ち ざす、天皇を中心とした新しい勢力とが、おおぜいの人の血をながし、すさまじいあ らそいをしました。そして、ついにふるい勢力の徳川幕府はおしきられ、たおれる時 がきました。日本を三百年にわたっておさめていた政治を、天皇にかえす大政奉還を したのです。 とうきよう えど めいじしんせいふ めいじてんのう どうじに、明治天皇を中心とした明治新政府が生まれ、いままでの江戸は東京とあ みやこ らためられ、新しい都としてさだめられました。 とくがわけ 徳川家によるふるい日本はついにきえさったのでした。 「しかし、ほんとうに日本は近代国家として、新しく生まれかわったのだろうか。」 へポンたちは明治新政府のかんがえが、なんとしてもしんばいでした。 せんしんこく 先進国のアメリカやヨーロツ。ハの国ぐににつづこうと、そのすすんだ文明、文化を と ぐんび さんぎよう とりいれること、諸外国にまけぬ産業をおこし、国を富ますこと、強い軍備で国をま もることーーなど、これまでにない新しい政治、すすんだ国家をめざしながら、こと キリスト教にかんしては、まったく幕府のころとおなじだからです。 しんせいふ 「新政府になってから、かえってキリスト教をきびしくとりしまっている。」 さんぽ へポンはまい日、散歩にでて、とくにそのことをつよく感じるのは、町かどに新し しよがいこく せいりよく 112
しんりようほんやく こうしたさまざまなできごとは、ヘポンのまい日の診療、翻訳などのなかで、つぎ つぎとおこったことで、月日がたつのも気づかぬほどでした。 こくない けれど、そのあいだにも日本の国内ははげしく動き、大きくかわりつつありまし こ 0 じつけんてんのう たいせいほんかん とくがわばくふ せいじ 「徳川幕府はつぶれる。政治の実権を天皇にかえす大政奉還のときがきた。」 「幕府にかわって、新しい政治は天皇によってはじめられる。新日本のたんじよう だ。」 きんだいてきこっか ほうけんてき 封建的なしくみをかたくなにつづけようとする徳川幕府がたと、近代的な国家をめ えいがく 英学でうらみを 111
かくしゅうはそう 仏教がわの各宗派の僧たちは、なんどもそうだんしたのち、キリスト教をねらいは とくがわばくふじだい めいじせいふ じめました。キリスト教は、徳川幕府時代から明治政府になったいまでも、信じては こうげき ならぬ教えです。攻撃し、たたきつぶすあいてとしては、これほどかっこうのものは ありません。 だんじようだい せん こうして、仏教がわは、キリスト教をとりしまる弾正台とれんらくをとりつつ、宣 とうきよう よこはまながさきはこだて ちょうじゃ 教師たちのいる東京をはじめ、横浜、長崎、函館などに、諜者をおくりこんでいたの です。 ところが、この仏教がわをびつくりさせることがおこりました。 せいしよじしょてんのう 「へポンが聖書と辞書を天皇にさしあげたそうな。聖書を天皇におくることは、ヘポ ンが日本へきてからのながいねがいであったという。」 仏教がわはこのしらせには、みんなにが虫をかみつぶしたおもいです。 へポンは日本へきている外国人のなかでは、その人がらのよさでしたしまれていま わえい・こりんしゅうせい すし、また、あの『和英語林集成』はだいひょうばんになった辞書です。 そのヘポンが天皇にあって、聖書などをじきじき手わたしたわけではありません こうい が、それにしても天皇もへポンに、好意をもったのではないでしようか。 きようし ぶつきよう 141
