中央部 - みる会図書館


検索対象: 明治の西洋館Ⅱ
87件見つかりました。

1. 明治の西洋館Ⅱ

臨■ーー■ - VII//IIIIII 79. 日光駅舎 ( 」 R 日光駅 ) 大正元年栃木県日光市 9 5

2. 明治の西洋館Ⅱ

いエ工つつがな・盛中 ( 様 + 字昌 8 匚和田山駅機関車庫明治 39 年兵庫県朝来郡和田山町 9 7

3. 明治の西洋館Ⅱ

木造 2 階建て。少し軒を出した屋根は和風。 , 台、の装飾や骨木を露わにした外壁は洋風。和 と洋がさつばりと調和しながらも伝統的な感 が強い。宇都宮・日光間に鉄道が開通したの か明治 23 年。明治 39 年には「鉄道国有法」に よって国鉄日光駅となった。現在の駅舎は、 明治 45 年のホーム増設にともなった大改築の ときのものである。 80. 手宮機関車庫 ( 北海道鉄道記念館 ) 明治 18 年 / 農商務省北海道事業管理局 / 不詳 / 煉瓦造平屋 / 北海道小樽市手宮 1 北海道最初の鉄道は、明治 13 年に札幌と小樽 を結んだ。その機関庫として造られ、現存最 古のものである。鉄道は流通・経済または軍 事のためにも、明治政府にとっては重要な事 業であったが、市民にとっては新しい世界と 自分たちがつながれるものであり、それは夢 と同時に畏怖でもあっただろう。 81 . 和田山駅機関車庫 明治 39 年 / 不詳 / 不詳 / 煉瓦造平屋 / 兵庫県 朝来郡和田山町 日本で煉瓦を用いて西洋館が建てられるよう になるのは、国力に余裕ができてからのこと である。最初に煉瓦を使って盛んに建設した ものは、軍事施設、工場、運河や上下水道、 そして鉄道施設等であった。 こういった実利 的な建築物には案外と良いものが多い。鉄道 は、煉瓦という新材料、トラスという新技術 をも各地へ運んでいったのだ。 市柳川 2 ー 4 ー 37 本州北端、青森市の沖館川沿いに建てられた ルネサンス様式木造 2 階建ての大規模の洋風 建物。明治 41 年 11 月に完成。青森県特産のヒ バ材をよりすぐって建てられたといわれる。 青森営林局庁舎か新築されたのをきっかけに 傷んだ部分を補修整備して、森林と人間生活、 緑化思想の普及、児童や青少年の教育活動な ど、森と木を考える博物館として再出発した 建物である。 77. 長浜駅舎 ( 鉄道資料館 ) 明治 15 年 / T. R. シェルビントンら英国人技師 / 稲葉弥助 / 鉄道記念物 / 無筋コンクリ 造 2 階 / 滋賀県長浜市北船町 現存する駅舎建築の最古の遺構。英国人技師 の設計と伝えられる。こののどかな建築の最 大の特徴は、壁体に鉄筋を使用しない無筋コ ンクリート造という実験的な試みが成されて いることだ。 内部小屋には大きなトラスが露 出し、下階には待合室や出札室カヾ当時の姿を 留めている。 明治 42 年の近江地震にも生きの こってきた。 78. 門司駅舎 ( JR 門司港駅 ) 大正 3 年 / 鉄道省 / 菱川組 / 木造 2 階 / 福岡 県北九州市門司区西海岸 1 ー 5 ー 31 九州への入口であり、九州の出口でもある特 別な意味をもつ駅舎である。木造にモルタル 塗りで石造風に見せ、左右対称だか変化を見 せる屋根が華やかに我々を迎える。付柱の柱 頭も古典様式から脱して軽快である。・旅に 様々な感慨を与えてくれるこのような駅舎が 新たに建てられなくなってから久しい。 79. 日光駅舎 ( 」 R 日光駅 ) 大正元年 / 不詳 / 不詳 / 木造 2 階 / 栃木県日 光市相生町 115 西洋館の所在地について、今後、移築あるいは取 り壊し等により変更があると思いますが、ご了承 下さい。

