少年少女 - みる会図書館


検索対象: きんいろのあしあと
9件見つかりました。

1. きんいろのあしあと

著者紹介 椋鳩十 はとじゅう 1905 年長野県に生まれる。法政大 学文学部卒業。多年にわたり少年 少女のために動物文学を数多く発 表する。「椋鳩十の本」 ( 全 25 巻 ) 「椋鳩十全集」 ( 全 12 巻 ) 他著書多 数。 1983 年芸術選奨受賞。 フォア文庫 この文庫は、岩崎書店、金の星社、童心社、理論社 の四社によって協力出版されたものです。 I S B N 4 -4 9 4 - 0 2 6 6 9 - 7 きんいろのあしあと⑥ 1988 年 9 月第 1 刷発行 著者倞鳩十 発行株式会社童心社 東京都新宿区三栄町 22 / 03 ー 357 ー 4181 本文・新興印刷 / カバー・幸英社 / 製本・田中製本 落丁・乱丁本はおとりかえいたします。 、 l) ( 、 913 ・】 7 3 、 1 1 3

2. きんいろのあしあと

《フォア文庫》刊行のことば 三十年 ( 則、わが国が、いちはん苦しみ、もっとも迷っていたとき、ただひとつ、確かな 希望の灯がともされました。いちはん巨きな未来をもった人間・ 少年少女たちに対する熱 い期待です。自分の足で立ち、自分の頭で考える「新しい日本人」の誕生によせる祈りで す。いわば自立的な精神の形成こそが、わが日本の第一の課題でありました。 この課題にとりくんで、子どもの本の出版にはげんできた私たちの歩みをふりかえって みますと、あたかも壮大な一つのピラミッドのように、明日の世代の心の糧が積みあけら れているではありませんか。今やそれは、自立的な精神の支柱として必要な多面性と底辺 のひろがりとをゆるぎなくそなえた共同作品として、ふり仰ぐことさえできましよう。 わが児童図聿〕出版界の良心が築き上けてきたこの成果を、今こそ、名実ともに一体化し た《本の宝」庫》として結集し、より多くの読者に、ひろく愛読されるように選択してみま した。おそらく出版史上に則例のない協力出版というこの創造的な企てが、親と子を結ぶ 濯かい本の環を史にひろげてくれることでしよう。 もしも今、わが少年少女たちが、親子の断絶とか、競争社会の重圧とか、さまざまな灰 色の壁に直面しているとしたら、私たちは、かのゲーテにならって、「生活の樹は緑だ」 と、ささやきかけすにはいられません。この《本の宝」庫》には、そんなささやきにも似た 心の糧や知識の実を、緑濃き森からの贈りもののように、とりそろえるつもりです。 一九七九年十月 岩崎書店・金の星社・童心社・理論社

3. きんいろのあしあと

むくぶんがく ところで、椋文学のスタートは、はじめ詩人としてでした。二冊の詩集を出したのち、 ちょう さんか じひしゆっぱん 一九三三年、はじめての山窩小説『山窩調』を自費出版しましたが、このときはじめて むくはとじゅう こうひょう 椋鳩十のペンネームを使いました。さいわいこの小説は好評をはくし、次々に新聞・雑 誌などに作品を発表する機会が増えましたが、その読者の一人に、当時「少年倶楽部」 すどうけんぞう という児童雑誌の編集長をしていた、須藤憲三という人がいました。 須藤編集長は、この人なら少年ものが書けるはずだ、とすっかりほれこんで、以後五 しゅざいひめい 年間、少年向きの作品を書くよう、ねばり強くすすめてくれ、取材費と銘うって、経済 的な援助もしてくれました。その結果、一九三八年一〇月号の「少年倶楽部」に短編「山 たろうぐま の太郎熊ーが掲載され、ここに児童文学作家・椋鳩十が誕生しました。 そざい 以来、亡くなるまで椋さんは主に動物を素材とした児童文学を書きつづけ、その全貌 ぼうだい りろんしゃ はポプラ社及び理論社の全集に見られる通り尨大なものですが、小学校五年生の国語教 だいぞう いくつかの作品は読者の皆さ 科書にのせられている「大造じいさんとガン」をはじめ、 んもすでに読んでおられるにちがいありません。 ふしぎびん しかし、実は椋さんの児童文学は、まだ法政大学の学生時代に書かれた、「不思議な瓶ー しよじよさく ( 「綴方生活」一九二九年一二月発表 ) という短編が処女作でした。この作品には動物 つづりかたせいかっ けいさい ぜんぼう 118