あんせい 百二十年ほどまえの安政六年 ( 一八五九年 ) 十月十八日のことです。 とくがわばくふ そのころの日本は徳川幕府がおさめていて、三百年ものながいあいだ、諸外国と国 こう さこく 交をたっ鎖国をつづけていました。そのあいだに、イギリス、アメリカなど世界の国 ぐには、発明、発見などによって、文化、文明は年ごとにひらけ、すっかりすすんだ 国になっていました。 ところが、あいかわらず鎖国のままの日本は、まったく世界のうごきからとりのこ されていました。 れんぼう こうしたとき、アメリカ、イギリス、ロシア ( 今のソビエト連邦 ) 、フランスなど かいこく の世界の大国は、アジアの日本へやってきて、国交をむすぶ開国をもとめました。 「国をひらけなどとは、もってのほかじゃ。」 幕府はそのたびにきびしく、アメリカなどのもとめをはねつけました。 三百年ものあいだ、かたくなに鎖国をつづけていることに、じつは、それなりの理 由があったからです。 けとう 「毛唐どもはゆだんのならぬキリシタンどもじゃ。外国のよからぬ教えを日本にひろ め、日本をおさえるかんがえじゃ。」 しよがいこくこっ
ばくふじだい たてふだ くたてられた立札でした。幕府時代よりも新政府になってからの立札のほうが、ぐん とその数がおおいのです。 しん 邪教のキリスト教を、これまでとおなじく、けっして信じてはならぬ。 だじようかん かたくまもるべし。太政官 きよりゅうち よしだばし へポンはその日も、日本人町と居留地をむすぶ吉田橋のたもとに、新しくたてられ た立札のことばが、また、おもいだされました。 だんあっ めいじしんせいふ ( 明治新政府は、なぜ、これほどまでキリスト教を弾圧せねばならないのだろう。む あまくさらん かしの、天草の乱のときのように、おおぜいの人がいたましいめにあわされていると きゅうしゅうながさきうらがみむら しんじゃ へポンたちが心をいためているのは、九州、長崎の浦上村のキリシタンの信者が、 ばくふ 四千人あまりもとらえられていることです。幕府のころと、新政府になってからと、 しんこう しんじゃ 二どにわたってとらえられたこれらの信者は、信仰をすてるようにと、むごいごうも んをうけているのです。 じやきよう 113
ときにうけたきずあとであり、この人たちは、きまってやぶれた幕府がたの武士だっ た人だからです。 へポンはクララにかわってあってみても、あいかわらず日本語ではなすのはヘた で、にがてです。 「あなたがべんきようしたいわけを、ここにかいてください。」 ぶんしよう へポンは読むことはできるので、はなすかわりに文章を書いてもらいました。 えいがく 刀きずなどのあるわかものも、中年の人も、みんなそれぞれ英学のこころざしを作 文にまとめました。 どの人の文章にも、日ごろのおもいがどっと、せきをきったようにはげしく、書き つらねてありました。 しんせいふ さつま かごしまけんちょう 『いまの日本ほど、えこひいきの国はない。新政府の役人は、薩摩 ( 鹿児島県 ) 、長 とさ こうち しゅうやまぐち ひぜんさが ( 山口県 ) を中心に、土佐 ( 高知県 ) 、肥前 ( 佐賀県 ) たちだけでおさえ、ほかの はん 藩のものをのけものにしている。おなじ日本人なのに、幕府がたについた藩のものは、 さべっ ことごとに差別されている。わたしは新しい学問のカで、新政府の役人どもをみかえ してやる。そのために、ぜひ、英学をまなびたい。』 117
『われわれ幕府がたであったものは、明治新政府では出世はのぞめない。これから新 しい道をきりひらいていくには、英学しかない。たとえ、それを教えてくれる人が、 じやきよう せんきようし 邪教といわれるキリスト教の宣教師であろうと、われわれはキリスト教をまなぶので はない。あくまでも英学をまなんで、新政府のれんぢゅうをおいこしてやることにあ る。』 と、どの人も明治新政府からことごとにしめだされたうらみ、つらみをのべているこ とです。 えいぺい そのためには、まず、なにをおいてもすすんだ英米の学問を身につけて、つまはじ きをした新政府のれんぢゅうをみかえしてやりたいというおもいで、いつばいなので す。 しゆっせ 118
