琉球列島 - みる会図書館


検索対象: フィールド図鑑 海水魚
30件見つかりました。

1. フィールド図鑑 海水魚

.0 フタイロカエルウォ イソギンポ科 Ec 房 co / EI nido, PhiIippine Depth 3 m Photo H. Masuda 全長 8cm 日本のサンゴ礁域て、も普通だ がフィリッヒ。ンに多い。沖縄 て、は竹富島などの崖下に多い が , フィリッヒ。ンのものより やや小型。 ヒトスジギンポ イソギンポ科 Ecsenius ″〃 e なー″ S Kerama ls. , Japan Depth 15m Photo H. Masuda 全長 6cm 分布西部太平洋 日本て、は小笠原諸島 , 三宅島 , 琉球列島などて、みられる。水 深が他のギンポより深いため かダイバーにはいちばんよく 目につくギンポて、ある。 オキカズナギタウェガジ科 0 力な 0 化〃 us 20 れ召 Hokkaid0, Japan Depth 5 m Photo H. Masuda 全長 13cm 分布北日本 東北以北の浅海の海藻の中に すんている。積丹半島て、は数 も多い。よく似たゲンナは頬 の黒い線がぼけて鮮明て、ない ことて、区別がっく。 1 1 0

2. フィールド図鑑 海水魚

サンゴアイゴ アイゴ科 Szgan•us CO / 〃〃わ 2 ″ S lriomotejima, Japan Depth 15m Photo M. Kasai 全長 25cm 分布西部太平洋 日本のサンゴ礁域 , フィリッ ヒ。ン , パラオて、普通にみられ る。普通 2 匹て、泳いて、いるが , 餌場て、は工ダサンゴのなかに 群れている。 ハナアイゴ アイゴ科 lriomotejima, Japan Depth 5 m Photo H. Masuda 全長 20cm 分布太平洋 , インド洋 日本のサンゴ礁域 , パラオ , フィリッヒ。ンなどて、みられる 普通種。いつも数 10 匹の群れ をつくり付着藻類を食べてい る。ケラマ諸島にも多い アイゴ科 ゴマアイコ Siganus g ″″〃 s Kerama ls. , Japan Depth 10m Photo H. Masuda 全長 30cm 分布中部太平洋 琉球列島 , パラオ , フィリッ ヒ。ンて、みられる。ケラマ諸島 の内湾の漁礁やパラオのロッ クアイランドて、みられるのて、 内湾性と思われる。 1 8 1

3. フィールド図鑑 海水魚

べニマッカサ イットウダイ科 PaIau Depth 15m Photo H. Masuda 全長 10cm 分布太平洋 , インド洋 日本て、は稀だがパラオ , モル ジプて、は多く普通にみられる。 この仲間て、はいちばん小型だ が赤色が特に鮮やかて、他種と いっしょにいてもすぐ区別て、 きる。 ウロコマッカサ イットウダイ科 M 加・な〃 s 〃尾 / 4 〃 OS / な lriomotejima, Japan Depth 35m Photo M. Kasai 全長 20cm 分布西部太平洋 琉球列島沿岸の水深 30m 以深 の岩礁域にすむ。鰓蓋膜全域 が黒く , 背びれ , 臀びれ , 尾 びれの先端部が黒いのが特徴。 アカマッカサ類は泳いて、いる とき白銀色となる。写真は岩 穴から出て泳いて、いるところ。 ツマグロマッカサ イットウダイ科 M ) アゆ s 〃 s 〃パ PaIau Depth 15m Photo H. Masuda 全長 20cm 分布太平洋 , インド洋 日本て、は少ないが , パラオの 岩礁帯の崖などて、は多い の仲間て、はアカマッカサ同様 の大型種。体側に黒いシミが あるのも多い 76