4. きんいろのあしあと

けいこうことな と、つじよ、つ は全く登場せず、手法もメルヘン的なもので、その後の椋文学とは全く傾向が異ってい ます。 げんてん それにもかかわらず、この作品の中には、椋文学の原点ともいうべきものが宿されて います。物語は、ふしぎなビンを見つけた少年が、その秘密をつきとめようとして、最 後にビンを割ってしまいますが、ガラスが散っただけで、すべては無に帰してしまう、 すじだ という筋立てです。 こうした筋立ては、金の卵を生むメンドリを手に入れた男が、一日一個ではまだるい からとメンドリを殺してしまって、けつきよく無になる、という有名なヨーロッパの民 よく・はう ぶっしってきとみ 話を思い出させます。しかし、金の卵の場合には、「金」という物質的な富に対する欲望 たいしよう が軸になっているのに、こちらはただふしぎなビンというだけで、物質的な欲望の対象 ではありません。 ほ、っそく せつり ぐうい つまり、ここでの寓意は、むしろ自然の摂理・法則とでもいうべきものを破壊してし にんしき めつぼう まうと、地球や人類の滅亡に通じてしまう、という考えで、実はこうした認識は、のち の動物文学、さらには公害や自然破壊、あるいは戦争など、広く社会的な素材にまで広 ざひょう がっていく椋さんの児童文学の、全体に共通した座標軸なのです。そうした意味で、「不 しゅほう やど 119

5. きんいろのあしあと

ぐんこくしゅぎぜんせいき らには全面的な第二次世界大戦へと突入していった、軍国主義の全盛期と重なりあって いました。はじめての作品「山の太郎熊」が「少年倶楽部」にのった一九三八年は、く ないむしよう とうせい しくも内務省が、日本の児童文化を軍国主義に統制するための、「児童読物改善ニ関スル しじようこう 指示要綱」を出した年でもありました。 椋さんは、「自作を語る」という文章の中で、〈昭和十三年から子どものものを書きは じこひょうげん じめたのですが、書くということは自己の表現だから、自分の考えを書かなかったら書 むだ いても無駄なことです。そこで自分の考えを書こうとすると、統制にひっかかる。子ど ものものでもか。じゃあいったい、 何をやったらいいかと、ずいぶん考えた。そして、 えが 動物のありのままの姿を描いていれば、統制にはひっかかりにくいだろう。こいつを書 こうと思ったのです。〉と、この時代をふりかえっています。 そまっ 人間の命がこの上もなく粗末にされた時代に、椋さんは〈動物のありのままの姿〉を とおと しゅちょう 描くことで、生きることの尊さを主張したのでした。戦争がはるか昔のこととなってし まった現代では、「きんいろのあしあと」も、「きんいろの川」も、単に動物の親子の愛 ちえ 情や知恵の物語というふうに読者に受けとられる ( もちろん、それはそれで興味のある 物語にはちがいありませんが ) でしようが、こうした作品が書かれた時代背景を考える 121

