古墳時代 - みる会図書館


検索対象: 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷
44件見つかりました。

1. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

0 資編・もくじ 0 ずかい ・図解でみよう にんとくりようこふん 巨飃な古墳のひみつをさぐるー「二徳陵」古墳・ ・「仁徳」古既の解・出土品ほか ずかい ・図解でみよう・もっとしろう こふん しりようへん 古墳について知ろう : この資料編を ・古とはだろう・古の殄ほか せいかっ 読むと、 ■生活をしろう れきし ご - フぞく こふんじだい もっと歴史に 古墳時代の豪族 : ・ 強くなれるの ■文化をしろう じゃよ。 で僊と文僊 : ・くわしくしろう そうだんしつ この巻のなんでも相談室・ 9 ・ かす ・日本には、どのくらいの数の古墳が てんのう に ) 、・せい ありますか ? / 古代に女性の天皇が 何人もたつのは、なぜですか ? / ほか ・お話をよもう にはんしんわ 日本神話を知ろう : ・地図でしらべよう の古墳 ( 種 ) ・騰車代の違跡 : : = Ⅷ ■たずねてみよう 里 ~ 央 . ・「仁徳陵」古・隆寺ほか おうちの方へ・ はカ、 ぶんか 136 138 142 150 132 134

2. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

やまと 2 畧では、印本の古代国家が、大和 かんせい りつりようせいど ちほうちゅうしんせいりつ 地方を中心に成立し、律令制度の完成に か′、りつ 、一【 . よって確立していくまでのさまざまなで えカ きごとを描いています。 やまとじだい 時代でいえば、古墳時代 ( 大和時代 ) せいきしょ から騰時化、 4 世紀後半から 8 世紀初 し、・フ 頭までをあっかっています。 おうちのへ じだい て りにして謎を解いていこうとす を手がか しよう ・ 1 章「大王と古墳」について るのも一つの方法です。 じゅうようぶんかい こふんちくぞう 「紗」の神話も重要な文化遺産であり、 古墳築造の和を見せながら、大王の なぞさぐ りになりますか 犠がと庶民の姿を腓にき、初期の古代の謎を探る手がか 「大和朝延」の国家統一進欄を見せます。史とを同しないように十分注 せいき ところで「謎の 4 世紀」といわれているして学習させていくことが大事です。 このころの印本の様子について 上 ・ 2 章「聖徳太子と仏教辰来」について ちゅうごく しりよ - っ かくじっ 左 は確実な資料がとばしいのです。中国の 山 ーう ~ - うてんらい ぶつ、う さんちん そ - フじよ 仏教という新しい宗教の伝来をめぐる 〕ニ「宋書」などに出てくる倭の五王ー讃、珍、 ・ ) くふ ぶつ ~ ・う 斉、興、武ーは、応楸、仁徽、軈叫、反豪族の立や藤を克臚し仏教を取り沁 せいじ力、カく み 正、恭、雄略のいすれかの天皇に比定れた聖徳太子の政治改革を描いています。 せいさこうはん しん・フ び傍 ぶつ、よう 仏教が信仰され始めた 6 世紀後半は、 されますが実俶はよくわかっていません。 しせいせいしやかい み見 もの限 ら ただ、この時代にきわだったものとし氏姓制社会がゆきづまり、蘇我、物立ロ両 カ こいりつげきか だい - う 上て、「仁」などに代表される巨な古氏の争いに代表される豪族の立が激化 につばんせいりよく ちょうせんはんとう 飛墳やその出土品がありますので、これらし、朝鮮半島でも日本の勢力が後週する こふんじだい あすかじよう ( う なぞ おおきみ こふん おおきみ たかやまひろゆき きようときよういくだいがくきよういくカくぶきようじゅ 京都教育大学教育学部教授高山博之 しんわ あたら なぞ ~ : フぞく だいじ さん

3. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

かんせい 政府や秘のしくみをはしめ、中国の制度になら 0 た決律も、やがて完成し ました。 りつりようせいじ この新しい決律にもとづいた治を、「律令政治」とよびます。律という きそく りよう のは、刑罰をさだめた法律で、令というのは、政治についてのこまかい去印 へいあんりようじだい のことです。この律令制度は、それからす 0 と、奈良、平安の両時代を通じ すうひやくねんあい て、数百年の間つづくことになります。 ◆なぞの古代史 古墳の問越をはじめ、この巻であっかわれる時には、まだまだ、なぞの しりよう こ ) へん少な 部分かたくさんのこされています。文字で記録された史料が、オし いからです。 はつくっちょうさ 今印も、印本のあちこちで、進跡の発掘や調査がつづけられています。 また、当時の朝鮮半島の国ぐにや中国とのかかわりあいのなかから、日本 けんきゅう の様子を明らかにしていこうという研究も、しだいにふかめられています。 れきし これらの研究がすすむにしたが 0 て、今後、この時代の歴史は、少しすっ 書きあらためられていくことでしよう。みなさんも、古代史のなぞをといて しよう みるつもりで、さっそく第一章をひらいてみてください せき せいど きろく 6 - フりつ りつ つう にっぽん けんたかいちぐんあすかむら △舞缶 ( 察県高市郡明日香村 )

4. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

たかまつづかこふんへきが 古代にのえガんも・ 高松塚古墳の壁画について竜、白虎、玄武とい 0 た中国の椰がみ、 知りたいのですが。 たつのは、なせですか ? ・ それに陸風の服装をした男女の像ーが たかまつづかこふんなら ' んたか、ちぐんあ 化の第 ( 第の ) と・ 高松塚古墳は奈良高市郡明 えがかれています。この古は、 7 世紀 - 一うぎよく しては、推古、皇極、斉睚、擁・ 踟昏にある円墳です。音の末から 8 世紀初めのものとされています。 げんめ、 、元、元、蓊、の各があげ・横式んは、はば±. メートル メート られます ( 極と点、蓊とは邱・さメートル、 一「ん枷 ) 。第俺の理由ですが、一つの・ルと、人がかがんでや「と沁れ 説は、卑弥呼としように、神につかえ . るきさです。 る巫女のをはたしたと考えるものです。 . んは凝飃岩の切り行を纒み ないへき また、 系の男子をたてるために 合わせたものですが、その内壁 一時のつぎとして即位したという・ にしつくいをぬり、そこに、 もありますが、元町以後は、正式な女帝・黄、、輦、の料であざや のち とみる説もあります。この後の女帝は、・かな壁画ー星座や日、月、また えどじた、 ご - デ、らまちふたり 江戸時代の町正、後桜町の二人だけです。・ー、・ * ・ : 棺をおさめるの室。 A 回 あとつぎが、 大きくなる まで、私が がんばるわ。 おお せつ へきが 千三百年も 槨前だけど、 石みごとな 壁画だわ。 ふんせつかくないぶ ふくそう せれいやくわれ だんじよぞう ふじんぞう ふんへきが

5. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

につほんぜんこく 日本全国に 古墳が分布 しているね。 ぶんふ ーフ せいき 7 世紀の末ごろになると消めっします。 ・古墳と宮跡と芋完 せいき やまとちはうちゅうしん 日の古代国家は、 6 世紀の末ごろか 4 世紀ごろから、大和地方を中心とし らととのいはじめ、僊の改新をへて確 て巨大な古墳があらわれます。なかでも、 につばんどくとく ゼんぼうこうえんふ・れ 立していきますが、騰なガを中心とす 日本独特の前方後円墳は、各地方の大豪 みやあと るこの国の歩みのあとを、宮の跡や寺 族の強大な権力をしめすものです。 せき ひろ その後、古墳は全国に広がり、やがて院などの遺跡でたどってみましよう。 墳墳山 一塚一古 ) 古 ( 塚 一大 3 山森大古 「津 : 神。荷づ津塚 えにわ 恵庭には、ほった っち はかあな 墓穴にもり土した ふん 「舌墳」がある。 もりのしようぐんづかこふん 森将軍塚古墳 すドわらこふぐん 目原古墳群 菖蒲塚古墳 せいき つのづかこふん 角塚古墳 ぜんこく とらづかこふん 虎塚古墳 かがみづかこふん 鏡塚古墳 さんまいづかこふん 三味塚古墳 姫塚・殿塚 ( 芝山舌墳群 ) きんれいづかこふん 金鈴塚古墳 いなりやま 荷山舌 ( 埼主古群 ) とのづかしばやま ひめづか ふ / 、ぐ人 力いーし・れ れじんやま 神山舌 よしみひやつけつよこあなぐ 4 吉見百穴横穴群 かんのんづかこふん 観音塚古墳 イ矼

6. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

ゞ 0 ャ・ , 育 0 0 朝 のを・ 、な 日本の歴史上、 学習まんか 少年Ü 少女ロ 0 古墳 ( 大和 ) 時代 0 飛鳥時代 不ロ 日寺 代 」、学館 ☆小学館版☆学習まんガ 0 ロ 飛鳥の朝廷 監修 / 児玉幸多

7. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

おおあまのおうじ 大海人皇子、兵をあげる・ 瀬田川の戦い たいカめんふじわらのみや ・大画面・藤原宮・ ・律令政治の幕あけ・ きょ - フー ) っ れきしはかせ : んとく 0 ようこふん 0 図解でみよう「巨な古墳のひみつをさぐるー『仁徳陵』古墳」 0 図解でみよう・もっとしろう「古墳について知ろう」 : ~ : フぞく こふんじだい 0 生活をしろう「古墳時代の豪族」 : まくほうぶんか 0 文化をしろう「飛鳥文化と鳳文化」 : そうだんしつ 0 くわしくしろう「この巻のなんでも相談室・ 9 」 : にほんしんわ 0 お話をよもう「日本神話を知ろう・」 : あすかじだい こふんやまと 0 地図でしらべよう「古墳 ( 大和 ) ・飛鳥時代の違跡」 : 0 たずねてみよう「このの史跡・資料饂・枷饉」・ 0 おうちの方へ ・第 4 章 蘇我氏ほろぶ : ありまの・おうじ 有間皇子の悲劇・ おおあまのおうじ よしの 大海人皇子、吉野へ : じんしん せいかっ ぶんか せたがわ ひげき あすかんか こふん かん こふん 95 88 80 124 122 113 102 せき 100 150 148 146 142 138 136 134 132 130 129 第 4 章 第 3 章 ありまのおうじ 有間皇子 ( 640 ー 658 ) なかとみのかまたり ′つヾ中臣鎌足 ( 614 ーー 669 ) んじてんのう 天智天皇 ( 十大兄皇子 ) ( 626 ー 671 ) じとうてんのう 持統天皇 ( 645 ー 702 ) 0 ' こうふんてんのうおおとものおうじ や弘文天皇 ( 大友皇子 ) ( 648 ー 672 ) 第 ' おえのおうし おおあまのおうじ 柿本人麻呂原示比等大海人皇子 ( ? ー 686 ) ( 659 ー 720 ) 蘇我蝦夷蘇我入鹿 ーー 645 ) てんむてれのう 天武天皇 おおあまのおうじ ( 大海人皇子 ) ( ? ー 686 ) ( ? ー 645 ) かきのもとのびとまろ ( 11 )

8. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

うこの巻の しせき よ 0 史跡・資・博 古当女市 ) に行くと、復元された石人石 ごしきづかこ 縣を見ることができます。また、五色塚古 じようたい 丘 ( 市県神戸市 ー、はば築造当時の状態に復元 重水区五色山 この巻の帑章の婚まりにつかわれた写真 ( された後墳 ( 全長メートル の場所をたすねてみましよう。 ・んんと - フ 斜面にはふき石かふかれ、後円立口に円筒形 1 章 おおさカふさかいしたいせんちょうツェイアーはわ : んとくりよう やアサガオ勝の埴輪がならべられています。 こふん大阪府堺市大仙町。和 ・「仁徳陵」古墳 百可下鵈、御 5 印本全国の古墳からは、地物、皿、、 かっちゅう そうしよくひん 刀、甲由冂、具、装飾品など、さまざまな 5 世紀の大おの犠を象ちょうするよう な、印本埴大のか円墳で、周町に三重ものが出土しています。それらは、近くの 第 2 章 しりつ けんりつ ・一′、りつ すうき ーいづか こまぐんいめるがちょうはうのゆうし 良県生駒郡斑鳩町法降寺。関 、←、・の濠をめぐらし、数基の第塚があります。資料館、あるいは、市立、県立、国立の博 つかん 西濕苹下車、徒歩約 , ノ たすねてみる 館などで見 ることかてき と、その山のよ 聖徳太子のゆかりの寺で、企職や念宅 ます。また、 うな大きさにび などは世職のです。 せき ん め 濕熾芋は、金堂や企をなとする西 つくりするでし 古代の遺跡な 亠正 どを保存してと、夢殿のある危に永かれていますが、 よう。 ( くわしく ぶ部 方 は、Ⅷページを 元一いる風土の騰僊を偲々する仏優や窰畍、芸品な 前 とみ さんしよう 復 どが数多くあつめられ、国宝や他 の参照してくださ として指定されています。 ) 古 : 一一。毳古一ありますから、 のとなりの中宮寺にはな蜘勒物 蚤「」一一 ~ 塚一機会があ「た さっぞうあんち 一の墓とったえら 一らたすねてみ薩像が安置され、また、聖徳子をしのん いわとやま ましよ、つ でられた天叶曼荼羅繍帳があります。 れている岩戸山 △ おお かん しりよ , つかん はくぶつかん かたな しやめん 、ふげん 0 ジェイアールのん じゅうのとう △法隆等の五重塔と中門

9. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

ふわみやざきけんさい v 舟宮崎県西都原古墳群出土 とう ! ! こ ( ワつは ( ぶつかんぞう ( 東星国立博物館蔵 ) ふんぐんしゆっど とばる この時代には、 馬はとっても ナいせつに されたんです。 一弓と矢 : 男の髪は、みすら といい、まん中で さゆう 左右に分けて耳の あたりでむすぶ いつばんひと 住一般の人びとの家 は、弥生時代と同じく 地面をほってる、 ごうぞく あなじフきょ 穴住居でしたが、豪族 おおきみきゅうてん まヒ Dt う ~ 城 くハ月ハぞ れ宀目 の家や大王の宮殿は、 ん、か、物 へいちしき たカゅカーし、、 玉平地式や高床式のりつ みぶん ばな家で、身分のちが 京 いがあらわれています。 とう、ようこ 皿黼皿前ド じゅう 毛皮のしきもの け 0 : わ ござのようなものをしく。」こ三ここ ぐんまけんあかばりちゃうすやまこふんしゆっど いれぐんまけんさわぐん マ家群馬県赤堀茶臼山古墳出土マ大群馬県佐波郡 とうこくりつはくよっかんぞう ( 東足国立博物館蔵 ) 境町出土 ( 策景由苙 は ( よっかんぞう 博物館蔵 ) さ、まちしゆっど 三・三第

10. 小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 第2巻 飛鳥の朝廷

そうしよくこふん うこの巻の 装飾古墳とは、どういうも そうだんしつ のですか ? なんでも相談室・ 3 ・ 擺心のゃ槲など なせ、のような・ に、絵や拠をやきばりで カたちよか 写きざんだも一】 形の墓ガつくられましたか ? ・ も ~ 俣 いつばんてき かたち えんぶん 兀 の、あるい 古墳の一般的な形は、円墳、・ 日本には、どのくらいの表 ふ′ こふん の古墳がありますか ? 全鯡の恥の繼は万基を・の 4 種ですが、ほかにもかわ 0 た形のも・ 搦の色 〔岡 ) をっ こえます。そのうち、長さが・のがあります。大きな古墳の大は・ てえがいて メートル以おのはほどあ . か恥で、印本独特のです。首長 ( カ・ シラ ) 級の墓だといわれています。 ります。それ以下の職は物く . あるのが装『、一、 ( 一一 しよくこふん なぜこのような形にしたのかという疑・ 0 古飾古墳です。 らい見つか「ています。古の 8 割以上 . ちょっけ 。敷 5 世紀の 剏は、直径 5 については、とをつけたとい・ 珍 府メーレ △ものは、直、 . ~ 、 ! う、がで後円音に死者を埋 . しさフこふ 小古恥で、・葬したと〔う、中国で貴族ののる「、円、 = 一角形などの華純な模様ですが、 えどじだい かたち しゃ ねうま たてかたな 、ロ、馬、島、 墳墳が多く、 0 ・ 車」の形ににせたという江戸時代の学者 . 6 世紀以後に、盾、刀、 鳥ー燗基くらい・の説などいくつもありますが、たしかな・ん打などが表されるようになります。 ちょうせんはんとう あおあかみどりきくろしろ 色は、青、赤、緑、黄、黒、白で、朝鮮半島 百すつまとまっ・ことはわかっていません。 しトフらい こふんちょうさ ている場合が・将来、いろいろな古墳が調査されると、・の古墳壁画のえいきようも見られます。 多いようです。・このなぞがとけるかもしれません。 ・馗州や野東、に秘しています。 う ) フ ふんぐんおおさかふさ 0 、・ ぶんおお おお かん きゅう こふん ふんへきド そう イ 8 ) 、 .