せんきようし けいい ー。フルべック先生の学問には敬意をはらっても、宣教師 「いや、明治新政府はギド としてはたらかれてはこまるのです。だから、洗礼をうけ、クリスチャンになった清 みつこく みず 水さんをつかまえたのです。しかし、どこかで、だれかがみていて、それを密告した 人がいるにちがいありません。」 タムソンもことばをあらげていいました。 ( ポンはバラたちのはなしをききながら、ふと、おもいあたることがありました。 と、いうのは、このごろク一フラのひらいているヘポン塾へ、なん人ものわかものが、 かたな えいがく 英学をならいたいとやってくることです。ところが、その人たちのなかに、顔に刀き てっぽう ずや鉄砲きずのある人が、いつも二、三人はいました。 じよせい クララは女性のせいか、そういうわかものがおそろしくみえるのでしよう。 「あなた、また、刀きずのある人がきました。このあいだの人とはちがうようだけれ ど、かわりにあってくださいな。」 クララのたのみに、ヘポンはいやとはいえません。へポンはクララのように、刀き ずや鉄砲きずのある人をおそろしいとはおもいません。 かくち そのきずは、つい一、二年まえ、幕府がたと新政府がわが、日本各地であらそった ばくふ せんれい しんせいふ じゅく
幕府のしんばいは、キリシタンとよばれるキリストの教えが日本へはいることをた いそうおそれていたからです。と、いうのは、むかし、まだ、幕府がその教えをそれ いっき ほどきびしくとりしまらなかったころ、キリシタンたちは一揆をおこしたことがあり しんこう だんけっ りようしゅあくせい ます。領主の悪政にたえかねてのことでしたが、信仰をおなじくする人びとの団結は かたく、一揆はなかなかおさえられません。 ついに、幕府がのりだしてカづくでその一揆をとりつぶしましたが、それいらい、 キリシタンをたいそうおそれ、また、にくみ、きびしくとりしまるようになったので さこく ところが、日本が鎖国しているあいだに、キリシタンは大きくかわっていました。 むかし、日本へキリスト教をつたえたキリシタンのスペインなどはカトリックという かいこく しんじゃ 派の信者がおおく、また、開国をもとめているアメリカ、イギリスなどは、プロテス タントというあたらしい一派の信者がおおくいるからです。 しゅうきよう ぼうえき けれど、いまは、どの国も宗教よりも貿易をさかんにし、おたがいがゆたかにな り、したしくしようというのが、すすんだ国ぐにのかんがえでした。 こうしたキリスト教のうごきや、国ぐにのかんがえについては、幕府はほとんどし ばくふ
ということわざがあるが、奥野さんもそのように、ひかえめで、おくゆかしい人 へポンは奥野の古武士をおもわせる重厚な人がらに、アメリカ人とか、日本人など こくせき そんけい という国籍をこえたしたしさ、尊敬をもつようになりました。 そのことは奥野もおなじです。 きようよう 吟香がヘポンのあたたかな人がら、ふかい教養に、心からしたがったように、奥野 もまた、ヘポンにつかえることに、このうえないよろこびをかんじていたのです。 わえいごりんしゅうせい だいにはん ついか やく しんやく そのため、『和英語林集成』の第二版のことばの追加、ほぼ訳しおえたという新約 せいしょ てきひ 聖書の日本語としての適否など、奥野はじぶんのしごととして、全力をそそぎました。 また、そのやりがいのあるはたらきがうれしくてなりません。 「なぜだろう、このよろこびは : : : 」 奥野にはそれがなんであるのか、じぶんにはけんとうがっきません。 レ」く・か、わ これまで徳川がたにつかえ、それがほろびてからは、いいがたいくるしみや差別を うけてきました。いま、そのむかしをおもうと、天と地のちがいがあるほど、心は平 あん 安です。 だ。」 おくの こぶし じゅうこう さべっ へい 124