研究室 - みる会図書館


検索対象: 野口英世
146件見つかりました。

1. 野口英世

がくけんきゅう やはり医学研究のためにニ = ー かお ヨークにきたのでした。顔ににあわ す気持ちのいい人だったので、英世 もすっかりすきになりました。そし ふたりせいかっ て、ふうがわりな二人の生活がはじ まりました。 みやはら 一年ばかりして宮原が日本にかえ あら ると、それと入れかわるように、荒 せいねん 木という青年があらわれました。荒 ちわき おな 木は英世と同じように、血脇先生の ところでやっかいになった人です。 けんきゅ、つじよ 英世は研究所に行ったきりで、か い ) , Dr. Ncsgn ぐ剏、 いい 5 ー 928 けんきゅうじよや ロックフェラー研究所矢じるしのところが英世の研究室 113 ひでよ けんきゅうしっ

2. 野口英世

いまにみていろ しよいよアメリカへ どく けんきゅう へびの毒の研究 りゅうがく ョ ロツ。、 , への留学 けんきゅうじよ ロックフ = ラー研究所 けんきゅう 研究につぐ研究 なっかしいふるさとへ おうねっぴょう 黄熱病とのたたかい アフリカへ あとかき 6 年表 172 149 92 107 126 111

3. 野口英世

とも話しません。すぐ本をあけて、さらのわきにそれをおきます。 そして、フォ 1 クにささったのを口にいれるだけです。どんぶりをのそく でもなく、それがなんであっても、おかまいなしなのです。ただ、ロにほう りこむだけで、目は本にそそがれているのです。 けんきゅうじよ ロックフ = ラー研究所の研究生活は、二十四年間にわたります。その二十 じだい 四年間を三つの時代にわけることができます。 どく けつかく ーマなど 一九〇四ー一〇年へびの毒の研究をつづける。結核、トラコ の問題にとりつく。研究はそれほどすすまないで苦しい時代。 はくし けっこん ばいどノ、 2 、一九一一ー一五年梅毒の研究にせいこう。結婚。そして日本から博士 ) 」うおんししよう 号、恩賜賞をうけている。日本にかえる。もっとも、とくいの時代。 ちゅうなんべい おうねっぴょう 、一九二 ハー二八年おもに黄熱病の研究。中南米に行き、さらにアフリ 力に行き、ついにたおれる。 もんだい せいかっ くる 116

4. 野口英世

研究につぐ研究 けっこんせいかっ 一九一二年 ( 明治四十五年 ) 、かれは三十六才になって、結婚生活に入りまし た。あいては、メリー ・ダージスという、たいへんやさしいアメリカ人のお じようさんでした。 げしゆくや けっこん 二人は、下宿屋からア。 ( トの五階にうつりました。しかし、結婚しても ひでよ 英世の研究ぶりはあいかわらずです。 し′」と 研究所にいる時間も多いのですが、それでもまんそくできす、仕事をア。 ( じつけん だいどころ しやしん トまでもちかえります。実験のどうぐを台所にもち一、みます。写真をとる。 しよくたく きよう それを現像する。食卓の上でけんび鏡をのそく。 いよいよごはんになると、またこれがたいへんです。はやめしのとくいな げんぞう けんきゅう けんきゅう 120

5. 野口英世

し′」と って、そこで仕事をはしめることになりました。 けんきゅうじよ ここには、イギリスのたてた研究所があり、ヤングという、たいへんまじ しょちょ、つ めな人が所長をしていました。 きようどうけんきゅう ちゅうしん これから、ふたりを中心とする、くるしい共同研究がつづけられていくの ひやくとう です。実験のために、九百頭ものさるがっかわれました。馬もっかわれまし た。そのために、日に三トンものえさがいりました。また三百人ほどの助手 もやとわれました。 おうねっぴょうびようにん 赤道に近いだけに、毎日あつい日がつづきます。うんわるく黄熱病の病人 が見つからないので、研究も思うようにすすみません。ゅううつになる毎日 がつづくうちに、とうとうクリス「スにな 0 てしまいました。 ところが、そのあくる日、研究所の人が英世のへやをたすねていくと、英 じしんおうねっぴょう 世はす 0 かり元気がなくな 0 て、とこにねていました。かれ自身が黄熱病に う じよしゅ 152

