新政府 - みる会図書館


検索対象: 明治維新の功労者 西郷隆盛
155件見つかりました。

1. 明治維新の功労者 西郷隆盛

そうさい かんりんまる 総裁をしていた海舟は、 四百トンの咸臨丸は、日本からはじめての太 たいめん とくがわけ にちかん 「徳川家の体面だとか、武士の意地などとい 平洋横断にのりだし、三十七日間かかって、 , つ、小さなことにこだわっているときではな みごとにサンフランシスコにつきました。 にっぽん ぐんかんぶぎよう きこく 1 」 。もし、日本が二つにわれてあらそってい 帰国後、海舟は、軍艦奉行となり、一八六 しんりやく かいぐんそうれんじよ ねん るすきに、外国に侵略されたらどうする。」 三年には、神戸に海軍操練所をひらき、ひろ しんせいふさんほうさいごうたかもり か ~ 、はん く各藩から生徒をあつめて、日本海軍の養成と、みんなをなだめ、新政府の参謀西郷隆盛 まちせんそう とはなしあって、江戸の町に戦争をおこすこ に力をそそぎました。 えどしよう ねんしようぐんとくがわよしのぶ となく、ぶじに江戸城をあけわたしたのです。 一八六七 ( 慶応三 ) 年、将軍徳川慶喜は、 かいぐんきよう めいししんせいふ えどばくふ じつけんちょうてい 海舟は、明治新政府で、一時、海軍卿など 政治の実権を朝廷にかえし、江戸幕府をとじ すいじん えどじようこうげき しんせいふ ました。しかし、新政府が江戸城攻撃のほうをつとめましたが、まもなくやめて、「吹塵 りくぐんれきし ひかわせいわ かいぐんれきし ばくふ しんをかえないため、幕府がわについていた録」「海軍歴史」「陸軍歴史」「氷川清話」など よせい ほん こうげき 人たちにも、攻撃をむかえうとうという意見の本を書いて余生をすごしました。 あらいひでお ばくふりくぐん ( 新井英生 ) がつよくなりました。このとき、幕府の陸軍 へいようおうだん ひと ちから こうべ けいおう にっぽん にほんかいぐんようせい カ かいしゅう じ 187

2. 明治維新の功労者 西郷隆盛

どくる つづいて島津久光にうとんぜられて二年余の、二度も苦しい島送りの生活をせねばなりません でした。 てんかうご しかし、大きな天下の動きは、かれのすぐれた才能・人柄をそのままうずもれさせておきま もくてき きようと せん。ようやくよびもどされて、京都に上るや、幕府をたおし政権を朝廷にかえすことを目的 だいそう じっげん とさ ちょうしゅう だいかつやく に、大活躍をはじめ、長州・土佐の志士とむすんで着々とそれを実現させました。そして大総 かっかいしゅうかいだん えどじようこうげき さんほ・つ 督府の参謀として、江戸城攻撃に当たり、幕府がたの勝海舟と会談し、それを中止させ、江戸 しる を兵火からすくったことはまえに記したとおりです。 こうした大きなてがらをたてたにもかかわらず、その後故郷にかえっていたのを、ふたたび ちょうせんもんだい りくぐんたいしようか さんぎ めいじせいふ まね こ缶ぜられ、陸軍大将を兼ねました。ところが朝鮮問題で、その意 招かれて、明治政府の参議 ( しがっこうひ・り やくだ 見がいれられなか「たため野に下り、鹿児島にかえり、私学校を開いたことなどが、政府がわ ひげきてき せいなんえき に誤解されました。ついにおされるままに、西南の役をおこし、悲劇的な最期をとげるに至り ました。それにもかかわらずしたわれているのは、わが身をかえりみず、まことの人として維 新の大業をやりとげたからです。 しんたいぎよう しまづひさみつ おお おお ねんよ か 1 」しま のぼ ばくふ さいの・つひとが・り ばくふ ちゃくちゃく こきよう しまおく せいけんちょうてい せいかっ ひと えど 183