4. フィールド図鑑 海水魚

ホシノハゼ ハゼ科 ムた 0 ん・″ s / IOS ん・〃の〃 s lzu Kaiyo-Koen, Japan Depth 15m Photo H. Masuda 全長 10cm 分布サンゴ礁域を除く南日 沿岸の岩礁帯にすんて、いる。 伊豆半島の磯て、は普通にみら れる。鹿児島の桜島下の海中 公園て、も多くみられた。 こ》 1. クツワハゼ ハゼ科 ム〃 k0 房″ s 〃ゆ〃 / lzu Kaiyo-Koen, Japan Depth 8 m Photo H. Masuda 全長 8 cm 分布サンゴ礁域を除く南日 沿岸の岩礁のある砂底にみら れる普通種。ホシノハゼに似 るがよくみると斑紋がやや違 うし , やや小型て、ある。 ホシカザリハゼ ム kO 房虎 c の・ Kerama ls. , Japan Depth 8 m Photo H. Masuda 全長 8 cm 分布琉球列島 ケラマ諸島などの水深 5 ~ 10 m のサンゴのある砂底にすん て、いる。カザリハゼはもっと 浅いところにすむ。背びれの 小さな黒斑が持徴となってい ハゼ科

5. フィールド図鑑 海水魚

シリキルリスズメ スズメダイ科 C んゅん耀加耀立〃 7 〃 lriomotejima, Japan Depth 8 m Photo H. Masuda 全長 5cm 分布西部太平洋 八重山群島にみられる。フィ リッヒ。ンのエルニドにも多い やや内湾性て、西表島網取湾な どのサンゴのあるところに んて、いる。 ソラスズメダイ スズメダイ利 po 〃 ce れ / ″ S coelestis Kerama ls. , Japan Depth 5 m Photo H. Masuda 全長 7cm 分布西部太平洋 相模湾以南の南日本 , パラオ フィリッヒ。ンなどて、普通に られる。水深 5 ~ 15m くらい の浅海にすむ。すむ地方によ って色彩の変異が多い セナキルリスズメダイ スズメダイ科 C ん叮 s ん s 尾を Kerama ls. , Japan Depth 15m Photo H. Masuda 全長 5cm 分布西部太平洋 琉球列島 , フィリッヒ。ン , パ ラオて、みられるが数は少ない 水深 15 ~ 30m くらいのやや深 いところに単独て、いることが 多い。ルカン礁の崖下 30m て は多くみられた。 132

6. フィールド図鑑 海水魚

メガネモチノウォべラ科 C 厖〃 4 〃 du s EI nido, PhiIippine Depth 10m Photo H. Masuda 全長 1 m 分布太平洋 , インド洋 , 紅海 日本のサンゴ礁域 , フィリッ ヒ。ン , パラオ , 紅海などに普 通にみられる。 1 m をこえ , べラ類中最大種。ナポレオン とよばれ人気がある。 アカテンモチノウォべラ科 C 〃″ s あ川″川 s Kerama ls. , Japan Depth 15m Photo H. Masuda 全長 30cm 分布太平洋 ケラマ諸島てみられる。 バモチノウオに似ているが , 体側に白い斑点が散在するの て、区別て、きる。ケラマ諸島て、 はミッパモチノウォよりよく みられる。 ヤシャ′くラ べラ科 C ん夜方〃 us fasciatus Kerama ls. , Japan Depth 10m Photo H. Masuda 全長 30cm 分布西部太平洋 , インド洋 , 紅海 琉球列島 , フィリッヒ。ン , パ ラオ , モルジプ , 紅海と分布 の広い普通種。インド洋 , 紅 海のものは色彩 , 斑紋が異な っている。 160

7. フィールド図鑑 海水魚

ケショウフグ A 川川れ川ゆ力な フグ科 lriomotejima, Japan Depth 10m Photo H. Masuda 全長 50cm 分布西部太平洋 日本のサンゴ礁域 , パラオ , フィリッヒ。ンて、みられる。モ ョウフプに似るが , 胸びれ下 部に大きな黒斑があるのて、区 別てきる。モョウフグよりも 多くみられる普通種。 モョウフグ A 川川れ s 〃 4 s フグ科 MaIdives Depth 7 m Photo H. Masuda 全長 60cm 分布太平洋 , インド洋 , 紅海 日本のサンゴ礁域 , パラオ , フィリッヒ。ン , モルジプ , 紅 海て、みられる普通種。この類 中最大て、 90cm に達するものも ある。サンゴ礁の砂地て、じっ としていることがある。背に いるのはソメワケベラ。 ヒトヅラハリセンポン ハリセンポン科 D 0 れ″川 s ″ s lriomotejima, Japan Depth 15m Photo M. Kasai 全長 40cm 分布中部 ~ 西部太平洋 琉球列島 , パラオ , フィリッ ヒ。ンてみられる普通種。背部 に大型の黒斑があり , まわり が白線て、囲まれているのが特