6. きんいろのあしあと

しぎびん むくぶんがくげんてん 思議な瓶」は椋文学の原点を示しています。 すどう やがて、それから約一〇年後に須藤編集長のあとおしで児童文学作家・椋鳩十が誕生 たろうぐま かざ しますが、「山の太郎熊」につづいて、一五編の短編が次々に「少年倶楽部」の誌上を飾 した だいぞうじい りました。その中には、教科書を通して日本中の子どもたちに親しまれている「大造爺 がん さんと雁」 ( 一九四一年一一月発表・現在、理論社刊『椋鳩十の本』第巻に収録 ) や、 きんいろあしあと 本書に収録されている「金色の足跡」 ( 一九三九年一月発表・同前 ) 「金色の川」 ( 一九四 二年五月発表・同前 ) なども含まれています。 しゆっぱん これらの短編は、一九四三年五月に、短編集『動物ども』・として出版されましたが、 おさ この本に収められた一九編の作品は、椋文学の初期を代表する短編群で、すでに五〇年 こんにち こてんてき を経た今日もなお、読みつがれている古典的な名作といってよいでしよう。 椋さんは、六歳の頃にヨハンナ・スピリの古典的児童文学『ハイジ』に出会い、アル ムおじさんの渋い愛清やハイジの心の美しさに涙し、特にタ焼けについての二人のやり とりから、自然の中のふしぎなものを子ども心に感じた、と ) しいますが、この初期の短 さんか と・つえい 編の中には、『ハイジ』の底に流れる自然への讃歌が色こく投影しています。 しんりやくせんそう 同時に、これらの初期短編が書かれた時期は、日本が中国への侵略戦争をしかけ、さ へ しゅうろく 120

7. きんいろのあしあと

へ 0 0 円・、・ L.n 0 0 円 定価 川北亮司 坪田譲治 学椋鳩十・編 山本藤枝 日本むかしはなし ( 六 ) 小さい小さいこいものがたり 3 年生のあいっとわたし街かどの風 宮川ひろ 古田足日 宮沢賢治 学松谷みよ子 ケヤキのドに本日開店ですさくらんばクラブにクロがきた 注文の多い科理店 高大人のよめさま 校 古田足日 灰谷健次郎 東君平 今江祥智 学 まナっとにいつよい のほ「 0 はがんっ 0 ワルのぼけっと 月の上のガラスの町 吉田とし 安藤美紀夫 宮沢賢治 山中恒 ( し おばあちゃんの大ジョータン オニの子・プン 大ちゃんの青い月 よだかの星 < ・シュタイナー・作塩谷太郎・訳 山下明生野間児童文芸賞 年木暮正夫 佐藤さとる しくてのひら島はどこにある海のしろうま がんばれクリーキー また七ぎつね東京へ、 高 宮沢賢治 吉田とし 鶴見正夫 大石真 四年一組のおひめさま ふた子の星 学駅長さんと青いシグナルやきとんとん 中 今江祥智 大川悦生 松野正子 砂田弘 子そだてゆうれい 海賊の歌がきこえる かぎのすきな王さま 学三人で見た空 シートン・作前田三恵子・訳 シートン・作前田三恵子・訳宮下全司 谷川俊太郎 シートン動勿己 . ーオオカミロポシーー、にン , 刀・勿コし イタチ横町は大さわぎ 浜野卓也 立原えりか 宮沢賢治 皿海達哉 オッペルと象 やまんばおゆき 青い羽のおもいで にせまつり 串田孫一 ジェイコブズ・作森下美根子・訳早乙女勝元 吉原順平 生きものはんざいサケふるさとの川へジャックと豆のつる 火の夜 雲のひとりごと 斎藤隆介日本児童文学者協会賞 浜野卓也 ろ来栖良夫日本児童文学者協会賞福島正実 天の赤馬 ( 上 ) 迷宮世界 堀のある村 くくろ助 ハグビー・作吉田比砂子・訳 も斎藤隆介日本児童文学者協会賞・ o ・ウエルズ・作塩谷太郎・訳吉田とし タイムマシン 赤い月 少女記者ペギー 庫天の赤馬 ( 下 ) 文 生源寺美子野問児童文芸賞かこさとし 高木敏子厚生省児童福祉文化奨励賞戸川幸夫 アガラスのうさぎ 科学者の目 オーロラの下で 雪ばっこ物師明 オ 庄野英ニ野問児童文芸賞他夏目漱石 今江祥智 山中恒 フ 坊っちゃん 山のむこうは青い海だった 星の牧場 とべたら本こ