4. 明治の西洋館Ⅱ

いく。これがロシア正教である。この三つの キリスト教はやがて幕末期の日本にほば同時 期に渡ってくる。カトリックはインド・東南 アジア・中国を経て南の長崎からい 863 ) 。フ ロテスタントはアメリカから太平洋を渡って 東の横浜から朝 863 ) 。そしてロシア正教はシ ペリア開拓団とともに北の函館に、 24 才の青 年修道司祭ニコライによってもたらされた い 86 1) 。なかでも一番勢いがあったのはこの ロシア正教で、東北を中心に東日本一帯に根 をはり、じわじわと南下していった。教会堂 の建築様式としてはビザンチン様式をとるが、 葱花型のドームやアーチはロシア独特のもの で、カトリックやフロテスタントの教会に比 べてエキゾチックで特異な美しさにあふれて イオニア式 いる ・キャピタル トスカナ式 ドリス式 コリント式 、電 - - ヘム オーダー 0 「 de 「 古代ギリシャ以来の基壇、円柱、梁の寸法の 比例関係。ドリス、イオニア、コリント等、 それそれの地域によって特徴的な柱頭装飾を もち、それで柱のプロポーション、梁の高さ、 柱間寸法等が関係づけられる。ルネサンス期 に体系化され、日本の木割のような規準がつ くられた ジャイアント・オーダー giant 0 「 de 「 本来オーダーは一層分に用いられた装飾。複 層の建物の場合は、各階にそれぞれオーダー をあてはめるか、大きなーっのオーダーを建 物全体に用いて、その中を分割する方法かあ る。後者をジャイアント・オーダーと呼び、 横浜正金銀行等にみられる。 ペデイメント 匚二コ匚こコ = こコ トライアンギュラー ( 三角 ) プロークン キャピタル capital 柱頭。上部の梁からの力と、それを支える柱 からの力との接点になる結節部分で彫刻的な 装飾が施されている。円い柱から矩形の梁へ のカの移り変わりをこの柱頭で、装飾を用い て視覚的に表現している。ギリシャ、ローマ 建築の各種オーダーにみられる柱頭はとくに 有名である。 ペデイメント pediment ギリシャ、ローマ建築において、水平コー ス ( 蛇腹 ) とレーキングコーニス ( 勾配をも った蛇腹 ) とで囲まれた三角形の切妻壁をい う。また、窓や出入口の上部に取り付けられ た三角形の部分のこともいう。 セグメンタル ( 櫛形 ) にコロロロロロロロコ「 1 ロロロにココココロ【ココロ スクロールド

5. 明治の西洋館Ⅱ

西洋館に思うこと 西洋館を本格的に記録しはじめて田年近くたった頃、洋画家の近岡善次郎さんの西 洋館のスケッチ展が三越本店であった。東北の古い町でお生まれになった氏はやはり 西洋館に懐かしさを感じ、失われてゆくものに哀惜の念を持って描き残してこられた 全く同感の気持ちでスケッチ集を求めると、ほ、くの年くらい以前から描き続けてい らして、残存しないものも数多く描かれている、まことに貴重な記録であった。取り 壊されてしまうと、皆の記憶からはあっという間に消え、図面も残していないものか 多い今、絵や写真で残すのは、今に生きる者の義務でもあるだろう。 これと同じものを造るとしたらいくらかかるか、 取り壊す経済界に言いたいのは、 また造れる職人はいるのか。壊した跡に建てる建築家にも言いたいのは、今まであっ た建物より機能的にだけでなく、デザイン的に優れたものを造れるか、 70 ~ 80 年後ま で都市のランドマークとして住民に親しまれ、絵の題材になり得るような美しい建物 を設計できるのなら壊してもいい、と。 西洋館のように、塔のある建物を目にすると長く記憶に残る。時計のなかった明治 初期の学校は時刻を太鼓で告げるため、塔屋を屋根につけた。今残っている学校を見 ても同じ塔は一つもない。 西洋館は例外なく屋根が美しい。幾何学的な箱型の近代建築になって屋根を喪失し て以来、建築家はデザインカが貧困になった。壁はコンクリート、ガラス、金属等の 材料に頼り、窓、屋根はメーカーのカタログより選び、ということで個性のない町並 みや、どこも同じ駅前風景になる要因をつぐった。特に都市のスカイラインが非常に お粗末で、現代のスカイラインを形づくっているのは建築家でも都市計画家でもなく、 設備ヤと広告ヤなのである。 西洋館を造った職人は、藁葺き瓦葺きの在来の家々の上に、目立つ屋根や塔を美し くしようと考えた。ある学校の太鼓楼の尖った屋根にはたった一匹のしゃちほこをの のためのランドマークとして残るべきである。 がいわれる現在、機能があわなくなってきた建物は、使い方を変えても現在地に市民 西洋館は今となっては都市における風景の美学の一大要素になっていて、景観保存 った美しい景観を取り戻して欲しい。 せた。スカイラインは毎日眺める市民のものである。今こそ建築家は風景の美学に沿 さとうつねお い、もう一度西洋館を見直して欲しい。 ポストモダンに右往左往する建築家は、様式を消化しようとする先人の努力を見習