8. フィールド図鑑 海水魚

ウミテングウミテング科う。 : 阜 / 簓 s イ co s lzu Kaiyo-Koen, Japan Depth 15m Photo H. Masuda 全長 5 cm 分布太平洋 , インド洋 伊豆海洋公園の砂底にときど = 気 きみられる。体色 , 斑紋には、当 - 変異が多い。小さいのて、目に つきにくいが , ダイバーのフ リッパーに蹴上げられてみつ かることもある。 ハシナガウバウォ ウバウォ科 D 虎襯ん〃れ s Kerama ls. , Japan Depth 15m Photo H. Masuda 全長 5cm 分布太平洋 , インド洋 日本のサンゴ礁域 , パラオ , フィリッヒ。ンて、もみられる普 通種。伊豆海洋公園にも現わト れる。普通ガンガゼのとげの 中にすんて、いる。 ウミシダウバウォ ウバウォ科 D な c れ〃な c れ 0 カん〃 4 Kerama ls. , Japan Depth 15m Photo H. Masuda 全長 4cm 分布琉球列島 ケラマ諸島のウミシダの中に よくみられる。色彩はすみ家 のウミシダの色によって異な る。ウミシダに顔をよせてじ っくり探せばみつけられる。 205

9. フィールド図鑑 海水魚

ダンダラスズメダイ スズメダイ科 D な c んなね力川 s の 0 e な EI nido, Philippine Depth 5 m Photo H. Masuda 全長 15 分布西部太平洋 八重山群島 , フィリッヒ。ン , パラオなどの礁湖内て普通に みられる。幼魚は 2 本の幅広 い横帯て背びれ後部に黒斑が ある ( 別名キセポシスズメダ オキナワスズメダイ スズメダイ科 C / げ 0 川な〃 0 〃 0 Kerama ls. , Japan Depth 5 m Photo H. Masuda 全長 10cm 分布西部太平洋 , インド洋 琉球列島にいるがケラマ諸島 てはよくみられる普通種。群 れて中層を泳いている。体高 が低く , 尾びれ両葉の黒い線 が特徴。 セグロスズメダイ スズメダイ科 D なな d 襯 e 0 s EI nido, PhiIippine Depth 5 m Photo H. Masuda 全長 15cm 分布西部太平洋 ノヾラオ , フィリッヒ。ンては普 通にみられるが日本て、は稀て 最近記録された。近似種の D. 加は体色が白く , 背に 3 個の黒斑がある。いず れ日本て、もみつかるだろう。 135

10. フィールド図鑑 海水魚

シチセンべラ べラ科 Kerama ls. , Japan Depth 30m Photo H. Masuda 全長 20cm 分布西部太平洋 琉球列島の潮通しのよい岩礁 域にすむ。フィリッヒ。ンにも いるがやや稀種。幼魚は背び れ後部に黒斑がある。 キツネダイ べラ科 Bo 市の 2 ″ s 0 ℃ゆ / / ″、 s lzu Kaiyo-Koen, Japan Depth 35m Photo H. Masuda 全長 30cm 分布相模湾以南の南日本 伊豆半島て、は 35m 以深のやや 深い海底にすんて、いる。ダイ バーのフリッパーのにごりに 集まってくる。沖繩ては市場 には出るが潜水て、観察された 例はない プダイベラ べラ科 Ps 麒面イ襯 0 / む〃襯ィ s MaIdives Depth 7 m Photo H. Masuda 全長 25cm 分布西部太平洋 , インド洋 , 紅海 日本のサンゴ礁域ては少なく , ケラマ諸島て、も稀にみられる 程度だが , インド洋のモルジ プて、は数も多く普通にみられ る。フィリッヒ。ンても稀。い つも単独て、泳いて、いる。 142