3. 明治維新の功労者 西郷隆盛

きようと きつれて、京都へひきかえしてきたのでした。 きど にしのみや つづいて、木戸も長州兵をつれて西宮につき、幕府をうつ用意は、ちゃく ちゃくとととのいました。 ねん がっここのか おうせいふつこ 一八六七 ( 慶応三 ) 年十二月九日、とっぜんに王政復古 ( むかしにかえって、天 せいめい めいじてんのう 皇がちよくせつ国をおさめること ) の声明がだされ、時をうっさず、明治天皇のま かいぎ えで、会議がひらかれました。 じ しきふく いわくらともみ かお 夜八時、式服をきた岩倉具視は、天皇のおことばと、新政府の顔ぶれの発表 はんし 文とをかかえて、あらわれました。皇族や公家、かずかずの大名や藩士たちの いならぶまえで、声もたからかに、それをよみあげられました。 おうせいふつこ とくがわけ こうして、王政復古はなりましたが、 あとには、徳川家をどうするかのもん とくがわけ りようち だいがのこっています。徳川家は、政権を朝廷におかえししましたが、領地も ぶん のう よる けいお・つ ちょうしゅうへい せいけんちょうてい てんのう こ - っぞ′ \ とき しんせいふ だいみよう よう はっぴょう てん 1 3 0

4. 明治維新の功労者 西郷隆盛

こくみんあんしん 府の力をつよくしようとかんがえたからです。ついで、国民が安心してくらせ けいしちょう けいさっせいど まの警視庁のはじまりで るように、警察制度をつくりあげました。これが、い す。 はいはんちけん し 1 」と 西郷が政府にはい「ておこな「た、も「とも大きな仕事は、廃藩置県でした。 ぜんこく そのころ、江戸幕府はたおれましたが、全国はまだいぜんのままに、諸大名 てんのうちゅうしんおうせいふつこ か領地とをも「ているので、ほんとうの天皇中心の王政復古はできあが「て ちょうてい りようみん りようち はんしゅ いませんでした。そこで、藩主たちから、領地と領民とを朝廷にさしあげさせ、 はんしゅ けんぐん 全国に府・県・郡をおいて、あたらしく知事が藩主たちにかわ「て、おさめる よ , つにしました。 これは、ふるい藩制度になれた人たちに、つよくはんたいされるおそれが さいごうおおくぼ あ「たので、だれもためら「て、手をつけられないでいたのを、西郷が大久保 はんせいど ひと おお しょだいみよう 1 5 5

5. 明治維新の功労者 西郷隆盛

いたがきたいすけ けん せいふ これにたいして、政府では、二つの意見がありました。板垣退助らは、 しゅうこうじようやく にほんじん ふざん 「日本人をまもるために、兵をひきいてプサン ( 釜山 ) にわたり、修好条約をむ すぶべきだ。」 というのにたいして、西郷は、 せいふ かんこくちょうせんせいふ 「おいどんは、政府のせきにんある大使をおくり、韓国 ( 朝鮮 ) 政府をといて、 ふかくはんせいさせ、もし、おこって使いのものに害をくわえたとき、はじめ て兵をさしむけるのがよいとおもう。」 というのでした。そのうえ、 「その使いには、どうか、おいどんをやらしてもらいとうごわす。」 . し と、死をかくごして、使いの役をみずからかってでたのでした。 だじようだいじんさんじようさねとみ これをきいた太政大臣の三条実美は、 つか さい 1 」 - っ つか つか 158

6. 明治維新の功労者 西郷隆盛

「先生、おもわぬ大事になりもうしたなあ。」 「うむ、なにごとも天でごわすよ。」 西郷は、すでにかくごをきめていました。 たちば せいふ しようめん でしたちのつみをとがめず、政府との正面しようとっという、くるしい立場 てんめい におかれながら、すべてを天命にまかせているすがたに、なみいるものたちは、 ひと しがっこう なみだをもよおしました。そこで、私学校のおもな人たちはそうだんしたけっ せいふ しがっこ - っ 「このさわぎにかこつけて、政府はかならず、私学校をおしつぶすにちがいな い。だまってみているより、こちらから兵をひきいて、政府にわけをたずねた ほうがよろしい。」 けっしん と、西郷の決心をたずねるのでした。西郷はだまってきいていましたが、 せんせい さい 1 」・つ さいご - っ てん さい 1 」 - っ せいふ 1 6 6

