イ属 消しゴムなどをあてた 1200 番 5150 クの一吹かま無りほテ金 吹こアくをしは売ほ一や 0 番までの耐水性サンドベー ーで水研ぎ をして、表面を平滑にします。これは、銀 の輝きを増すとともに、・ テカールの浮きや 段差を目立たなくするために必須の工程 で、この段階で凸凹サラサラになってしま うと、その後の工程でそれをリカバーする ことは困難になってしまいます。また、銀 一一を吹く際は薄吹きにして ( 塗料も薄めにす る ) ェアブラシを動かし続ること。そうし ないと下に塗ってある銀の粒子が動いてし まいまだら状になるので注意しましよう サーフェイサー下地磨き 2 銀塗装 1 回目 3 銀塗面磨き ( 1200 ~ 1500 番 ) 0 クリアー吹き 6 クリアー磨き 6 銀塗装 2 回目 砂銀塗面磨き 2 回目 3 銀塗装 3 回目 CAUTION マークソフターは G クレオス推奨 完全に乾燥硬化させれば、 G 引クレオスの マークソフターが使用可能。生乾きだと白 く曇ります。モデラーズのものは実験した 範囲では塗面がやや溶けるようなので使わ ないほうがよいようです。 GSI クレオスの ものを使うときも、水で薄めたほうが無難。 なるべく余分なところに塗らないようにし て手早くデカールを貼り、貼り終えたら余 分な軟化剤を水をふくませた綿棒などで軽 く掃除しておくようにしましよう / 旧 S 題田 M に建 M をカラースーハーメタリメク 物カラースーバーメタリック S 物 7 メッキシルバー専用 うすめ液 ・第トしメをおラー「 : っさ : な メッキシル ) ←戀第 CAUTION 薄く重ねて・・ 厚吹きはダメです メッキシルバーは厚めに吹いても、キレイ に金属的なツヤが出ます。ただし、いかに もバーツにメッキしたという感じのボッテ リした雰囲気になってしまううえ、スジ彫 り、リべットなどのディテールが埋まって しまうので、飛行機模型の場合はオススメ できません。薄めになんどか吹き重ねるよ うにして 20 日の各工程の最後の一回だけ ちょっとツヤが出るように吹くとよいよう です。隠厰力は高いので下地の黒は不要
R C KIT.m MOM'IG 一員加 Z HROME 64T ト 5 band を飛 i 第 べアメタルの輝きを あなたの机上に F -104C スターファイター ハセガワ 1 / 48 インジェクションプラスチックキット 発売中 2730 円 製作・文 / 森慎ニ F -104C "STARFIGHTER" HASEGAWA 1 / 48 lnjection-plastic kit Modeled and described by Shinji MO 31 。。 ・ここで紹介する方法で仕上げた、ハセガワ 1 / 48 の F104 スターファイター C 型。ていねいに仕上げ れば、近くに寄せたフィギュアの顔が映るほど鏡の ように仕上げることができる ( 写真上で「 1 20 」と いう数字がよめるほどはっきりと映り込んでいるの がおわかりいただけるだろうか ? ) 。なお、デカール はカッティングエッジの別売りのものを使用してい る。同社のデカールはニスの余白も少なく、薄手で 硬さもちょうどよくとても貼りやすい (CAUTION マークが付属していないのがちょっと残念 ) 。塗面を ツルツルに仕上げて、薄手のデカールをしつかりと 貼れば、貼りつばなしでもこのとおり余白やフチは ほとんどまったくといってよいほど見えなくなる