8. きんいろのあしあと

学渡辺清 壺井栄 上坂高生ジュニア・ノンフィクション文学賞 中村新太郎 中戦艦武蔵のさいご 二十四の瞳 あかりのない夜 大平の虹鑑真和上ものがたり 年早船ちょ厚生大臣賞他 早船ちょ厚生大臣賞他 川端康成 岡野薫子 人間のからだといのち 学キ、ーボラのある街 ( 上 ) キューボラのある街 ( 下 ) 伊豆の踊子 和田登塚原健ニ郎文学賞周はしめ 木下順ニ 校太宰治 悲しみの砦 京野の四季 学走れメロス ネクラーソフ・作祥利夫・訳 ネクラーソフ・作榊利夫・訳 芥川龍之介 ・シルヴァーバ ーグ・作中尾明・訳 ほらふき船長航海記 ( 上 ) はらふき船長航海記 ( ド ) 鼻・杜子春 第四惑星の反乱 伊藤左千夫 早乙女勝元 たかしよいち 杉みき子日本児童文学者協会新人賞 ゅびきり 野菊の墓 かくまきの歌 キバの王者 サトウハチロー 永井萠ニサンケイ児童出版文化賞 ・アンダースン・作内田庶・訳香川茂 ばくは野球部一年生 ささぶね船長 タイム・カフセルの秘密セトロの海 富盛菊枝 前芝茂人 吉田とし 上野瞭 山へのあこがれ 鉄の街のロビンソン ちょんまげ手まり歌 ゆれる砂漠 鈴木実 ニ反長半 古田足日 平方浩介 オイノコは夜明けにはえる忍者かげろうの風太 しいと山のコボたち ばくらは機関車太陽号 た力しよいち しぬいとみこ o ・アイトマートフ・作佐野朝子・訳畑正憲 日とノリオ 海からきたチフス マンモスの悲劇 キルギスの青い空 来栖良夫 浜野卓也 小林千登勢 灰谷健次郎「路傍の石」文学賞他 光太夫オロシャばなし 泣き虫先生とムカデ君たち兎の眼 お星さまのレール サトウハチロー 木村靖子 鶴見正夫 ろアンデルセン・作山室静・訳 く絵のない絵本 臼い町ヒロシマ 占いの名人モコちゃん鮭のくる川 も来栖良夫・古田足日堀尾青史・編山本真理子 ジョーフ・作島原落穂・訳 o ・アドラー・作足沢良子・訳 石の花 銀の馬車 庫燃える日本列島父が語る太平洋戦争広島の母たち 文末吉暁子 古田足日 しかたしん サトウハチロー みんなのホームラン 消えた化けねこ帝国 アにげだした魔女のはうき雲取谷の少年忍者 オ キャロル・作中山知子・訳 宮沢賢治 斉藤実 サトウハチロー 0 、 花の童話集 くふしぎの国のアリス 太平洋漂流実験日 ンジー組茉偵団 以下続刊

9. きんいろのあしあと

万文 2 きんいろのあしあと椋鳩 + ・作 、作 I S B N 4 - 4 9 4 ー 0 2 6 6 9 - 7 C 8 2 93 \ 3 9 0 E ・解説より そまっ 人間の命がこのうえもなく粗末にされた時代に、椋さんは、 えが 〈動物のありのままの姿〉を描くことで、生きることの尊さを 主張したのでした。戦争がはるか昔のことになってしまった 現代では、「きんいろのあしあと」も、「きんいろの川」も、 単に動物の親子の愛情や知恵の物語というふうに読者に受け とられるでしようが、こうした作品が書かれた時代背景を考 うった えると、作品が訴えかけてくる重味は、いっそう大きなもの となってきます。 ( 鳥越信 ) かんどう むねに感動がこみあげてくる の親子の キツネとカワウソ のものがたり フォア文庫 A065 童心社 定価 390 円 おもみ おやこ フォア文庫の整理番号 ・アルファベットとシンポル・マークの色によって対象 を表示してあります。 ・数字は対象別の通し番号です。 ・定価の変更によって広告表示と実際の定価が変っ ている場合もあります。 A = 小学校低・中学年 B = 小学校中・高学年 C = 小学校高学年・中学 FOUR BUNKO 装丁安野光雅