6. 野口英世

ひでよ はくし 英世には、博士のたいどがつめたく見えましたが、博士も、決して英世を みすててしまったのではありませんでした。よくよくかんがえたすえ、英世 をよびだしました。 けんきゅう 「きみは、ヘびの研究をしたことがありますか。」 と、だしぬけにたずねました。 でんせんびようけんきゅうじよ 英世はやったことはありませんでしたが、伝染病研究所で友だちが、台 湾の ( ブというどくへびの研究をやっているのを見たことがあります。英世 はわるいと思いながらも、 「はい、やったことがあります。」 くる と、苦しいへんじをしてしまいました。 「では、さっそくてったってもらいましよう。」 ということばで、博士の助手となりました。 わん じよしゅ

7. 野口英世

ョロッパへの留学 ひでよ 英世は日本にいるときから、ドイツで勉強したいと思っていました。伝染 びようけんきゅうじよきたざとはくし 病研究所の北里博士も、 りゆ、つカ′、 「五年もしつかり勉強してくれれば、留学させてやる。」 といって、はげましてくれたことがありました。 そのねがいがかなって、一九〇三年 ( 明治三十六年 ) 、ヨーロツ。 ( の土をはじ めてふむことができました。研究のつごうでドイツではなく、デンマークの ーゲンにむかいました。 そして、マドセン博士をたすねました。 「おお、あなたがノグチくんですか。」 りゆ、つかく けんきゅう べ人きよう てんせん 107

8. 野口英世

たことを思い出してください。それから、ちょうど十年たっているわけです。 ひでよ 清作から英世へ でんせんびようけんきゅうじよじよしゅ 一八九八年 ( 明治三十一年 ) 、清作は伝染病研究所に助手としてっとめるこ しょちょうきたざとしばさぶろうはくし とになりました。所長は北里柴三郎博士という、ドイツで勉強してきた、す がくしゃ ばらしい学者でした。 けんきゅう だいがく ここで研究している人たちは、大学 。博を出た人ばかりで、清作のように学校 諸柴を出ないで勉強した人はまれでした。 ですから、はじめのうちはたいへん まごっきました。あるとき、清作は新 せいさく せいさく あたら【 /

9. 野口英世

どく へびの毒の研究のときよりも、もっともっとすさまじいス。ヒードで、研究 けんきゅうしつ しつづけていきます。研究室は葉まきタ。 ( コのにおいでむせるようです。そ しけんかん のなかに、数百本の試験管がならんでいます。その一本、一本をちゅういぶ かく、にんたいづよく観察して行くのです。そのなかの一本にでも、なにか ・はいどく かわったことが起こっていないだろうか。おそろしい、まじりけのない梅毒 きん の菌が、この中に生まれていないたろうか。 しけんかん この研究はせいこうしました。一、の菌だけをとりだして、試験管 あたら よば、つほ、つ の中でふやすことができたのです。このせいこうによって、新しい予防法や くすりがくふうされるわけです。 すうひやつほん けんきゅう かんさっ 119

10. 野口英世

しい実験のために、 「モルモットを十三びきほど、なんとかしていただきたいのですが : : : 」 と、もうしでました。 「え、十三びき。とんでもない。そんなにおしげもなく、モルモットをつか うようなことはできませんよ。」 と、かかりの人からはねつけられてしまった一、ともありました。 きも せいさくからだ けんきゅう 清作の体の中には、研究したいという気持ちが、火のようにはげしくもえ つづけておりました。ああもしたい、 こうもしたいと、いらいらして一日を すごすこともありました。 けんきゅうじよ この研究所も、清作のはげしい気持ちには、びったりしなかったようです。 びようき そのころ、小林先生のおくさんが、おもい病気になったというしらせをう あたら し けました。さっそく、新しいくすりをおくったり、病気のなおしかたを知ら じつけん こばやし ひ