7. 明治維新の功労者 西郷隆盛

もうごきがとれなくてこまっていました。 そこで、政府のおもだった人々は、しきりに西郷に力をかすことをうながし めいじてんのう ましたが、 西郷はなんといってもでてこようとしません。わかい明治天皇は、 こころ いわくらきよう きど おおくば たいへんお心をおなやましになり、岩倉卿を使いとし、大久保・木戸などをお さつま じようきよう ともとして、はるばる薩摩へやって、西郷の上京をうながしたのです。 そこで、西郷は、ふたたび、 しんせいふ 「新政府のためにいっしようけんめいはたらこう。」 ねんがっふつかとうきよう さんぎ と、一八七一 ( 明治四 ) 年二月二日、東京にかえり、六月には参議となりました。 しんご きちのすけ たかもり なお、明治維新後、西郷は、吉之助の名を隆盛とかえました。 さい 1 」・つ ぐんたい かんせい 西郷は、まず、軍隊のしくみをととのえて、 いくさのそなえを完成させるこ さっちょうど とにしました。薩・長・土の三藩から兵をあつめ、まんいちにそなえて、新政 さい 1 」 - っ さいごう せいふ さい 1 」 - っ ひとびと ばん さい 1 」う つか さいご・つちから がっ しんせい 154

8. 明治維新の功労者 西郷隆盛

きちのすけ 正 = 一位というたかいくらいをさずけましたが、これもことわりました。吉之助 ュよ、 じゅみ ( 藩主の島津忠義公が従三位なのに、自分がその上になるのはもうしわけな とかんがえたうえ、 ( 生きのこ「た自分たちだけ賞にあずか「ては、維新の大業をはたすためにた おれた、地下の同志たちにあいすまない。 ) とおもったからです。 きちのすけ しかし、朝廷では、吉之助のじたいをおゆるしになりませんでした。それば しんたいぎよう めいじしんせいふ かりか、できてまだ日のあさい明冶新政府は、維新の大業をなしとげるための、 たい力しカくて いろいろな国内の大改革に手こず「ていて、西郷の力をかりなければ、どうに しよう じぶん さいごう ・つ - え しんたいぎよう ちから 1 5 3

9. 明治維新の功労者 西郷隆盛

「それじゃ、おはんらのおもうとおり、やんなされ。」 かお 、いこいこしい顔で、こたえました。 ねんがっ にちさいごうたかもり 一八七七 ( 明治十 ) 年二月十五日、西郷隆盛をしたう一万五千の瓦は、おりか おおゆき せいふ らの大雪の中を、政府のせきにんをとうため、どうどうと軍をすすめはじめま ありすがわのみやせいとうそうとく すると、政府は、有栖川宮を征討総督にして、五万の大兵をくりだして、西 とくがわっいとう さんばう 郷軍追討のめいれいをだしました。かって徳川追討のとき、西郷がその参謀を そうとくみや っとめた宮が、いま、はんたいに西郷をうつ総督の宮となったのです。 さいごうぐん じようじよう せんばう 西郷軍が、一城一城をうちゃぶっていく戦法をとったのとははんたいー ・かいり冫、 さいごうぐんたにたてき くまもとじよう 府軍は、海陸二方面からせめたため、西郷軍が谷干城のこもる熊本城に手こ か 1 」しま かいぐん ずっているあいだに、鹿児島は海軍によって、うばわれてしまいました。 ごうぐんついとう と ふぐん みや せいふ ほうめん さい 1 」・つ まんたいへい まん ぐん さい 1 」う こ、政 168

10. 明治維新の功労者 西郷隆盛

と・つきよう ところが、このうわさが東京にったわると、ただでさえ、隆盛にたいして、 たいかん なんとなくうすきみわるくおもっていた政府の大官たちは、うたがいの目をひ からせるようになりました。 さつま そこで、薩摩のようすをさぐるために、こっそりと、ス。ハイをおくったので しがっこ・つせいと とうきよう ある日、私学校の生徒たちが、東京からきたス。ハイのひとりをつかまえると、 ス。ハイは、 ーしがっこ - っ 「私学校をつぶすためにやってきたのであって、そのもくてきをたっするため さい 1 」・つ に、西郷をもつけねらっていた しがっこ - っせいと とはくじようしました。これをきいた私学校の生徒たちのいかりは、ばくはっ してしまいました。 ひ せいふ たかもり 164