神沢利子 - みる会図書館


検索対象: てんのくぎをうちにいったはりっこ こどものとも(年中向き)
3件見つかりました。

1. てんのくぎをうちにいったはりっこ こどものとも(年中向き)

てのくを うちいっ ! まりつ 哽ツ、 トをデ晋こーー・一 神沢利子・作 堀内誠一・画 福音館書店

2. てんのくぎをうちにいったはりっこ こどものとも(年中向き)

こどものとも ( 年中向き ) 2 てんのくぎをうちにいったはりつこ折り込みふろく 1 994 いつの季節にもわたしたちの頭一本の釘によ 0 て支えられ、その釘こそ、動 春夏秋冬、 かぬ星、北極星なのです。天の釘とよばれる 上にかがやく星々のなかで、幼いころから親 かんざわとしこ この釘がぬけ落ちたらそれこそ一大事 : しんだのは北斗です。 神沢利子 物はここからはじまります。 次にそれを手がかり はしめに北斗を知り 天蓋はすでに釘で留められています。この これらの星は大熊 に北極星をさがしました。 釘を打ったのはだれ ? ト熊座に含まれて わたしは大熊座のイメ います。 作者のことば ジの熊の鍛冶屋を思 このしつはのなかい います、 ) あとをつぐも 熊たちが夜をかけて、 天の釘、北極星 一九二四年、福岡県に生まれた。 のかなく 、鍛台場の火 北海道、樺太て幼少期を過ごす。 天空をゆ。たりとめぐ申沢利子 は消え、ばあちゃんが 文化学院文学部卒業。著書に『流 ることを田 5 、つだけで ~ 豕を守 ( ' ています。ばれのほとり』『むかしむかしおばあ わたしはいい知れぬな ちゃんは』 ( 福音館書店刊 ) 、『ちび あちゃんの養い子のハ っこカムのぼうけん』 ( 理論社刊 ) 、 つかしさをおばえます。 ことって ) ネズミがゆるんだ天絵本に『えぞまっ』『いい ひのいたくなるはど どんなこと』 ( 以上福音館書店刊 ) の釘を打ちにゆく 星を見あげていた幼い など多数ある。東京在住。 八五年度版の「こども はり、っちせ ) 。こ 1 しュま亠 9 日を田 5 しオ 一九八七年 ) のとも」の時、堀内さ堀内誠一 この夏、富良野の森 んは渡欧前の慌ただし の中できらめく大空を ) 日にもかかわらす・ 仰ぎました。東 ~ では こんな素敵な絵を描い 薄い光の北極星もここ て下さいました。そし では澄んでかがやき、 てこの絵本がご一緒さ 工ゾ松がくろぐろとと せていただいた最後の 東京に生まれた。グラフィック り囲む空は、円形にく 仕事となってしまいまデザイナーとして編集美術を多く りぬかれていました。 手がけ、イラストレーターとして 人の世のよろこびやかなしみをこ 古代バビロニア人も、また北方民族も、天した : 絵本、児童書に活躍。絵本の仕事 は『くろうまプランキー』『たろう えて、天の釘は今日もわたしたちの頭上にか を天幕の屋根になぞらえて想像していました。 おおなペ のおてかけ』など多数ある。編者 がやいています。 また、なかには大鍋を伏せたような、半球形 書に『絵本の世界・Ⅷ人のイラス なお、今回改めて文章に手を加えたところ トレーター』 ( 以上福音館書店刊 ) の蓋を考える人々もいました。この蓋が上下 がある があるのをおことわりさせていただきます。 しいます。大鍋は に動く時、風が吹きこむと、 ン。 作 糸 - 丿 絵本は声を出して読んてやりましよう

3. てんのくぎをうちにいったはりっこ こどものとも(年中向き)

4 ん。園長さんを入れて先生は五人です が、一番若い先生は、この園の卒園生 外では雨が降りつづいています。昼 食も終わって、礼拝堂での子ども達の 遊びのにぎやかなこと。お店屋さんご っこで客を呼び込んでいる子、柔らか い大ブロックを使っての家作り。その 側では、寝ころがって高い天井を見上 げている子。別の部屋では、折り紙や、次号予告 ビーズ作りに夢中の子。部屋の隅に作 「こどものとも ( 年中向き ) 」 3 月号は った秘密の部屋にもぐりこんでいる子 柳生まち子さく『 3 びきねこさん』で す。三匹の猫が釣りに行く楽しいお話。】 など、大きい子も小さい子もしつにさ まざま、楽しそうに遊んでいます。 福音館の月刊誌 2 月号 園長さんは自分のことを〃よろす屋〃 ■こどものとも「いつもいっしょーど 地元のさまざまな問題に関 うぶっとくらすアジアのこどもたち』 心を持っています。地域の「民主教育】松岡享子文 / 車光照ほか写真三五〇円 ■年少版こどものとも「かさねいす』 を進める郡民会議」という会で学校の 角野栄子さく / 篠崎三朗え三ニ〇円 問題に関わったり、 十六年も「より安 ■かがくのとも『はじめてのったちか 全な食べ物を求める会」の会長を勤め てつでんしゃ』横溝英一さく三五〇 円 ーおおきなポケット「木こりとテープ 子ども達が帰った後、有志の父母達 ~ ル」「千円札応答せよ ! 」「はらへったあ と共に取っている地鶏の卵を、副園長 など八五〇円 さんが一ハ、 / クすつに仕分けをしてい ・たくさんのふしぎ『南極のスコット 大佐とシャクルトン』佐々木マキ作 六ニ〇円 幼稚園の先生と園児の親という関係 ■母の友「従軍慰安婦・宋さんのこと」 だけではなく、食べ物を通しての付き 「あの時あの歌。ハ ート 2 」「絵本の森へ」 合いが、生活レベルでの信頼関係をも など四〇〇円 育んでいるよ、つに田 5 いました。