6. 明治の西洋館Ⅱ

【北海道】 札幌農学校演武場 ( 時計台 ) / 札幌市 札幌博物場 ( 北大付属植物園博物館 ) / 札幌市 函館県博物館 ( 市立函館博物館 2 号館 ) / 函館市 函館区公会堂 ( 函館市公会堂 ) / 函館市 北海道庁舎 / 札幌市 手宮機関車庫 ( 北海道鉄道記念館 ) / 小樽市 【青森県】 弘前市立図書館 / 弘前市 第八師団弘前偕行社 ( 弘前女子厚生学院記念館 ) / 弘前市 青森大林区署庁舎 ( 青森市立森林博物館 ) / 青森市 【宮城県】 登米高等尋常小学校 ( 教育資料館 ) / 登米郡登米町 登米警察署 ( 警察資料館 ) / 登米郡登米町 歩兵第四連隊兵舎 ( 仙台市歴史民俗資料館 ) / 仙台市 【山形県】 山形師範学校 ( 県立博物館教育資料館 ) / 山形市 米沢高等工業学校 ( 山形大学工学部 ) / 米沢市 西田川郡役所 ( 致道博物館 ) / 鶴岡市 東村山郡役所 / 天童市 鶴岡警察署 ( 荘内文化会館 ) / 鶴岡市 鶴岡警察署大山分署 / 鶴岡市 済生館 ( 山形市郷土館 ) / 山形市 大宝館 / 鶴岡市 【福島県】 福島県尋常中学校 ( 安積高校 ) / 郡山市 伊達郡役所 / 伊達郡桑折町 南会津郡田島町 南会津郡役所 ( 奥会津歴史民俗資料館 ) 西白河郡役所 / 白河市 【茨城県】 水海道小学校 / 水戸市 茨城県立商業学校 ( 水戸商業高校 ) / 水戸市 土浦中学校 ( 土浦第一高校 ) / 土浦市 麻生警察署 / 行方郡麻生町 【栃木県】 今市浄水場 / 今市市 日光駅舎 ( 」 R 日光駅 ) / 日光市 明治の西洋館・県別索引 1 ーっつ一 6 一一 6 】 3 一 C 数字は写真掲載ページ 旧名称 ( 現名称 ) / 所在地 つ」れい CO つつ - ・い一 0 一つ」 1 ーノ l-n CO 1 ーっつ L.n つ」 L-n L.n 尸っ 4 ・ つつ 1 ーっ」 L-n っムっ ) つつれい 90 95 1 1 8

7. 明治の西洋館Ⅱ

さとう 円 34 年 円 58 年 円 70 年 円 88 年 円 89 年 円 90 年 円引年 現住所 鈴木喜 円 49 年 円 67 年 円 75 年 現在 著書 現住所 つねお 青森市生まれ 桑沢デザイン研究所卒業 川澄建築写真事務所を辞め以後フリー 写真展「火の見櫓の詩」 写真展「しだれ桜の宴」 「水」ガラスと写真展河合祥子さんと共催 写真集「北の大地から」詩人永井和子さんと共著 写真集「名桜三十三選」 ( 毎日新聞社 ) 〒図ー東京都品川区北品川 5 ーに一 6 ー 4 田 ( すすき・きいち ) 静岡県富士宮市生まれ 静岡工業高校建築科卒業針谷建築事務所勤務 武蔵野美術大学卒業同大学助手 ( ~ 四 80 ) 鈴木喜一建築計画工房代表武蔵野美術大学講師 大地の家』『旅の中の風景』 (PMC 出版 ) 〒田 2 東京都新宿区横寺町引 明治の西洋館Ⅱ 佐奈芳勇 ( さな・よしお ) 写真 文 印刷日 発行日 定価 編集人 発行人 発行所 印刷 デザイン さとうつねお 鈴木喜一 / 佐奈芳勇 5 月 15 日 5 月 30 日 2800 円 ( 本体 2718 円 ) 富樫譲 戸田栄輔 毎日新聞社 〒 100 東京都千代田区ーツ橋 1 ー 1 TEL. 03 ー 3212 ー 3247 光村印刷株式会社 アユミギャラリー 四 54 年 円 76 年 四 80 年 現在 現住所 東京都新宿区生まれ 早稲田大学法学部卒業 武蔵野美術大学建築学科卒業 ウル・スタッフ代表 東京テクニカル・カレッジ講師 東京 YMCA デザイン専門学校講師 〒田 9 東京都新宿区北新宿 2 ーに OThuneo Sato Printed in Japan 旧 BN4 ー 620 ー 60267 ー 1 乱丁・落丁はお取り替えいたします。